注目の話題
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
どうしても結婚したいです。
わたしが悪いですか?

先輩ママさん 勉強について教えて下さい。

レス8 HIT数 1061 あ+ あ-

♀ママ( ♀ )
15/10/25 00:43(更新日時)

小学1年生の娘がいます。
私は仕事のため、毎日学童に預けています。
その学童の時に、宿題もするのですが、違うページをやってきたり、違うノートにやったり、字がすごく汚かったりします。家に帰ってから全部消してやり直すという作業を4月からもう半年もやっています。本人は、勉強=覚える という事ができず、保育園の遊びの延長のような感じです。最近は宿題も増えてきて、夜7時から9時まで勉強の時間がかかります。毎日消して書いての繰り返しで私もストレスがたまり、今日は言葉も選ばず子供に怒鳴ってしまいました。私の母親も私に怒りにくるほど私は見境もなく怒鳴りました。そして、母親と私の怒鳴り合いの喧嘩になってしまいました。本当に最悪です。4月の初めに 「よかった」など、小さい 「っ」の書き方も習ったのに、未だに指摘されないと書けません。全然覚える気が見られないのです。1年生だから。と、母親は言うけど、私は1年生だからこそ大事だと思うのです。私は力みすぎなのでしょうか?そのうち覚えるからと肩の荷を降ろしてもいいのでしょうか?初めての事で全然わかりません。学童のあり方もどうかなと思います。「見ました」のハンコだけでなくもう少し親身になって欲しいと思います。そうじゃなければ初めから学童で勉強やらないで欲しいです。普段は、子供と一緒に遊んだりしていますが、勉強への切り替えができないみたいです。先輩ママさん、私はどのように子供と接すればいいでしょうか?無知な私にいろいろとアドバイスもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

No.2266929 15/10/18 23:43(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 15/10/19 00:27
♂♀ママ1 

勉強って親が頑張ってもしょうがないんですよね。本人のやる気次第です。
うちには息子と娘がいますが、正反対の性格をしていて、育てている私もビックリです。
私も仕事をしていて学童を利用しています。
息子は努力と集中力が全くない子だったので、宿題でも適当な字を書いていました。
やり直しはさせていません。
本読みの宿題は学童ではしないので自宅でするのですが、読み始めるまでにまず喧嘩。毎回嫌々読んでいました。
今でも習字の宿題でも練習をして清書するのではなく、面倒だからとぶつけ本番。1枚書くのみ。

一方娘(現在小1です)は、真面目で努力家、負けず嫌いで何事も全力で取り組む子で、学童で宿題をしても「丁寧に書いている。納得いかなかったら何度も書き直していて凄いですよ。」と学童の先生にも言われます。
本読みも「お母さん聞いてね」と言って自ら進んで読む子です。


No.2 15/10/19 00:41
♀ママ0 ( ♀ )

1さん、早速ありがとうございます。兄弟でもだいぶ違うんですね。やっぱり性格なのでしょうか?

No.3 15/10/19 02:01
♂ママ3 

主さん、お疲れ様です。
うちの学童は宿題は強制じゃないです。「家に帰ってから親がみたいので」という家があるから、と言ってました。消す手間を省くために学童の指導員さんに事情を話、うちは家でみいのですが、と相談のスタンスで言ってみたらどうでしょ?
うちは何が何でも学童でテキトーに済ませてくるので、主さんちと同じく家でやり直ししてました。4年生になった今は異常に丁寧に書くようになってしまいスピードに問題有りです。その子その子特性があるので、これが正解とは言えませんが参考までに。


No.4 15/10/19 02:45
♀ママ4 ( ♀ )

学童に任せてないで、基本的には親が見てあげるのが普通だと思います。ひらがながまだ充分に書けないのですか?
それはちょっと遅れていませんか?

No.5 15/10/19 07:16
匿名さん5 

学童って学校じゃなくて託児所だと私は思ってます。

ウチの子が通ってる所は50人位を3人の先生が見てます。
外遊びチームの引率や室内チームの見守り、全員が座って何かをする(宿題、通信教材の持参でも読書でも良い)時間が有りますが、その時間に先生方はおやつの準備や連絡帳の確認なんかをしてると思います。

聞きに行けば答えるだろうけど、わざわざ見回りまではしないし、注意も『もっと丁寧にしたら?』『いやだ』『そうか~』位で終わり。教師じゃなくて(世話してくれるオバチャン)ですから。期待しすぎです。

絶対宿題をしなければいけないって事なのか確認して、違うなら脳トレワーク(遊びみたいな)を持たせたらどうでしょう。

No.6 15/10/19 11:14
通行人6 

学童での宿題は、いい習慣になっていいと思います。
家で全部消して書き直し、はお子さんにとっても面倒くさいですよね。
いらない紙、レポート用紙などを持たせてそれに書かせる。家に帰ってきてから親と見直しがてらノートに清書するのはどうでしょうか。
二回同じことをやるのだから学力も付くと思います。
ダメかな~?

No.7 15/10/19 23:40
♀ママ7 

そこまで怒りを我慢出来ないほど負担なのなら、全部消して直すまではしなくて良いのではないかな。どうしても気になる物だけ赤でお母さんが直して、宿題の最後にその部分だけお子さんに書かせてもいいかも。
あまり叱るとお子さんのやる気も削いでしまいますしね。2、3字だけでもマシな字があればハナマルをつけてあげるとか。
うちは間違いは分かるように残しておく主義なので、赤で直していた所が直さなくて済むようになってきたら褒めてました。字は、カドでトメはねが指定されているところは赤で直していました。お陰で国語の先生が担任になったりして、採点が厳しくなった学年でも困らずに済みました。

もしかしたら学童では時間がなかったり、お友達に急かされたり、集中して丁寧に出来ない環境なのかもしれないですし、頭から叱りつけるより、「○○は上手に書けるのに、どうして学童では書けなかったの?」と一度聞いてみて、どうしたらいいか一緒に考えてみても良いかもしれません。

あくまでうちではこうしていたというだけなので、お子さんの性格によってやり方は違うと思いますし、ガツンとしないと通じない場合もあると思います。出来ていると思って放置していると後でしっぺ返しが来て愕然としたりしますし…見てあげるのは大事ですね。
低学年のうちの宿題直しや音読は時間もかかるし、大変ですよね。本当にお疲れさまです。

No.8 15/10/25 00:43
♀ママ ( ♀ )

みなさん、ありがとうございます。
最近は怒らないように子供と一緒に勉強しています。
大変だけど毎日見守っていきたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧