英語わかる方

レス17 HIT数 7344 あ+ あ-


2016/09/30 09:04(更新日時)

this is dope as hell

どういう意味ですか

タグ

No.2208809 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

this is dope
これはバカです

as hell
ケツの穴野郎(マヌケとかアホみたいな悪口)

dopeは麻薬とかラリるとかヤクって意味もあるけど。
もしTシャツの胸に書いてあったら
着ないほうがいいよ(笑)

No.2

>> 1 あ、間違えた!

assholeと間違えました〜すみません!

as hellは意味わからないけど、hellはヘル、地獄だからなんだろう?

No.3

>> 2 Tシャツのロゴだったら物凄い着たくないですね(笑)

動画の感想でたまたま見つけたのです。

英語の中にも日本の若者の様に、ヤバい(いい意味)の様に使われることがあると見たことがあるので、そういう意味合いかと思ったんですが、この場合は貶してる方なのかな。

大まかな意味は分かりました
ありがとうございます。

No.4

This is dope as hell.

こいつは麻薬みたいにスゲーぜ!

  • << 10 遅くなってすみません その訳しならかなりシックリ来ます! スッキリ!

No.5

hell は普通は「地獄」とか「クソな感じ」「最悪な感じ」なんですが、スラングでは逆に「楽しいこと」「ご機嫌だぜ!」「超サイコー」な感じを表している場合もあるので、どちらともとれますね (^^)

  • << 11 スラング用語なんですね、やっぱりそこに興味持っちゃうんだなぁ〜自分。 動画のコメントっていう説明をしてなかったので、解釈の仕方が変わって来ますよね。 どちらも間違いじゃないんですね。 1さんには説明不足で申し訳なく思います。

No.6

>> 5 はい、それそれ!
「超サイコー」っぽい感じで若者言葉だと思います。
dope という言葉自体に「凄く良い」というスラングの意味があります。
ドープの語源はアフリカのどこかにドープ(現地語)という植物があり、麻薬的作用を起こすもの、と聞いた事があります。
念のため調べてみたら、どこにも書いてありませんでしたが、正しい説だと思いますよ。

  • << 12 dope!も良く見たので解説ありがとうございます。 やっぱりスラング用語なんですね(笑)

No.7

4さん5さんが正解ですな!
てか、やっぱ知識とセンスが良くないと英語むずかしい…
自分、未だに中学生英語だな〜(笑)

  • << 9 私はただ育ちが悪いだけです(笑) 1さんの訳も一理ありますね(^^)

No.8

日本語でも凄く良いときに「ヤベ〜」とか「クソ美味い」とかいうあの感じね(^^)

No.9

>> 7 4さん5さんが正解ですな! てか、やっぱ知識とセンスが良くないと英語むずかしい… 自分、未だに中学生英語だな〜(笑) 私はただ育ちが悪いだけです(笑)

1さんの訳も一理ありますね(^^)

No.10

>> 4 This is dope as hell. こいつは麻薬みたいにスゲーぜ! 遅くなってすみません

その訳しならかなりシックリ来ます!
スッキリ!

No.11

>> 5 hell は普通は「地獄」とか「クソな感じ」「最悪な感じ」なんですが、スラングでは逆に「楽しいこと」「ご機嫌だぜ!」「超サイコー」な感じを表… スラング用語なんですね、やっぱりそこに興味持っちゃうんだなぁ〜自分。

動画のコメントっていう説明をしてなかったので、解釈の仕方が変わって来ますよね。
どちらも間違いじゃないんですね。
1さんには説明不足で申し訳なく思います。

No.12

>> 6 はい、それそれ! 「超サイコー」っぽい感じで若者言葉だと思います。 dope という言葉自体に「凄く良い」というスラングの意味があります… dope!も良く見たので解説ありがとうございます。
やっぱりスラング用語なんですね(笑)

No.13

>> 12 「ドープ」を再び調べました。
アフリカ東南部の原住民カフィール族が祭礼や戦いの際に飲む強いお酒が “dop” と呼ばれていたそうです。記憶ですが、材料自体に麻薬的作用があったらしいです。

英語の辞書に初めて「ドープ」が載ったのは1889年で「競走馬に与えられるアヘンとその他の麻薬の混合物」だそうです。“dop” が “dope ” になったんですね。

これが「ドーピング」の語源ですね。

  • << 16 どぶろくの起源も同じかも

No.14

>> 13 語源まで調べていただいて、ありがとうございます。

初めはdopだったのか、これは発音はなんだろう。
アフリカの方から来てる言葉なんですね、麻薬とかそっちから来てそうだから納得です。

そんなに段階があったなんて…ドーピングの語源がdopeだったなんて、旅人さんが教えてくれなければ分からないことでした。

No.15

今日は!
番号が変わってしまいましたが、4です。
今、また調べてみたら別の所にはカフィール族は架空の民族で、アフリカのズールー族(Zulu tribe)のお酒だとか…

オランダ語の葡萄果皮から造られるお酒“dop" が語源だとか色々ありました。何れにしてもハイになるものなのでしょうか?

Coca-cola のコカはコカイン(cocaine )の「コカ」で発明された時にはコカインが入っていたそうです。今のコーラにも毒抜きをしたコカインが入っているとかという噂は聞いた事があります。
真相を知る日本人は国内に二人しかいないそうです。

こんな話で良かったら続けませんか?

No.16

>> 13 「ドープ」を再び調べました。 アフリカ東南部の原住民カフィール族が祭礼や戦いの際に飲む強いお酒が “dop” と呼ばれていたそうです。記憶… どぶろくの起源も同じかも

No.17

>> 16 そう、どぶろくの語源も一説にもありましたね。他説も数多くあります。酔った人を「ずぶろく」と言ったのが、語源ともあります。

オランダ語の“doop"(濃いsauce )が語源ともあります(実は調べてしまいました。笑)

The etymology of the word is not known well.
その言葉の語源はよく分かっていません。

Doburoku sells like hot cakes.
どぶろくは飛ぶように売れます。

sell like hot cakes はスラングですが、良~く使われます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧