マイペース

レス14 HIT数 1843 あ+ あ-

パンダの母( ZdP1 )
08/05/05 09:07(更新日時)

④月から②年生になった娘の話です。①年生の頃からそろばんに通わせていますが、大体①時間の予定ですが、マイペースでのんびりな娘は友達とおしゃべりしたりして、ひどい時は②時間半かかる日もあります。そのたびに私はきつく叱りつけてしまいます。後から我にかえって、「こんなに叱るほどのことではないかな」と反省したりもしますが、さすがに②時間半もかかる子は居ないんじゃ…と思うと、ついつい気になってしまいます。同じような方いますか?

No.215752 08/04/21 09:47(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/04/21 16:19
専業主婦1 

帰る時間の事を言っているの?それとも、そろばん教室の課題とかをやる時間のことを言ってるの?

No.2 08/04/21 18:05
パンダの母 ( ZdP1 )

>> 1 お友達とおしゃべりに夢中になってしまうらしくて、すると必然的に課題も遅れて、帰りも遅くなっているみたい。

No.3 08/04/21 21:17
専業主婦1 

そろばん教室の先生は、おしゃべりしていたら注意するとかはしないのでしょうか?あと、課題が途中でも授業時間とかは決まってないのかな?
私の姪が通っているそろばん教室は課題の途中でも、授業時間が決まっていてそこで終わりとかになるんですけどね😥
やっぱり場所によって違うのかな?

No.4 08/04/21 21:38
パンダの母 ( ZdP1 )

>> 3 先生も注意するんですが…
おしゃべりだけでなく、ゆっくりなせいもあって…υ

No.5 08/04/21 23:06
匿名さん5 

そろばんがゆっくりで課題が遅いのと、おしゃべりで遅いのは全く別ものですよ😥一緒にしてマイペースだと思わずに、おしゃべりのほうはきちんと「やるときはやる!」とケジメをつけるように厳しく言い聞かせたほうがいいと思います。
そんなおしゃべりしながらやってるようなら私だったら友達とは別の所に行かせるか辞めさせます。習わせてるのが無駄だと思います。

No.6 08/04/22 10:40
匿名さん6 

他の方も尋ねてましたが そろばんの時間は決まってないのですか? 終わるまで何時まででも良いって事はありえないですよね?

No.7 08/04/22 20:59
パンダの母 ( ZdP1 )

>> 6 一応、①時間で終わる程度の課題のようです。
皆さんに聞きたいのは、たとえば自分のお子様なら、②時間以上かけてそろばんから帰ることに怒りますか?
それとも、そのくらいのこととして、大目にみますか?

No.8 08/04/22 21:43
専業主婦1 

>> 7 課題に集中していて終わらないのは仕方ないので、2時間かかっても怒らないです。
おしゃべりなどをしていて2時間かかるのなら、怒ります😥

No.9 08/04/24 14:04
♀ママ9 ( ♀ )

私もおしゃべりで二時間かかるなら怒りますし、友達と一緒に行くのをやめさせるか、友達とは別の塾に変えます。
塾で課題の途中におしゃべりしてるなら周りの迷惑にもなるし、通っていてもあまり身にならない気がしますけど…💧
まずは娘さんと話しあって、塾の先生ともしっかり連携とったほうがいいのでは?

No.10 08/04/28 06:26
匿名さん10 

うちの2年生の息子もおそろしくマイペースです。正直見ていてイライラすることも多いです。うちの息子は集中力がもたないんですよね。そろばんを2時間以上かけてすることはある意味すごいと思います。うちの息子なら耐えられません。ただ時間よりも身になっているか…ではないかと思います。うちは少しずつ数回分けてやる方が身につくみたいなので10分位でできるものを選ぶようにしてます。ちなみに公文に行ってますよ。お子さんとよく話してみては⁉と思います。けっこう2年生なりの意見を持ってるんじゃないかなぁ~。

No.11 08/04/28 19:02
匿名さん11 ( 30代 ♂ )

>> 10 おしゃべりしてる友達の親に怒るか聞いてみては❓😔

No.12 08/04/30 16:54
パンダの母 ( ZdP1 )

皆様ありがとう☆
結局私はとてもせっかちな性格で、娘がゆっくりと行動するのを見守ることができず、日々イライラしています。
学校から歩いて帰るのもゆっくり、帰ってからカバンを片付けるのもゆっくり、うわばきを洗い場に出すのを忘れることもしばしばです。

No.13 08/05/05 08:17
通行人 ( ♀ s6Bse )

まずは、そろばん塾の先生に『うちの子が迷惑かけてませんか?』と聞いてみてください。。先生が『おしゃべりで回りに迷惑かけてます。』と言われたら…時間帯を変えるとか、席を先生の前にしてもらうとか、、対策を考えましょうよ。。。うちの子は、お習字がそんな感じでした…何時間も帰らない、ちっとも進級しないし、習字よりもベタベタ真っ黒、何やってるんだろう?って…でも先生から『のびのびと子供らしいお子さんですよ。』と笑って見守ってくださる先生で、、お稽古だけじゃなく、親にも話さないような事も話してたり、、子供がやる気のない時は、『先生とお茶してきた。』😲なんて事も…(笑)。。。心配になり『迷惑かけてます。』と何度か先生に言った所、やはり温かい言葉を頂き救われてます。。。色々な大人、先生を通して子供も得る物もいっぱいあると思います。。。あくせくした世の中、子供のペース、個性も、親としてのんびり見守ってあげましょう。。。なんでもテキパキ、パッパッと片付ける作業的なものじゃなく、子供が『楽しい!』って学べるのが一番だと思いますよ。。。

No.14 08/05/05 09:07
通行人 ( ♀ s6Bse )

追記
ただ、やっぱりケジメというのも学んで欲しいものもありますよね。。。『そろばんが始まったら、おしゃべりはやめようね。』とか、たまには『お買い物行くから、今日は早く帰ってね。』とか促してみてはいかがでしょうか?
おしゃべりな明るく活発なお子さんを伸ばしてください。。。男の子は何を聞いても『別に~』とか『普通~』とか、それもまたつまらないですよ(笑)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧