注目の話題
離婚の申し出、無視出来る?
離婚しても構わないでしょうか
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい

大学なんて意味ない?

レス66 HIT数 4812 あ+ あ-

匿名
14/06/02 06:49(更新日時)

ミクル徘徊してたら大学なんて行っても意味ないってレスにちょくちょく出会います。
あれって学歴コンプレックスじゃなくて、本気で言ってるんでしょうか?

大卒と高卒じゃ給料も昇進も受けられる会社も業種も全然違うのに。
与えられる学問じゃなくて自分で課題を発見する力、専門的な学び、同い年以外の人とのコミュニケーションの取り方、そういうの学べるのって大学だけなのに。

なんで大学は意味ないって思うんでしょうか。
私は逆に“意味しかない”って思います。

みなさんはどう思われますか?

タグ

No.2097919 14/05/24 10:18(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.66 14/06/02 06:49
匿名2 

>> 65
東大教養学部卒は半数以上が院に進学して、就職もしなかったのは1%にも満たないんだよ。
院卒は官庁をはじめとして一流に就職したり、研究者になったりしてんだよ。


一ツ橋は社会学部から女性で最大手生保の総合職に就職したりだしね。


No.65 14/06/02 00:45
名無し8 ( ♂ )

>> 64 なんで東大と一ツ橋だけ、学部書いてないの?

東大でも教養学部卒なんか、下手すりゃ立教や青学の法学部より就職ないぞ

No.64 14/05/31 13:14
匿名2 



関東の文系ならば、
東大・一ツ橋

早稲田 政経 法
慶應 経 法
中央 法
上智 法


これだけでしょね。


No.63 14/05/29 16:59
常在戦場 ( 50代 ♂ I6tORb )

>> 60 >>でも自分は聞かれてもないのに出身大学の自慢タラタラ(←だいたいは二流私学)、そのくせ他人の学歴が良いと聞くと、 「何自慢して… いるよ。

あなたが会ったこと無いだけじゃないの?

てか、いい環境なんですよ、あなたは。

毎年数百人新規採用してる会社の一つ二つ上が、下が入ってくると、そんな詰まらん部分で優位に立ったり卑下したりするのがいるって、実際。

No.62 14/05/29 07:22
匿名47 ( ♀ )

>> 60 >>でも自分は聞かれてもないのに出身大学の自慢タラタラ(←だいたいは二流私学)、そのくせ他人の学歴が良いと聞くと、 「何自慢して… おそらく、あなたも、周囲の方々も人間的にまともで実力が認め合える良い環境なのだと思います。

羨ましい限りです😅
本来、人がそれぞれに努力して来たであろう事には、そうあるべきだと思います。
相性が悪いのか、
個人的問題なのか、
不幸にも、そういう人達に当たってしまいました😲💦

自分も、嫌だと思った人達のようにはならないようにしたいと思っています。

No.61 14/05/29 07:07
匿名47 ( ♀ )

>> 59 すごくよくわかります。 まったくその通り ご同意ありがとうございます😅
かなり悩まされました(笑)

No.60 14/05/29 06:20
名無し60 

>> 57 中退して修行した人、 高卒で資格取った人、 高卒か専門学校卒で企業した人などが 「大卒なんて…」 というのはまだ理解出来るし、そ… >>でも自分は聞かれてもないのに出身大学の自慢タラタラ(←だいたいは二流私学)、そのくせ他人の学歴が良いと聞くと、
「何自慢してんだ!!」
「目上の自分がここに居るんだから、そんな話は墓場までするな」
「だからなんなんだ(大むくれ)」
「そんな大学、今時はバカが多い」
「東大生だってチャラいのがいる」


ないないwww自分は一応中堅国立大卒ですけど、そんなこと言ってる人に会ったことないですよ。
チャラくても東大生なら凄いと思いますよ。

>>学歴自慢の派閥の人間に限って、外様の大卒の学歴を必要以上に気にする。


他人の学歴にも興味ありません。聞くことがあっても、話題作りの為ぐらいの理由です。出身地を聞くぐらいの感覚です。
相手が自分より下なら自慢したり、上ならコンプレックスに感じたりするようなことはありません。

  • << 62 おそらく、あなたも、周囲の方々も人間的にまともで実力が認め合える良い環境なのだと思います。 羨ましい限りです😅 本来、人がそれぞれに努力して来たであろう事には、そうあるべきだと思います。 相性が悪いのか、 個人的問題なのか、 不幸にも、そういう人達に当たってしまいました😲💦 自分も、嫌だと思った人達のようにはならないようにしたいと思っています。
  • << 63 いるよ。 あなたが会ったこと無いだけじゃないの? てか、いい環境なんですよ、あなたは。 毎年数百人新規採用してる会社の一つ二つ上が、下が入ってくると、そんな詰まらん部分で優位に立ったり卑下したりするのがいるって、実際。

No.59 14/05/29 03:38
常在戦場 ( 50代 ♂ I6tORb )

>> 57 中退して修行した人、 高卒で資格取った人、 高卒か専門学校卒で企業した人などが 「大卒なんて…」 というのはまだ理解出来るし、そ… すごくよくわかります。

まったくその通り

  • << 61 ご同意ありがとうございます😅 かなり悩まされました(笑)

No.58 14/05/29 02:42
名無し6 ( ♀ )

>> 51 主です。 皆様、たくさんのレスありがとうございます。 全員に個別にお返しできないので一括で失礼します。 私が「大卒以外を見下してい… >初任給も、高卒は大卒より10万くらい低いです。

そんなに差はありません。
こういう数字を書く時は、きちんと確かめたほうが良いですよ。


http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/12/01.html

生涯賃金について
http://nensyu-labo.com/heikin_syougai.htm

賃金の比較をするなら、生涯賃金でするべきでしょうね。
生涯賃金の差は男性で4000万〜5000万の差。


No.57 14/05/29 00:43
匿名47 ( ♀ )

中退して修行した人、
高卒で資格取った人、
高卒か専門学校卒で企業した人などが
「大卒なんて…」

というのはまだ理解出来るし、それはそれで凄いと思ってしまう。


でも自分は聞かれてもないのに出身大学の自慢タラタラ(←だいたいは二流私学)、そのくせ他人の学歴が良いと聞くと、

「何自慢してんだ!!」
「目上の自分がここに居るんだから、そんな話は墓場までするな」
「だからなんなんだ(大むくれ)」
「そんな大学、今時はバカが多い」
「東大生だってチャラいのがいる」

などと抜かすのは、
気の毒な阿呆の僻みとしか思えません(笑)
学歴自慢の派閥の人間に限って、外様の大卒の学歴を必要以上に気にする。
本当に自分達の経歴に自信があるなら、
こっちがハーバードやケンブリッジでも気にすることないでしょ?

国内の大学でしたが😜

  • << 59 すごくよくわかります。 まったくその通り
  • << 60 >>でも自分は聞かれてもないのに出身大学の自慢タラタラ(←だいたいは二流私学)、そのくせ他人の学歴が良いと聞くと、 「何自慢してんだ!!」 「目上の自分がここに居るんだから、そんな話は墓場までするな」 「だからなんなんだ(大むくれ)」 「そんな大学、今時はバカが多い」 「東大生だってチャラいのがいる」 ないないwww自分は一応中堅国立大卒ですけど、そんなこと言ってる人に会ったことないですよ。 チャラくても東大生なら凄いと思いますよ。 >>学歴自慢の派閥の人間に限って、外様の大卒の学歴を必要以上に気にする。 他人の学歴にも興味ありません。聞くことがあっても、話題作りの為ぐらいの理由です。出身地を聞くぐらいの感覚です。 相手が自分より下なら自慢したり、上ならコンプレックスに感じたりするようなことはありません。

No.56 14/05/28 22:07
名無し56 

中卒<高卒<大卒。
当たり前です。
大卒の方が良いに決まってます。
社会に出てしまえば、人柄と経験で、上に昇る人もいますが、ほとんど大卒ですよね。

主さんの言ってる事は、見下している訳ではないような気がします。

コンプレックスがあるから、頑張れる事もあります。

今、私はコンプレックスだらけの、自分を変えたくて大学に行こうと思っています。
人それぞれですよね…。

No.55 14/05/28 13:14
匿名25 ( ♀ )

先日、大学卒業後
社会人二年目の息子が振り込まれた給料見せてくれました。

手取り、286000
土日祝休み
交通費別支給
昼は栄養バランスの良い定食を食堂で300円
年二回のボーナス


がんばって働いて大学行かせて良かったと思いました。

No.54 14/05/28 12:15
通行人37 

>> 51 主です。 皆様、たくさんのレスありがとうございます。 全員に個別にお返しできないので一括で失礼します。 私が「大卒以外を見下してい… 【早い内から社会に出て働いておられる、私には真似できない立派なことです。】
完全に見下しているじゃないか…(呆れ)。

真似できるよ?
できないのではなく、しない(しなかった)のでしょう?

病人とかに関してもだけど、持ち上げますよね。立派だとか、頑張っているとか。おられるとか、へりくだった敬語使っちゃってさぁ…。

立派じゃないから、それぞれの環境で自分なりに生活しているだけだから。

[高卒と大卒]を比べて、一方を立派だというのはねぇ、[高卒と大卒]の間に線を引くのはどうかと。
十人十色千差万別。

[高卒と大卒]の間に線を引くのは、これからは、やめましょう。特別視してはいけない(戒め)。

この掲示板で、気づいたでしょう?、正しいかどうかはともかく、受け入れられにくい考えだと。
現実では、思ってても口にはしないほうがあなたの人間関係のためです。

逆に大学意味ないとか、院にまで行かないととか、偏差値○○以下の大学はとか言われてもニッコリ笑って受け流しましょう。


No.53 14/05/28 05:25
通行人41 

早合点…でしょうか。

他者の意見を「学歴コンプレックス」と言ったり、
「与えられる学問じゃなくて自分で課題を発見する力、専門的な学び、同い年以外の人とのコミュニケーションの取り方、そういうの学べるのって大学だけ」と言ったり。

基本的に主さんの言う、「大学に行く意味」に関しては同意です。
でも、悪意は無いにしても随分失礼な発言もされてると思いますが。

…なんて書いたら、私も「学歴コンプレックス」って言われちゃいますね(笑)。実際私にも学歴コンプレックスがあるから、人の棘のある言葉に敏感なんでしょうね。
主さんのように、普通に大学に行けた方が素直に羨ましいです。

主さん、実生活では思っていても口には出さないでくださいね。いろんな事情があり、あなたの言葉に傷付く人がいることもまた事実なので。

No.52 14/05/28 05:00
常在戦場 ( 50代 ♂ I6tORb )

>> 51 一般論としては否定しませんよ。

ただ、勘違いされてるように思うから書きますが、なぜ大卒を基準とすると思います?
大卒ならば企業が求めるある程度の基礎学力を有しているという、暗黙の期待があるわけで、そこで足切りしたいわけですが、ところが昨今、手紙が書けない、単純な分数計算すらできない、およそ大学卒レベルには当たらない学生が、現実としている。

大企業になればなるほど、入社審査を高くし始め、人物の総合力を優先している。
また、中小製造現場は、確実に若い世代にターゲットを当てて早いうちから技術習得に自前で育て始めてる。
トヨタ自動車なんかも確か息掛かりの整備士養成校までもうけて、中卒者を受け入れている。

今年の就職率が、高校生が大学生を上回ったらしいですよ。

絶対数は大卒が多いにせよ、社会が採用を考え直しているのが現実なんです。

因みに私、大卒で、東証一部上場企業に10年勤めて、自己都合退社して、自営を行うも、一言で言えば失敗し、再度チャレンジして仕事を一緒にしている、また仕事を教えてもらってる彼は32の高卒だけど、一応一般常識・一般教養あると自負している私から見ても、かなりポテンシャル高くて日々感心するしかないし、若いもんにゃまだまだ負けんわい…と、発奮しながらも、彼の能力の高さにへこみながら、塩沼りょうじゅん大アジャリのように、自分は一生小僧の心で、殊勝に謙虚に勉強かな?とも思います。

要は、学ぶ心有れば、採用条件すら超えるチャンスはあるんです。

嘘だと思うならば、高卒の方が、大学入試検定試験受ければいいんです。
それに合格した実績示せば、喜んで採用条件緩和する会社はいくらでもある。
なぜならば、基礎学力確保してると見なせるから。

要は会社なんだから、読み書きそろばんを求められるんですよ最低限。

採用条件に食い下がって扉こじ開ける努力から逃げている人は、結局どこにも採用されないと思います。

大卒を必要条件に掲げつつも、実は十分条件ではない事の本質とはそういう事ですよ。

No.51 14/05/28 00:16
匿名0 

主です。
皆様、たくさんのレスありがとうございます。
全員に個別にお返しできないので一括で失礼します。

私が「大卒以外を見下している」という意見がありましたが、断じてそれはありません。
各家庭により事情は違うでしょうし、行きたくても行けない人がいるのは重々承知です。
その方を見下すようなことはしません。早い内から社会に出て働いておられる、私には真似できない立派なことです。
でも、もし親御さんの理解があって進学させてもらえる環境があるのであれば、何はともあれ行った方がいいんじゃないかと思うのです。

例えばプロの音楽家になりたくて高卒で都会に出てバイトしながらオーディションを受ける。
その結果有名なアーティストになれても、それはあくまで結果論。なれない可能性も大いにあったわけです。
その、夢やぶれて一般企業に就職する時に、高卒だと大卒より不利です。
いくら大学で勉強せず遊んでても、何の資格もなくても、同じ程度の能力の人であれば「大卒>高卒」なのは紛れもない事実です。もちろん、高卒の方の方が圧倒的に人柄が良かったり経験があったりすれば別ですが。
いくら「大学で遊んでたら大卒でも意味ない」と憤慨されても、現代日本の中で高卒より大卒が優遇されているのは紛れもない事実です。
現に大卒以外受けることすらできない企業も多いです。

そこを早合点して「主は大卒以外を見下している。人間性を疑う!」みたいな書き込みされるのは心外です。
大卒が優遇されているのは事実じゃないですか。
高卒を見下してるのは私じゃなくて、高卒より大卒を優遇する社会全体じゃないですか?
逆に、大卒より高卒を優遇する企業ってありますか?大卒は受けられなくて高卒だけが受けられる会社って一般的にはないですよね。
初任給も、高卒は大卒より10万くらい低いです。

私は「大学には意味がある」と主張しているだけです。
高卒や専門卒にまったくもって意味がないとは言っていません。
ただ、ごくごく一般的に考えて(アーティストを目指すとか起業するとかでなく)、学歴はあった方がいいと思うというだけのことです。

  • << 54 【早い内から社会に出て働いておられる、私には真似できない立派なことです。】 完全に見下しているじゃないか…(呆れ)。 真似できるよ? できないのではなく、しない(しなかった)のでしょう? 病人とかに関してもだけど、持ち上げますよね。立派だとか、頑張っているとか。おられるとか、へりくだった敬語使っちゃってさぁ…。 立派じゃないから、それぞれの環境で自分なりに生活しているだけだから。 [高卒と大卒]を比べて、一方を立派だというのはねぇ、[高卒と大卒]の間に線を引くのはどうかと。 十人十色千差万別。 [高卒と大卒]の間に線を引くのは、これからは、やめましょう。特別視してはいけない(戒め)。 この掲示板で、気づいたでしょう?、正しいかどうかはともかく、受け入れられにくい考えだと。 現実では、思ってても口にはしないほうがあなたの人間関係のためです。 逆に大学意味ないとか、院にまで行かないととか、偏差値○○以下の大学はとか言われてもニッコリ笑って受け流しましょう。
  • << 58 >初任給も、高卒は大卒より10万くらい低いです。 そんなに差はありません。 こういう数字を書く時は、きちんと確かめたほうが良いですよ。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/12/01.html 生涯賃金について http://nensyu-labo.com/heikin_syougai.htm 賃金の比較をするなら、生涯賃金でするべきでしょうね。 生涯賃金の差は男性で4000万〜5000万の差。

No.50 14/05/27 22:17
常在戦場 ( 50代 ♂ I6tORb )

>> 49 うちの大学は田舎の国立だから、もういませんでしたね。

関大の受験に出向いたら、さすがに大阪!正門前にタオル鼻から下を巻いてヘルメットかぶった奴いたよ。

醒めた目で見た記憶あるね。

No.49 14/05/27 18:18
名無し8 ( ♂ )

>> 48 俺は右翼団体じゃなくて、大学の武道系に入ったのが始まり

俺の時は、全盛期は完全に過ぎてたけど、まだ残党が文化会系部内に残って、コソコソやってた

革マルや中革の下っ派の奴らもいたけど、何してんのか解らんかったな

常任さんの頃もいた筈だよ

ただ、右翼学生の団体は、日学同も学協もなくなってたな

よって、反左翼活動は俺達体育会と、学外の右翼団体の役割だった

No.48 14/05/27 16:34
常在戦場 ( 50代 ♂ I6tORb )

>> 45 天安門がきっかけですか? なら社会人になってからですね でも、60年代~70年代には【日教組教育に毒されて政治に興味を持った連中… 私は大体全共闘の10年後ですかね。浅間山荘を見たのが小1か2ですかね?
なんせ大阪万博からバブルはじける昭和の最後までは、日本はイケイケドンドン経済成長でしたから、政治は二の次。
実はその間に拉致られたり、社会党が蔓延らせる地盤ができたり。

公明党なんか泡沫政党だったように思うのに、いつの間にか詰まらんキャスティングボード持たせやがった奴が出てきたり…

変な世の中になったもんだよ。

No.47 14/05/27 12:11
匿名47 ( ♀ )

意味はある、
でも全てじゃない。

No.46 14/05/27 12:06
名無し46 ( ♀ )

大卒でも高卒でも、それに意味を持たせるのは個人の努力と能力で、大学でしか与えられないものもあるのかもしれないけど、大学『だけ』と限定した狭い視野しか持てないなら、あまり意味は成せなかったんだろうなと感じました。

No.45 14/05/27 06:28
名無し8 ( ♂ )

>> 44 天安門がきっかけですか?

なら社会人になってからですね

でも、60年代~70年代には【日教組教育に毒されて政治に興味を持った連中】が、大暴れしてましたよね?

俺の学生時代は、そういう奴らとの戦いでした

  • << 48 私は大体全共闘の10年後ですかね。浅間山荘を見たのが小1か2ですかね? なんせ大阪万博からバブルはじける昭和の最後までは、日本はイケイケドンドン経済成長でしたから、政治は二の次。 実はその間に拉致られたり、社会党が蔓延らせる地盤ができたり。 公明党なんか泡沫政党だったように思うのに、いつの間にか詰まらんキャスティングボード持たせやがった奴が出てきたり… 変な世の中になったもんだよ。

No.44 14/05/27 04:27
常在戦場 ( 50代 ♂ I6tORb )

>> 36 おっ常任さんか? 大学時代は政治運動やってたの? お恥ずかしい話、政治に全く興味すら持たない、チャラ男だったかも😂

政治に興味を持たなかった事こそ、まさに日教組教育の成果です。

政治に疑問が出始めたのは、天安門をリアルタイムニュースで見たことが大きいかも。

No.43 14/05/26 17:01
常在戦場 ( 50代 ♂ I6tORb )

>> 34 33番さんのレス よくわかりません 一生懸命目標持って生きてりゃ、大卒だどうだより大事なこと見つかるっちゃない?

No.42 14/05/25 09:42
通行人37 

すみません、スレ本文をよく見て今、
与えられる学問じゃなくて~省略~そういうの学べるのって大学【だけ】。
に気づきました。
それは、おかしいでしょう?

大学入るまで同い年の人以外とコミュニケーションとらなかったのですか?

ついでに、【大卒と高卒じゃ給料も~省略~】
頑張って学習+就活をした大卒と[大卒]になるために大学へ行った程度の大卒との生涯賃金を一緒にしてはいけない(戒め)。

給料云々なら、大卒と高卒の差より、どの大学を卒業したかの差の方がデカいから。
東大を卒業した人からしたら、あなたは何で東大行かなかったの?、ということです。
大卒に幻想を抱いてると感じたので書かせていただきました。
大学行った方が主観的に得だし、大学に意味はあります。が、大学や大卒【だけ】にあるものより本人の才能や頑張り人柄の方が強い要因だと思います。

No.41 14/05/25 04:48
通行人41 

私は母子家庭で、バイトしながら専門学校で医療系国家資格をとり働いてますが、大卒か短大&専門卒かで給料が変わる病院もあります。

私は、大学は大いに意味があると思います。

遊んでても、遊んだことにも意味がある。
遊んでても大卒は大卒。
使えなくても給料いいのが現実。

私は例え三流大学でも、子供たちには絶対大学に行かせるつもりです。

ただ…。
我が子を、主さんのように大卒でない人を見下す言い方をするような人には育てないよう気を付けます。
言ってて自分で気付かないのかな?
大卒だけが優れているみたいな言い方、学歴や経験云々以前に、人としてどうかと思います。

No.40 14/05/25 04:16
通行人37 

>> 38 遊んでたら意味がないです。勉強しないで遊んでるやつがいるからね。 最低限の勉強はしないと単位とれなくて卒業できませんから遊んでばかりに見える人も一応勉強はしますよ。たしかに、僅かながら実在しましたけど[大学に通う意味]の話であって、[大学入って(本気で遊んでばかりで)単位とらずに辞める意味]ではないからね。

君の小学生時代や現在の学校での勉強以外の遊び…、無駄だと思いますか?

本当に学費さえ払えば卒業できる大学で、勉強一切せずに[大卒]になるために通うのは、まぁ…無駄ですかねぇ。浪人すべきかな?

No.39 14/05/25 04:02
通行人37 

>> 23 考え方の幅を広げる為に何百万も使うのですか? やる気があるなら他に幾らでも方法があると思いますが 勿論自分のお金で行くのなら何も… 確固たる決意や目的もなく大学に通う(通った)人を否定するときに、よく親の金云々がでてきますが、子どもを育てるのはお金が非常にかかります…(;_;)、大学の学費4~500万の他に、子どもを育てるのにかかる金額を考えたことありますか?学費だけじゃあ育てていけないのですよ?

親の金云々を持ち出すのであれば何卒だろうが大差ないです。むしろ高校までの学費や食費など諸々に関しては触れないあなたの考え方も甘いのでは?


No.38 14/05/25 03:50
中学生38 

遊んでたら意味がないです。勉強しないで遊んでるやつがいるからね。

  • << 40 最低限の勉強はしないと単位とれなくて卒業できませんから遊んでばかりに見える人も一応勉強はしますよ。たしかに、僅かながら実在しましたけど[大学に通う意味]の話であって、[大学入って(本気で遊んでばかりで)単位とらずに辞める意味]ではないからね。 君の小学生時代や現在の学校での勉強以外の遊び…、無駄だと思いますか? 本当に学費さえ払えば卒業できる大学で、勉強一切せずに[大卒]になるために通うのは、まぁ…無駄ですかねぇ。浪人すべきかな?

No.37 14/05/25 03:36
通行人37 

単純に、
小+中+高+就職
小+中+高+専門+就職
小+中+高+大+就職
小+中+高+大+院+就職と考えれば、行けるまで行った方が得だと思います。
大学院まで行くと年齢もそこそこいって、就職が逆に厳しくなる職種もあると聞きますが…。

コミュニケーションは、確かに大学は良いと思います。
日本中から集まる人たちで、友達や、気楽な先輩・後輩になれるのですから。

なにより時間がとにかく有りますから、短期バイトをいくつかしたり、旅行をしたり、なにか始めてみたりなどして更に視野を広げられます。


No.36 14/05/25 03:29
名無し8 ( ♂ )

>> 32 意味あるかないかを決めるのは本人だけ。 他人がとやかく言うのがそもそもの誤り。 大学へ何しに行くかを決めて入る奴は、まずその時点で意味が… おっ常任さんか?

大学時代は政治運動やってたの?

  • << 44 お恥ずかしい話、政治に全く興味すら持たない、チャラ男だったかも😂 政治に興味を持たなかった事こそ、まさに日教組教育の成果です。 政治に疑問が出始めたのは、天安門をリアルタイムニュースで見たことが大きいかも。

No.35 14/05/25 02:07
名無し35 ( ♀ )


大学の友達ってもお互い既婚、出産でこじれるしね

なりたい職業に必要なアイテムが【大卒】なら行く意味あるんじゃないかな

No.34 14/05/25 02:05
匿名25 ( ♀ )

33番さんのレス
よくわかりません

  • << 43 一生懸命目標持って生きてりゃ、大卒だどうだより大事なこと見つかるっちゃない?

No.33 14/05/25 01:12
常在戦場 ( 50代 ♂ I6tORb )

>> 28 勿論私もそう思います。 でも、それって絶対四大じゃないと意味がないの? 主さんの書き方だと「四大は他の進路よりも意味がある」と読み取れま… 主さんにもあなたにも言いたい。

サンマちゃんや坂東英治さんの言葉です。


人間って、生きてるだけで丸儲け。

この意味がでかい。

No.32 14/05/25 00:51
常在戦場 ( 50代 ♂ I6tORb )

意味あるかないかを決めるのは本人だけ。

他人がとやかく言うのがそもそもの誤り。

大学へ何しに行くかを決めて入る奴は、まずその時点で意味がある。
そこで夢やぶれてボコボコに落ち込むのも意味がある。
なんとなく入って、ふとしたきっかけで、眺めた世間にのめり込み、一生の道が見つかったら意味がある。


親元離れ、一人暮らしの大変さを知り、親の有り難さに気づいたなら意味がある。


就職し、一人で稼ぐようになって、親の仕送りがいかに大変だったかに気付けば意味がある。


そこで知り合い、一生の伴侶に巡り会えたなら、意味がある。

大学は、人生のなかで初めて、立ち止まれる時間を作ろうとすれば自らの意志で作れる場所であり、それを生かすも殺すも自分次第。

再度言うが、他人が他人に言っても意味がないという言葉を使う意味はない。


私は行かせていただいたが、もし今の自分がそのまま高校生に戻れたら、とにかく一般の大学受験ではなく、防衛大学校か、防衛医大を目指す選択肢、もしくは海上保安大学校あたりにしたいかな。


しかし今ある一生の友は、まさにその大学で得たこと思えば、すごく意味があった。

  • << 36 おっ常任さんか? 大学時代は政治運動やってたの?

No.31 14/05/25 00:45
匿名31 

私は意味あると思います。

意味がないと言う方は、学歴コンプレックスの人、学歴はなくても成功した人、一部専門職の人、大学を出たけど、就活がうまくいかなかった人、底辺大学の人…そんなところだと思います。

No.30 14/05/25 00:04
社会人26 

>> 29 そうですか。
私のレスにアンカー付いてたので、私に言ってるのだと思いました。
私の26のレスも主さんのスレに対しての私の意見です。

No.29 14/05/24 23:57
匿名25 ( ♀ )

>> 28 主のスレ読んで
大学に意味はないか?という問いだったので
大学へ行くと言う意味について私が感じてる事を考え書いたまでです。

専門だろうが
短大だろうが
中卒だろうが
人それぞれ目的や環境は違うし
一人一人の考え方が あって当たり前だと思ってます。

No.28 14/05/24 23:49
社会人26 

>> 27 勿論私もそう思います。
でも、それって絶対四大じゃないと意味がないの?
主さんの書き方だと「四大は他の進路よりも意味がある」と読み取れます。

人によって事情や考えは様々です。早く就職してお金を稼ぐ必要のある人もいれば、ちんたら時間潰してるよりも自分の夢により近づける進路(例えば専門や、その道のプロに弟子入りする等)を選んだ方が有意義な生き方ができる人もいます。

私は大学を否定するつもりはないです。
ただ、決めつけは良くないのでは?と思うだけです。

  • << 33 主さんにもあなたにも言いたい。 サンマちゃんや坂東英治さんの言葉です。 人間って、生きてるだけで丸儲け。 この意味がでかい。

No.27 14/05/24 23:38
匿名25 ( ♀ )

>> 26 大学の四年間の一番の意味は
社会に出るまでの時間の猶予期間にあるのだとおもいます。
物心ついた時から常に学校に親に管理されていた。

社会にでれば
会社に 仕事に
結婚すれば妻や夫や子供に家庭に一生を 社会人としての行動を遂行しなければならない。
大学へ行く四年間の意味は自分自身に向き合える貴重な時間 にあります。
それが有る事は豊かな心を育みます。

No.26 14/05/24 23:23
社会人26 

確かに大学で学ぶこと(勉強だけじゃなくてね)には深い意味があるでしょう。

でも、専門にだって短大にだって高卒だって、人それぞれのかけがえのない日々なのです。そこにだって意味しかない。
大学生だって一人一人大学の過ごし方は違うしね。
夢に向かって学問に打ち込む人。社会に出るまでの時間稼ぎのために通う人。勉強はテキトーだけどサークルとかを目一杯楽しんでいる人。友達できず(それだけの理由で)大学に入ったことを後悔してただただ日々が過ぎるのを耐えてる人。大学のネームバリューでなんとか就職先を見つけようとする人。

一概に「大学に意味がない」とも「大学にこそ意味しかない」とも言えないでしょう。

大切なのは「どこで」ではなく、その人が「何を感じて」「何をするか」じゃない?

No.25 14/05/24 23:06
匿名25 ( ♀ )

主が仰る通り大学は 意味しかない。
大学へ進学して四年間を過ごせることは これから先の人生に 深すぎる程の意味が有りますよ。

No.24 14/05/24 21:25
名無し24 



前テレビで大学生に日本の地図地球儀で探せで外す方連発(爆)

びっくりしました。

大学が無題とは言わんが、遊びに行く働きたくない方がかなりいるのも事実なんで。



No.23 14/05/24 21:07
通行人21 

>> 22 考え方の幅を広げる為に何百万も使うのですか?

やる気があるなら他に幾らでも方法があると思いますが

勿論自分のお金で行くのなら何も問題はありませんが親の金で考え方の幅を広げる為に大学行くでは?

この様な甘い考えの人がいるから否定されるのだと思います

  • << 39 確固たる決意や目的もなく大学に通う(通った)人を否定するときに、よく親の金云々がでてきますが、子どもを育てるのはお金が非常にかかります…(;_;)、大学の学費4~500万の他に、子どもを育てるのにかかる金額を考えたことありますか?学費だけじゃあ育てていけないのですよ? 親の金云々を持ち出すのであれば何卒だろうが大差ないです。むしろ高校までの学費や食費など諸々に関しては触れないあなたの考え方も甘いのでは?

No.22 14/05/24 20:56
名無し22 ( ♀ )

私はリターンはあるけど、もし専業主婦になってたとしても考え方の幅も広くなったし、勉強の仕方とか知識の広げ方とかは人生を豊かにするのに役に立つと思うな。


でも、経験に意味があるかどうか決めるのは自分自身ですから、大学に行く必要ないって人がいてもそれはそれでいいんじゃない。


ただ、今、大学が乱立してるけど、税金が投入されてることを考えると「大学でまず算数レベルの計算からおしえなきゃならない」みたいなのは意味ないんじゃないって思ってしまう。

No.21 14/05/24 18:50
通行人21 

意味があるかないかは本人しだいでは?

海外留学でも英会話でも大学も投資と同じです

リターンがあるかないか

大学行って派遣社員、就職せず専業主婦では意味ないよね

女には行く意味ないですね

No.20 14/05/24 17:51
名無し20 ( 20代 ♀ )

意味ないなんて書いてる人がいるのですか?びっくり
でもまあ、大卒を意味のあるものにするもしないもその人次第だし、多分意味がないと書いた人の人生においては実際あんまり意味がなかったんじゃないですかね
ろくに勉強せず卒業してすぐ主婦になっちゃったとか

No.19 14/05/24 16:17
匿名2 

>> 17 それは理想ですね。 だけど、別に経済学の権威からじゃなくても経済学は十分学べます。 経済学を独学でずっと勉強してきていて、普通の大学…
もう来ませんが、疑問だらけです。

①独学でもその時代の権威の書籍とかで勉強すると思いますけど。
②権威以外の教授とかがどの誰の理論に基づいているのか? その時代の権威じゃないですかね?
最初から亜流を勉強しないと思いますね。
③大学生は勉強するかしないかは自分の自由と責任だけの問題ですよね。教授とかにそんなに“教える技術力”の比重は無いと思いますね。
学ぶ力は高校生までに学ぶ側が身につけるのが最低ラインだと思いますね。


No.18 14/05/24 14:13
匿名0 

>> 8 意味を成したかどうかは、本人次第だろうな まぁ正直、突出した何かを持ってない凡人は、取り敢えず行っといた方が良いとは思うよ 俺は… 私もそう思います。

雇われる側なら大卒が有利ですよね。
雇う側になったら学歴関係ないですが、そこに至るまでのステップを踏むにも(いろんな会社で経験積むとか)有利になると思います。

No.17 14/05/24 14:10
匿名0 

>> 5 言いたいことは、 法律を勉強して社会に出たいならば、せめて司法試験の合格者数が3位以内の法学部に行くとかってことなんだけどね。 経済なら経… それは理想ですね。

だけど、別に経済学の権威からじゃなくても経済学は十分学べます。
経済学を独学でずっと勉強してきていて、普通の大学の講義で習うレベルは完全にマスターしているのなら話は別ですが…
普通の大学にいる教授からでも学ぶことはとても多いです。

あと、優秀な研究者=優秀な教育者ではありません。
その研究者が優秀だからといって、レベルの高い教育が受けられるとは限らないと思います。
教えるのはあまり上手じゃないかもしれませんし、自分の研究や会議などに忙しく学生は放置かもしれません。

  • << 19 もう来ませんが、疑問だらけです。 ①独学でもその時代の権威の書籍とかで勉強すると思いますけど。 ②権威以外の教授とかがどの誰の理論に基づいているのか? その時代の権威じゃないですかね? 最初から亜流を勉強しないと思いますね。 ③大学生は勉強するかしないかは自分の自由と責任だけの問題ですよね。教授とかにそんなに“教える技術力”の比重は無いと思いますね。 学ぶ力は高校生までに学ぶ側が身につけるのが最低ラインだと思いますね。

No.16 14/05/24 13:54
匿名0 

>> 4 大卒と高卒じゃ給料も昇進も受けられる会社も業種も全然違うのに。←就職先を探す際により多くの場所から選びたければ大学は行った方が良いね。 … 中途半端な学力で大学行った奴は与え られた学問さえ他人の力を借ります (笑)←それは高校でも中学でも同じですよね。“自分で課題を発見する方法を教わるチャンスが与えられる”という意味です。高校までは与えられたものをこなすばかりなので、チャンスすらありません。

同い年以外の人とのコミュニケー ションの取り方は社会に出 た方が遥かに学べます。←社会に出る前に最低限必要となるレベルのものです。最低レベルもないとまず採用試験に受からないし、受かっても“使えない”とすぐクビになります。また、利害関係ない付き合いができるのは大学までです。

結果、目標も夢もなく無駄に四年間 過ごした奴は中卒より収入が低い会 社しか無理。←大卒というだけで受けられる会社も、初任給も全然違います。もちろん中卒より薄給の大卒もいるでしょうが、少数だと思います。

No.15 14/05/24 13:44
匿名0 

>> 3 目的があって大学行くなら 十分意味がある。 けど…なんとなく行く人間には 全くの無意味。 そうですか?
私はなんとなく目的もない人ほど行くべきだと思います。

大学でやりたいことが見つかる可能性は大きいし、結局見つからないまま就活することになっても大卒なら受けられる会社はたくさんあります。

No.14 14/05/24 13:41
匿名0 

>> 2 確かにFランならば逆に行かない方が良いと思うよ。 専門学校に行くか高卒でがむしゃらに働いた方が良いと思うよ。 大学として行く価値があるの… 何故ですか?
Fランでも大卒は大卒。
ある程度の企業は、大卒じゃないと新卒採用に応募することすらできません。
大手は学歴フィルターがあるかもしれませんが、とりあえずFランでも大卒なので応募はできます。高卒は応募すらできません。

それに、最近の採用は学歴より人物重視です。
有名大学で無い内定の人もいれば、Fランで大手行く人もいます。

No.13 14/05/24 13:35
匿名0 

>> 1 そう言ってるのは学歴関係無い企業でしか働けない人たちですよ 大学新卒者しか採用しない企業に、高卒では応募する資格すらありませんからね 心から同感です。
俳優とか起業するとかなら大卒高卒関係ないですが、そうじゃない普通の企業は大卒じゃないと応募すら出来ないところも多いですよね。

No.12 14/05/24 13:17
匿名 ( 5ZeQRb )

意味はありますね。
また、高校までしか行かない(行かなかった)意味もあると思います。


どちらも本人の自由で、どちらが優れているとかではなくて、その後の生き方でしかないと思う。

No.11 14/05/24 11:50
社会人11 ( 30代 ♀ )

大卒で良かったと思ってます😉
大卒でしか取れない国家資格を生かして仕事してるから👍
中卒や高卒の人の学歴に対する僻みや妬みがある人。大卒でも、学歴を生かし切れていない人。中卒や高卒で成功した人。
世の中には、色々な人がいるから…

No.10 14/05/24 11:21
匿名2 

>> 6 どのランクの大学の何を学び、何を成し、何を目指すかで、価値は変わるのでは? 東大や京大、慶応や早稲田出の有名俳優もいますが、彼等に大学…
組織(サラリーマン・公務員の集まり)で出世するか?金持ちになるか?は社会人になってからの結果論であり、大学生の時に専門の学問の知識も大事だけども、ものの考え方を構築する基礎創りがたいせつだ、と言う言い方もあるね。
人間形成ですね。

歴代の総理大臣と経団連の会長、日本一の金持ちがそんなに素晴らしい人だったか? それぞれ自分で考えたらわかると思うな。

No.9 14/05/24 11:19
旅人9 

接していて

大学で学んだ事を活かしてる
と感じる人と
何の為に進学したんだろう
と疑問に思う人がいます。


場によるとは思いますが、『大卒』と言うだけでは高評価には繋がらないです。

No.8 14/05/24 11:19
名無し8 ( ♂ )

意味を成したかどうかは、本人次第だろうな

まぁ正直、突出した何かを持ってない凡人は、取り敢えず行っといた方が良いとは思うよ

俺は起業して以来、学歴なんか何の役にも立たない世界にいるけど、一生人に雇われるつもりなら、確かに昇進、査定においては、大卒の方が有利な職場は多いからね

  • << 18 私もそう思います。 雇われる側なら大卒が有利ですよね。 雇う側になったら学歴関係ないですが、そこに至るまでのステップを踏むにも(いろんな会社で経験積むとか)有利になると思います。

No.7 14/05/24 11:16
匿名7 ( 20代 ♀ )

大学なんて意味ないって言ってる人は、大学に行かなかった人か行ったけど何も得ることなく4年間を過ごした人なんじゃないかな?と私は思います。

私は女子大でしたが、社会人になっても定期的に集まる友達に出会えたし、自分の好きな分野のゼミに入って好きなテーマでレポートや卒論書いて博物館実習にも行きました。
本気の人は大学院まで行くみたいだけど大学卒業時に学芸員の資格が取れたし、今思い出してみても有意義な4年間だったなぁ…と自分では思います。

あと授業終わってから友達とカラオケとかご飯に行ったり、卒業旅行も違うグループと2回行って楽しかったし、何でもないことだけど全てが良い思い出です。

大卒と高卒ではお給料が違う企業ってまだまだあるし、そういうことを含めて行く意味はあると思います。
まぁ結局は本人次第ですよね。

No.6 14/05/24 11:09
名無し6 ( ♀ )

どのランクの大学の何を学び、何を成し、何を目指すかで、価値は変わるのでは?

東大や京大、慶応や早稲田出の有名俳優もいますが、彼等に大学行ったことは無意味であるか?と訊いても、無意味だったとは言わないと思いますね。

また偏差値の低い大学でも、教員採用合格者をたくさん出してる大学も有るわけで、必ずしも底辺大学だから行く意味が無いってこともないでしょう。

意味が無いって言い切る人は、どういう経歴なのでしょうかね?
大卒で無駄だったと感じるのか、大卒じゃ無いけど成功者だからそう言えるのか?はたまた、底辺大学出て高卒と同じ仕事してるからそう思うのか?そこが知りたいです。

  • << 10 組織(サラリーマン・公務員の集まり)で出世するか?金持ちになるか?は社会人になってからの結果論であり、大学生の時に専門の学問の知識も大事だけども、ものの考え方を構築する基礎創りがたいせつだ、と言う言い方もあるね。 人間形成ですね。 歴代の総理大臣と経団連の会長、日本一の金持ちがそんなに素晴らしい人だったか? それぞれ自分で考えたらわかると思うな。

No.5 14/05/24 11:00
匿名2 


言いたいことは、
法律を勉強して社会に出たいならば、せめて司法試験の合格者数が3位以内の法学部に行くとかってことなんだけどね。
経済なら経済の権威に学ぶとかね。
大学は学問の府であり、その質の高さが絶対的に必要だし。その上で大学生としての社会勉強とスポーツで身体を鍛えることがあると思うよ。
4年間の期間に基礎の基礎を創り、そして社会人となることが必要だね。

  • << 17 それは理想ですね。 だけど、別に経済学の権威からじゃなくても経済学は十分学べます。 経済学を独学でずっと勉強してきていて、普通の大学の講義で習うレベルは完全にマスターしているのなら話は別ですが… 普通の大学にいる教授からでも学ぶことはとても多いです。 あと、優秀な研究者=優秀な教育者ではありません。 その研究者が優秀だからといって、レベルの高い教育が受けられるとは限らないと思います。 教えるのはあまり上手じゃないかもしれませんし、自分の研究や会議などに忙しく学生は放置かもしれません。

No.4 14/05/24 10:35
匿名4 ( ♀ )

大卒と高卒じゃ給料も昇進も受けられる会社も業種も全然違うのに。←就職先を探す際により多くの場所から選びたければ大学は行った方が良いね。

与えられる学問じゃなくて自分で課題を発見する力、専門的な学び←中途半端な学力で大学行った奴は与えられた学問さえ他人の力を借ります(笑)


同い年以外の人とのコミュニケーションの取り方、そういうの学べるのって大学だけなのに。←社会に出た方が遥かに学べます。

結果、目標も夢もなく無駄に四年間過ごした奴は中卒より収入が低い会社しか無理。
本人次第だよね~。
娘には大学より専門学校行って確実に手に職つけてほしいわ。

  • << 16 中途半端な学力で大学行った奴は与え られた学問さえ他人の力を借ります (笑)←それは高校でも中学でも同じですよね。“自分で課題を発見する方法を教わるチャンスが与えられる”という意味です。高校までは与えられたものをこなすばかりなので、チャンスすらありません。 同い年以外の人とのコミュニケー ションの取り方は社会に出 た方が遥かに学べます。←社会に出る前に最低限必要となるレベルのものです。最低レベルもないとまず採用試験に受からないし、受かっても“使えない”とすぐクビになります。また、利害関係ない付き合いができるのは大学までです。 結果、目標も夢もなく無駄に四年間 過ごした奴は中卒より収入が低い会 社しか無理。←大卒というだけで受けられる会社も、初任給も全然違います。もちろん中卒より薄給の大卒もいるでしょうが、少数だと思います。

No.3 14/05/24 10:34
名無し3 


目的があって大学行くなら

十分意味がある。

けど…なんとなく行く人間には

全くの無意味。

  • << 15 そうですか? 私はなんとなく目的もない人ほど行くべきだと思います。 大学でやりたいことが見つかる可能性は大きいし、結局見つからないまま就活することになっても大卒なら受けられる会社はたくさんあります。

No.2 14/05/24 10:29
匿名2 


確かにFランならば逆に行かない方が良いと思うよ。
専門学校に行くか高卒でがむしゃらに働いた方が良いと思うよ。

大学として行く価値があるのは、私大で特に文系ならばその分野でのNo.1の学部だけだろね。

その他は趣味で学力に応じた大学卒の学歴が残るだけだと思うけど。

  • << 14 何故ですか? Fランでも大卒は大卒。 ある程度の企業は、大卒じゃないと新卒採用に応募することすらできません。 大手は学歴フィルターがあるかもしれませんが、とりあえずFランでも大卒なので応募はできます。高卒は応募すらできません。 それに、最近の採用は学歴より人物重視です。 有名大学で無い内定の人もいれば、Fランで大手行く人もいます。

No.1 14/05/24 10:26
名無し1 

そう言ってるのは学歴関係無い企業でしか働けない人たちですよ

大学新卒者しか採用しない企業に、高卒では応募する資格すらありませんからね

  • << 13 心から同感です。 俳優とか起業するとかなら大卒高卒関係ないですが、そうじゃない普通の企業は大卒じゃないと応募すら出来ないところも多いですよね。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧