自分が注意欠陥で、子供に迷惑かけています

レス19 HIT数 4902 あ+ あ-


2014/04/13 00:09(更新日時)

私には、新一年生の娘と3歳の息子がいます。

3歳の息子には発達障害があり、今月から療育と幼稚園を併用しています。

息子の障害を調べていくうちに、私にも当てはまることが多数あり、自分も当事者なのでは?と思い始めました。
多分ADHD辺りで注意欠陥あります。

今日も娘に忘れ物をさせてしまいました。
何度も確認しているのですが、プリントの一部分を見落としてしまったりします。
娘に大変申しわけない気持ちでいっぱいで、自己嫌悪になります。
娘が学校に行っている間も『今日は大丈夫かな?』と心配で気が気ではありません。

息子も私のせいで(遺伝)行きづらさを持たせてしまったこと、本当に申しわけなく思います。

もう自己が嫌で仕方ありません。

No.2082831 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

忘れ物は前夜に必要な物を箇条書きにリストアップして、揃えたらνチェックすればOK、息子さんについては、此からの成長に合わせて対処して行けばいいと思います。

  • << 4 レスありがとうございます。 それでも忘れてしまったりする自分が情けないです。 もっとしっかりしなきゃですよね。

No.2

私も同じですよ~
自分が立てたスレかと思った(笑)

学生時代から自分は何か障害があるのかと思っていました。
でも、友達も出来るし、知的はないし、社会に出て弾かれる事なく生活してきて結婚して。

子供が発達障害で調べてたら
ADHDに当てはまる私。
ほぼ当てはまります。

書類提出が苦手で忘れたり。とにかく注意力散漫です。

子供に恥を掻かせない為にいつも気を張っています。すでに一度書類無くしましたが(汗)

お互い頑張りましょう!!

  • << 5 レスありがとうございます。 同じような方がいらしてびっくりしました。 私も、カレンダーと手帳、ケータイに持ち物や予定を書いています。 しかしそれでも忘れてしまったりします。 おもいっきり注意欠陥ですよね。 書類も、小学校、幼稚園、療育、と分けていますが、もうすでに訳分からなくなってきました。 注意欠陥のくせに失敗するとドキドキ冷や汗で、忘れ物をさせてしまった時などはかなり自己嫌悪です。 こんな自分嫌になります。 お互い頑張りましょ。

No.3

愚痴りたいだけなら良いけど。


息子さんはともかく、娘さんは自分の荷物は自分で準備させないんですか?なんで貴方が申し訳ないとか思うの?


赤ちゃんじゃないんだから、自分の荷物は自分でね。申し訳ないとか思うのは、そういう自立心を育ててやれなかったことに対して思うべきですよ。



とは言え、お母さん業毎日お疲れさまです。心配しても仕方ないです。寧ろ心配する間もない方が人間は成長します、もっと毎日忙しく過ごされては?

No.4

>> 1 忘れ物は前夜に必要な物を箇条書きにリストアップして、揃えたらνチェックすればOK、息子さんについては、此からの成長に合わせて対処して行けばい… レスありがとうございます。
それでも忘れてしまったりする自分が情けないです。
もっとしっかりしなきゃですよね。

No.5

>> 2 私も同じですよ~ 自分が立てたスレかと思った(笑) 学生時代から自分は何か障害があるのかと思っていました。 でも、友達も出来るし、… レスありがとうございます。

同じような方がいらしてびっくりしました。

私も、カレンダーと手帳、ケータイに持ち物や予定を書いています。
しかしそれでも忘れてしまったりします。
おもいっきり注意欠陥ですよね。

書類も、小学校、幼稚園、療育、と分けていますが、もうすでに訳分からなくなってきました。

注意欠陥のくせに失敗するとドキドキ冷や汗で、忘れ物をさせてしまった時などはかなり自己嫌悪です。

こんな自分嫌になります。

お互い頑張りましょ。

No.6

レスありがとうございます。

娘は新一年生ですが、娘の通っている学校は『まだ一年生です。小学生になったからと言っていきなりしっかりするわけじゃありません。持ち物などは保護者の方が手伝い、確認してあげてください。』と言われました。

こんな学校珍しいんでしょうか?
普通、一年生にもなれば子供が全て自分で準備するものでしょうか?
もちろん、私が全てやるのではなく、私が時間割を述べて娘が自分でランドセルにしまいます。
最後に私が確認しています。
でも甘いでしょうか?

それなら自尊心を育ててあげることができなかった自分の責任です。 

今回は、時間割とは別に持って行くもの(備品)がプリントに書いてあったのを見落としてしまっていました。

色々アドバイスありがとうございました。

No.7

お母さんも同じ所があるから、お子さんを分かってあげられる。

どんな失敗をしやすいか予想が付くし、対策も探せる。(「ADHD 工夫」で検索。2ちゃんねるのスレも優秀。)
たくさん失敗しているから、失敗したときの対処法も分かる。
失敗で友達に迷惑を掛けてしまう心の痛みも共感してあげられる。
失敗の多い主さんでも、愛してくれる恋人も出来るし、受け入れてくれる友達もいると身を持って示してあげられる。

プリントはお子さんと一緒に確認してリストアップしてもいいし、大事な持ち物は友達とお互い確認メールする習慣を付けるのも良いと思います。「明日、○○と○○を持たせるんだったよね。他に何かあったかな?」などメールすれば、相手も、忘れてた!助かった!という事もあると思います。小学校は働いていて忙しいお母さんも多いですし、分かりにくい書き方だと見落としたり、プリント自体お母さんに渡さないお子さんもいるので、主さんばかりが忘れ物をさせているわけではないと思いますよ。
もちろん、忘れ物をして良いということではないですが、自分の忘れ物でお母さんが自分を責めて暗くなっているより、一緒に対策を考えてくれる方がお子さんにとっても良いと思います。
addの方のブログでも、失敗したときは「こんな失敗をして、自分はダメだ」と考えないで「今回は工夫が足りなかった」と考えるだけで、随分生きやすくなったというようなことが書いてありました。
お子さんに寄り添って一緒に成長していけたら良いですね。

No.8

>> 7 レスありがとうございます。

教えて頂いたサイト、早速見てみようと思います!
確かに落ち込んで塞ぎ込んでいるより、同じ失敗をしない工夫が大変ですよね。

注意欠陥のくせに失敗するとかなり落ち込んでしまうんです。

子供と一緒に失敗しない工夫を探してみようと思います。
温かいレスありがとうございました。

No.9

以前知合いの僧侶と話した経験有ります。
その子供は、親を見て『この親なら、鍛えられる』と納得されて産まれるとか。
なので、スレ主さまには1ミリグラムも責任は無いです。
勿論、親の役目は残りますが、ご飯を食べさせて居るなら半分以上合格かと。

No.10

たまたま、目にしました♪(*^^*)
保育士をしています。
いろんな家庭を見てきて、人から見れば恵まれてなくても子どもにとってはたった一人の大好きなお母さんで、そのかわりは誰にもできないんだと思います。そんなに子どものことを心配して思いやってる姿はどんなお母さんにも、負けないと思います。
お子さんたちはお母さんが主さんで、幸せですね♪回りの手も借りても大丈夫ー!私はもし、携われるなら一緒に子育てに携われることが仕事の励みにはなりますよ。

これからも、そんな、愛情一杯のお母さんでいてください!

No.11


確認するだけ 偉いとおもう…


私なんか 見ませんもん…

苦笑😒

No.12

しっかりした親を持つとしっかりした子に育つ!?
むしろ逆だと思っていますよ。
一生懸命だけど頼りなくて失敗する親を見て、子供は心から親を助けようとしっかりする。自立する。 親に頼らない、依存しない、でも愛情いっぱいもらってるから優しい子になります。
ちなみにADHDは情報収集能力が優れている人が多いです。

No.13

主さんお疲れ様です。

学校の支度は間違ってませんよ‥

家の子が通ってる小学校も1年生の時は親と確認しながら時間割をあわせて持ち物をカバンの中に娘が入れます。それでも忘れ物する時はありますよ‥

2年生になった頃から自分でだいたいの支度が出来るので自分でやらせて後から私が確認するようにしています…

私もお便りの見落とし良くします(汗)
良くいつまでに持たせて下さいって言うお便りが来るのですが…忘れてる事が度々あります(-.-;)

その日に使う物なら忘れちゃうとお子さんも可哀想ですがなんとかなってると思いますよo(^-^)o

No.14

手にメモすれば落ち着きます
忘れそうになった時がポイントです

No.15

私も注意欠陥の3歳児のママです。
プラスしてアスペもあります。
自己嫌悪に陥ったりもしますが、最近は開き直ってきました。
私は忘れそうなことを、冷蔵庫にホワイトボード貼って、そこにメモしてます。
あちこちにあると忘れるから、プリント読んだらふせんにメモしてランドセルに貼ったりとかはどうですか?
失敗してもガッツリ凹んでまた頑張ればいいと思います。
まだ新一年生だし、そのうち自分のやり易い方法が見つかると思いますよ。

No.16

私も同じです。
私も昔からあまりにも酷いので脳外科の忘れ物外来に行きました。
そしたら、私の場合は発達障害ではなく、幼少期からのいじめにより、海馬が未発達なまま大人になり、記憶したり、状況判断したりする機能の働きが弱いらしいです。
実は発達障害でない場合で物忘れや注意欠陥がある場合は、海馬が未発達で大人になったケースが多いみたいです。
注意欠陥や物忘れはまだ若いうちは常にメモしたり、本を読み海馬をしっかり働かせることで改善されていくみたいです。
私も最近ですがすんごいヘマしましたよ。
ここには書けませんが、そんときは悔しくて泣きました。
親がこんなだからといって、子供も同じ道を辿るわけではないです。
逆に親がこんなだから、子供はしっかりした子になるパターンも自分の周りには沢山いますから笑
私はひらきなおってます 笑

No.17

私も おなじです


もう 子供は 二十歳と
17です

重大事項は 携帯のスケジュールアラームを
一週間前 前日 当日朝など 3回は 鳴らします

それから テレビの前に メモを貼ると
どこよりも 目にはいります
すわったままで書けるカレンダーも 茶の間の定位置にあり、わすれないようにしてます

付箋紙もペタペタはってます。 携帯に家の鍵をつなげてますので
携帯は 家にわすれないです

紙類は 決まったところに 何カ所かに放り込んだり、はりつけてあります。ここに置いたと、貼ったと念じながら、必死で、頭に画像を記憶します。

今時の 大小の紙ばさみファイルは 沢山つかいわけてます


それでも 昔は
参観日とか忘れたり
卒業式の服をそろえるのに 焦ったり…
たいへんでしたが

子供には
お母さん忘れるから
あんたら 覚えといてよ😃と 言い続けてきたので、しっかりした子に育ちました。



小さい子には 色分けとか マークとか、つかいわけて、トイレのカレンダーに書いてあげてください

お母さんが 忘れてる時 おしえてくれるようになりますよ


長かったけど
失敗しても 怒らない
お母さんになることができました

ただし 悪いことをした時だけは おもいっきり しつこく はげしく おこりすぎて、失敗しました

激高しないように
お子さんを 育ててあげてほしいです

私は、怒りすぎて、我が身に 跳ね返ってきました😢
そこだけ、注意したら
皆さんのお子さんも
きっと、いい子に育つとおもいます。


No.18

一括のお礼になり、申し訳ありません。

励ましのお言葉、温かいお言葉、とても心に染み渡りました。

また色々なアドバイスや体験談、とても参考になることばかりです。

付箋紙やカレンダー、携帯など色々活用して自分に合った方法を見つけて行きたいと思います。 

なにより、子供を大きな愛情で包みながら、お互い成長して行けたらと思います。

こんな暗いスレにレスを下さり、とても嬉しかったです。

本当にありがとうございました。

No.19

アスペルガー症候群という障害のある者です。
(実父が軽度知的障害がある)

私は連れ子ありの男性と結婚しています…

発達障害の苦しみ、生き辛らさは私が良く知っている…子供にそういう思いをさせたくないから、自分の子供は作りませんでした。

これで良かったと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧