注目の話題
どうしても結婚したいです。
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
2万請求したいが、できるでしょうか。

電車内の小学生(大勢)と先生

レス18 HIT数 2240 あ+ あ-

主婦
13/12/03 07:20(更新日時)

どこかで発散したいから書き込んじゃってます。
愚痴です!!
誹謗中傷は無しでお願いします。
発散したいだけなので、共感してくださる方のみレスください(*^^*)

今日の15時頃、検診のために80代の祖母と妊婦の私が電車に乗ったんです。
乗った最後尾の車両に小学校5、6年生が。2車両を使い先に乗ってたんです。
座席は空いてなく、移動も危ないので私達は優先座席付近で立っていたんです。
そしたら、小学生達が走りだしたんです。
え、、、と思い注意しようとしたら、学校の先生が「怒られるから走るのはやめなさい」と言ったんです!!!
え、、、私、怒るつもりじゃないし。危ないから注意しようと思っただけなのに。
こんな先生に指導されちゃ子供達も可哀想だよ。
なんて思ってたら、祖母が先生の方に向かい「危ないから注意しようという気にはならないの。このままだと大怪我に繋がるわ。」と。
その後、子供らに「電車の中で走ると危ないことが多いわ。電車が急ブレーキをかけたら転んじゃうわ。どこか持てるとこを探しておいで。」と。
あの先生達って、教育者としてどうなの??
教育者って勉強さえ教えていたらいいの??
周りの状況を把握したうえで言葉を選び注意できないのは、小学校の先生としては失格だと私は思います。

No.2031739 13/11/29 22:27(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/11/29 22:36
社会人1 ( 30代 ♀ )

「怒られるから止めなさい」
はもう、現代の定番な叱り方なんじゃなかろうか。

そんな叱り方する親も多いしね。


  • << 4 ありがとうございます。 そうなんですかね…。 悲しい事実なのかな。 子供の為にならないですよね。 怒られなきゃ何をしてもいいって大人も見かけますもんね。

No.2 13/11/29 22:44
匿名2 

私も大嫌いです。
怒られるからやめなさい…という注意の仕方。自分でまず注意しろ、叱れっ、てね。
何故そういう言い方するかは、自分(親)に叱られるより、他人に叱られた方が効くからっていうのを聞いた事があるけど、なんか間違ってると思います。

  • << 5 なるほど。 確かに他人に言われる方が衝撃はあるかも!! そうですよね。 他人の前に親はどう思ってるのかを子供に伝えるべきですよね。 上の子が保育園へ通ってるんですが、保護者も「先生に怒られるから。先生怒ると怖いんでしょ呼んできてもいいの?」とか、注意じゃなくて脅し?のように聞こえて、それは違うだろと思ってしまいます。

No.3 13/11/29 22:47
匿名3 ( 20代 ♀ )

私の旦那も子どもに
「ピーマン食べない子はパパ嫌いよ」
や、
「おとなしくしない子はパパ嫌いよ」と言います。
電車での叱り方とはまた別かもしれませんが、
「怒られるからやめなさい」や「◯◯しないと嫌いになる」は言っちゃダメだと思います。

  • << 6 ありがとうございます なるほど。 それもありますね。私はどうだろ…少し反省するとこもあります。 そりゃ子供は親に嫌われたくないから頑張りますよね。でも、その言葉に慣れると右から左へってなりませんか?うちの子がそうなので。

No.4 13/11/29 23:00
主婦0 

>> 1 「怒られるから止めなさい」 はもう、現代の定番な叱り方なんじゃなかろうか。 そんな叱り方する親も多いしね。 ありがとうございます。
そうなんですかね…。
悲しい事実なのかな。
子供の為にならないですよね。
怒られなきゃ何をしてもいいって大人も見かけますもんね。

No.5 13/11/29 23:09
主婦0 

>> 2 私も大嫌いです。 怒られるからやめなさい…という注意の仕方。自分でまず注意しろ、叱れっ、てね。 何故そういう言い方するかは、自分(親)に… なるほど。
確かに他人に言われる方が衝撃はあるかも!!
そうですよね。
他人の前に親はどう思ってるのかを子供に伝えるべきですよね。
上の子が保育園へ通ってるんですが、保護者も「先生に怒られるから。先生怒ると怖いんでしょ呼んできてもいいの?」とか、注意じゃなくて脅し?のように聞こえて、それは違うだろと思ってしまいます。

No.6 13/11/29 23:13
主婦0 

>> 3 私の旦那も子どもに 「ピーマン食べない子はパパ嫌いよ」 や、 「おとなしくしない子はパパ嫌いよ」と言います。 電車での叱り方とはまた… ありがとうございます
なるほど。
それもありますね。私はどうだろ…少し反省するとこもあります。
そりゃ子供は親に嫌われたくないから頑張りますよね。でも、その言葉に慣れると右から左へってなりませんか?うちの子がそうなので。

No.7 13/11/30 07:28
キャリアウーマン7 

残念な教師ですね💧
まず、その小学校の教頭先生か校長先生に☎言ってみたらいいです。
もし、あれでもエコヒイキしている事もあり得ますので、念の為お近くの教育委員会にも☎言ってみたらいいですよ!

  • << 9 おはようございます。 やっぱり言いたいですよね。 それが、小学校の名前がわからなくて。 でも、役所に連絡したら担当者が出たので、何時頃何処でと詳細を告げ口しちゃいました。 特定して小学校の校長に連絡をして職員会議で報告するということでした。 どこまで実現していただけるのか私はわかりませんが、電話対応が丁寧だったので少しすっきりできました。

No.8 13/11/30 08:33
名無し8 

学校の先生だってダメな人ばかりじゃないです。確かにそのしかり方はダメですが、最初からそういうしかり方してなかったかもですよ。何回も言ってるのに~全くこの子は!みたいな。


学校の先生じゃなく、親の普段の躾が問題なんじゃないかなと私は思います。何年生か知らないけど、普段やれてる事はどこ言ってもやれてるし、やれない事はやれないしね。


親が電車内で子供を放置し、優先座席を支配してお喋りや携帯に耽る様が見えるようですね。

主様とお母さん、とんだ災難でしたね。お疲れ様です。

  • << 10 おはようございます。 小学5、6年生の話です。 なるほど。 確かに先生も人間ですし、たまたま言ったのかもしれません。その先生だけかもね。 でも、教育者としてあの言葉を選ぶこと事態どうかと思います。 親の躾ですか。 それを言われると「申し訳ありません。」という他ありません。確かに日々の親の躾は大切ですよ。 ここから反論になりますが少しお付き合いを。 まず親も様々ですよ。何を重視して躾をするのか、どんな言い方をするのか等様々です。 毎日、親が躾していても、場所により限界もあります。今回のことで言えば、電車に乗る機会の少ないお子さんの場合はどうでしょ。 親が一緒に乗った際、電車内でのマナーを子供に伝えることはできます。でも子供ってそう簡単に何個も一度に習得できないように感じます。そりゃできる子もいるでしょうけど。うちの子は難しいかな。子供によって躾を習得している部分も量も違うんです。 先生の立場で子供と一緒にいるなら、その都度伝えていく必要がある思うんですが。 学校の先生って躾については仕事の内に入らないのかな?

No.9 13/11/30 09:10
主婦0 

>> 7 残念な教師ですね💧 まず、その小学校の教頭先生か校長先生に☎言ってみたらいいです。 もし、あれでもエコヒイキしている事もあり得ますので、念の… おはようございます。
やっぱり言いたいですよね。

それが、小学校の名前がわからなくて。
でも、役所に連絡したら担当者が出たので、何時頃何処でと詳細を告げ口しちゃいました。
特定して小学校の校長に連絡をして職員会議で報告するということでした。
どこまで実現していただけるのか私はわかりませんが、電話対応が丁寧だったので少しすっきりできました。

No.10 13/11/30 10:00
主婦0 

>> 8 学校の先生だってダメな人ばかりじゃないです。確かにそのしかり方はダメですが、最初からそういうしかり方してなかったかもですよ。何回も言ってるの… おはようございます。
小学5、6年生の話です。
なるほど。
確かに先生も人間ですし、たまたま言ったのかもしれません。その先生だけかもね。
でも、教育者としてあの言葉を選ぶこと事態どうかと思います。

親の躾ですか。
それを言われると「申し訳ありません。」という他ありません。確かに日々の親の躾は大切ですよ。
ここから反論になりますが少しお付き合いを。
まず親も様々ですよ。何を重視して躾をするのか、どんな言い方をするのか等様々です。
毎日、親が躾していても、場所により限界もあります。今回のことで言えば、電車に乗る機会の少ないお子さんの場合はどうでしょ。
親が一緒に乗った際、電車内でのマナーを子供に伝えることはできます。でも子供ってそう簡単に何個も一度に習得できないように感じます。そりゃできる子もいるでしょうけど。うちの子は難しいかな。子供によって躾を習得している部分も量も違うんです。
先生の立場で子供と一緒にいるなら、その都度伝えていく必要がある思うんですが。

学校の先生って躾については仕事の内に入らないのかな?

  • << 14 お返事有り難うございます。 ええと、まず私も二人の子の親なので、主様が言われることも解りますよ。「何を重視してのしつけか」で子供って随分違いますよね。 我が家は娘な為か比較的外では大人しいです。電車になんてたまにしか乗せないけど、走り回ったりしません。親として有り難いけど、別に私は何も教えてません、ただ単に臆病者なんだと思います(苦笑) このように、性格もあるのです。 そしてまた、問題の子は小学校高学年くらいだ、とのこと。それならば直のこと、教師の範疇で躾をする年齢ではないと思うのですが… 小学校高学年ならば下手すれば来年は中学生ですよね?中学生がレストランやスーパーで走り回り騒ぐ姿…すみませんが私は見たことが無いです。もし見ても「学校の先生はなに教えてるの?」とは思いませんが、「親が居たら一言言ってやりたい」とは思いますね。 学校の先生は思いやりとか道徳面とかコミュニケーションは教えてほしいけど、生活面の躾は親の役目であり、「お宅のお子さんは何度注意しても授業中座りませんね」と言われることもあるんじゃないかなあ… 勿論外出先での他人様への失礼は教師の責任もあるのでしょう。キレたからと言ってその言葉遣いもいけませんよね。 でもね、先生にがっかりはしないかな。注意してるんだからまだ良い方。むしろ先生って大変だなあと思います。だからその子らに腹を立てても先生には格別たたないですよ 長々と失礼しました。失言などあれば深く謝罪いたします。また、一親として参考になります😄

No.11 13/11/30 10:00
社会人11 

別におかしくはないでしょう?

怒られるから=周りに迷惑だから

でしょう?

普通の先生じゃん

そんなにダメ出しするところかな?

心狭すぎない?

No.12 13/11/30 10:10
主婦0 

>> 11 おはようございます。
おーー。そうなんですねー。
んー。

もし、返レスしていただいたあなたが教育経験者ならこの先が怖いな。

  • << 17 貴方が この先 親になった時 貴方の子供が通う先生に 同情する モンスターがいるから

No.13 13/11/30 10:32
通行人13 ( 30代 ♀ )

叱り方も分からない教師とか、子ども達から信用されてなさそうだな
だから、教師の言うことも聞き入れないんだろうな~

根本的に何が悪いかも言わずに、ただ周りから怒られるからするな!とかなんの意味もない叱り方だよね
時々こんな親もいるけど、ホントに子どもが気の毒

主さんの祖母は立派な人だよ
私も見習わねば

  • << 15 こんにちは。 そうですよね。 何で叱られているねか、子供に伝えるべきですよね。子供らは先生に言われた後、首をかしげてましたし、改善されてなかったです。 こんな先生ばかりだと、教師も馬鹿にされて当然かもって思いますよね。

No.14 13/11/30 11:11
名無し8 

>> 10 おはようございます。 小学5、6年生の話です。 なるほど。 確かに先生も人間ですし、たまたま言ったのかもしれません。その先生だけかもね… お返事有り難うございます。

ええと、まず私も二人の子の親なので、主様が言われることも解りますよ。「何を重視してのしつけか」で子供って随分違いますよね。

我が家は娘な為か比較的外では大人しいです。電車になんてたまにしか乗せないけど、走り回ったりしません。親として有り難いけど、別に私は何も教えてません、ただ単に臆病者なんだと思います(苦笑)


このように、性格もあるのです。


そしてまた、問題の子は小学校高学年くらいだ、とのこと。それならば直のこと、教師の範疇で躾をする年齢ではないと思うのですが…

小学校高学年ならば下手すれば来年は中学生ですよね?中学生がレストランやスーパーで走り回り騒ぐ姿…すみませんが私は見たことが無いです。もし見ても「学校の先生はなに教えてるの?」とは思いませんが、「親が居たら一言言ってやりたい」とは思いますね。

学校の先生は思いやりとか道徳面とかコミュニケーションは教えてほしいけど、生活面の躾は親の役目であり、「お宅のお子さんは何度注意しても授業中座りませんね」と言われることもあるんじゃないかなあ…


勿論外出先での他人様への失礼は教師の責任もあるのでしょう。キレたからと言ってその言葉遣いもいけませんよね。

でもね、先生にがっかりはしないかな。注意してるんだからまだ良い方。むしろ先生って大変だなあと思います。だからその子らに腹を立てても先生には格別たたないですよ



長々と失礼しました。失言などあれば深く謝罪いたします。また、一親として参考になります😄

  • << 16 こんにちは。 そうだったんですか。お子さまは躾がしっかりされてるんですね。見習わなければ。 信じたくないでしょうが、本当に走ってたんだよなー(*_*) それと、私の考えですが、親といるときの子供と学校での子供はまた違う姿なんではないでしょうか。子供だって、家と学校で使い分けてると思いますよ。 だから、その都度、学校でもしっかり叱っていただきたいと私は思うんです。まぁ教師にその役割がなければ意味がないんですが。 学校でしたことを子供は1~10まで全て話さないですよね? 小学5、6年生なんて、まだまだ子供ですよ!(笑) 次、中学生ですが、中学生だってまだまだ子供だと私は思います。中学生でも、道にゴミを捨てたり道の真ん中を横三列で歩いたり。大人もしますけどね。 これって注意することですよね?教師がみていたら、注意しないんですか?教師のすることではないのでしょうか? 何も言わない教師は最低ですが、言葉を選ぶことは教師として必要なことですよ!その為に免許を取得してるのではないですか? 何の為の免許なんでしょうか? 子供を教育して給料をもらってるのに。

No.15 13/12/02 16:16
主婦0 

>> 13 叱り方も分からない教師とか、子ども達から信用されてなさそうだな だから、教師の言うことも聞き入れないんだろうな~ 根本的に何が悪いかも言わ… こんにちは。
そうですよね。
何で叱られているねか、子供に伝えるべきですよね。子供らは先生に言われた後、首をかしげてましたし、改善されてなかったです。
こんな先生ばかりだと、教師も馬鹿にされて当然かもって思いますよね。

No.16 13/12/02 16:38
主婦0 

>> 14 お返事有り難うございます。 ええと、まず私も二人の子の親なので、主様が言われることも解りますよ。「何を重視してのしつけか」で子供って… こんにちは。

そうだったんですか。お子さまは躾がしっかりされてるんですね。見習わなければ。
信じたくないでしょうが、本当に走ってたんだよなー(*_*)
それと、私の考えですが、親といるときの子供と学校での子供はまた違う姿なんではないでしょうか。子供だって、家と学校で使い分けてると思いますよ。
だから、その都度、学校でもしっかり叱っていただきたいと私は思うんです。まぁ教師にその役割がなければ意味がないんですが。
学校でしたことを子供は1~10まで全て話さないですよね?
小学5、6年生なんて、まだまだ子供ですよ!(笑)
次、中学生ですが、中学生だってまだまだ子供だと私は思います。中学生でも、道にゴミを捨てたり道の真ん中を横三列で歩いたり。大人もしますけどね。
これって注意することですよね?教師がみていたら、注意しないんですか?教師のすることではないのでしょうか?
何も言わない教師は最低ですが、言葉を選ぶことは教師として必要なことですよ!その為に免許を取得してるのではないですか?
何の為の免許なんでしょうか?
子供を教育して給料をもらってるのに。

No.17 13/12/03 07:06
社会人11 

>> 12 おはようございます。 おーー。そうなんですねー。 んー。 もし、返レスしていただいたあなたが教育経験者ならこの先が怖いな。 貴方が この先 親になった時

貴方の子供が通う先生に 同情する

モンスターがいるから

No.18 13/12/03 07:20
キャリアウーマン18 ( 30代 ♀ )

公共の中何故に走ったり人に迷惑をかけてはいけないか‼
もう小さい時の家庭のしつけなんですよ。

例えば優先席の存在する意味やスーパーで走るな!とか図書館では音を立てない。
こんな事常識も教わらずにしつけられた家庭。
今ほとんどの家庭がこれです。
スーパーで走り回らない→食品を扱っている→不衛生。しかり買い物客と衝突の恐れ。 こんなこと理解出来ない親子ばかりです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧