大卒と高卒の違い

レス15 HIT数 15049 あ+ あ-


2015/12/26 07:17(更新日時)

私は高卒です
大卒の人と話していて、自分の知らないような考え方に触れる事が多くいつも関心させられます

お恥ずかしい話ですが、大卒の方が当たり前に知っているようなことを私は全く知りません
専門的な知識に限らず、日常的な物の考え方などについてです

最近びっくりしたのは、アウトプットという考え方とか、批判と批難の違いであるとかあとはまだ良くわかっていないですが、論理的思考?というやつです
これって理系や経済系の学部を出た人には当たり前に全て身に付いているのですか?

こんな感じで、大卒の人には普通に身に付いているけど、高卒の人は知らないというものがあれば教えて下さい!
また、色々勉強したいと思うものの、巷にはインチキ本が蔓延していて、どれを手に取ったら良いかわかりません
宗教紛いのビジネス本ではなく、真面目なおすすめの本があれば教えて下さい

タグ

No.2028901 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2

レスありがとうございます
悩んではいないのですが、色々知りたいな~勉強したいな~思っています

No.4

>> 3 レスありがとうございます!
ただ、書いてらっしゃる大卒と高卒の違いが、一般的な大卒とかなり底辺の高卒、の違いになってしまっているので残念です
例に出している高卒が、ちょっと私から見てもあり得ないというか、普通程度に高校で勉強していればそうはならないだろというレベルですよね…

そうではなく、普通程度に高校で勉強していた方が、大学に入って初めて知った物の考え方などが知りたくて
せっかく丁寧にレスを頂いたのにごめんなさい

  • << 5 再レスします。 インプットとアウトプットについては、理系や経済学部でなくても、大卒なら知っていると思いますよ。 目に見える違いは、やはり、理系にあるかと。 大学で初めて知った物の考え方は沢山ありました。が、あんまり詳しく話すと営業妨害になりそうだから、控えさせて下さい💦 大卒の人が当たり前に知っていることを知らない自分が恥ずかしい、だなんて思わないで下さい💦習っていない事を知らないのは当たり前ですから。 働く上では、法律の知識があると便利かもしれません。六法全書は、法学部の人が大学で買っていました。日常的な知識については、新聞を読んでいれば十分だと思います。 あと、大学と学部にも寄りますが、大学って、入るのも卒業するのも、簡単ではないですよ。高校までは、5教科7科目だけですが、大学は100単位以上は卒業に必要で、その一つ一つにレポート提出や実技試験・学科試験が課されますから。要領の良さと根性が要りますよ。大卒は間違いなくデスクワークのプロですよ(笑)
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧