注目の話題
付き合ってもないのに嫉妬する人って何?
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
子育ては老後のための投資

大至急❗この漢字の読み方教えてください🙇

レス56 HIT数 15581 あ+ あ-

匿名( ♀ )
13/11/27 13:23(更新日時)

・つめたいかぜが、北方からやってきた
の北方ってなんて読みますか?

北方領土の北方はほっぽうですよね…

タグ

No.2028655 13/11/22 11:43(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/11/22 11:47
名無し1 ( ♀ )

きたかた

No.2 13/11/22 11:52
名無し2 ( ♀ )

ホクホウ

No.3 13/11/22 11:52
ヒマ人3 

ほっぽうでいいんじゃないの?
でも、ほっぽうもなんか違うよね?
きたって読んじゃえ!
方を見落としたって言い訳を付けて。

No.4 13/11/22 11:57
匿名 ( 5ZeQRb )

ほくほう

No.5 13/11/22 12:12
小学生5 

のがぬけとるだけやん

No.6 13/11/22 12:26
名無し6 

ほくほう、ほっぽう、きたかた どお読むかは作者の好みでどれでもいいけどあえて言えばほくほう。

No.7 13/11/22 13:52
匿名7 

ほくほう
かな。

No.8 13/11/22 13:57
匿名8 ( ♀ )


ほくほうに一票✋

No.9 13/11/22 13:59
名無し9 

きたかた

No.10 13/11/22 14:02
名無し10 

ほっぽう

No.11 13/11/22 14:49
名無し11 

ほっぽう です。
ためしにパソコンやスマホで ほくほうやほっぽうとうってみてください。

方角での読み方は
南方はなんぽう
北方はほっぽう
なはずです!

No.12 13/11/22 19:45
紗由理 ( 30代 ♀ U4FnSb )

ほくほうでしょうね
風はなんぽう
ほくほう
とうほう
せいほう

と、天気予報でアナウンサーが話してますよ

No.13 13/11/22 22:15
名無し13 

そこの地域で呼び名が変わります。

北方領土は主さんの言うように、『ほっぽうりょうど』と読みます。

私の住んでる同じ文字の地名がありますが、『きたがた』と呼びます。

主さんの調べている物が何なのかわかりませんので、参考までに答えました。

No.14 13/11/22 23:04
匿名14 

ほくほうで良いんじゃないかな


東方、西方 南方、

ようは方角でしょ


北の方からつめたい風がってことでしょ

No.15 13/11/23 02:46
名無し15 

北方→ほくほう
南方→なんぽう
東方→とうほう
西方→せいほう

のような気がする。今辞書を引く元気がない。

ほっぽう→北方領土
きたかた→北方ナントカって小説家いなかったっけ?

No.16 13/11/23 02:47
名無し16 

割れてるね➰ 私もほっぽうって読んだよ

ほくほうで漢字変換すると北方に変換しない

ほっぽうで変換するとちゃんと出るから正解なんじゃないかな?とは、思うんだけど…

全然自信ない。ほくほう押しの人達が沢山いるから自分が知らないだけで間違ってるのかな😲💦💦って焦っちゃう…

誰か正解教えて〰😱‼

No.17 13/11/24 08:33
小学生17 

ほっぽうとほくほうは

例えばニホンとニッポンみたいなもんで発音しやすいために変化しているだけだから、どっちで読めという決まりはない。

No.18 13/11/24 12:20
名無し16 

にほんと にっぽん
どちらも日本に変換できる。けど北方は私の携帯ではほっぽうでしか変換できない…

皆さんの携帯ではほくほうで変換できるのかな🐱⁉💦

No.19 13/11/24 12:41
名無し19 ( 20代 ♂ )

きたかた
って読むんだけど…まんま北の方からって意味で。
ほっぽうは、北方領土とか単語に紐付いた時に使われるのが一般的

ほくほうとかマジで言ってんのかな?一度辞書見てみた方がいいよ、無知をさらしてるだけだから。

No.20 13/11/24 13:00
匿名20 ( 20代 ♀ )

主さんは北方の読みなんて聞いてないから。

よく読んでください。

北方領土の、北方の部分の読みを聞いてるの。

ほっぽう!ですよ。

No.21 13/11/24 13:15
名無し16 

↑いやいや…北方の読みを聞いていますよ?

最初の例文の読み方が分からず 北方領土のほっぽうなら読めるんだけど同じ読み方で良いのかな?と聞いていると思います

きたかたは変換すると北方で出てきますね‼

みなみかた南方でも出てきます

ガビーン😱‼✨✨

私…知りませんでしたorz

もしかしたら『ほっぽう』でも『ほくほう』でもなく"きたかた"かもしれませんね‼

きたかた…喜多方ラーメンしか知らなかったよ(ToT)💦

No.22 13/11/24 13:24
匿名22 

ほくほう。
変換に出るし。

No.23 13/11/24 14:00
名無し10 

私の携帯だと“ほくほう”四文字で変換すると、ひらがなとカタカナにしか変換できない😢

No.24 13/11/24 14:15
名無し24 

ほくほう←漢字変換出来ませんよ。

ホッポウ←こう打つと、予測変換で『北方領土』まで出てきます。

No.25 13/11/24 14:34
匿名25 ( ♀ )

両方とも「ほっぽう」です。辞書を引いてみましょう。

No.26 13/11/24 14:41
匿名25 ( ♀ )

>> 25 ちなみに「ほくほう」なんて言葉はありません。

  • << 28 きたかた、きたがたは地名です。主さんなんどもすみません。なんならwikipediaにも載ってるし、エキサイトなどのオンライン辞書にも出てるので検索してみるといいですよ。

No.27 13/11/24 14:42
名無し16 

うちの辞書も

×きたかた

×ほくほう

○ほっぽう

ほっぽうしか載っていませんでした💧(旺文社/国語辞典)

他の方の情報も引き続きお願いします

やっぱりほっぽう…なのかな?

No.28 13/11/24 14:46
匿名25 ( ♀ )

>> 26 ちなみに「ほくほう」なんて言葉はありません。 きたかた、きたがたは地名です。主さんなんどもすみません。なんならwikipediaにも載ってるし、エキサイトなどのオンライン辞書にも出てるので検索してみるといいですよ。

No.29 13/11/25 10:49
名無し19 ( 20代 ♂ )

>> 28 地名じゃねーから…

  • << 31 地名で存在してますから…

No.30 13/11/25 10:54
匿名30 

「ほくほう」で変換できましたよ。

No.31 13/11/25 12:00
匿名25 ( ♀ )

>> 29 地名じゃねーから… 地名で存在してますから…

  • << 34 ごまんとある地名に当てはまるのは当たり前だろ 「きたかた、きたがた は地名である」とするのは間違ってるって意味だよ それくらい理解してくれ

No.32 13/11/25 15:57
名無し16 

地名から風が吹いてきたと解釈することも出来るけど…

答えが1つになるように注釈をつけない限り、この問題自体に穴があるのは否めないですね~😅

きたかた、きたがた、ほっぽうのどれもが正解になるかも?

No.33 13/11/25 22:03
名無し33 ( 20代 ♀ )

「北方」で検索すると「ほっぽう.きたかた.きたがた」と出ました。
Wikipediaで地名も書いてありました!
ほくほう は私のiPhoneでは変換されませんでしたね。

No.34 13/11/25 23:02
名無し19 ( 20代 ♂ )

>> 31 地名で存在してますから… ごまんとある地名に当てはまるのは当たり前だろ

「きたかた、きたがた は地名である」とするのは間違ってるって意味だよ
それくらい理解してくれ

No.35 13/11/26 00:26
社会人35 

>> 34 間違ってないでしょ…

あなたのおっしゃりたいことが理解できない…

  • << 37 「きたかたという読みは地名です」 これで、地名以外にもそういう単語があるんだね、っていう靴論に達せるなら間違ってはないかもしれないね 破綻してるけど。

No.36 13/11/26 00:27
社会人35 

ほっぽう!に一票!

No.37 13/11/26 00:46
名無し19 ( 20代 ♂ )

>> 35 間違ってないでしょ… あなたのおっしゃりたいことが理解できない… 「きたかたという読みは地名です」
これで、地名以外にもそういう単語があるんだね、っていう靴論に達せるなら間違ってはないかもしれないね

破綻してるけど。

  • << 56 ほっぽうで解決しそうですね(*^^*) それなら「地名じゃねーから」とか言い捨てないで「地名でもありますが、こういう使用方法でも読むんですよ」とあなたの持っている知識を教えてくれれば良いのに。他の使用方法が気になってモヤモヤするじゃないですか。 それに、うちの近くにも北方町で「きたかたちょう」が存在してるので、地名じゃないと言われても存在してるよとしか言いようがないです(笑) 私は手元の旺文社の辞書とググったときに出てくる各オンライン辞書、wikipediaで出てきた答えを書いたまでです。

No.38 13/11/26 00:55
名無し16 

>> 37 靴論?各論?の間違いかしら(´・ω・`)⁉

No.39 13/11/26 01:03
名無し39 ( 30代 ♀ )

あくまで予想ですが…、

主さんが挙げた文章では「きたかた」じゃないかと思います。私はそう読みました。

東北は読み方が独特ですよね…。だから「ほっぽう」って(多少)独特な読みになっているんじゃないかと…。

でも、「ほっぽう」での変換リストに「北方」もありましたから、ちょっと不安です。

No.40 13/11/26 01:08
名無し15 

この場合、「冷たい風」とくっついた時にどう読むかでしょう。ということで天気予報を見てみよう!

それと変換出来なかったからと言って、正しくないとは限らないです。

  • << 42 でも辞書に載ってないのも辞書が間違ってるということ? 頭が混乱してきた➰😲 このスレ最終的な答えが出るのかな? もう誰も…何も携帯も辞書も自分さえも信じられない(笑)

No.41 13/11/26 01:17
匿名0 ( ♀ )

うおー皆さんありがとうございます!!
何やら気づかないうちにこんなにレスが!
私は個人的には「きたかた」かなーと思うんですがどうなんでしょうかねえ…
こういうのってモヤモヤしてイライラしますよね…笑

どっかの大学教授に電話で聞いたら教えてくれたりするんですかねえ…
皆さん本当にレスありがとうございます!

No.42 13/11/26 01:20
名無し16 

>> 40 この場合、「冷たい風」とくっついた時にどう読むかでしょう。ということで天気予報を見てみよう! それと変換出来なかったからと言って、正しくな… でも辞書に載ってないのも辞書が間違ってるということ?

頭が混乱してきた➰😲

このスレ最終的な答えが出るのかな?

もう誰も…何も携帯も辞書も自分さえも信じられない(笑)

No.43 13/11/26 01:21
名無し15 

なら国語教師にきいてみるのは?

No.44 13/11/26 01:23
名無し16 

主はどんなシチュエーションでこの例文を見たんですか?

このスレのきっかけは?

No.45 13/11/26 01:32
名無し15 

あくまでも携帯等で変換出来ない場合について言及したまで。

「枕草子」は以前の携帯では変換出来ませんでした。でも、存在していますよね。

登録されていない単語は変換出来なかっただけでは?と思います。

辞書も何冊か引き比べると、他には載っていないことも書いてありますしね。辞書によってそれぞれ特色が違うんです。

ただ読み方の正解は知りませんよ(笑)

  • << 47 なるほど…ありがとうございます 本屋さんで立ち読みならぬ立ち調べしてみようかな 国語辞書何種類か置いてあるだろうし

No.46 13/11/26 01:33
カナ ( 30代 ♀ R0EZl )

ごんぎつね、じゃないですか?
ごんぎつねからなら、ホクホウと読むのが正解だと思います。

No.47 13/11/26 01:42
名無し16 

>> 45 あくまでも携帯等で変換出来ない場合について言及したまで。 「枕草子」は以前の携帯では変換出来ませんでした。でも、存在していますよね。 登… なるほど…ありがとうございます

本屋さんで立ち読みならぬ立ち調べしてみようかな 国語辞書何種類か置いてあるだろうし

No.48 13/11/26 02:07
匿名0 ( ♀ )

皆さんコメントありがとうございます!
ほんとモヤモヤしますね…💧
44さん
『手袋を買いに』という国語の教科書に載ってるキツネのお話からです🙆✨

No.49 13/11/26 02:17
名無し16 

>> 48 主のお子さんの教科書からですか?

それなら最終手段 先生に質問するという事も出来ますね(`・ω´・)+゚。キラーン

勿論自分でも調べに行きますが… 出来ればこれが正解だ‼と言うのが欲しいです

皆さんもスッキリしますし…

No.50 13/11/26 02:24
名無し16 

↑主が直接…ではなくお子さんが先生に質問…と言う形ですが💦💦

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧