仕事したくないから

レス82 HIT数 11348 あ+ あ-


2014/01/05 15:08(更新日時)

ぶっちゃけ働く能力やメンタルがないから結婚されたという方いますか!?
結婚してバイト生活になるのは甘えかな…
家事のほうが適性あると思う…
現在は契約社員。
彼のことは好きです。
でもこんなことを辛い時に思ってしまう私が嫌いです(>.<)

タグ

No.2022933 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.51

>> 46 >近い将来、相手から「親の介護と身の回りの世話を頼む!」と言われたら、あなたは簡単に引き受ける事が出来ますか? 家族計画の予定はなく… その通り!!

嫁の両親はどうでも良いと言っているようなものだから、旦那の両親の介護介護としつこい人は人間的に貧しいと思う。更にそういう発言する人が女性なら、自分も女性なのに女性卑下している不思議な人間。
嫁(女性)の両親だって立派な人間だからね。

横すいませんでした。

No.52

>> 42 では未婚女性は貧乏のまま死ねと? 今だって、まだまだ男性の方が優遇されてますよ、例え能力が足りなくても(これは実話) 「仕事大変だから結婚して会社やめたーい」
とか言っている女がいる限り、中小企業ではそういう状況が続くでしょうね。
つまり戦うべき相手は、仕事に対してモチベーションの低い一部の女性なのでは?
彼女らが意識高く仕事を行えば、徐々に改善されると思いますよ。

No.53

>> 50 嫁ぐ=旦那の性になる つまりそういう事です。 どんなにアナタが主張してもアナタの考えは、通らないでしょうね!?残念ですが… これから、婚外子も平等に遺産相続になって ますます旧家族制度が崩壊してるのに、いまどき何言ってるの?

ちなみに 夫婦別姓ってのが今は法律ですが、女たちの男をまあ、立ててあげるって価値観で、ボランティア精神で、

旦那の姓に合わせてあげてるだけの話です。

今の世の中そんな古い考えいってたら、ますます愛人とその子供のほうが、そういうのをしなくていいので美味しいって考えが増えて

愛人志願の女のほうが増えるんじゃないの!

女のボランティア精神ってのがわからないのかね。

No.54

>> 53 ごめんない。訂正

夫婦別姓が法律でなく 夫婦別姓でもいいってのが法律です。

No.55

>> 54 ま、これからその法律により 愛人志願の女が増えるのは事実ね。

だって親の面倒みなくても文句言われないし。自分の親に 働きながら頼れるし。

でも主さんみたいな働きたくない人はどうでしょうか。

でも結婚しても旦那の稼ぎしだいではフルタイムで働かないといけないので。結局はそうなると同じだと思いますが。

わたしの知ってる人で、フルタイムで働いてるのに旦那親のご飯も作ってるって人います。それよりは 愛人してて、自分親に家事やってもらって、ってほうが全然美味しいでしょうね。

遺産も平等にもらえることだし(子供がですが)

No.56

え~いいんじゃない?
彼がそれでOKなら何の問題もないじゃん!

ちなみに自分的には、子育て以上に大変な仕事は今の所知らない。

外で働くってなんて楽なんだろうってしみじみ思ったよ。
休みあるしね。

No.57

>> 50 嫁ぐ=旦那の性になる つまりそういう事です。 どんなにアナタが主張してもアナタの考えは、通らないでしょうね!?残念ですが… あのー 今の日本の法律では、絶対旦那の姓にしろってのないのですが?
あなたが主張しても通らないってことはないのでは?

法律を武器にすれば十分通ります。夫婦別姓でもいいわけですし。

あなたの方がおかしいかと思います。
日本の法律には、嫁は嫁いだらそっち優先というのはございません。

なので、ドクターXのように いたしませんは通ります。

ただ専業主婦希望だと難しいでしょうね。金もってる女じゃないと!
(実家が金持ちってのはありですが)

  • << 64 家の事にいちいち法律うんぬん持ち出して旦那の両親に話したり接するの? 嫁いで旦那の家の人間になったのに…つまり嫁さんの家となったのに自分の家の事を優先しないの? 実家の親が病気をしたり、介護が必要となれば当然、嫁さんは、自分の親の事ですから心配ですから家族と相談(旦那の家族)と相談して対処するのが筋ですよね! 話し合った上でやれる事をやればいいと思います。 実家が近い遠いで出来る事も違って来ますし… というか、主さん出て来ないのにこんな議論しても無意味な気がしますが…

No.58

>> 50 嫁ぐ=旦那の性になる つまりそういう事です。 どんなにアナタが主張してもアナタの考えは、通らないでしょうね!?残念ですが… あと、旦那の姓別に女が合わせてるのは子供のためだと思います。子供がいじめられたりしないがためです。それと夫婦の姓が違うと子供が混乱するためです。
何も旦那の親に尽くしたいとか、同居したいとかそういう意味ではない。

その気になれば夫婦別姓もできるので、でも子供のために我慢してるだけです。それと家庭に波風立てないために。
その精神を無視して、古い家族制度ばかり押し付けるのはどうかと!
だったら、男は給料少ないと妻をパートになんかやらせずに、自分が土日働きに行けと思います。女を絶対的に専業主婦にするべきでしょう。そのことには何も言わないんですね。

No.59

>> 50 嫁ぐ=旦那の性になる つまりそういう事です。 どんなにアナタが主張してもアナタの考えは、通らないでしょうね!?残念ですが… 残念だけどあなたの方が間違ってるよ

No.60

>> 45 それ特定業種に限った話では? 製造業とか貿易物流とか・・・。 一応IT業界です。

現に、女性管理職は10%しかいなく、また、まだ匿名40さんみたいな考えの人が多いので…
反面、男女とも独身率が上がってるのに、匿名40さんみたいな考えの人ばかりだと、独身女性は野垂れ死ぬ事になるのです。

また、最近では女性管理職のここが困る、みたいな特集があったりしますが、
・意見を変える
・贔屓する
・セクハラする
・気分によって対応が違う
などですが、これ全部、男の管理職にも当てはまるのですが…
でも、やはり女性管理職を色眼鏡で見てるので、上記のような特集が組まれたりするんです。

私は女性はハンデもあるし、子供が出来たら、出来れば奥さんになった方が良いと思います。(35でも書きましたが)
でも、上記のようなケースも有るから(むしろ増えてる)、男女雇用機会均等法も守られるべきと言ったのです。
それを、都合がいい、と言われたので、反論しました。

No.61

≫38

嫁の親の世話ですが…
長男長女のどちらかと
その配偶者になると
思います。

嫁いだと言う事は…
その家の家族になったと
言う意味です。
「嫁=養女」と簡単に言えば、このような意味に繋がります。

自分の親ではありますが、 実家から嫁いだ女はその
家の家族です。
戸籍も実家から抜けて結婚した訳だから、嫁いだ女は「帰る家はない」と思った方が良いでしょう。

嫁いだ女はその家の家族ですから、何でもその家のものを優先にしなければなりません。
それは昔からの由来と風習と言うものがあります。

「郷に入れば郷に従え‼」
但し、どちらも1人っ子だと両方の親は見れない💧
身体に限界があります。

専業主婦は楽なようでそれなりに責任はあります。
決して気楽とは言えません。


  • << 72 なにも絶対姑舅の世話をするなといってわけではない。 見れる人がやればいいのです? あと とついだ女に帰る家はないって何時代?意味不明! あなたの考えでいくと 女の子しか産んでない親は 野垂れ死にになります。 それはそれで不幸なのでは! 今は嫁ぐとか嫁がないとか、その家のものとかってよりは 近くに住んでる人、相性がいい人 そういう人が 親の世話をするってシステムです。 そのほうが平和でしょうが。 それとあなたの考えは本当間違ってる 知恵袋のベストアンサーはこれです。 >戸籍は「夫婦と未婚の子」で作られます。 婚姻届というのは、新しい戸籍を作る届けです。(再婚の場合はちょっと違ってくるけど) 名字が変わっても、夫の家の戸籍に入るわけではありません。 ただ、婚姻届で「夫の氏」を選ぶと筆頭者が夫、「妻の氏」を選ぶと妻が筆頭者になります。 戸籍は夫婦と未婚の子供で作られる。 婚姻届は新しい戸籍を作る届け。 あなた何時代の人ですか、そんなに昔がいいなら、こういう問題だけでなく 携帯も使わない、テレビもみない 洗濯機も洗濯板使ってくださいなっていいたい。 文明の利器にあやかっておいて、こういう問題だけ嫁に苦労を強いるの。 主さんにいいたいのが、こういう姑と一緒になると苦労しますよ。 別居前提の専業主婦をおすすめします。 面倒なんてのは 長男の嫁とか 実子とかにこだわらず、一番見やすい人が見ればよろしいのです。 極端な長男教の考えは 今は違いますので、そういう人は避けないと大変だよ。 いまどきそんな男尊女卑なこと言ってると、愛人の方が良いって女 増えるよ。 これは警告です。

No.62

>> 40 削除されたレス もしかして、結婚できない男?世間知らず?

既婚者の発言だったら、ドン引き。

自分の無能をアピールしてどうすんの?
恥ずかしい発言ですよ。

No.63

嫁ぐ=旦那の性になる
誤解している方が多いですが説明しないとわかりませんか?
旦那の性を名乗る名乗らないという話をしているのでは、ないですよ!
結婚したら旦那側の家の人間になると言う事です。
だから旦那側の家の事が主になるので優先順位として1.旦那の家 2.実家
それが社会というものです。

  • << 66 おかしい人だね(笑)
  • << 73 なにがこれが社会なの。 面倒見れる人が見ればいいのです。絶対こういうって考えは結婚生活では通用しません。 マスオさんもいれば、姑さんと同居してる人もいれば、核家族もいる。それでいいんですよ。 主さんもこういう臨機応変な考えでいたほうが良いですよ。
  • << 74 この考えがこのまま続けば、20年後日本は 愛人の方が美味しいって考えのs女性が多くなると思います。

No.64

>> 57 あのー 今の日本の法律では、絶対旦那の姓にしろってのないのですが? あなたが主張しても通らないってことはないのでは? 法律を武器にす… 家の事にいちいち法律うんぬん持ち出して旦那の両親に話したり接するの?
嫁いで旦那の家の人間になったのに…つまり嫁さんの家となったのに自分の家の事を優先しないの?
実家の親が病気をしたり、介護が必要となれば当然、嫁さんは、自分の親の事ですから心配ですから家族と相談(旦那の家族)と相談して対処するのが筋ですよね!
話し合った上でやれる事をやればいいと思います。
実家が近い遠いで出来る事も違って来ますし…

というか、主さん出て来ないのにこんな議論しても無意味な気がしますが…

No.65

20代は専業主婦を夢見てたけど30過ぎても結婚出来ないので専業主婦諦め安月給の旦那と結婚しました

私も働くのきらーい

国家資格があるので働き口には困らなく今は正社員+バイトもしてます

結婚前に母が姑にこの子は働くぐらいしか出来ないからと言っていてびっくりしたなぁ

No.66

>> 63 嫁ぐ=旦那の性になる 誤解している方が多いですが説明しないとわかりませんか? 旦那の性を名乗る名乗らないという話をしているのでは、ないで… おかしい人だね(笑)

No.67

社会不適合者だった自分。
逃げるように結婚してパート社員になりました。
でも主人の安月給+ニート義両親との同居で超貧困ストレスの嵐。
幼い子供を抱えながら絶望の日々。
でも旦那はよく頑張っている。これ以上望んではいけない。

下の子が2才になった時点で独立起業しました。
それと平行して、自分のメンタルの弱さと徹底的に向き合いました。
メンタル弱いとお金は稼げませんから。
おかげで精神面でも楽になり、事業もささやかながら順調です。

私は仕事に救われました。
でも、逃げたい時は逃げても良いのかも。
いつか向き合わなければならない時が来たら、それはチャンスです。

No.68

自分の人生の選択に責任をとれるなら、主さんの願うように生きていいんだよ。

でも逃げたらそれなりの人生になるのは覚悟した方がいいかも。

No.70

本当に主婦向き(家事育児が得意)という人もいるからね。
職場ではなんか冴えない感じだった女性が、結婚して専業主婦になってから、理想の主婦像みたいに輝いていたり。

逆に、結婚して仕事辞めた途端に急に老け出して、ストレス太りしていた主婦が、仕事復帰すると 生き生きし始めたり。

向き不向きはやってみないとわからない事があるから、主さんが家事に専念するのを試すのもいいかもしれないけど…

今は不景気で、やっぱり主婦は向かなかったから仕事復帰したい!って思っても、なかなか新しい職場が見つからなかったりするから

正直、旦那さんになる男性が、よっぽど稼ぎが良くて妻には専業主婦になって欲しい!と強く主張してくる人でないなら、結婚したからと言って、仕事を辞めるのはもったいない。

もし妊娠した時は、育児休暇が取れる仕事じゃないなら退職しないといけないし、だったらそれまでは仕事してた方が良いと思う。

それと、最近の若い男性は、共働きを望む(もしくは共働きでないと生活できない)という人が多いと思うから、

本当に本当に専業主婦になりたいなら、好きな彼は諦めて、玉の輿に乗る為に見合いするとか。

でも、そこそこ稼ぎの良い人は、奥様方の付き合いが大変そうだし…

やっぱり本当に好きな人と結婚して、支え合って生きていくのが理想だよ。

No.71

自分の人生だから主さんの好きにしたらいいと思うけど、結婚したらしたで色々大変なこともあるし、行動したことへの責任はきちんと負わないとね。
結婚したら主婦は短時間のパートが一番理想的なように思うので私はいいと思います。

あと介護の話しが出てますが、こうでなければならないという固定観念は捨てた方がいいと思います。臨機応変に対応していかないと、家族形態は皆それぞれ違いますから。

No.72

>> 61 ≫38 嫁の親の世話ですが… 長男長女のどちらかと その配偶者になると 思います。 嫁いだと言う事は… その家の家族にな… なにも絶対姑舅の世話をするなといってわけではない。

見れる人がやればいいのです?

あと とついだ女に帰る家はないって何時代?意味不明!

あなたの考えでいくと 女の子しか産んでない親は 野垂れ死にになります。

それはそれで不幸なのでは!

今は嫁ぐとか嫁がないとか、その家のものとかってよりは

近くに住んでる人、相性がいい人 そういう人が 親の世話をするってシステムです。
そのほうが平和でしょうが。

それとあなたの考えは本当間違ってる

知恵袋のベストアンサーはこれです。

>戸籍は「夫婦と未婚の子」で作られます。
婚姻届というのは、新しい戸籍を作る届けです。(再婚の場合はちょっと違ってくるけど)

名字が変わっても、夫の家の戸籍に入るわけではありません。

ただ、婚姻届で「夫の氏」を選ぶと筆頭者が夫、「妻の氏」を選ぶと妻が筆頭者になります。

戸籍は夫婦と未婚の子供で作られる。
婚姻届は新しい戸籍を作る届け。

あなた何時代の人ですか、そんなに昔がいいなら、こういう問題だけでなく
携帯も使わない、テレビもみない 洗濯機も洗濯板使ってくださいなっていいたい。

文明の利器にあやかっておいて、こういう問題だけ嫁に苦労を強いるの。

主さんにいいたいのが、こういう姑と一緒になると苦労しますよ。

別居前提の専業主婦をおすすめします。

面倒なんてのは 長男の嫁とか 実子とかにこだわらず、一番見やすい人が見ればよろしいのです。

極端な長男教の考えは 今は違いますので、そういう人は避けないと大変だよ。

いまどきそんな男尊女卑なこと言ってると、愛人の方が良いって女 増えるよ。

これは警告です。

No.73

>> 63 嫁ぐ=旦那の性になる 誤解している方が多いですが説明しないとわかりませんか? 旦那の性を名乗る名乗らないという話をしているのでは、ないで… なにがこれが社会なの。

面倒見れる人が見ればいいのです。絶対こういうって考えは結婚生活では通用しません。

マスオさんもいれば、姑さんと同居してる人もいれば、核家族もいる。それでいいんですよ。

主さんもこういう臨機応変な考えでいたほうが良いですよ。

  • << 75 これが社会です。 主さんもどうぞ。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php;_ylt=A3xTwssbSYRSpWYA3U8Y.vN7?page=1&qid=1468113099

No.74

>> 63 嫁ぐ=旦那の性になる 誤解している方が多いですが説明しないとわかりませんか? 旦那の性を名乗る名乗らないという話をしているのでは、ないで… この考えがこのまま続けば、20年後日本は 愛人の方が美味しいって考えのs女性が多くなると思います。

No.75

>> 73 なにがこれが社会なの。 面倒見れる人が見ればいいのです。絶対こういうって考えは結婚生活では通用しません。 マスオさんもいれば、姑… これが社会です。

主さんもどうぞ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php;_ylt=A3xTwssbSYRSpWYA3U8Y.vN7?page=1&qid=1468113099

No.76

>> 75 主さん、知恵袋も覗いてみたら!

No.77

>> 46 >近い将来、相手から「親の介護と身の回りの世話を頼む!」と言われたら、あなたは簡単に引き受ける事が出来ますか? 家族計画の予定はなく… 同意見です。
嫁ぐという言葉自体、家制度があった時代の名残りで使われてるだけですよね。
嫁には介護の義務もないし、好意でやるものです。
自分の親の介護と重なれば、法的にも気持ち的にも実親を優先するでしょう。

結婚して旦那の姓を選んだからといって、その家の人間になるわけではありません。
戸籍も義親とは別ですしね。
結婚しても実親は実親。縁が切れるわけでもありません。

49さんって、60代以上の方でしょうか?
家制度的な考え方をする高齢者は大勢いらっしゃいますが、現代にはそぐわない考え方です。

No.78

オレの奥様専業主婦で15才年上😄コッコは高校生‼疲れた顔見たくないから、このままでいいやぁ🎵

No.79

多分…
ここの主は自分の親も義理の親もみれないと思います。
同居事態に抵抗を感じているから。
中には自分の親すらも放置してる内嫁もいます。

自分も老後を迎えれば誰かの世話になるのにね。
その姿勢を自分の子孫に伝えて教えていかなければならないと思いますよ。

前者は自分が楽する事しか考えていない。
だから働く気力もないのだろうと思います。
自分の親を世話しているご主人になる方が気の毒に思えてしまいます。

後者は自分の実家に近いが自分の父親が怖いから実家とは絶縁。
帰るにも帰れない。
しかし、親の財産だけはしっかり貰っていると聞きました。
彼女には頼りない駄目亭主がいるのです。
自分の親を面倒みたくても駄目亭主がいる為に見切れないのだと思います。

駄目亭主がいる為に誰かと再婚して新しい人生を送りたくても送れない。
しょうがないですね…
自分が選んだ亭主だもの。見捨てる訳にはいかないでしょう。

その亭主の為に女の武器を使って援交し、更に駄目亭主に貢いで面倒見てる。
これでは折角追い出しても元亭主は自立できないし、男として一人前になれません。
元妻が駄目亭主を一人前にしたければ自立させなきゃ‼

どちらも別の異性を求めて幸せになりたいなら
今の関係を断ち切らないと他の異性は逃げて行くばかりです。
最終的に元のご夫妻はお互いに老後のパートナーとして値します。
自分達が選んだ人生だから元配偶者でも独りでいるよりマシなら、復活愛も悪くないでしょう。

トピスレになってしまいましたが、三食昼寝付きの気楽な専業主婦の考え方は辞めた方が良いと思います。
家に閉じ籠りばかりだと顔も老け隠り、魅力も無くなり、終いにはご主人から浮気される確率も増えてしまいます。

親の面倒は別として
時短でも働き、生き生きしてる兼業主婦の方が魅力的に私は感じますね✨


No.80

わたしもー。もう仕事したくない。9月に仕事辞めてこれから失業保険給付されます。この間にどんどんやる気が(笑)

仕事してる間ももう仕事したくないって。

どこかでみかけましたが、仕事が向いてない人、家事が向いてない人、仕事が合ってる人、家事が合ってる人、それぞれだ。と言うのを見かけました。だからいいと思います!うちは仕事は合ってないと思います(笑)もちろん探してますけど楽な仕事したいです。もうガツガツ余裕も持てない仕事なんてしたくはありません!!!

No.81

>> 27 まぁそうですよね それいうなら結婚自体がいらない お金があれば何でもしてくれるお手伝いさん雇えばいいんだしね 主婦は悪くいえば無料奉仕… ………は?私あなたに話してないです、主さんのスレですよ。

No.82

>> 28 あ、うちの対策は生命保険と持ち家(ローン来月完済)と貯金位かな 旦那はもし来年中に亡くなってしまったら死亡保険が4000万出ます 55歳… ここは主さんのだってば

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

結婚したいっ!掲示板のスレ一覧

婚活掲示板は、結婚を本気で考えている人のための応援掲示板です。婚活に関する質問や、彼氏・彼女との結婚の悩み🤔を語りましょう。すでに結婚している人たちからのアドバイスや、経験に基づいた回答も大歓迎❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧