幼稚園のこと

レス11 HIT数 4242 あ+ あ-

匿名さん
14/06/09 00:19(更新日時)

幼稚園に通う5歳(年中)の息子がいます。
今年4月から通い始めたのですが、4月半ば辺り
からいつも決まった男の子に胸や頭をパンチされるから行きたくないと泣くようになりました。

GW前に幼稚園の参観日があり様子を見てみると
そのいつもパンチをしてくる子はその日はパンチはしてきませんでしたが、息子に向かってバカが来た~!と言っていました。
言われた息子はただただ固まっていました。

それから他にも同じクラスの男の子が数人固まって遊んでいましたが、○○くんは入れてあげなーい!と言われてしまっていました。
息子はやはり固まり今にも泣きそうな顔をしていました。

私は息子には色んな経験をして強くなってほしいと思っているので、ここでその子たちに何か一言言いたい気持ちをグッとこらえて様子を見るだけにしましたが、帰ってきてから涙がでてきてしまいました。

みんな年少さんからの入園で年中から入ると
息子のようにおとなしい性格ではお友だちが
できないのかな、我慢している息子が可哀想にも
思えてきてしまって・・・

幼稚園ではこのようなパンチとか仲間外れとかは
日常茶飯事ですか?
私の気にしすぎですか?
弱い母親です。もっとドンと構えていたいです。

息子に対しても何でもっとハッキリ言えないの!と悲しみとイライラと入り交じってしまいます。
幼稚園で我慢して頑張って来ているので
家ではゆったり楽しく過ごせるようには
しています。

とても悩んでいます。
行きたくないと泣く息子を幼稚園まで引きずるように無理に連れて行くのもこれでいいのでしょうか?
他にも何かアドバイスありましたらどんなことでも結構ですので宜しくお願いします。

No.1947859 13/05/10 11:58(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/05/10 12:17
匿名さん1 ( ♀ )

普段からパンチとかされているのなら、担任の先生が気付くと思いますが...

先生からは何も言ってこないのですか?

まして、保育参観の時に、親御さんが気づくくらいの暴言吐いているのであれば、周りの方たちも気付くと思います。

  • << 5 担任の先生は特にその事に関して何か言ってきたことはないです。 参観日の時はそのパンチをする子が暴言を吐いているときその子のお母さんがすぐ隣にいました。 一瞬『はっ??』って言う顔をされましたが その後笑っていました。 周りのお母さんも気づいている方沢山おられた と思いますが無反応と言うか別に何も気にして いない感じでした。 こんなことが続いていますと担任の先生にお話してみようと思います。 ありがとうございました。

No.2 13/05/10 12:22
♂♀ママ2 

私にも年中の息子がいますから気持ちわかります。

まだ5月で先生も目が行き届いていないかもしれないので、「こんな事情で子供が幼稚園に行くのを嫌がっているんですが…」って相談してみてはどうでしょうか?

で、子供には「嫌なことをされたらやめてって言うんだよ」と教えますね。

もしママが送り迎えしてるなら、ママ自身が幼稚園の子供たちと仲良くなって「〇〇くんも一緒に入れて」って一緒に遊ぶのもいいですよ。
4月から入園したようなので、もう少しママが介入してあげてもいいと思います。

  • << 6 嫌だからやめて!って言うことは何度も何度も 教えたのですが、いざとなったら言えないみたい です。 ちゃんと言えるようになるといいなと思います。 幼稚園のお友達と私自身が仲良くなってしまう のは是非やってみようと思いました! それからやはり先生にはこんなことがあって 登園を嫌がっていますとお話してみようと 思います。 ありがとうございました。

No.3 13/05/10 13:33
匿名さん3 

私の息子(年長です)も、年中の頃、同じことがありました。
そうやって、からかってくる子達は元気が良いので、先生も戦いごっこと勘違いしがちなんですよね。
早急に、担任の先生に報告した方が良いです。

まだ5歳なので、繰り返し伝えることが大事なので、降園後の園庭遊びの時など目に余る時は、お母さんからも、注意して良いと思いますよ。

私も、息子がバカとからかわれた時、まず、どうしてバカって言うのか聞きました。すると、オレはみんなにバカって言うんだと答えたので、バカって言われたら、悲しいし嫌な気持ちになるよ。言わないでね。と伝えました。息子は、それを見てから嫌な事は嫌だと伝えて言いと分かったのか、自分で言えるようになりました。
今は、もともとタイプが違うのかあまり遊びませんが、からかいはなくなりました。

主さんも、初めてで不安でしょうが、がんばってください。
長文、失礼しました。

  • << 7 同じ年中のとき同じような経験をされたとのことで、対処方法とてもためになりました! お迎えの時に園庭遊びで一緒になったとき 余りにも酷い場合は私も介入して、その子と 話をしてみようと思います。 先生にも早めにお話しておこうと思います。 ありがとうございました。

No.4 13/05/10 23:56
匿名さん4 ( 30代 ♀ )

まずは担任の先生に全て相談してみる事じゃないでしょうか。子がこう言って登園嫌がる、参観でこういう事があった、親としての不安な気持ちと親として出来る事、園でも様子見てもらえないか、などなど包み隠さず相談してみては?
大概、まず先生が気にしてくれるようになるハズです。ほったらかしのようであれば、また話も変わってきますし。
先生とまず連携とったが良いですよ。

  • << 8 先生にこんなことがあって登園を嫌がっていますと包み隠さずまず話してみて、その後変化があるか様子を見てみようと思います。 助言頂き本当にありがたかったです! ありがとうございました。

No.5 13/05/11 21:39
匿名さん0 

>> 1 普段からパンチとかされているのなら、担任の先生が気付くと思いますが... 先生からは何も言ってこないのですか? まして、保育参観… 担任の先生は特にその事に関して何か言ってきたことはないです。
参観日の時はそのパンチをする子が暴言を吐いているときその子のお母さんがすぐ隣にいました。
一瞬『はっ??』って言う顔をされましたが
その後笑っていました。
周りのお母さんも気づいている方沢山おられた
と思いますが無反応と言うか別に何も気にして
いない感じでした。
こんなことが続いていますと担任の先生にお話してみようと思います。
ありがとうございました。

No.6 13/05/11 21:45
匿名さん0 

>> 2 私にも年中の息子がいますから気持ちわかります。 まだ5月で先生も目が行き届いていないかもしれないので、「こんな事情で子供が幼稚園に行くのを… 嫌だからやめて!って言うことは何度も何度も
教えたのですが、いざとなったら言えないみたい
です。
ちゃんと言えるようになるといいなと思います。

幼稚園のお友達と私自身が仲良くなってしまう
のは是非やってみようと思いました!

それからやはり先生にはこんなことがあって
登園を嫌がっていますとお話してみようと
思います。

ありがとうございました。

No.7 13/05/11 21:52
匿名さん0 

>> 3 私の息子(年長です)も、年中の頃、同じことがありました。 そうやって、からかってくる子達は元気が良いので、先生も戦いごっこと勘違いしがちなん… 同じ年中のとき同じような経験をされたとのことで、対処方法とてもためになりました!

お迎えの時に園庭遊びで一緒になったとき
余りにも酷い場合は私も介入して、その子と
話をしてみようと思います。

先生にも早めにお話しておこうと思います。

ありがとうございました。

No.8 13/05/11 21:59
匿名さん0 

>> 4 まずは担任の先生に全て相談してみる事じゃないでしょうか。子がこう言って登園嫌がる、参観でこういう事があった、親としての不安な気持ちと親として… 先生にこんなことがあって登園を嫌がっていますと包み隠さずまず話してみて、その後変化があるか様子を見てみようと思います。

助言頂き本当にありがたかったです!
ありがとうございました。

No.9 13/05/11 23:36
匿名さん9 ( ♀ )

幼稚園の時にイジメられてたのですが、嫌だと意思表示しても反応が楽しいのか叩いてきます。
無視しても気にくわないと余計に叩かれたりしました。
先生も叱りはしますが、基本的に子供のケンカだからとその場で謝らせてオシマイ。
それが屈辱的なのか、先生の居ない時に叩かれます。
親が出てくると「チクったろ」と叩かれます。
もうどうしようもないから、近づいて来たら逃げるしかない。
当時は先生も親も「気が弱いからイジメられる。自分でどうにかしろ」と言われて信頼できる大人なんて居なかった。
主さんは子供さんを最後まで見放さず支えてあげて下さい。
解決できるような答えでなくてスミマセン。

No.10 13/05/14 21:26
匿名さん0 

>> 9 幼稚園での体験をお話して下さってありがとうございます。
読んでいてすごく心が痛くなりました。
とても嫌な思いをされましたね。
その子たちは幼稚園児とはいえズルいです。
小さい時のことでも心の傷になってしまった
のではないですか?

子供を信じて守ってやれるのは母親の私だけだ
と痛感しました。
前日先生にお話したら、このことは知っていた
ようです。
全部が全部見たわけでは勿論ないと思いますが、
気付いた時にはその都度注意はしているとの
ことでした。
注意はしてるけど止めないんですよね。
きっとおっしゃったように先生の見えないところでやったりもしているのだと思います。

先生とお話したら少しは道が開けるかな
変わるかなと思っていましたが、何も
変わらないようです。

とにかく今は子供の話に耳を傾け、何が
あっても私はあたなの見方だよと話して
います。

解決策を早く見つけてあげ、できるだけ早く
楽しく幼稚園に通えるようにしてあげたいと
思います。

レス本当にありがとうございました!

No.11 14/06/09 00:19
匿名さん11 

先生も相談したら最善を尽くしてはくださいますがなかなか目が行き届かないところも有りますよね。
臨床心理士の先生がいっていましたが、あとは、お子さんがある程度は知恵を身につけ、いじめっ子とどう向き合っていくか、世の中をうまくおよいでいく術(ときには、言い返したり、相手にしない、いじめられないために、時には臨機応変におべっかを使ったりなどなども、ずる賢くいきる処世術で生きていくためには 必要なことだそうです)を学び身に付けていくしかないみたいです。


投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧