年末の旦那の実家2(改訂版)

レス15 HIT数 1593 あ+ あ-


2013/01/01 10:05(更新日時)

一度投稿したのですが、説明が足りなかったので、補足を加えてスレを立て直しました。

旦那の転勤で県外へ出ており、年末に帰省してきて今年初めて旦那の実家で年越しをしました。

5人で迎えた年越しの夜の食事がスーパーのお鍋のスープ(168円だそうです)を使ったお鍋とサラダ巻きでした。
スープ、お鍋のサイズは2~3人用、キャベツやネギなどのお野菜と豚肉を100gほど。うどん、雑炊などはありませんでした。

毎年お鍋(とご飯)だけなのだそうです。
(今年は特別にサラダ巻きもつけたとの事でした)

ちょっとびっくりしました。

というのも、私達の地域では大晦日31日の夜を一番盛大にやり、1日からはその残りを減らしていくという風習があるのです。
(おせちを31日の夜に前倒し?していただきます)
1日に改めて用意することはありません。

これってどう思いますか?


さすがにお邪魔させていただいて申し訳なかったのもあって、オードブルとお寿司を買って足しましたが。

私の実家からも、前の日に、りんごを米袋に1つ、ネギ5本、長芋(山芋?)数本、白菜数玉、赤飯を重箱に1つ、おもち1kg、お煮しめも重箱に1つ、お刺身用のエビ約500g、お米30kgをお渡ししています。

旦那家族はお祖母様(年金収入なし)、専業主婦のお義母様、お義姉様(独身)です。
そこに旦那が月々とボーナス全額仕送りしているし、昨日お持ちしたものと合わせて、せめてお正月くらいもう少し…と思ってしまいました。

旦那もあまり実家には居たがらないみたいす。
お義母様も『え?こっちに来るの?(水道光熱費、食費がかかるので)』と言われたのですが、私の実家にばかりいるもおかしいので『年越しだけでも』と言って、来ました。

本当はこちらのご実家メインで滞在しなければならないのですが。


なんだか…な、複雑な気分です。

ご実家の事、悪く言うつもりなかったのですが…すみません。

No.1896076 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

地域柄の風習でしょう… 良いとか悪いとかないので。
主さんが物足りなければ、勝手にプラスαすれば良いの。

No.2

>> 1 ありがとうございます。

そうですね、今度から寂しいと思ったら食卓を華やかにできるものを持参していきます。

No.3

主です。
たくさん食材があるのに、この内容?と思ってしまったこと、またさらにここから上乗せで用意しなければ?という疑問もありました。

実家でたくさんの物をいただいてしまったので…と、旦那は、お正月に回るところに持っていくビールを買うために用意してきたビール券を、私の実家に渡しました。

持参するビールは、私が買うことになります。

これもなんだか…です。

No.4

地域により 年越しに豪華にする所と、年越しは普通で正月に豪華にする所がありますよね。
その辺りもありませんか?

でも 家庭によりそれぞれなので、何が良いとかは特にないと思いますよ。

No.5

>> 4 私の旦那の地域も私の地域も、年末に盛大にやる地域です。

ですので、生活水準の差だと思いました。

No.7

>> 6 えっ?
主さんは自慢してませんよ。

実家と婚家の違いは色々ありますよ。


旦那さん家は、はっきり言って貧乏ってことですね。(ゴメン)

でも、仕方ない。

今まで、慎ましく精一杯されてきたんでしょう。

主さん家から頂いたものを有難くも、どうすればいいかきっと内心は、悩んでいます。

内心はですよ。


付き合いも出来れば避けたいのでしょう。


無理に行かなくてもいいですよ。

でも、馬鹿にしたり下に見たりしないであげてくださいね。

旦那さんが気の毒だから・・。(愛があるうちは)


No.8

ご主人の実家の財政状況は 主さんの書かれてある通りなんだろうけど 年越しの過ごし方は家庭毎違って 仕方ないのではないですか?
別に 豪勢にする事がベストでもないと思いますし 料理を持って行くのもいいですが 実家のやり方を尊重するのも大事なのではないですか?
義実家で 「来なくても」って言われれば 泊まりではなく ご挨拶だけでも良かったのではないですか?

主さんは そんな気がないとは思いますが 施しされて嬉しい人ばかりではないと思います。

何事も ほどほどがいいのではないでしょうか?

No.9

主さんの実家は、人並みかそれ以上の富裕層で、旦那さんの実家はそうではない。

主さんの実家から色々贈られても、ありがたいけど差を感じて内心は複雑でしょうね。

お義母さんも『来なくていい』と言うほどなら、『お金持ちに育ったお嫁さんをもてなせる年越しではない』と自覚しているからでは?

いつもならないサラダ巻をプラスしたのは、主さんが来るからですよ。

ある意味自分から押し掛けたようなものなのに、相手の気持ちを理解するわけでなく、批判だけ。

『息子夫婦に帰ってきてほしいだろうからせっかく実家にきてやったのに、これが年越し?
おせちは?
エビは?
いくら貧乏でも正月に息子夫婦が来るってときくらい見栄張れよ!
昨日うちの実家から色々施し受けたくせに出さないのか、ケチめ!』
って気持ちがありありと感じられました。


わざわざスープがいくらだったとか、どうでもよくないですか?
見るのはお金をかけたもてなしだけですか?

何事も家庭それぞれのスタイルがあります。
実家と比べたり、なんでも自分の基準に見ては失礼ですよ。

ちなみにうちも大晦日にごちそう食べる地域です。
うちの実家もおせちにお寿司にオードブルにと、テーブル3つ分くらいごちそうが並ぶ家庭でした。
旦那の実家は、大晦日の夜はおそばだけ、元旦は親戚のうちに行っておせちをいただくので、年末年始に自宅でごちそうを用意することのない家庭だったそうです。

だから今私たちが帰省するときは、義姉と分担して食べたいものを持っていきます。

No.10

うちは貧しくないけど、31日たあっさりしていますよ。
元日の昼間に豪勢に食べます。
私からみたら、おせちを前倒しで食べるのはあり得ません!
他の人からみたら主さんの正月も?と思うかもしれません。

よそのうちの正月の過ごし方に口出ししてもしかたないと思います。

さてと、うちは今からお雑煮作ります!

No.11

来なくてもいいと言われたなら無理に行かなくてもいいんじゃないですか?

世の中には行きたくもないのに行って気疲れするお嫁さんは沢山いるんだし、主さんの実家で甘えればいいと思います。旦那さんだって嫌がってるのに。

主さんの親御さんもわざわざ大量の食材を差し入れする必要もないと思います。嫁親が旦那親にそこまで気を使う必要ないしね。

No.12

相手の親に差し入れしてもらった物を出さなかったのは、自分達が惨めになるからじゃないですか?

だから、自分達の出来る範囲のサラダ巻きを準備した。

その気持ちを、主も主の親御さんも考えてあげないと。

No.13

主さんの米や赤飯などの差し入れ、旦那のボーナスは、主さん達の「もてなし」のものではなく、旦那さん実家の「食材」として頂いたものと 捉えられているのではないかと思います。主さんのお母さんも「うちの娘がお世話になってます」の気持ちでおくっているのかもしれない。「うちが出したあれは?」考えがあるのならば、盆正月の挨拶は玄関で失礼。にしてはどうですか?

No.14

なら行かなきゃいいと思います😃


いってあげたのに


はなしです。


ならあげなきゃいいんです。


地域により違いますしね。

No.15

>> 9 主さんの実家は、人並みかそれ以上の富裕層で、旦那さんの実家はそうではない。 主さんの実家から色々贈られても、ありがたいけど差を感じて内心は… 同意。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧