注目の話題
背が高い事で仕事で怒られました。
初めて会った彼に体型の事を言われました、、、
結婚=子供では勿論ないけれど…

安くで習える場所

レス17 HIT数 1724 あ+ あ-

名無し( ♀ )
12/11/06 00:16(更新日時)

ピアノの伴奏づけや作曲、編曲を学びたいと思っています。
ヤマハに問い合わせたら(ある程度のレベルにならないとですが)個人に会わせてカリュキュラムを作って習うことはできるとのことでした。しかし月謝が高くて経済的には厳しいです。

ヤマハ系列の個人でやってるところなど月謝が安価なところはあるでしょうか?

タグ

No.1855070 12/09/26 08:31(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/09/26 10:49
名無し1 

ヤマハはいくらですか❓
子供がピアノやっていました。
ヤマハではなく個人の、レベルにより月謝は上がります。ピアノは高いですよね。
個人のところは貼り紙など知人に聞いたりすれば見つかると思いますよ。

No.2 12/09/27 10:40
名無し0 ( ♀ )

>> 1 ありがとうございます。
ヤマハは月2で6000円近くかかると言われました。毎週だと8500円くらいだったかな。
私は月2で考えてましたが、経済的に厳しいです。
知人にどこか良いとこないか聞いたのですが、わからないと言われました。

No.3 12/09/27 10:47
名無し1 

>> 2 毎週で8500は妥当ですよ。
子供も8000でした。
個人です。

知り合いは高校生の時に(レベル高い、大人なってからピアノの先生になったそうだ)
都内まで通って(うちは田舎です)
一回一万だったようですよ。

月謝はレベルによります。

個人、貼り紙して無かったらネットで調べるとか?ヤマハも良いと思いますよ。

やはり月謝は高いですが…身に付いたら一生自分の物です😄

わたしは頑張って欲しいなぁ~と個人的に思います。

No.4 12/09/27 19:39
名無し0 ( ♀ )

>> 3 やはりそのくらいはするんですね。。
ネットでも探してみます。
何度もありがとうございます。

No.5 12/09/30 06:18
名無し5 

作曲編曲を学びたいなら、ピアノ教室は限界があるかもしれないです。理論やスケールを教えてくれるくらいだと思います。
運良く作曲を趣味や副業でされてる先生に出会えれば別かもしれませんが。
しかしYAMAHAで作曲を教えてもらってるって話は今まで聞いたことないです。
作曲は今はほとんどが昔ピアノを習っててその延長で独学で作曲を始めたとかバンド組んでて作曲するようになったとかがほとんどです。
始めからいきなり、作曲家に弟子入りしたとかわざわざ学校いった人のほうが少ないように思います。
まずは独学で勉強しそれからってかんじです。
確かに作曲する上で鍵盤が弾けたら優位ではありますが、音楽理論がわかれば、習ったことのない人でもある程度は弾けますし、
作曲も理論やスケールがわかればつくれます。
ですから、主がなんにも楽器がさわれないけど作曲してみたいなら、方法としては、近くの月謝の安い個人ピアノ教室に通い、ピアノと理論の基礎だけでも習いそれを基盤に独学で作曲や編曲の勉強をする。
あと音大いったからって良い曲がかけるわけではないです。
やはりセンスやどれだけ世界のあらゆる音楽を聞いてきたかだと思います。
あと、ピアノ=作曲とはちがいます。
ギターでも、ベースでもコンピューターミュージックでも作曲はできます。
ピアノにとらわれず、自分が興味のある楽器からはじめてみてもよいかもしれません。

No.6 12/09/30 20:29
名無し0 ( ♀ )

>> 5 ありがとうございます。過去にピアノは習っていたので多少は弾けるんです。
ただ伴奏づけや聞いただけで曲を弾くなんてのは無理ですが。
ヤマハではグレード(相当高い級)で多少出てくる位なんでしょうか。

確かにセンスが一番大きいかもしれませんね。

No.7 12/10/02 00:27
名無し5 

基本的にはピアノ教室は演奏と音楽理論しか教えてくれませんよ。奏法とコードやスケールなどの音楽理論のみです。
最高グレートの授業は音大にいく人やピアノ講師目指す人が覚える理論などを教えてくれるんだと思います。
しかしそこまでの理論をしならくても、本にのってるレベルの理論で作曲はできます。
しかし、プロ並みの複雑なアレンジやフルオーケストラサウンドアレンジなどがしたいなら最高グレートの音楽理論はいると思います。
あと聞いた曲を弾けるようになるには相対音感が身に付けばある程度はミミコピできるようになりますが、作曲やアレンジとは無縁です。
作曲とアレンジは感性+理論です。
アレンジなんてほぼ理論ですから独学でやりたいなら音楽理論の本を買い勉強してください。
ちなみに、ピアノでクラシックを作曲したいのですか!?それともpopsを作曲してみたいんですか!?
前にも書きましたがクラシックでないならピアノでないと作曲できないってルールはないです。
むしろ最近はコンピューターミュージックが進化してるので、実演奏できない作曲家がたくさんいますよ。
ならどうやって曲を書いてるのかというと1%のヒラメキ(感性)と99%の理論で作ってるんですよ。



No.8 12/10/02 08:22
名無し5 

主がどうしても誰かに習いたいなら、YAMAHAではなく、個人で教室されてる先生で作曲もされてる、先生を電話帳で手当たり次第(もちろん通える範囲になりますが)探してみてはどうでしょうか。
もし、そうゆう先生が、運よく見つかれば話は早いと思います。
菅野ようこさんも、幼少の頃とある作曲家に見初められて作曲のノウハウを師事してもらってたみたいです。
なので運がよかったら見つかるかもしれないです。
ちなみにギターなんかの軽音はオリジナルを作ってる人は沢山いて、若い講師だったらコンピューターを使って音楽製作をしてる人が多いとおもいます。むしろ今の時代コンピューターが使えないといけない時代ですから。
ですから、軽音の分野なら、ちょうと探せば教えてくれる人はいると思いますよ。
ピアノで作曲してる先生となるとクラシックを主に作曲してる人が多いのではないかと思います。
なかにはピアノの講師しながら軽音の作曲家やってる方もいらっしゃいますが、主の町にもいらっしゃれば有料になるけど教えてもらえるかもしれませんよ。
自分なんかは軽音の作曲してます。
ほんとに地元細々とやるレベルですが。
基本的には独学です。
幼少に、ピアノならって、ギターなんかもやったのでその延長で作曲をしてます。
誰かについて勉強したいとかも考えましたが、僕の場合は感銘をうけた作曲家さんがいらっしゃったときに、門をたたいこうって決めてます。

No.9 12/10/03 18:01
名無し0 ( ♀ )

>> 8 ありがとうございます。とても参考になります。
私は軽音レベルで考えてましたが、欲を言えばクラッシックもやってみたいです。あくまで欲ですけどね;
まずは基本からコツコツと。
作曲家の先生がいらしたらいいですが、うちの街にはいなさそうです(大手含めて近くにピアノ教室自体が少ないんですよ)。
独学でできると一番良いですが、むずかしくないですか?

No.10 12/10/04 01:26
名無し5 

僕は楽器を持ち始めたときから、(最初はピアノでした)譜面を見てなにかを弾くより適当に自分の思い付いたものを弾くのが好きで、それを無意識に幼少(幼稚園くらい)からしていました。
それはCMソングを耳コピしたものだったり、オリジナルメロディーだったり。
そんな幼少だったので、僕はピアノレッスンも譜面をみるより先生が弾いてる音と指を見て曲を覚えてました。
ギターに転向してからもコードのフォームを覚えてすぐオリジナルを作って遊んだりしてました。
ギターでバンドもやってましたが、譜面を見て弾くのが苦手だし完コピするのもめんどくさい性格なため、コピーではメンバーから文句しか言われませんでしたよ。
ただ唯一作曲だけは評価がありました。
なので僕の場合好きが、こうじてこうなっただけですから、主も音楽が好きなら作曲出来るようになりますよ。
ちなみに作曲の仕方は今はYouTubeなんかにもわかりやすい動画がのってますし、本も沢山でてますよ。
とにかく基礎的な音楽理論がわかれば(コードとスケール)作曲はできますからまずはYouTubeとかで作曲 講座とかで検索してみてください。
クラシックの作曲はしたことないですが、ピアノ曲ならやはりピアノがひけることとが大前提でプラスもちろん理論も必要になると思いますよ。
フルオーケストラの曲を作るのは楽器の特性なんかも知ってないとかけないです。
管楽器なんかは移調してますから、そうゆうのを理解した上でさらに高等な音楽理論も、必要になるかと思いますよ。
先ずは取り敢えず、YouTubeを見て勉強してみられてはどうですか!?
目黒真二って作曲家さんの作曲家講座が初めて始める人にはわかりやすいですよ。

No.11 12/10/04 01:37
名無し5 

あと僕は最初はMTRという録音機材で作曲したものを録音してCDRにやいたりしてました。
でそれからコンピューターミュージック(DTM)にうつり、パソコンで作業するようになりました。
今は軽音をやるならDTMが使えないと音楽をやるのが難しい時代になってきています。
DTM使えないと仕事もないです。
これから作曲をしていくなら尚更将来的に必要になってきますから、まずは作曲のノウハウを勉強し、それからコンピューターミュージックも勉強し最終的にそちらで作曲できるようにするのが理想だと思います。
軽音ならドラム、ベース、ギター、シンセやピアノ、ストリングス、ボーカルなど必要になりますから、打ち込みの勉強もしないといけないです。

No.12 12/10/04 23:35
名無し0 ( ♀ )

>> 11 詳しい説明ありがとうございます。
私はそれを仕事にしようとは思ってません。ただの自己満足です^^;
私は5さんのように耳で聴いて覚えるわけではなく、感性もないので、作曲や耳で聴いて曲を弾けるようになるかはわかりませんが、目標は高く、できることを目指して頑張ります!!

No.13 12/10/06 19:07
名無し5 

そんなに目標が高くないなら、YouTubeにのってる初心者作曲法で十分曲作れますよ。
それにピアノが少しでも弾けるなら入りは良いですから先ずはみてみてください。

No.14 12/10/18 10:47
名無し14 ( ♀ )

習おうとしたら音楽系は半端なくお金がいります。ある程度、楽典の知識がないと難しいと思うので、とりあえず、安価で済ませたいなら、音楽理論や楽典の本を買って、独学でいいので、全部暗記理解した上で、伴奏法や作曲法の本があるので、それでやってみては?基本的には調の理解ができていれば、できると思います。

No.15 12/10/30 04:00
名無し5 

また来ました!!
主さんにおすすめがあります!!
中古でもいいのでシンセサイザー買われてはどうでしょうか!?
シンセサイザーなら色んな音色が入ってますし、(ピアノ、ギター、ベース、バイオリンなどのストリングス、ドラムとか他にもトランス系でよく使われる音色とかテクノっぽいモジュレートさせた音色なんかも入ってますよ)
軽音をしたいならピアノよりシンセサイザーのほうがイメージがひろがると思いますよ。
主、もしかして作曲したいと思われた理由って菅野よう子さんが好きだったりします!?
もし菅野よう子さんみたいな曲を作りたいならシンセサイザーが良いですよ。
そういえば、以前ここの板でも、作曲初心者の女の子がシンセサイザーを進められ購入を決めてましたよ。
ネットで調べたらたくさんでてきますよ。
中古ならヤフオクとかにも沢山出品してます。
はじめは安いのかって試してみてもよいかもです。

No.16 12/10/30 04:19
名無し5 

あと、音楽理論は全部暗記しなくても大丈夫です。
音大いくわけでないし。
それでも作曲できますし、むしろ作曲するには理論は邪魔になることもあります。
作曲は感性やノリで大丈夫です。
アレンジ(編曲)には理論が必ず絶対いりますが取り敢えずは楽しく作曲をすることから始めるために、最初はコードを覚えるだけでよいですよ。
初めから理論の本は挫折する原因になりますからまずは、ピアノで作曲するならピアノのコードブック買いましょう。
それを見ながら実際に弾きながら簡単なコードを覚えましょう。
で、ピアノをやってたなら相対的な音感はあると思いますから、例えばC→G→Aとコードを引いたときにそれにあわせて、適当でよいから自分がきいて気持ち悪くないメロディーを弾けばよいんです。
音が不協になれば合ってない(スケールが外れてる)になります。
そうやってまずは自己流で作ってみてはどうですか!?
あとはなにか楽譜を買ってきてコード進行をだけパクってそれに自己流でメロディーをつけてみる、これは初心者がよくやります。
自分のメロディーがついただけで自分の曲になりますよ。
そこにも、お金をかけたくないならネットでコード進行と検索したらいろんな曲のコード進行がでて来ますから、それをまずはパクって自分流のメロディーをつけてみましょう。

No.17 12/11/06 00:16
名無し0 ( ♀ )

>> 16 ありがとうございます。
独学でも十分なんですね。たくさん情報くださったこと感謝します。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧