注目の話題
娘と親どちらが悪い?
法的規制厳しくなってきた
ディズニーランドは何歳から一人だけで行ったの?

夏休みの宿題をやらない

レス45 HIT数 21673 あ+ あ-

匿名さん
12/08/28 12:17(更新日時)

小学校4年の娘が、夏休みの宿題をやりません。
まだほとんど何もやっていません。

今日は、本人が、塾の宿題1枚(超簡単数分でおわる)と、
算数の宿題2ページ(10分くらいで終わる内容)
をやるというので、毎日ガミガミ言うのも嫌なので、
ほおっておきました。

テレビは1時間までとは決めていますが、
その後、
4時間くらいずっとテレビを見続けているので
我慢の限界で、テレビはもうやめなさい。
といいました。なかなか辞めずに、何度か辞めるように
言ってなんとか嫌々テレビを消しました。
その後は本を読んでいました。夕食後ずっと絵を描いていたので、
20時45分くらいに、そろそろ宿題やらないと、寝る時間になっちゃうよ。
といいました。そうすると机で塾の宿題を終わらせた後、
ボーーっと机に座っているのです。
何も言わずに様子を見ていたら、そのまま1時間なにも
せずに座っていました。22時になりましたので、もう寝る時間も
過ぎたので、早く宿題やっちゃいなさいと言ってしまいました。
しかし、そのまま、やらずにぼーっと座り続け、22時半になったので、
約束は守りなさいと叱ったら、泣きながら超適当に算数1ページ
をやり、寝てしまいました。それも半分くらい間違っており、
やってない問題もあり、字も薄くて汚くて全く読めない状況です。
寝てしまったのでそのままですが、なんとか宿題を自分から
できるようにするにはどうしたらいいでしょうか。



No.1835017 12/08/13 23:06(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/08/13 23:20
匿名さん1 

ほっといて一度学校で恥ずかしい思いをすればいい。

困るのは自分って分かるでしょう。

  • << 13 ほっといたら絶対やらないですし、学校で怒られてもいいと言います💦先生から宿題一緒にやって下さいと言われてますがやる気のない子にやらせるのが大変です🌀

No.2 12/08/13 23:30
匿名さん2 

こんばんは。

お疲れ様です💦

娘さんどうしてやらないのでしょうね💧
毎年こんな感じですか?最終的には宿題全部やるのですか?

やるのならいいですが、やらないなら主さんがついてやらせないといけないですよね…💧

毎年 溜めて最後の方にまとめてやるタイプなのでしょうか…?

うちの息子も私が言わなかったらずっとテレビをボ~っと見てます💧

でも宿題は必ず最終的には仕上げているので極力何も言わないでいたいですが、やっぱり口出してしまいます💦

自分で計画立てて、毎日コツコツと勉強するのが理想ですよね💧

主さんのヤキモキする気持ちが良くわかります💦

すみません💦
アドバイスになってないですが、頑張って下さいね😅

  • << 14 毎年やらなくなってきてます💦1、2年生の頃は嫌々ながらもやってましたが…面倒くさい、やりたくないで済ませようとしてます😲いい作戦があればいいのですが…

No.3 12/08/13 23:44
♀ママ3 ( ♀ )

私の所では夏休みの宿題を日にち分けて娘の友達の家に行ってしてます✨ もちろん私の所にも娘の友達が来て夏休みの宿題してます✨ まぁ最初の一時間はお喋りで始まりますけどね笑

  • << 15 お友達が宿題やろうと誘ってくれましたが、ヤダと断っていたので、なんとか説得して塾の宿題だけした事はあります💦かなりマイペースでお友達に合わせるとかしないタイプでこれも心配の種です💦

No.4 12/08/13 23:53
匿名さん4 ( ♀ )

1さんに同じく。

主さんの気持ちもわかりますが、親がアレはどうなったのコレはどうするのと世話焼きすぎると、子供さんが自分でペース配分を考えたり未来を想像したり計画したりする力が育たないですよ。

無理やりでもやらせてたら最終日までに宿題は減るでしょうが、自分でやらなきゃ宿題が溜まる→提出できない→怒られて恥ずかしく辛い思いをするってことを学習しませんよ。

  • << 16 怒られて恥ずかしいとかないみたいで💦💦補習になっても嫌々適当にやってきました🌀

No.5 12/08/14 00:10
匿名さん5 

私もそうなんですが、
夏休み終了が近づかないとやろうとしません。

が、図書館とか友達と一緒にってなるとできます。

とか我が家はリビングにしかエアコンがついてません。
なのでできたらその部屋でやりたいけれども母はテレビを見ていたり兄がいたりと家では勉強する環境が整ってないので余計にですね。


と、小学校時代とゆうのは宿題を忘れたとしてもそこまで恥ずかしい思いをした覚えがないので無意味ですね。
なので学習スペースがある図書館に連れてって何時に迎えに行くからーとか言えばいいんじゃないかな??と思います。

  • << 17 図書館ですね…本読むのが好きなのでずっと本になってしまいそうですが…一度私の仕事が休みの時にいっしょに行ってみようと思います。ありがとうございます😄

No.6 12/08/14 01:16
通行人6 

超簡単な塾の宿題はするけど、学校の宿題は半分くらい間違えてるんですよね?

もしかしたらですが、わからないので出来ないとか?

  • << 18 宿題も面倒くさいだけでわからないわけではないみたいです……わからない時は教えてますが…やる気がないのです💦

No.7 12/08/14 02:45
♂ママ7 

うちの子も宿題やらない子だったので、去年から新ルールを作りました。
夏休みの場合は、7月中に宿題全部終わらせないと 12月まで小遣いなし。

子供2人共、さっさと宿題終わらせるようになりました😃

  • << 32 もともとお小遣いってあげてないんですよね・・ その手は使えないのです・・😫

No.8 12/08/14 03:42
通行人8 

今までの夏休みはどうだったんですか?
正直、私も小さい頃宿題キチンとやっていかないタイプでした…

やっていかないで新学期を迎えても特に恥ずかしい、困った思いはしなかったので性格によって違うかと思いますが
新学期になっても「いいや、いいや」でなあなあにお子さん自体がしてしまう可能性があります
お恥ずかしい実体験ですが…

我が家の場合はそんな実体験を元に、その日やると決めた一日分の量を朝ご飯前に終わらせない場合、朝ご飯その後の予定も全て無しです
やらなければ当然、朝食も食べさせませんし家族で出掛ける、友達と出掛けるといっても外に出しませんしお小遣いも与えません

しかも私は仕事をしてますので私の出勤前に終わらせ、見せに来なければ朝だけで無く私が居ない間のお昼ご飯も全て無しです
その為、今日は日曜日でワンピース見たいから、何処かに遊びん行くからと…普段と変わらない又は普段より早く起きてσ(^_^;)宿題やってました
一日に何日分も前倒しでやって「10日分やったから○○家に泊りに行きたい」とか自分からやるようにもなりました

小1の時の夏休みにはいる前から徐々に説明し、宿題を貰った日に話し合い一日分の量ややる順番などを決めて徐々に徐々にそれに慣らして行きました
今現在、我が家も4年生ですが4年目の今年は親が言わずに自分からやる様になった為本当に楽になりました
後は自由研究が少しと苦手な読書感想文が丸々残っています

自由研究は、今日・明日には終わりそうなので良いのですが…
じーっと座って本を読むのが本当に苦手てで横になったり歩き回ったりしながら半分位まで読み終わりました
一応、自分で決めた目標は今週中に全ての宿題を終わらせるそうなので見守るのみです


  • << 33 もうすぐ終わりそうってすごいですね㊗ うちの場合・・恐らく、予定なし、ご飯なし、 って言っても・・子供はご飯なくてもいい、何もしなくていい。。 。って言いそうです。。 本当に食べさせないわけにもいかないし・・ 悩みます・・

No.9 12/08/14 06:53
お父さん9 ( ♂ )

何故か反抗期って言葉が出てこない事に疑問を持ちました。

子供の思考って考えた事は無いのですか?

なぜやらないのか?=やりたくないからです。

なぜやりたくないのか?=ガミガミ言われるからです。

ではガミガミ言わなかったら出来るのか?=たぶんできる。

で、本当に出来るかと言えば、結局出来ないのです。でもねその時は出来るだろうと思っているのですよ。

大人でも子供でもしつこく言われたら、逆にしたくなくなります。それは一緒ですね。更に言われなくてもわかってるよ。って思うのも一緒です。

気が付いてあげて下さい。

ヤケになって適当にする。なにもしないで机の前で固まる。
これらは反抗期の拒絶に当てはまります。

今は何をしても逆になります。だから後で困っても絶対に助けないと言って、絶対に助けない事です。

新学期直前に結局出来なかったね。あなたがいくら困ってもお母さんは困らないよ。あなたの宿題はお母さんの宿題じゃ無いからね。で良いのです。

口出す、手を出すは結局依存心を教える事になります。子供にもよりますが、依存心の少ない方が自立心が育ちやすく、群れない子供になりますよ。

うちにも子供は居ます。子供部屋もありますが、子供達はリビングで勉強してます。勿論テレビを付けたままです。小1からそうですね。

そして勉強しろは一度も言った事はありません。ですが小さい頃から、勉強が出来る子供と出来ない子供の将来の選択肢の話しを良く話しましたね。

塾は成績が上位に成れたらそれ以上を目指す為に行かせてあげるからねと言って、今現在も行っていません。

今、娘達は中3、中1ですが2人共中高一貫の学校に合格しましたし、反抗期はありません。本人達は反抗する必要が無いそうです。


  • << 20 そういえばうちの長男は反抗期だった😣 なるほど…「やらないと将来困るのは自分なんだよ」って事だけを教えて、放っておけばいいんですね。 反抗する必要が無い子供というのは羨ましい… どう接すればそうなるんだろう💦 (横レス失礼しました)
  • << 34 勉強できる子とできない子の選択肢、ですね、 過去にそれらしきことは何度か話したことがありますが、、、 仕事なんてできなくてもいい、 働けなくてもいい 給料安くてもいい やすみなくてもいい・・ って言われちゃいます。 とにかく何度も説明してみます。 うちもリビングで勉強してます・・ 塾は1教科だけの大変ゆるーーい所で15分程度でドリルやるだけです。😥

No.10 12/08/14 07:37
通行人8 

>> 9 変な意味で無く単純に疑問なのですが…

反抗期を経験してない親が反抗期の何が分かるのですか?
変な意味で無く、ふむふむと読んでいて最期に「反抗期はありませんでした」とあったのでおこわず「無いのかよッ!」と、ツッコミをいれてしまいました♪

心理カウンセラーや臨床心理士で教科書での知識ですか?
重ね重ね…変な意味で無く、経験してない人が何でそうわかるのかな?何でそう思うのかな?という単純な疑問です

何かの育児本やテレビや学校でそう思ったのなら、そうなのかーと参考にしたいと思い横レスさせて頂きました

主さん、横レス失礼しました

No.11 12/08/14 09:32
お父さん9 ( ♂ )

>> 10 知らないのではありませんよ。経験者として言っています。

私がいつ長女次女と書いていますか?

また上に2人居ます。長男長女共に社会人ですし、家庭を持って孫もいます。死別した前妻の子供達です。私が1人で中1小5から育てました。ですから悲惨な反抗期を経験してます。

突っ込み処違いますよ。

そして私が書いたものは上2人が教えてくれた事です。

出来の悪い親父の元で毎日闘いましたよ。仕事が手につかずお互いに反発し押し付け、まさに人格無視した事もあります。

でも長女の「聞いて」から始まり、子供の気持ちや思考に気付かされた時うちの反抗期は終りました。

子供達の巣立ちをきっかけに幼い子供を持つ後妻と再婚しました。2人の子供達に背中を押され、もう一度子育てをやろうと思っての決断です。前レスに書いた2人は後妻の子供達です。
まだ後妻との間に更に2人居ますので、楽しみですよ。

紛らわしくてすみません。


  • << 23 お返事ありがとうございました。 複雑な家庭環境でお子さんが沢山いる中、父親として反抗期に向き合ってきた結果なんですね 上のお子さんの反抗期を経験した結果、下のお子さんは反抗期をすら起こさせない子育てをされたなんて素晴らしいですね 我が家は3人おりまして高校・中学・小学生と…まだまだ悩み迷いながら子育て中でございます

No.12 12/08/14 10:18
♀ママ12 

>> 11 横でごめんなさい🙇

血がつながってないの知ってるなら気を使って反抗なんか出来ないですよ😥
養って貰ってるて自覚有るだろうし😩


後、まとめて終わらせるのも、学習習慣を付ける意味では間違ってますよね⤵

毎日勉強するのが目的なのか、夏休みの課題を終わらすのが目的なのか😥

自主的に早めにやるのと強制的に早くやらすのは違うと思うし💔
私は旅行(母親の趣味友達とその子ども達総勢30人位)にも宿題持参で皆が寝てる時に起きて宿題してました。

同級生とか居ましたが、周りが遊んでる時は一緒に遊びたいと思って無意識に早朝に目が覚め、同級生が起きる頃には宿題終えてました😁その期間は太陽が昇る前の時間だからず~っと天気は曇り😂


前レスの、1日の予定分を終わらさないと遊びの予定をキャンセル位なら、ペース作りに良いかも😃と思いました。

で、主さんが遊びキャンセルした分、一緒に勉強すれば👌

主さんとか周りが本を読んだり勉強したりの姿勢を見ればやる気になるかも。

  • << 21 私の母も私が小学4年の時に再婚し新しいお父さんと暮らした身ですが、反抗しまくりで勉強なんかしませんでしたよ。普通なら新しいお父さんが出来たら気を使って反抗できないは無いと思いますよ。母を取られると思ってましたし敵視すると思います。でもうちのお父さんは反抗する私を守っていてくれましたね。とけ込めたのは大人になってからです。だから9さんはよほど好かれてたのか信頼されていたのだと思いますね。私も母親になり子育てに悩む時は両親に相談しますが、成長するにつれ不安ばかりです。でもお父さんの言葉や姿勢が9さんみたいな感じでしたので懐かしく思えました。

No.13 12/08/14 13:37
匿名さん0 

>> 1 ほっといて一度学校で恥ずかしい思いをすればいい。 困るのは自分って分かるでしょう。 ほっといたら絶対やらないですし、学校で怒られてもいいと言います💦先生から宿題一緒にやって下さいと言われてますがやる気のない子にやらせるのが大変です🌀

No.14 12/08/14 13:41
匿名さん0 

>> 2 こんばんは。 お疲れ様です💦 娘さんどうしてやらないのでしょうね💧 毎年こんな感じですか?最終的には宿題全部やるのですか? … 毎年やらなくなってきてます💦1、2年生の頃は嫌々ながらもやってましたが…面倒くさい、やりたくないで済ませようとしてます😲いい作戦があればいいのですが…

No.15 12/08/14 13:45
匿名さん0 

>> 3 私の所では夏休みの宿題を日にち分けて娘の友達の家に行ってしてます✨ もちろん私の所にも娘の友達が来て夏休みの宿題してます✨ まぁ最初… お友達が宿題やろうと誘ってくれましたが、ヤダと断っていたので、なんとか説得して塾の宿題だけした事はあります💦かなりマイペースでお友達に合わせるとかしないタイプでこれも心配の種です💦

No.16 12/08/14 13:48
匿名さん0 

>> 4 1さんに同じく。 主さんの気持ちもわかりますが、親がアレはどうなったのコレはどうするのと世話焼きすぎると、子供さんが自分でペース配分を… 怒られて恥ずかしいとかないみたいで💦💦補習になっても嫌々適当にやってきました🌀

No.17 12/08/14 13:55
匿名さん0 

>> 5 私もそうなんですが、 夏休み終了が近づかないとやろうとしません。 が、図書館とか友達と一緒にってなるとできます。 とか我が家は… 図書館ですね…本読むのが好きなのでずっと本になってしまいそうですが…一度私の仕事が休みの時にいっしょに行ってみようと思います。ありがとうございます😄

No.18 12/08/14 13:57
匿名さん0 

>> 6 超簡単な塾の宿題はするけど、学校の宿題は半分くらい間違えてるんですよね? もしかしたらですが、わからないので出来ないとか? 宿題も面倒くさいだけでわからないわけではないみたいです……わからない時は教えてますが…やる気がないのです💦

No.19 12/08/15 01:06
通行人19 

うちも長男がそんな感じ😩
困ればいい…って放っておいたら、あまり困ってないみたいだった💧

今は忘れ物しても宿題やらなくても、学校はうるさく言わないのかも?
先生も「家庭で見てあげて下さい」って言うし、将来困るのは本人なんだし、厳しくしすぎると父母から文句言われかねないから、学校も放っておくのかも。

私の時代だったらありえないなぁ…忘れ物一つしただけで、ビンタやゲンコツ当たり前だし…
忘れただけじゃなく「やらなかった」なんて怠慢な事したら、先生にぶっ飛ばされるなんて普通だったから💦

やっぱり家でなんとかしないといけないかも…一緒に付き合ってやるとかね。

ちなみに次男は、何も言わなくても私より早起きして、朝から宿題をすぐに終わらせてしまう😂

長男が私にウダウダ言われているのを見て育ったせいか?

No.20 12/08/15 01:18
通行人19 

>> 9 何故か反抗期って言葉が出てこない事に疑問を持ちました。 子供の思考って考えた事は無いのですか? なぜやらないのか?=やりたくないからです… そういえばうちの長男は反抗期だった😣

なるほど…「やらないと将来困るのは自分なんだよ」って事だけを教えて、放っておけばいいんですね。

反抗する必要が無い子供というのは羨ましい…
どう接すればそうなるんだろう💦

(横レス失礼しました)

No.21 12/08/15 06:05
通行人21 ( ♀ )

>> 12 横でごめんなさい🙇 血がつながってないの知ってるなら気を使って反抗なんか出来ないですよ😥 養って貰ってるて自覚有るだろうし😩 後、まと… 私の母も私が小学4年の時に再婚し新しいお父さんと暮らした身ですが、反抗しまくりで勉強なんかしませんでしたよ。普通なら新しいお父さんが出来たら気を使って反抗できないは無いと思いますよ。母を取られると思ってましたし敵視すると思います。でもうちのお父さんは反抗する私を守っていてくれましたね。とけ込めたのは大人になってからです。だから9さんはよほど好かれてたのか信頼されていたのだと思いますね。私も母親になり子育てに悩む時は両親に相談しますが、成長するにつれ不安ばかりです。でもお父さんの言葉や姿勢が9さんみたいな感じでしたので懐かしく思えました。

  • << 26 じゃあ、私が『普通』じゃ無かったって事ですね😃 主さん、横レス失礼しました🙇

No.22 12/08/15 07:33
匿名さん22 

学校の勉強が追い付いてないんじゃないの?
母親に鬼の形相で迫られて、アテカンで適当に答えたら当たってたことあるし。 理解してないけど、理解している風は装えた。ちょっと娘に、勉強のことでつまずく点あったら先生に恥ずかしがらずに質問しなさいねっていっとけば?

なんか小児鬱みたいだね

  • << 35 学校の勉強はかなりギリギリの線でついて言ってる感じです・・ 宿題もわからないところは一緒に教えるのですが、 母の言葉には聞く耳もたずなところがあります。。。 昨日は仕事から帰ったら珍しく宿題をやってたので、 ビックリました。 でもそのあとに、宿題やってあげたのに云々カンヌンなどと 言っていて、母の為にやっているようです😫

No.23 12/08/15 08:47
通行人8 

>> 11 知らないのではありませんよ。経験者として言っています。 私がいつ長女次女と書いていますか? また上に2人居ます。長男長女共に社会人ですし… お返事ありがとうございました。
複雑な家庭環境でお子さんが沢山いる中、父親として反抗期に向き合ってきた結果なんですね
上のお子さんの反抗期を経験した結果、下のお子さんは反抗期をすら起こさせない子育てをされたなんて素晴らしいですね

我が家は3人おりまして高校・中学・小学生と…まだまだ悩み迷いながら子育て中でございます

No.24 12/08/15 11:51
ベテラン主婦24 

主であるお母さんは完璧に子供に舐められているようなので、お父さんにビシッと言ってもらってください。

小学四年で勉強習慣のついてない女の子は一生勉強嫌いで終わる可能性大です。

  • << 36 比較的年取ってからの子供なので、夫のほうが 私より優しく、孫をみるようで・・強く怒ったりはできないみたいです。 私のほうが怖いようです。😠

No.25 12/08/15 12:55
♀ママ25 

受験生の娘がふたりいます。

小学生の時はやっぱり口うるさく宿題、宿題と言いました。恥をかくのは自分、手を出しても本人の為にならない…もちろん頭では解っていますが子育て中は「理想」と現実は合致しにくいです。

学校は親がチェックして当たり前だと思っているし、最低限宿題だけは提出しないと親の評価が下がるという感覚でした。

出さないで許されるはずもなく遅れてもきっちり催促されますし、子供から○○君まだ出してないよと聞くと「あら、お母さんどうしたのかなぁ」という思いが巡りました。

子供にきちんとさせないといけない、と親も宿題がプレッシャーなんですよね

将来困るよ、の類いは人生経験の少ない子供にとって雲をつかむような話です。約束を守らないといけない、も実感として響かないでしょうし。

読み落としていたらごめんなさい。お母さんは娘さんに、じっくり叱らずにどうして宿題をやりたくないのか聞かれたことはありますか。

又やってない、まだやってない、どうしてあなたは…ではなく、改めて隣に座って目を合わせて話し合った時はどうでしたか?

娘さんの宿題に向かう元気のなさや、ボーッとした様子が気になります。

ただサボりたいのか、お母さんが気付かない苦手があるのか、反抗しているのか…
それ以外にも何か心に引っ掛かることがあるのでしょうか?

親は宿題をしない、という差し迫った現実だけを見てしまいますが、一歩引いてお子さん全体を捉えた時、そこには何があるのかな…と思いました。

学校生活ではどんなお子さんでしょう。先生は好きですか。お母さんによく話しますか?塾は喜んで行きますか?兄弟・姉妹関係はどうでしょう。親より心を開く兄・姉がいますか?

うまく伝えられなくて済みません。話を広げ問題を大きくする意図ではなく、あの手この手が通用しない時、視点がずれていないか軌道修正も必要な時があると経験から感じました。

じっくり向き合う必要があると感じたら、親から見てひと夏を棒に振る(夏休み中に宿題が終わらない)ことがあっても、これからも続く長い学校生活の中で一度くらいは良いのかな…と思います。

腹をくくって担任の先生に伝えて、相談するのも必要な時があるのかもしれませんね。

No.26 12/08/15 19:33
♀ママ12 

>> 21 私の母も私が小学4年の時に再婚し新しいお父さんと暮らした身ですが、反抗しまくりで勉強なんかしませんでしたよ。普通なら新しいお父さんが出来たら… じゃあ、私が『普通』じゃ無かったって事ですね😃

主さん、横レス失礼しました🙇

No.27 12/08/15 20:05
♂♀ママ27 

全く同じですね。

私自身と、娘さんが(笑)

ドリル系の宿題は、最後の3日くらいでやりましたよ。
最後まで出来ず、結局提出しないで有耶無耶にしたり、未完成のまま提出したり。

レスに「一度恥をかけば」といくつかありますが、宿題をやらず、ちょっと先生に何か言われるくらいのことを、私は「恥」までとは感じませんでした。

だから、毎度毎度、必ず宿題はギリギリまでやりませんでしたね。高校卒業するまで、ずっとやらないままでしたよ。

恥をかこうが、何だろうが、
「嫌なものは嫌」なんです。


宿題のやり方ですが、両親が仕事から帰ってきた後、子供部屋に軟禁状態で、私独りで机に向かっていました(中学卒業まで。高校からは放置になりました)。

父親が、時々「見回り」に来ます。

見張り(父親)が居ない間は、ひたすらボヘ~ッと過ごし、見張りが来た時だけ真面目にやってる「風」を装いました。

うちは、稼ぎは十分なのに、両親が共働きで…両親共に「仕事大好き人間」でした。

だから、夏休みも冬休みも、家族でどこかに行ったことは、一度もありません。
毎月の小遣いもありませんでした。

だから、宿題やらなくたって、「宿題終わるまで、家族でどこにも行けない」とか、「小遣い減らされる」とか…
何のペナルティも無かったんです。

それと、子供部屋に独り閉じ込められ、軟禁状態だったのが、何よりも「苦痛」でした。

『宿題(勉強)=苦痛』の図式が、小学一年から出来上がってましたね…

だから高校だって、美術・技術家庭科・音楽と、普段の素行での内申点だけで、推薦入学しましたよ。
受験勉強が嫌だったから。


主さんの娘さん、
どのような環境で宿題させてますか?
宿題をしないなら、宿題(勉強)を「楽しい」と思わせるような、工夫なりをしないと…。

ただ頭ごなしに「やりなさい!」は、かえって逆効果のような気がします。

リビングで、親子一緒に問題を解いてみるとか。娘さんが「解ける楽しさ」みたいなのを感じることが出来れば、ガラッと変わってくると思います。

  • << 37 みなさん、レスありがとうございます。 勉強は、リビングでさせています。 みまわりとかは、ないです。 楽しくなるように、挿絵をいれたり、 ギャグをいれたり いろいろしてみましたが、 どれも長続きしませんでした。 友だちがきたときに、 母が書いたそういうのを見られると、 友達が羨ましがるからやらない、とか言うこともあります・・

No.28 12/08/15 23:37
ベテラン主婦28 

まず、机の前に座って集中する事から覚えさせないと無理💦 小さいうちにしないと大変ですよ💡

No.29 12/08/16 00:07
♀ママ29 ( ♀ )

夏休みの宿題は多いし、やってもやっても終わる気がしない。でもまぁ、まだ何日もあるし、後でやればいいや。まだまだ日にちは残ってるし。

って小学校の頃の私は思ってました。

私の子も四年生ですが、自分から進んで勉強なんてしませんよ。今の先生は怒らないし、普段から宿題して行かなかったからどうって事はなさそう。
毎日毎日私も同じことを言ってます。疲れますが、やっぱりまだ子供だから先を見て行動するとか後でどうなるなんて考えられないんすよね。

うちは基本的に一日に一回だけ宿題は?って聞きます。
別にやらんでもいいで~、宿題してなかったらテレビも見られへんし、遊びにも行かれへんし、何か楽しい事があっても宿題してないから一歩も外に出られへんのは○○やし、ママが困るわけじゃないしな。まぁ家の手伝いしてもらうし、ママは助かるからいいんやけどな。
って毎日言います。

それと、毎年夏休みの始めに宿題の量を 見て、一日にこれだけって決めてます。
それが出来なければ本当にテレビも遊びも禁止です。
個人差はあると思いますが、自分から勉強しなきゃって思うのはまだ先じゃないですかね。
大人になってから、あの時ちゃんと勉強しとけば良かったって思う人もたくさん居るんだし、そうならないように少しづつ色々な事を教えてあげれば良いとおもいます。

No.30 12/08/16 01:13
♀ママ30 ( ♀ )

お子さんの様子から感じたのですが、算数を理解出来ていない、または苦手なのではないでしょうか?
主さんが一緒に見てあげることはできませんか?
算数は積み重ねです、苦手意識があるなら早く無くしてあげた方が良いです
塾での様子はどうなのでしょう?
塾と本人が合えば、やる気も変わってくると思います
それと宿題や勉強は午前中に済ませ、午後は自由にさせてあげては如何でしょうか

No.31 12/08/16 05:39
お父さん9 ( ♂ )

これはあくまでもうちの場合ですが、うちのリビングのテレビはいつもついて居ますね。そこで子供達は勉強してます。

そこには電話もありますし友達と電話で話したりしながらとか、おやつ食べながらとか、自由に勉強してます。

だらだらとするのかなと思いがちですが、見てるとそうでもないようです。

番組の切り替わる間の5分とかCMの間の集中力はやる気モードの集中力で、此方が圧倒されますよ。

テストの苦手分野の克服ノートには、三浦春馬やキスマイが出てきます。最近の場合ですが歴史のノートに佐藤タケル(緋村剣心)出てきてました。感想文は「ウソップの言葉」ですよ。

真面目なんだか不真面目なんだかワケわかりませんが、感想文を読むと結構真剣に書けてましたね。

そんなこんなですが、武道部と勉強の両立が出来る迄になりましたよ。

親の仕事は子供のレールを引くのではなく、その子供の前に何本の選択肢の分岐レールを置けるかだと思います。分岐レールの先は子供自身に引かせる物だと考えてます。

間違えたレールを引いたら、元に戻れるよう合流レールを用意するだけです。子供の成長の回り道や寄り道に無駄は無いと思います。杓子定規なレールより楽しいんですよ。

よく子供目線って言いますが、その時その場かぎりの子供目線って子供から見ると親自身の自信の無さを見るそうです。そんな親を子供達は見透かさしています。本当の子供目線って普段の生活の中にヒントがあるようです。


No.32 12/08/16 22:09
匿名さん0 

>> 7 うちの子も宿題やらない子だったので、去年から新ルールを作りました。 夏休みの場合は、7月中に宿題全部終わらせないと 12月まで小遣いなし。… もともとお小遣いってあげてないんですよね・・
その手は使えないのです・・😫

No.33 12/08/16 22:14
匿名さん0 

>> 8 今までの夏休みはどうだったんですか? 正直、私も小さい頃宿題キチンとやっていかないタイプでした… やっていかないで新学期を迎えても特… もうすぐ終わりそうってすごいですね㊗
うちの場合・・恐らく、予定なし、ご飯なし、
って言っても・・子供はご飯なくてもいい、何もしなくていい。。
。って言いそうです。。
本当に食べさせないわけにもいかないし・・
悩みます・・

No.34 12/08/16 22:19
匿名さん0 

>> 9 何故か反抗期って言葉が出てこない事に疑問を持ちました。 子供の思考って考えた事は無いのですか? なぜやらないのか?=やりたくないからです… 勉強できる子とできない子の選択肢、ですね、
過去にそれらしきことは何度か話したことがありますが、、、
仕事なんてできなくてもいい、
働けなくてもいい
給料安くてもいい
やすみなくてもいい・・

って言われちゃいます。

とにかく何度も説明してみます。
うちもリビングで勉強してます・・
塾は1教科だけの大変ゆるーーい所で15分程度でドリルやるだけです。😥

No.35 12/08/16 22:25
匿名さん0 

>> 22 学校の勉強が追い付いてないんじゃないの? 母親に鬼の形相で迫られて、アテカンで適当に答えたら当たってたことあるし。 理解してないけど、理解… 学校の勉強はかなりギリギリの線でついて言ってる感じです・・
宿題もわからないところは一緒に教えるのですが、
母の言葉には聞く耳もたずなところがあります。。。
昨日は仕事から帰ったら珍しく宿題をやってたので、
ビックリました。
でもそのあとに、宿題やってあげたのに云々カンヌンなどと
言っていて、母の為にやっているようです😫

No.36 12/08/16 22:26
匿名さん0 

>> 24 主であるお母さんは完璧に子供に舐められているようなので、お父さんにビシッと言ってもらってください。 小学四年で勉強習慣のついてない女の… 比較的年取ってからの子供なので、夫のほうが
私より優しく、孫をみるようで・・強く怒ったりはできないみたいです。
私のほうが怖いようです。😠

No.37 12/08/16 22:37
匿名さん0 

>> 27 全く同じですね。 私自身と、娘さんが(笑) ドリル系の宿題は、最後の3日くらいでやりましたよ。 最後まで出来ず、結局提出しないで有耶無耶… みなさん、レスありがとうございます。

勉強は、リビングでさせています。
みまわりとかは、ないです。

楽しくなるように、挿絵をいれたり、
ギャグをいれたり
いろいろしてみましたが、
どれも長続きしませんでした。
友だちがきたときに、
母が書いたそういうのを見られると、
友達が羨ましがるからやらない、とか言うこともあります・・

No.38 12/08/17 10:23
のあ ( 30代 ♀ AOMKF )


小学1年の頃から、宿題やらない感じでした?

うちには、二年生の男の子がいますが、一年生の頃から、日曜日以外は毎日宿題(漢字のプリント、算数か国語のプリント一枚)やってます。
それプラス塾の宿題も文句言わずしてます。


自分で進んでした日には、いつもの倍誉めるようにしてます。

宿題とお風呂掃除(日課)を先にしないと遊べないと理解してるので、多分自ら進んでしてるんだと思いますけど、主さんとこはどうですか?

テレビ見終わったら宿題してね。と言うよりも、宿題終わったら観ていいよ、とか💡

こっちまでイライラしちゃいますよね。
お互い頑張りましょうね⤴⤴

No.39 12/08/17 13:36
匿名さん39 ( ♀ )

うちの5年男子も全く同じです。毎日イライラ、疲れました…

No.40 12/08/17 17:15
ベテラン主婦40 

やろうとしてる時に言われるとやる気が失せるよ
宿題やらないで学校で恥をかくのは本人なんだし今日から宿題のことは言わない
ほっとけばいい
私は高校生と小学生の息子が居ますが1日一回と決めています

No.41 12/08/17 18:01
専業主婦41 ( ♀ )

私は自分が終わらせたことなかったです😅
休みの終わり間近にやっと始めるタイプで。


ドリルとかは、わからない訳じゃなく、わかってることをやるのが面倒なんですよね。
逆に宿題でるなら夏休み要らないのに、と思ってました💧
やらなければ自分が困るのはわかってますからいくら話しても無駄だと思います。


私は怒られもしなかったけど、やったからと言って誉められもしなかったです。

誉めてみてもダメでしょうか?

No.42 12/08/18 02:01
授乳特撰隊 ( 40代 ♂ eZsZF )

いゃいゃいゃ 一緒にやってあげたら?

No.43 12/08/18 02:31
♀ママ43 ( ♀ )

しぶとく一緒にする。
根気よく付き合う。
出来たら褒める。

自信の無い勉強は、気が進まないもんですよ。好きならやる


勉強が本当に嫌いになる前に少しでも自信をつけさせて、好きにする。

No.44 12/08/25 10:41
匿名さん44 

家は、小三男子ですが、一年生のころから、学童で宿題をしています。

周りがやるとやるみたいなので、お友達とやってみたりも、いいかもしれません。

あと、小一のころから、学校の勉強は義務で、税金を使って、勉強させてもらっているのだから、宿題は必ずやらないと、多くの人に失礼になる、と伝えています。

ちゃんと理解しているみたいで、宿題だけは、何も言わないでも、やります。(もう少し真剣にやってほしいとは思いますが…。あと、やった宿題を、持っていくのも忘れます😢)

高学年になると、なかなか言うことも聞いてくれなくなるかもしれませんが、習慣づくと、毎日できる様になると思います。

No.45 12/08/28 12:17
通行人45 ( 30代 ♀ )

うちは小学2年の女の子がおります。

子供の自主性など理想を言えば、きりがないです。

本人に任せて出来ないのならもっと早く解決策を考えるべきです。

うちは夏休みの宿題は夏休みに入ってすぐにさせます。
私がだいたいの計画を立てて朝にノルマ分をやらせています。
それさえ終わればTVを見たりゲ-ムをしたり好きなことをしてOKです。
遊びに行くときも先に宿題が終わないと行きません。
普段からそうなので子供も今日の分の宿題をしたら遊べるとさっさとします。
学校の宿題は早めに終わらせ、あとの残りの日数は一学期の復習をします。
毎日少しずつすればほんの30分ほどですみます。

子供にもアメとムチは必要です。
それだけ頑張っている子供はいっぱい誉めて、親は大変ですが夏休み中はいっしょにいろんなところに遊びに行きます。

ただしなさいだけではダメだと思います。

長文、失礼しました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧