注目の話題
どうしても結婚したいです。
2万請求したいが、できるでしょうか。
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??

成績が落ちた

レス40 HIT数 3042 あ+ あ-

♀ママ( 30代 ♀ )
12/07/21 18:31(更新日時)

小学校四年生の男の子です。
三年生までは毎日勉強して成績が良かったのに四年生になってから急にやらなくなり成績が落ちました💦

それ以外にも四年生になってから嘘をついて習い事に遅刻したり、宿題をサボったりするようになりました。

友達ともゲームが多いし……

色々話してはみましたが、改善の方向にはいかず悩んでいます。

小学校四年生は成長期だから色々あるとは聞きましたが、そういう時期なんでしょうか?

また、勉強においてこのまましばらく黙って様子を見るか、策を練ってまた再開できるようにするべきか……

色々試してはいるのですがなかなか効果がでなくて💦

同世代のお子様がいるママさんや先輩ママさんにお聞きしたいです。

よろしくお願いしますm(__)m

No.1822696 12/07/17 20:59(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/07/17 22:37
専業主婦1 ( ♀ )

勉強は中学に入ってからでも十分です。小学生の間は「宿題をやってから遊ぶ」クセをつけるだけで十分かと思います。
4年生なら友達の輪がドンドン広がりいろんなことに興味がいく年頃です。いまは興味のあることをドンドンやらせて自分の意志で動くのを見守ってはいかがですかね。

  • << 3 アドバイスありがとうございます。 まさにやりたい事を色々やるので勉強が後回しになっている感じです。 四年生から部活にも入り、習い事がない日は毎日遊びに出かけています。 私も遊び一番勉強二番で良いと思うよと言ってますが、二番が極端に減ったので…… 少し様子見ですかね☺

No.2 12/07/18 13:40
匿名さん2 

気を付けた方が良いですよ。
勉強に差がつき始めるのは四年生頃からですよ。

「こうかな?」とスラスラ理解できる子と

「みんないま何やってるの?」とついていけなくなる子

との差が出始めるのは大体が分数からです。

主さんは勉強を見てあげていますか?
わからなければ一緒に考えたりしていますか?
日常的に勉強のこと以外にコミュニケーションはありますか?

  • << 4 アドバイスありがとうございます。 やはり四年生から差がつくものなんですね💦 今でも学校では一番ですが、塾での順位が落ちています。算数、理科、社会は得意なので心配ないですが国語が心配です💦 やはり策を練るべきかな…… 勉強は見ると言うより、勉強方法を教えたりはしています。問題については分からない事は自分で調べるか塾の先生に聞いています。 コミュニケーションは私も働いていて、子供も6時までは部活や習い事、遊びに行ってたりで帰ってこないので少ないかもしれません💦 夕飯の時に互いの1日の報告や話をして、寝る前に一緒に柔軟と筋トレをやってるくらいです💦 寝る時間が9時なので1日2時間くらいです😢

No.3 12/07/18 18:08
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 1 勉強は中学に入ってからでも十分です。小学生の間は「宿題をやってから遊ぶ」クセをつけるだけで十分かと思います。 4年生なら友達の輪がドンドン… アドバイスありがとうございます。
まさにやりたい事を色々やるので勉強が後回しになっている感じです。

四年生から部活にも入り、習い事がない日は毎日遊びに出かけています。

私も遊び一番勉強二番で良いと思うよと言ってますが、二番が極端に減ったので……

少し様子見ですかね☺

No.4 12/07/18 18:23
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 2 気を付けた方が良いですよ。 勉強に差がつき始めるのは四年生頃からですよ。 「こうかな?」とスラスラ理解できる子と 「みんないま… アドバイスありがとうございます。
やはり四年生から差がつくものなんですね💦
今でも学校では一番ですが、塾での順位が落ちています。算数、理科、社会は得意なので心配ないですが国語が心配です💦

やはり策を練るべきかな……

勉強は見ると言うより、勉強方法を教えたりはしています。問題については分からない事は自分で調べるか塾の先生に聞いています。

コミュニケーションは私も働いていて、子供も6時までは部活や習い事、遊びに行ってたりで帰ってこないので少ないかもしれません💦

夕飯の時に互いの1日の報告や話をして、寝る前に一緒に柔軟と筋トレをやってるくらいです💦

寝る時間が9時なので1日2時間くらいです😢

  • << 7 受験塾ですか? もともと成績がいいのならプライドも高そうだし、親があれこれ言うよりも、このまま放っておきます。 クラスが下がったら自分でもヤバいと思って、勉強の取り組み方も変わってくると思います。

No.5 12/07/18 22:08
匿名さん2 

>> 4 はいはい。主さんわかりましたよ。

問題は主さんとお子さんとのコミュニケーションにあります。

というのも、数学、理科、社会はほぼ暗記の分野です。しかも小4ならまだ情報量は少ないから楽々ですが、国語は違います。

国語は文章の中から答えを探さなければならない。

小4なら心情やその背景もより理解しなければならなくなる。

つまりは、算数、社会、理科などの分野が少し複雑になり始めるために大本である国語においても質が上がる時期ですから、今は多少ついていくのが遅れてもしっかり根底にあるコミュニケーションをとるべき時期ですよ。


どんなコミュニケーションをとるべきか。


ヒントは
「論」とは基本的に「自分で考えないこと」が鉄則です。

しかし「意」は「自分で考えること」が鉄則です。

  • << 8 ありがとうございます。 興味深いご意見です。 具体的にはどんなコミュニケーションでしょうか? 時間はなかなか増やせませんが、限られた時間でも意識してみたいので教えて頂けると嬉しいです☺

No.6 12/07/18 23:32
匿名さん6 ( 30代 ♀ )

四年生から グッと勉強難しくなるから 成績落ちやすいらしいです💦
五年生は更に出そうです💦
親も勉強教えるのに手に追えないので 四年生位から塾へ行かせる家もあります💦

No.7 12/07/19 02:00
匿名さん7 ( ♀ )

>> 4 アドバイスありがとうございます。 やはり四年生から差がつくものなんですね💦 今でも学校では一番ですが、塾での順位が落ちています。算数、理科、… 受験塾ですか?

もともと成績がいいのならプライドも高そうだし、親があれこれ言うよりも、このまま放っておきます。
クラスが下がったら自分でもヤバいと思って、勉強の取り組み方も変わってくると思います。

No.8 12/07/19 06:42
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 5 はいはい。主さんわかりましたよ。 問題は主さんとお子さんとのコミュニケーションにあります。 というのも、数学、理科、社会はほぼ暗… ありがとうございます。
興味深いご意見です。

具体的にはどんなコミュニケーションでしょうか?

時間はなかなか増やせませんが、限られた時間でも意識してみたいので教えて頂けると嬉しいです☺

No.9 12/07/19 06:46
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

ありがとうございます。
塾は3年生から通っています☺
その塾での成績が今まで良かったのに下がってきてしまいました。

授業は楽しいみたいですが家での勉強のモチベーションが下がってしまって困っています。

No.10 12/07/19 06:56
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

ありがとうございます。
受験塾です。クラスが下がった事は一度もないですが、今までは全校ランキングに入ってたのが全く入らなくなりました。
これだけやってなければ当然かと思います💦

プライドか~。しばらく様子見しようかな。

昔ならこの時間は勉強してるのに今やモタモタ準備してる状態です。

今日は全く何も言わず様子を見てみます。

No.11 12/07/19 08:28
匿名さん2 

まずはっきり言いますが、子育てのリーダーは母親です。そして子供の質は母親の質です。
これは早稲田大学の学長の持論でもあります。
これが受け入れられないなら諦めてください。

では、大人の国語の授業をしましょうか(笑)

まず学校、塾、会社、PTAなどの集団になる場所において「すべての人が優秀な集団は存在しない」のです。

これは2:6:2の法則といいますが、すべての集団は

集団を引っ張る2割
それについていく6割足を引っ張る2割

に別れるのです。
最後の2割だけを集めても結果は同じです。
動物や虫、魚でも同じです。
これは生き物が持つ本能なのです。

実際に星のついたミシュラン飲食店の味とインスタントの味との違いがわかる人は2割しかいないと言われていますよ。

これがわかっていないと貧乏人はいつまでも貧乏のまま。
金持ちはいつまでも金持ちでいられる。


しかし割合は変わりませんが、人のランクはよく変動します。

それはなぜでしょうか?

ヒントは子供の学力は何を基準に良し悪しをつけるでしょうか?

No.12 12/07/19 12:58
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 11 ごめんなさい。何がおっしゃりたいのか分かりません。

私の当初の質問は現状勉強しなくなった子供に対してどのように対応していったら良いかと言う質問です。
そしてその後はコミュニケーションについて。
具体的に日常どういうコミュニケーションをしたら良いのか?

優秀な子を育てる為にはという質問でしたら内容も参考になると思いますが。本で得られる情報は求めていません。
私も読書が好きで色々な本を読むので。
現実に子育てされていて、具体的なアドバイスや意見を求めています。

母が子育てのリーダー。その点は共感致します。質についてもそうですね。
子を見れば親が分かると言いますから。
質問内容とは少し違いましたがそういった話は私も大好きなのでまた機会があればよろしくお願い致します。

ありがとうございました☺

No.13 12/07/20 01:03
通行人13 

たまには、お母さんも一緒になって問題に取り組んでみたらどうですか?やり方、答えくらいたまに教えてあげても良いと思います。
お子さんがちょっとでも楽になるような逃げ道を用意してみてはどうでしょう?

  • << 15 ご意見ありがとうございます。 逃げ道というのは私が子供を追い詰めていると感じられたのでしょうか? 非常に興味深いご意見で嬉しく思います。感じた事を聞きたいので良ければ辛口でも構いません。何でも教えて頂きたいです。私は未熟な母です。四年生になった子供の変化に自分で対処できないんだもの。 勉強方法と共にたまに見て一緒に考える事はしています。

No.14 12/07/20 01:18
匿名さん14 

反抗期なのかも
勉強の事で口うるさく子供に言ってませんか…宿題したのとか成績が落ちたとか
子供はちょっとした事で落ち込んだりしますから

  • << 16 そう取れる言葉を言ってしまってるかもしれません。 継続は力なり。と良く言っています。自分の意思でやっていた勉強を私が言わなくてはやらなくなった。 正直今まで手のかからない子だったので、ここまで育児で悩んだのは初めてです。 3年で転校してきて、一年立って急変したんです。 我が子の気持ちがここまで分からないのは初めてです。

No.15 12/07/20 02:01
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 13 たまには、お母さんも一緒になって問題に取り組んでみたらどうですか?やり方、答えくらいたまに教えてあげても良いと思います。 お子さんがちょっと… ご意見ありがとうございます。
逃げ道というのは私が子供を追い詰めていると感じられたのでしょうか?
非常に興味深いご意見で嬉しく思います。感じた事を聞きたいので良ければ辛口でも構いません。何でも教えて頂きたいです。私は未熟な母です。四年生になった子供の変化に自分で対処できないんだもの。

勉強方法と共にたまに見て一緒に考える事はしています。

  • << 23 私の方が言葉足らずでした。 主さんが追い詰めているということではありません。悩んでいる主さんに誤解を与える言い方でした…。大変申し訳ありません。 逃げ道というのは、例えば、私たちが家事に疲れたときに少々手抜きをするような…そんな意味です。 私は、主さんはご立派なお母さんだと感じました。 4年生の息子さん。勉強が原因か、学校か友達か。何かはわかりませんが、どんな理由にしても、不調になる経験は凄く大事だと思います。 不調には大なり小なり必ず原因があるので、うまく寄り添えると良いですね。

No.16 12/07/20 02:11
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 14 反抗期なのかも 勉強の事で口うるさく子供に言ってませんか…宿題したのとか成績が落ちたとか 子供はちょっとした事で落ち込んだりしますから そう取れる言葉を言ってしまってるかもしれません。
継続は力なり。と良く言っています。自分の意思でやっていた勉強を私が言わなくてはやらなくなった。

正直今まで手のかからない子だったので、ここまで育児で悩んだのは初めてです。
3年で転校してきて、一年立って急変したんです。

我が子の気持ちがここまで分からないのは初めてです。

No.17 12/07/20 02:34
匿名さん14 

転校されてちょっと不安もあったんですね
まだ小学4年生だと思い接してみてはどうでしょうか
私には3人息子いますが三男は学習障害があるので普通クラスと支援学級に通っています
それでも口を挟まないように心がけています

No.18 12/07/20 02:46
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 17 ありがとうございます。男の子を三人育てられてるお母様。素晴らしいです。私など一人でこんな状態💦
口を挟まない努力ですか。本当に素晴らしいです。足りないですね私は。

やはり何も言わず見守るのが大切かな。
まだ四年生。心に響きました。私は四年生にもなって。そう感じてました。

貴重なご意見ありがとうございます。
もし他にもアドバイスあれば教えて下さいm(__)m

問題があってもどんと構えていられるお母様の元に産まれた三人のお子様は幸せですね💕

No.19 12/07/20 08:36
匿名さん2 

主さん

わたしの出した質問は客観的になって自分や他人を判断する質問なんですよ。

前にも書きましたが国語は文章から自分で答えを探さなくてはなりませんよ。

本当に国語に必要な能力は非言語コミュニケーションという言葉以外の分野である、表情や仕草、態度、声量、声質から相手の感情を客観的になって理解することにあります。


そこを主さんが理解しない限り子供も理解することは無いのですよ。

ちなみにどんな文章問題からも作者の感情が見てとれます。

出題者の感情も見えます。

ちなみに出題者は解けない問題を出したくないという心情があるものなのです。

それは、以前も書きましたが国語と文章はコミュニケーションです。

解らないということはコミュニケーションが成立しなかったということ。

悲しくなると思いませんか?

なぜ解けなかったのだろう。
なぜ空欄なのだろう。
残念だな…。

と悩むものなのです。

というように出題者は点数が取れるかどうかも去ることながら問題を通したコミュニケーションを図っているのですよ。

つまり問われているのは教育者の感性と親子の向き合う質と量なのですよ。


子供「勉強がしたくない」
本音「こいつに本音を言ってもどうせ否定するだけだ」

と、誤魔化し発言に捕らわれずに本音に気付くのが本当のコミュニケーションなのですよ。

つまりは第一歩目として相手の喜怒哀楽の感情を理解する感性が重要なのですよ。

  • << 21 理論は結構です。 頭で理解する=行動ができる ではないです。 頭では理解していても感情がありますから。 最後にもう一度言います。理論は結構です。 私が今回求めているのは育児されてる方の生の声が聞きたいので。 私の文章から心情や言いたい事を読みとって下さいm(__)m リベートの場ではないので反対意見は言わずスルーしてましたが、一つだけ。 あなかご自身がコミュニケーション能力ないから、理論にリアリティがない。文章から何が言いたいか読み取って下さいね。 感情を読み取れないみたいなので、はっきり言います。理論はもう書きこまないで下さい。 育児の生の声が聞きたいので。 次からは失礼ですがスルー致します。

No.20 12/07/20 08:50
匿名さん2 

続き

というように教育の根本は幼少期にやった絵本の読み聞かせのように、出来事があってそれを踏まえて「可哀想」「辛そう」などを推論して理解していくことをより進化させ続けていくことにあるのですよ。

だから、「本を読め」と皆が言うのです。

そして教育の最終目的である自立とは「客観的になって判断し理解する」に繋がるのです。

点数を取る為の近道はいくらでもありますが、自立までを踏まえると近道は国語力を鍛える以外に無いのです。

つまりは長い目でみなければならないのです。

No.21 12/07/20 10:18
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 19 主さん わたしの出した質問は客観的になって自分や他人を判断する質問なんですよ。 前にも書きましたが国語は文章から自分で答えを探さ… 理論は結構です。
頭で理解する=行動ができる
ではないです。
頭では理解していても感情がありますから。

最後にもう一度言います。理論は結構です。
私が今回求めているのは育児されてる方の生の声が聞きたいので。

私の文章から心情や言いたい事を読みとって下さいm(__)m

リベートの場ではないので反対意見は言わずスルーしてましたが、一つだけ。
あなかご自身がコミュニケーション能力ないから、理論にリアリティがない。文章から何が言いたいか読み取って下さいね。

感情を読み取れないみたいなので、はっきり言います。理論はもう書きこまないで下さい。

育児の生の声が聞きたいので。

次からは失礼ですがスルー致します。

No.22 12/07/20 11:45
匿名さん2 

>> 21 頭で理解できないことをどうやって行動に移せるというのですか?

それから最初の問題はあなたを試したのですよ。

自分で考える力があるかどうか。

結果は0点です。

親がその程度なら子供の将来もたかが知れてる。


根本的に考え方を改めないと子供はどんどん勉強から離れますよ。

No.23 12/07/20 11:57
通行人13 

>> 15 ご意見ありがとうございます。 逃げ道というのは私が子供を追い詰めていると感じられたのでしょうか? 非常に興味深いご意見で嬉しく思います。感じ… 私の方が言葉足らずでした。
主さんが追い詰めているということではありません。悩んでいる主さんに誤解を与える言い方でした…。大変申し訳ありません。

逃げ道というのは、例えば、私たちが家事に疲れたときに少々手抜きをするような…そんな意味です。
私は、主さんはご立派なお母さんだと感じました。


4年生の息子さん。勉強が原因か、学校か友達か。何かはわかりませんが、どんな理由にしても、不調になる経験は凄く大事だと思います。
不調には大なり小なり必ず原因があるので、うまく寄り添えると良いですね。

  • << 25 ご意見ありがとうございます。 言葉足らずだなんてとんでもございません。思った事を書いて下さって嬉しいです。 そうですよね。私達も毎日同じ家事をやっていて、疲れる時もありますもんね。 何が原因なのか、子供と前に話した時はもっとお友達と遊びたいて言っていました。部活と塾の日は遊ぶ時間少ないのですが、それ以外は6時まで遊んでるし💦 塾やめたいのかと聞いてもやめたくないと言います。なら遅刻だけはしないでと言ってますが、今日も遅刻するし💧携帯かけても全然出ない💦 こちらに転校してから夫が週末も仕事が入るようになり、夫と遊ぶ回数が減って寂しいのかなと思ったけど、別に良いよ☺と…… 何度話しても遅刻ばかりするし一旦夏期講習が終わったら塾を辞めてみようかなとも思っていますが、四年生で塾の曜日が変わり、部活も始まったので、ずっと続けていたそろばんとサッカーを辞めたばかり。 こんなに簡単に習い事辞めても良いのか 日常のお勉強ももちろんですが辞めたくないなら遅刻しないでと思います💦 長文で失礼致しました。

No.24 12/07/20 15:30
匿名さん24 

はじめまして。
習い事を指導しています。
私の場合は、始めてから~年、の視点から見てみますね😉

子供さんの成長とともに、どんなに好きなことでも、倦怠期や飽きが出てくる時期もありますね。

まず、ピカピカの一年生。新しい物事にキラキラした瞳で取り組んでいく。これが、重ねてくると要領も慣れ、まだこのときは容易にできるし、夢があり楽しい。しかし、四年五年…とやっていくと、そろそろ自分の腕や能力に過信?してきた状態と、教材の難易度にギャップが起こる。

あるいは、子供さんに取っては微量な亀裂(ここでは成績の低下)に気がついていない。

ことの重大さに気がつくと、頑張り始めるわけですが、

主さんのお子さんは、転校もあったとのこと。
環境の変化で、子供さんも胸がいっぱい、まず『ここが都』を自分で作りあげる努力を自分なりにしているのかもしれません。いまは焦らずに、少しずつ勉強時間を増やしていくのを楽しめばいい時期に思います。
お母さんは、記録をつけて『子供も頑張ったけれど😄昨日より今日の勉強時間長かったわ❤私のアプローチもよかったのかしら❤』と思いつつ、『国語であそぼ❤算数クイズしよ❤』
まず、親子で楽しめるものをなにか作るのが最高のコミュニケーションかもしれません。

お子さんみたいな生徒さんも、よく見てきているので私は心配はしていませんが、(お母さんが心配していたタイプのお子さん伸びているし✨)

一方的に長々かくのも駄文になってしまうので、またレスの流れをみて書き込みさせていただきます😄

お母さん、あせらないで。スランプは、みんなあるさ。

あと、いま、お母さんはどのように困っているか→将来が心配💦なども、

どんどん書いちゃってください😄

また、おじゃまするかもしれません😄

  • << 26 ありがとうございます。慣れてきた。飽きた。あるかもしれません。3年で塾の夏期講習に行った時、入会テストで100点を取り、先生に褒められたのと、授業の面白ろさに感動したみたいでどうしても行きたいと言い出しました。 私はまだ継続的に行かなくても夏期や冬季だけと思っていたのですが、子供が本気で私や夫を説得したのは初めてだったので、嬉しくて行かせました。 本当におっしゃる通り。3年の頃は塾の宿題も自分から全てやって、当然ですがやった分結果が出ていました。 四年になり学校の六時間授業が増え、部活が始まり、お友達と遊びたいと一度泣きました。その時はサッカー、そろばん塾、部活とさすがに遊ぶ時間なかったので、本人に何を続けて何を辞めるか選ぼうと話し今に至ります。 ↓続きます。
  • << 29 記録をつける。良さそうですね☺ 早速今日からやってみます✨ お遊び的な勉強は寝る前の筋トレの時と夕飯を作っている時に、歴史の人物クイズ、世界の国しりとり、ことわざをいくついえるか、など日替わりで色々やっています☺ ただ、算数は私の出すものが簡単すぎてもうそういうのは良いと言われてしまったので算数のバリエーションはありません。 塾を続けるかどうか。辞めたくないと言うけれど宿題やらない遅刻する。 次から遅刻したら辞めなさいよと言ってしばらく遅刻しなかったけれどまた遅刻し始めたので一度辞めますと塾に電話した事もありましたが、やりたいともう遅刻しないからと言います。 何かを続けるには努力も忍耐もいります。それを学んで欲しいのですが。 正直言えば、勉強じゃなくても良いんです。 やりたい事を続ける。それには努力や苦労もあるという事を教えたい。 本音はここにあります。

No.25 12/07/20 17:56
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 23 私の方が言葉足らずでした。 主さんが追い詰めているということではありません。悩んでいる主さんに誤解を与える言い方でした…。大変申し訳ありませ… ご意見ありがとうございます。
言葉足らずだなんてとんでもございません。思った事を書いて下さって嬉しいです。

そうですよね。私達も毎日同じ家事をやっていて、疲れる時もありますもんね。
何が原因なのか、子供と前に話した時はもっとお友達と遊びたいて言っていました。部活と塾の日は遊ぶ時間少ないのですが、それ以外は6時まで遊んでるし💦
塾やめたいのかと聞いてもやめたくないと言います。なら遅刻だけはしないでと言ってますが、今日も遅刻するし💧携帯かけても全然出ない💦

こちらに転校してから夫が週末も仕事が入るようになり、夫と遊ぶ回数が減って寂しいのかなと思ったけど、別に良いよ☺と……

何度話しても遅刻ばかりするし一旦夏期講習が終わったら塾を辞めてみようかなとも思っていますが、四年生で塾の曜日が変わり、部活も始まったので、ずっと続けていたそろばんとサッカーを辞めたばかり。

こんなに簡単に習い事辞めても良いのか
日常のお勉強ももちろんですが辞めたくないなら遅刻しないでと思います💦

長文で失礼致しました。

  • << 37 お返事ありがとうございます。 他のレスも拝見し、詳しくわかってくると、私が最初に提案したことはズレているように思えました。 勉強云々よりも、何度も遅刻って親として気になりますよね。本来、遅刻はあってはならないこと。礼儀ですから。 それと忘れ物も直していきたいと思います。たまに忘れるのと、忘れ物が多いのとでは、印象が違います。 私が子育てで重要視しているのは、将来社会に出る人間を育て上げることなので、余計に気になるのかもしれませんが…。 主さんとお子さんの関係は良さそうで、何だか理想的です。 勉強内容以外の会話も多そうですね。そう遠くない未来、お子さんが自分のことを話さなくなる時期が来てしまうじゃないですか。今のうちにたくさん聞き出しておきたいですよね。 ところで、主さん夫婦の会話は、お子さんに聞かせていますか?「聞かせる」と書くと大袈裟ですが、今日仕事でこんなことがあった~みたいな夫婦同士の大人社会の会話って、子どもが居る側でどんどんしたら良いと思います。 普段から、お子さんの近くで話されてたならすみません…。

No.26 12/07/20 18:10
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 24 はじめまして。 習い事を指導しています。 私の場合は、始めてから~年、の視点から見てみますね😉 子供さんの成長とともに、どんなに好… ありがとうございます。慣れてきた。飽きた。あるかもしれません。3年で塾の夏期講習に行った時、入会テストで100点を取り、先生に褒められたのと、授業の面白ろさに感動したみたいでどうしても行きたいと言い出しました。
私はまだ継続的に行かなくても夏期や冬季だけと思っていたのですが、子供が本気で私や夫を説得したのは初めてだったので、嬉しくて行かせました。
本当におっしゃる通り。3年の頃は塾の宿題も自分から全てやって、当然ですがやった分結果が出ていました。

四年になり学校の六時間授業が増え、部活が始まり、お友達と遊びたいと一度泣きました。その時はサッカー、そろばん塾、部活とさすがに遊ぶ時間なかったので、本人に何を続けて何を辞めるか選ぼうと話し今に至ります。

↓続きます。

  • << 28 あらあら(^O^)うちの生徒さんにそっくり😁 お返事ありがとうございます😄続きがあるようですが、また拝見させていただきレスします😄 とりあえずこちらに関しては😉 四年生はクラブも始まりますね✨うちの生徒さんも、四年生のクラブや学校の授業時間が長くなり、環境や心境、様々な変化がでてきています😉 遊びたい😞と正直に打ち明けてくれた子供さんもいて、習い事も好きだということなので『遊びもお稽古も責任持ってやること』と伝えました。なんかかえって、限られた時間のやりくりで、メリハリも技術も向上してきたようです✨ あと、お稽古の時間を調整したことで、すごく良い効果を出してくれた方もいます✨でも、このお稽古をしているために学校から頼まれごと(ピアノなら合唱コンクールの伴奏とか)をされて、結局、忙しくなっちゃったり~もありますが(笑)💦 レスを拝見しますと、お子さんは、 ・基礎や習慣はできている ・正常な子供の心理であること ・結果を出す楽しさを知っている ・芯が強く、必要なときに人を説得できる力がある こんなに優秀な子供さん✨でも、親は、『今までができた、やってきた』から心配。これも自然😄 いまは、『あそび』の時期かもよ😉 車の運転で、『あそび』習ったでしょ😉あの、あそびです。 どんなに優秀な機械や機器でも、潤滑油がないとスムーズに動かない。 もしかしたら…機械でいう、油をさす時期…なのかも😉ほうって口出ししないのも手ですが、『完全に何も言わない』のではなく、 『また点数競争したいな😍』とか、『あなたの勉強と、お母さんの家事、どっちが点数多いか競争しよう😆点数はお互いつけるのよ』とか、なにか身の回りの事柄を混ぜてやると、勉強だけでなく色々楽しめますね😆私もお稽古(授業)のとき、ゲームのネタだったりアニメだったり、子供さんの旬を見つけて取り入れて学習しています😄 そして、2さんの書かれた理論から私は『言葉は全ての表現に有効である』(感情でも論理でもね😉)と思ったので、今日は○○についての会議・レクチャーしよう😉(私は子供たちがプレゼンで発表するように宿題を『私は○○と考えたので、答えがこうなりました…など』見ています😄)みたいに誘ったり、 『3年生のときのようにキラキラお勉強するところ見たいなあ』と言ってみたり😉 『大いに遊んでいいわよ😉でも勉強は、ここまでやること。人はね、大きくなっていくと、やることも大きくなるの。これは心と頭の栄養ね。ではあなた、幼稚園のときと今で同じように食べて大きくなれる?いまのほうが大きいものを食べるでしょ?こっちは体が大きくなる栄養。つまり、なんでも、大きくなるには、それだけたくさんの栄養が必要なの。』と、自分が大きくなるには、それなりのことをしないといけないことをお話する。 やっぱり基本的、心配ないお子さんですね✨ また後で、おじゃまするかもしれません😄

No.27 12/07/20 18:32
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

そして選んだ塾と部活。その時期あたりから勉強のモチベーションが下がり始めました。

私が塾の宿題やった?と聞かなけばやらない。遅刻が始まり、お友達と一緒になって嘘をついたり、ゲームの時間が増えたり。

現状では勉強方法のアドバイスをして様子を見てみますが、3ヶ月前、私が一緒に勉強した時期がありました。その時はやったのですが、ふっと感じたんです。
私が一緒にやらなきゃやらない。これで良いのか。と。自主的に自分からやらなければ意味がないのでは……

将来は科学者になりたいと言っています。

私としては将来は息子が元気で健康で幸せであれば何でも良いんです。欲を言えば自分が本当に打ち込める何かを見つけて欲しい。

塾の講座でサイエンススクールというのがあり、9月からなのですが行きたいと言い始まめました。白衣をきてでんじろう先生的な実験をする講座です。

月二回。ただ、今の塾の状態を見てると正直迷います。

何やっても続かない。そんな風にはなって欲しくないので。
私が言わなきゃできない子にはなって欲しくないですし。

自主的にやる。その為にはどうしたら良いのか悩んでいます。

四年生になり急変した息子の生活態度も心配です。

朝は起こさなくても6時に起きる子でしたが、今は起こさないと7時半まで寝てる。

まさに悪循環です。
ちょうど夏休みにも入ったので一週間、本当に何も言わず、一切怒らず様子見てみようかと思います。1ヶ月くらいそうしようかとも思いますが現状の息子を見てると不安です。

長文失礼致しました。

  • << 30 24です。続き拝見いたしました。 先に書いた、そっくりな生徒さんも科学者気質みたいで、私、音楽専門なのに理科の質問攻め。私も理科好きだから授業入る前に理科の話で盛り上がってしまった💦なんてこともしょっちゅうです(話題は変わる) 私の知り合いには、大人でもいますが、科学者気質の人って、周りを悩ませる人も多いんですよ😄(それくらい貫かないと科学者になれないかも)その子も、ある日お稽古に失態があったとき、お母さんが泣きそうになって謝っていましたが、主さんにも、これは言いたいんですが、色んな才能ある子供さんはね、好奇心いっぱいで、どーうしても好奇心爆発するときがあると言いました。 って今の主さんは、 親がアプローチかけるか否かを悩んでいらっしゃるんですよね^_^; それでしたら、私からは、微量なアプローチと、見守り、がいいと思います😄 いまはモチベーション低下を防ぐためだけです。 四年生の勉強内容となると学力に差が出るというのは、私が思うには、モチベーション・コントロールが影響すると思います。これはうちの習い事でも同じことが起こっています。 楽しいときは誰でもできます。苦痛を踏ん張る時期でもあるかもしれません。 とりあえず、アプローチをゼロにするのは危険と思う。ちょっと滑ると堕落するからです。 まず、さりげなく、お子さんに『学校の勉強、調子はどう?難しくなってきた?』とか探りを入れてあげてください。言い方は、『学校の勉強どう?大丈夫?難しいんじゃない?』みたいには聞かないこと😉(反抗期だったら本当に反抗を煽ってしまいます) 探りを入れたらまたレスにでも書いてください😄 お子さんの反応や、探りでわかった事柄が今後の対処に繋がってくるからです😉そうしたら考えましょう😄

No.28 12/07/20 18:51
匿名さん24 

>> 26 ありがとうございます。慣れてきた。飽きた。あるかもしれません。3年で塾の夏期講習に行った時、入会テストで100点を取り、先生に褒められたのと… あらあら(^O^)うちの生徒さんにそっくり😁

お返事ありがとうございます😄続きがあるようですが、また拝見させていただきレスします😄
とりあえずこちらに関しては😉

四年生はクラブも始まりますね✨うちの生徒さんも、四年生のクラブや学校の授業時間が長くなり、環境や心境、様々な変化がでてきています😉

遊びたい😞と正直に打ち明けてくれた子供さんもいて、習い事も好きだということなので『遊びもお稽古も責任持ってやること』と伝えました。なんかかえって、限られた時間のやりくりで、メリハリも技術も向上してきたようです✨

あと、お稽古の時間を調整したことで、すごく良い効果を出してくれた方もいます✨でも、このお稽古をしているために学校から頼まれごと(ピアノなら合唱コンクールの伴奏とか)をされて、結局、忙しくなっちゃったり~もありますが(笑)💦

レスを拝見しますと、お子さんは、

・基礎や習慣はできている
・正常な子供の心理であること
・結果を出す楽しさを知っている
・芯が強く、必要なときに人を説得できる力がある
こんなに優秀な子供さん✨でも、親は、『今までができた、やってきた』から心配。これも自然😄

いまは、『あそび』の時期かもよ😉

車の運転で、『あそび』習ったでしょ😉あの、あそびです。

どんなに優秀な機械や機器でも、潤滑油がないとスムーズに動かない。
もしかしたら…機械でいう、油をさす時期…なのかも😉ほうって口出ししないのも手ですが、『完全に何も言わない』のではなく、

『また点数競争したいな😍』とか、『あなたの勉強と、お母さんの家事、どっちが点数多いか競争しよう😆点数はお互いつけるのよ』とか、なにか身の回りの事柄を混ぜてやると、勉強だけでなく色々楽しめますね😆私もお稽古(授業)のとき、ゲームのネタだったりアニメだったり、子供さんの旬を見つけて取り入れて学習しています😄

そして、2さんの書かれた理論から私は『言葉は全ての表現に有効である』(感情でも論理でもね😉)と思ったので、今日は○○についての会議・レクチャーしよう😉(私は子供たちがプレゼンで発表するように宿題を『私は○○と考えたので、答えがこうなりました…など』見ています😄)みたいに誘ったり、
『3年生のときのようにキラキラお勉強するところ見たいなあ』と言ってみたり😉
『大いに遊んでいいわよ😉でも勉強は、ここまでやること。人はね、大きくなっていくと、やることも大きくなるの。これは心と頭の栄養ね。ではあなた、幼稚園のときと今で同じように食べて大きくなれる?いまのほうが大きいものを食べるでしょ?こっちは体が大きくなる栄養。つまり、なんでも、大きくなるには、それだけたくさんの栄養が必要なの。』と、自分が大きくなるには、それなりのことをしないといけないことをお話する。

やっぱり基本的、心配ないお子さんですね✨

また後で、おじゃまするかもしれません😄

No.29 12/07/20 18:55
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 24 はじめまして。 習い事を指導しています。 私の場合は、始めてから~年、の視点から見てみますね😉 子供さんの成長とともに、どんなに好… 記録をつける。良さそうですね☺
早速今日からやってみます✨

お遊び的な勉強は寝る前の筋トレの時と夕飯を作っている時に、歴史の人物クイズ、世界の国しりとり、ことわざをいくついえるか、など日替わりで色々やっています☺

ただ、算数は私の出すものが簡単すぎてもうそういうのは良いと言われてしまったので算数のバリエーションはありません。

塾を続けるかどうか。辞めたくないと言うけれど宿題やらない遅刻する。

次から遅刻したら辞めなさいよと言ってしばらく遅刻しなかったけれどまた遅刻し始めたので一度辞めますと塾に電話した事もありましたが、やりたいともう遅刻しないからと言います。

何かを続けるには努力も忍耐もいります。それを学んで欲しいのですが。

正直言えば、勉強じゃなくても良いんです。

やりたい事を続ける。それには努力や苦労もあるという事を教えたい。
本音はここにあります。

  • << 31 29を拝見いたしました。 いい習慣お持ちですね😄 勉強遊びは、それをやってから、使っている教科書や塾の問題や宿題を使うといいと思います😄教科書を開くことから始まり、ノートにかく、議論する…、他やりかたで。 お母さんの対処も素晴らしいです。 実は私のお稽古、忍耐と継続がないと、なおかつブランクをあけると身に付かない習い事です。 続く人も多いですが、世間で人口的にはやめていく人が多い科目です。 練習がだらけてきた子供さんには、親御さんは主さんのような対処をされています。私も『~ならやめてもらう、続けるなら~するのを約束』と言います。 お子さんの遅刻や嘘も含めて、こちらについても記録とってください。 もし、具体化して『○回遅刻したら辞めてもらいます』と切り札する必要があるときに証明になることもあるからです。 でも、そのことに関しては、お母さんだけの対処だけでは順応してしまったようですね^_^;塾の先生の口から、遅刻多いなら辞めてもらうと言ってもらうようにお願いしてもいいと思います。 私も、なにか子供さんの相談受けて、お母さんと連携プレーすることがあります。そうしたら生徒さんが泣きついてきたこともありました^_^;乗り越えて、いまは技術も腕をあげました✨ 教育、本当に悩み尽きないですよね。でも、生き甲斐ですよね。

No.30 12/07/20 19:15
匿名さん24 

>> 27 そして選んだ塾と部活。その時期あたりから勉強のモチベーションが下がり始めました。 私が塾の宿題やった?と聞かなけばやらない。遅刻が始まり、… 24です。続き拝見いたしました。

先に書いた、そっくりな生徒さんも科学者気質みたいで、私、音楽専門なのに理科の質問攻め。私も理科好きだから授業入る前に理科の話で盛り上がってしまった💦なんてこともしょっちゅうです(話題は変わる)
私の知り合いには、大人でもいますが、科学者気質の人って、周りを悩ませる人も多いんですよ😄(それくらい貫かないと科学者になれないかも)その子も、ある日お稽古に失態があったとき、お母さんが泣きそうになって謝っていましたが、主さんにも、これは言いたいんですが、色んな才能ある子供さんはね、好奇心いっぱいで、どーうしても好奇心爆発するときがあると言いました。

って今の主さんは、

親がアプローチかけるか否かを悩んでいらっしゃるんですよね^_^;

それでしたら、私からは、微量なアプローチと、見守り、がいいと思います😄

いまはモチベーション低下を防ぐためだけです。

四年生の勉強内容となると学力に差が出るというのは、私が思うには、モチベーション・コントロールが影響すると思います。これはうちの習い事でも同じことが起こっています。
楽しいときは誰でもできます。苦痛を踏ん張る時期でもあるかもしれません。
とりあえず、アプローチをゼロにするのは危険と思う。ちょっと滑ると堕落するからです。

まず、さりげなく、お子さんに『学校の勉強、調子はどう?難しくなってきた?』とか探りを入れてあげてください。言い方は、『学校の勉強どう?大丈夫?難しいんじゃない?』みたいには聞かないこと😉(反抗期だったら本当に反抗を煽ってしまいます)

探りを入れたらまたレスにでも書いてください😄

お子さんの反応や、探りでわかった事柄が今後の対処に繋がってくるからです😉そうしたら考えましょう😄

  • << 32 ありがとうございます。 好奇心の爆発ですか。何かやってるなと思って見るとスライムを作っていたり、砂鉄で遊んでたりします。なぞなぞにハマってみたい心理ゲームハマってみたり。そうかもしれませんね。 学校の勉強はとても簡単だと言っています。担任の先生からも面談で全く問題ないと言われました。生活態度は忘れ物が多いと言われました💦 おしゃべりな子なので家にいる時は何かやって時以外ずっと 喋っています。色んな話をします。日常の話、友達の話、歴史や野球。 その時間は私も楽しくその時間を勉強の時間にならなくて良いように勉強は朝一時間、夕方帰って30分と決めてたのですが、四年生から寝坊が始まり朝30分。帰って学校の宿題含め10分💧 そりゃ塾のテストは点数下がるよと思います。 本人は最近下がってきたな~とは思うけど別に一番じゃなくても良いんだと言ってます。授業が楽しいから行きたいそうです。 別に良いなら良いけど、やるからには目標持ってやりなよ~と思うのですが💦
  • << 33 続きです。 アプローチゼロはやはり危険ですね。 今の状態でゼロにしたらやらないのが目に見えてる。 家事vs勉強対決はまだ試した事ないのでやってみます☺ 対決好きなので、今日も塾から帰ってから世界の国クイズを私が降参するまで出されました(笑) 塾の勉強は受験塾なので確かに難しいし、宿題の量も多いのでサボりたくなる気持ちも分からなくはないですが、続けるからにはやろうよと思うのです。

No.31 12/07/20 19:39
匿名さん24 

>> 29 記録をつける。良さそうですね☺ 早速今日からやってみます✨ お遊び的な勉強は寝る前の筋トレの時と夕飯を作っている時に、歴史の人物クイズ、世… 29を拝見いたしました。

いい習慣お持ちですね😄
勉強遊びは、それをやってから、使っている教科書や塾の問題や宿題を使うといいと思います😄教科書を開くことから始まり、ノートにかく、議論する…、他やりかたで。

お母さんの対処も素晴らしいです。

実は私のお稽古、忍耐と継続がないと、なおかつブランクをあけると身に付かない習い事です。
続く人も多いですが、世間で人口的にはやめていく人が多い科目です。

練習がだらけてきた子供さんには、親御さんは主さんのような対処をされています。私も『~ならやめてもらう、続けるなら~するのを約束』と言います。

お子さんの遅刻や嘘も含めて、こちらについても記録とってください。
もし、具体化して『○回遅刻したら辞めてもらいます』と切り札する必要があるときに証明になることもあるからです。

でも、そのことに関しては、お母さんだけの対処だけでは順応してしまったようですね^_^;塾の先生の口から、遅刻多いなら辞めてもらうと言ってもらうようにお願いしてもいいと思います。
私も、なにか子供さんの相談受けて、お母さんと連携プレーすることがあります。そうしたら生徒さんが泣きついてきたこともありました^_^;乗り越えて、いまは技術も腕をあげました✨
教育、本当に悩み尽きないですよね。でも、生き甲斐ですよね。

  • << 35 塾の先生とは連携をとって、面談もして下さいました。先生曰くまだ目標が定まってないから。というお話でした。現段階ならどこでも狙えるけど、今のままだと難しくなるとおっしゃいました。 家の子は他の塾の子達と違って受験目的で入ったのではなく授業が面白いからという理由でしたので、目標がないんです。それも踏まえ、Sクラスではなく下のAクラスでのんびりやるのはどうかと先生に話したら、一度Aクラスに行くとSに上がるのが難しくなるし、授業にはしっかりついてきているからしない方が良いというお話でした。 私立中学の資料を読んで、ここ良いなぁとは言ってますが、今の友達と一緒の中学校に行きたいみたいです。 本人が決める事なので口出ししませんが、かなり評判の悪い中学校なので内心不安はありますけど。 一つだけ良いなと興味を持ってる中学校は全寮制なので、やはり難しいねと話していました。 緩やかなアプローチ、記録をしつつ、試してみます☺ 生活態度も悩みどころですが💦 教育は生き甲斐ですね。ただ私は今楽しめていないかもしれません。 子供の成長に私がついていけてない感じがします。

No.32 12/07/20 21:10
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 30 24です。続き拝見いたしました。 先に書いた、そっくりな生徒さんも科学者気質みたいで、私、音楽専門なのに理科の質問攻め。私も理科好きだ… ありがとうございます。
好奇心の爆発ですか。何かやってるなと思って見るとスライムを作っていたり、砂鉄で遊んでたりします。なぞなぞにハマってみたい心理ゲームハマってみたり。そうかもしれませんね。

学校の勉強はとても簡単だと言っています。担任の先生からも面談で全く問題ないと言われました。生活態度は忘れ物が多いと言われました💦

おしゃべりな子なので家にいる時は何かやって時以外ずっと 喋っています。色んな話をします。日常の話、友達の話、歴史や野球。

その時間は私も楽しくその時間を勉強の時間にならなくて良いように勉強は朝一時間、夕方帰って30分と決めてたのですが、四年生から寝坊が始まり朝30分。帰って学校の宿題含め10分💧

そりゃ塾のテストは点数下がるよと思います。

本人は最近下がってきたな~とは思うけど別に一番じゃなくても良いんだと言ってます。授業が楽しいから行きたいそうです。

別に良いなら良いけど、やるからには目標持ってやりなよ~と思うのですが💦

  • << 34 やっぱり思った通りの子供さん✨ 私も、その生徒さんが手作りスライムをプレゼントしてくれたことがあります^^;他にもよく実験道具やなぞなぞの本も持ち歩いていて、『これをやる間にこの問題解けなかったらアウト』とかやらされたときもあったり(笑)例えばピアノで仔犬のワルツ弾きながら、算数の問題を考える、というやつです。 で、そのお母さんは、うちの習い事に対して練習にだらけたとき、毎日練習に付き添っていました。うちは発表形式なので定期的に人前でやるため必死なのもあったと思うのですが。 いまの主さんのレスを拝見しましたら、 もしかして『全く構わなかったらやらなくなる』かもしれません。 アプローチを微量にしておいて、ときおり『今でいいならいいけど、ちょっともったいないかなー。ちょっと頑張れば100点もらえるのに。それは子供のうちだけよ。大人になったら、いくら出来ても100点なんか、なかなかもらえないんだから』と言ってあげれば😁?(私は本当にいま、そう感じている😫子供時代以上に難しいことやっている上やること多いのに誰もほめてくれないよー😫💦なんてね😄お母さんも大人になって、そう思う😄?)まぁ私は誉められたこともないんですが。 忘れものが多いのも、似ている😄でもすぐ気がつけば、単なるそそっかしいですが、それを気がつかない人は注意が必要になるかな。自覚があれば、なにかで困れば次第に気をつけていきますよ😁 お母さんも今が悩む時期ですね😫わかります。私も進度や技術的によく悩みます😫 私が、もうダメだな…と思う人は『やらなかったことを言い訳』する人・親子揃ってモチベーション低い人はお手上げ。 お母さんのモチベーションはそのままでいてください。 子供さんの心境は、波があります。 うまく波に乗ってあげてください😄

No.33 12/07/20 21:26
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 30 24です。続き拝見いたしました。 先に書いた、そっくりな生徒さんも科学者気質みたいで、私、音楽専門なのに理科の質問攻め。私も理科好きだ… 続きです。
アプローチゼロはやはり危険ですね。
今の状態でゼロにしたらやらないのが目に見えてる。

家事vs勉強対決はまだ試した事ないのでやってみます☺

対決好きなので、今日も塾から帰ってから世界の国クイズを私が降参するまで出されました(笑)

塾の勉強は受験塾なので確かに難しいし、宿題の量も多いのでサボりたくなる気持ちも分からなくはないですが、続けるからにはやろうよと思うのです。

No.34 12/07/20 21:51
匿名さん24 

>> 32 ありがとうございます。 好奇心の爆発ですか。何かやってるなと思って見るとスライムを作っていたり、砂鉄で遊んでたりします。なぞなぞにハマってみ… やっぱり思った通りの子供さん✨

私も、その生徒さんが手作りスライムをプレゼントしてくれたことがあります^^;他にもよく実験道具やなぞなぞの本も持ち歩いていて、『これをやる間にこの問題解けなかったらアウト』とかやらされたときもあったり(笑)例えばピアノで仔犬のワルツ弾きながら、算数の問題を考える、というやつです。

で、そのお母さんは、うちの習い事に対して練習にだらけたとき、毎日練習に付き添っていました。うちは発表形式なので定期的に人前でやるため必死なのもあったと思うのですが。

いまの主さんのレスを拝見しましたら、

もしかして『全く構わなかったらやらなくなる』かもしれません。

アプローチを微量にしておいて、ときおり『今でいいならいいけど、ちょっともったいないかなー。ちょっと頑張れば100点もらえるのに。それは子供のうちだけよ。大人になったら、いくら出来ても100点なんか、なかなかもらえないんだから』と言ってあげれば😁?(私は本当にいま、そう感じている😫子供時代以上に難しいことやっている上やること多いのに誰もほめてくれないよー😫💦なんてね😄お母さんも大人になって、そう思う😄?)まぁ私は誉められたこともないんですが。

忘れものが多いのも、似ている😄でもすぐ気がつけば、単なるそそっかしいですが、それを気がつかない人は注意が必要になるかな。自覚があれば、なにかで困れば次第に気をつけていきますよ😁

お母さんも今が悩む時期ですね😫わかります。私も進度や技術的によく悩みます😫

私が、もうダメだな…と思う人は『やらなかったことを言い訳』する人・親子揃ってモチベーション低い人はお手上げ。

お母さんのモチベーションはそのままでいてください。

子供さんの心境は、波があります。

うまく波に乗ってあげてください😄

No.35 12/07/20 21:51
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 31 29を拝見いたしました。 いい習慣お持ちですね😄 勉強遊びは、それをやってから、使っている教科書や塾の問題や宿題を使うといいと思いま… 塾の先生とは連携をとって、面談もして下さいました。先生曰くまだ目標が定まってないから。というお話でした。現段階ならどこでも狙えるけど、今のままだと難しくなるとおっしゃいました。

家の子は他の塾の子達と違って受験目的で入ったのではなく授業が面白いからという理由でしたので、目標がないんです。それも踏まえ、Sクラスではなく下のAクラスでのんびりやるのはどうかと先生に話したら、一度Aクラスに行くとSに上がるのが難しくなるし、授業にはしっかりついてきているからしない方が良いというお話でした。

私立中学の資料を読んで、ここ良いなぁとは言ってますが、今の友達と一緒の中学校に行きたいみたいです。

本人が決める事なので口出ししませんが、かなり評判の悪い中学校なので内心不安はありますけど。
一つだけ良いなと興味を持ってる中学校は全寮制なので、やはり難しいねと話していました。

緩やかなアプローチ、記録をしつつ、試してみます☺

生活態度も悩みどころですが💦

教育は生き甲斐ですね。ただ私は今楽しめていないかもしれません。

子供の成長に私がついていけてない感じがします。

No.36 12/07/20 22:37
匿名さん24 

>> 35 なるほど😄続きと新しいの2レス拝見させていただきましたが、

塾の先生と連携取られていても、ダメか(失礼💦)

でも、お母さんとお子さんのよいところは、子供さんは、のびのびしている。お母さんは、煽らない責め立てないところです。いい環境ですね。

潰してしまうとダメにすることも知っておられるのでしょう。立派です。
こちらも是非、維持してください。これは、お母さんにしては、時にはしんどくなることも、あります。でも、実るまで遠回りでも、それが理想なんです。

そして、将来云々関係なく好きだからやっている。そりゃあトップに行けるわなというのが私の見方。

対決好きでしたら『どっちが100点とれるか』を競争してみたらいかがですか?😁

そして、塾のクラスはそのままでいいとして、中学進学に関しては、私も悩みますね~。

わざわざレベルを落とさなくていいですもんね。

でも、お子さんは芯が強いから大丈夫かもしれませんが、注意したいのは、その中学に入ったら『環境に飲まれない』ように見てあげていてください。

もう1つの作戦は、好奇心の旬であるものを、どんどんさせてあげて、あなたの将来好きなことをずっとやっていきたかったら、こうしたほうがいいわよ😄(いい学校に行けば実現しやすいわよ、など)というアドバイスもしてあげたらいいかもしれません😄→これは私の体験談です。だからいま、好きな学問に進み、好きな仕事をしていられるのです。

陰ながら応援します✨

  • << 38 ありがとうございます。 そうなんです。先生と連携をとっててもダメ💧私もホトホト困り果てて💧 しかし今日はお友達の家に泊まりに行くからと、学校の夏の生活を終わらせちゃおうと言って朝から勉強してます。 いつもこうだと良いのにな~ 好きな学問に進み仕事にする。理想的で素晴らしいですね。とても素敵です。 子供にもそうなって欲しい。 中学進学は迷います。不良の多い学校みたいなので、環境はかなり悪そうです。小学校も横浜の時はとても良い小学校でしたが、今の小学校は四年生の子供が子供だけでショッピングセンターのゲームセンターに行ってしまう事もある環境。初めて来た時はかなり戸惑いました。 自営業のお家が多いからか、鍵っ子ばかりで19時になっても両親が帰っていないお家もあるくらいです。 子供のお友達も純粋でいい子がたくさんですが、生活態度は誉められません💦 ある意味しっかりしてますけどね(笑) 今はまだ良いけど、中学校になったらと不安になります。 なぜ不良が多いか、何となく分かる地域なので、我が子は流されないと言い切れません。

No.37 12/07/21 01:57
通行人13 

>> 25 ご意見ありがとうございます。 言葉足らずだなんてとんでもございません。思った事を書いて下さって嬉しいです。 そうですよね。私達も毎日同じ家… お返事ありがとうございます。

他のレスも拝見し、詳しくわかってくると、私が最初に提案したことはズレているように思えました。

勉強云々よりも、何度も遅刻って親として気になりますよね。本来、遅刻はあってはならないこと。礼儀ですから。
それと忘れ物も直していきたいと思います。たまに忘れるのと、忘れ物が多いのとでは、印象が違います。

私が子育てで重要視しているのは、将来社会に出る人間を育て上げることなので、余計に気になるのかもしれませんが…。

主さんとお子さんの関係は良さそうで、何だか理想的です。
勉強内容以外の会話も多そうですね。そう遠くない未来、お子さんが自分のことを話さなくなる時期が来てしまうじゃないですか。今のうちにたくさん聞き出しておきたいですよね。

ところで、主さん夫婦の会話は、お子さんに聞かせていますか?「聞かせる」と書くと大袈裟ですが、今日仕事でこんなことがあった~みたいな夫婦同士の大人社会の会話って、子どもが居る側でどんどんしたら良いと思います。

普段から、お子さんの近くで話されてたならすみません…。

  • << 39 ありがとうございます。 おっしゃる通りです。遅刻はあってはならない。社会人ならクビだと話しています。 当然ですが学校に遅刻した事は一度もありませんが、塾が……💦 みんなに迷惑をかけてる。授業の妨げになる。あってはならない事です。 私が見張り、注意すればしないのですがちょっと目を離すとダメです。 今の私の悩みはやはり私が言わなきゃできない。ここが大きいのかもしれません。 忘れ物も本当に疲れました。前日に準備をしてなぜ忘れる💧 これについては夏休みに入ったので我が家の定番のやり方なのですが、一度忘れ物についてのレポートを書いてみようと話しました。 なぜ忘れ物するのか。忘れ物をするとどうなるか。どうしたら良いか。 小さな事には効果がありますが、遅刻に関してはダメでした。しばらくは良かったんですけど、またか💧という感じなので、また違うやり方を考えています。時間を守ると言う観点からは、 今度仕事帰りに子供より遅く帰ってみようと企んでいます。 お母さんが約束の時間に帰ってなくてどんな気持ちがしましたか。と聞いてみようかなと思っています。 夫婦の会話は生活リズムが違うので週末しか聞けないです。 子供は8時半に寝て夫は10時帰り、朝は私が7時出勤なので。 週末は特に意識はした事ないですが、仕事やら政治やら、環境問題と子供の前で何でも話します。 おしゃべりな子なので四年生なりに感じた事を割って入ってくるので夫婦で会話してても三人になってますけど(笑) そう遠くない未来に話さなくなる日が来る。そうなんですよね😢今はまだ想像できないけど、いつかそんな日が来てしまう。 そういった意味では今の私の悩みはまだ小さな事なのかもしれません。 育児は大きくなるほど大変よと先輩ママに言われました。 本当だなと実感し始めています。

No.38 12/07/21 14:15
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 36 なるほど😄続きと新しいの2レス拝見させていただきましたが、 塾の先生と連携取られていても、ダメか(失礼💦) でも、お母さんとお子… ありがとうございます。
そうなんです。先生と連携をとっててもダメ💧私もホトホト困り果てて💧

しかし今日はお友達の家に泊まりに行くからと、学校の夏の生活を終わらせちゃおうと言って朝から勉強してます。
いつもこうだと良いのにな~

好きな学問に進み仕事にする。理想的で素晴らしいですね。とても素敵です。
子供にもそうなって欲しい。

中学進学は迷います。不良の多い学校みたいなので、環境はかなり悪そうです。小学校も横浜の時はとても良い小学校でしたが、今の小学校は四年生の子供が子供だけでショッピングセンターのゲームセンターに行ってしまう事もある環境。初めて来た時はかなり戸惑いました。

自営業のお家が多いからか、鍵っ子ばかりで19時になっても両親が帰っていないお家もあるくらいです。
子供のお友達も純粋でいい子がたくさんですが、生活態度は誉められません💦
ある意味しっかりしてますけどね(笑)

今はまだ良いけど、中学校になったらと不安になります。

なぜ不良が多いか、何となく分かる地域なので、我が子は流されないと言い切れません。

  • << 40 24です😄 そうですか~遅刻改善も1つの課題かもしれませんね😉 習い事やクラスによっては15分遅れるとその授業は受けられない、というものもあったりしますが、遅れても入れるのは遅刻を認めてしまっているというふうにも捉えられますね💧 うちはマンツーマンなので、『1人の人と、1人の人との約束→遅刻するのは約束を破ること→迷惑かけること→信用を裏切ること』の認識なんですが、クラス授業だと、(育児や教育系サークルなどは違いますが)遅れる人がチラホラいるんですよね💧 これを認識させるには『遅刻しないと約束したから信用して続けさせている。守れないなら、もうあなたを信用できないよ。先生にも迷惑かけたくありません。先生はね、時間通り生徒がこないと、事故にあっていないか誘拐されていないかと、一分一秒心配するのよ‼先生の気持ちわかる?』(→先生からしたら、本当にそうです)と言ってみるのも、こたえるかもしれません。 忘れ物に関しては、『忘れたら、人から絶対借りてはいけない』と掟を作ると、こたえるかも😁(忘れ物して平気な人は、『友達に借りているから平気』と、よく言います)私の小学校はそうでした😄しかも忘れ物したら罰則がありました。遅刻も罰則ありましたが。 そして、子供さんの自主性。これを活かして『○○を何分やるなら△△を何分やること』って具体的に提示してしまっても、いいかもしれません。 中学に関しては、私も悩むだろうな~😣 押し付けてもいけないし、悪いとされる場所には行かせたくない。 これに関しては勉強のときと同じように、アプローチを欠かさないでください。お母さんは、できるだけ、普段から子供さんに質のよいものを見せて聞かせて体験させ続けてあげてください。環境に流されない、なおかつ逆境を受け入れ否定しない人間って、本当にいいものを知っていている人だと思うのす。 悩みますよね💧 でも、できるから悩むんですよね😄 引き続き、頑張ってください✨ また、ときおりおじゃまします😄

No.39 12/07/21 14:38
♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 37 お返事ありがとうございます。 他のレスも拝見し、詳しくわかってくると、私が最初に提案したことはズレているように思えました。 勉強云々より… ありがとうございます。
おっしゃる通りです。遅刻はあってはならない。社会人ならクビだと話しています。
当然ですが学校に遅刻した事は一度もありませんが、塾が……💦

みんなに迷惑をかけてる。授業の妨げになる。あってはならない事です。

私が見張り、注意すればしないのですがちょっと目を離すとダメです。

今の私の悩みはやはり私が言わなきゃできない。ここが大きいのかもしれません。

忘れ物も本当に疲れました。前日に準備をしてなぜ忘れる💧
これについては夏休みに入ったので我が家の定番のやり方なのですが、一度忘れ物についてのレポートを書いてみようと話しました。

なぜ忘れ物するのか。忘れ物をするとどうなるか。どうしたら良いか。

小さな事には効果がありますが、遅刻に関してはダメでした。しばらくは良かったんですけど、またか💧という感じなので、また違うやり方を考えています。時間を守ると言う観点からは、
今度仕事帰りに子供より遅く帰ってみようと企んでいます。
お母さんが約束の時間に帰ってなくてどんな気持ちがしましたか。と聞いてみようかなと思っています。

夫婦の会話は生活リズムが違うので週末しか聞けないです。
子供は8時半に寝て夫は10時帰り、朝は私が7時出勤なので。
週末は特に意識はした事ないですが、仕事やら政治やら、環境問題と子供の前で何でも話します。
おしゃべりな子なので四年生なりに感じた事を割って入ってくるので夫婦で会話してても三人になってますけど(笑)

そう遠くない未来に話さなくなる日が来る。そうなんですよね😢今はまだ想像できないけど、いつかそんな日が来てしまう。

そういった意味では今の私の悩みはまだ小さな事なのかもしれません。

育児は大きくなるほど大変よと先輩ママに言われました。

本当だなと実感し始めています。

No.40 12/07/21 18:31
匿名さん24 

>> 38 ありがとうございます。 そうなんです。先生と連携をとっててもダメ💧私もホトホト困り果てて💧 しかし今日はお友達の家に泊まりに行くからと、学… 24です😄

そうですか~遅刻改善も1つの課題かもしれませんね😉
習い事やクラスによっては15分遅れるとその授業は受けられない、というものもあったりしますが、遅れても入れるのは遅刻を認めてしまっているというふうにも捉えられますね💧

うちはマンツーマンなので、『1人の人と、1人の人との約束→遅刻するのは約束を破ること→迷惑かけること→信用を裏切ること』の認識なんですが、クラス授業だと、(育児や教育系サークルなどは違いますが)遅れる人がチラホラいるんですよね💧

これを認識させるには『遅刻しないと約束したから信用して続けさせている。守れないなら、もうあなたを信用できないよ。先生にも迷惑かけたくありません。先生はね、時間通り生徒がこないと、事故にあっていないか誘拐されていないかと、一分一秒心配するのよ‼先生の気持ちわかる?』(→先生からしたら、本当にそうです)と言ってみるのも、こたえるかもしれません。
忘れ物に関しては、『忘れたら、人から絶対借りてはいけない』と掟を作ると、こたえるかも😁(忘れ物して平気な人は、『友達に借りているから平気』と、よく言います)私の小学校はそうでした😄しかも忘れ物したら罰則がありました。遅刻も罰則ありましたが。

そして、子供さんの自主性。これを活かして『○○を何分やるなら△△を何分やること』って具体的に提示してしまっても、いいかもしれません。

中学に関しては、私も悩むだろうな~😣
押し付けてもいけないし、悪いとされる場所には行かせたくない。
これに関しては勉強のときと同じように、アプローチを欠かさないでください。お母さんは、できるだけ、普段から子供さんに質のよいものを見せて聞かせて体験させ続けてあげてください。環境に流されない、なおかつ逆境を受け入れ否定しない人間って、本当にいいものを知っていている人だと思うのす。

悩みますよね💧
でも、できるから悩むんですよね😄

引き続き、頑張ってください✨

また、ときおりおじゃまします😄

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧