注目の話題
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??
わたしが悪いですか?
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。

今はDS持ってないと遊びに加われないのですか

レス78 HIT数 45341 あ+ あ-

匿名さん
12/05/23 18:14(更新日時)

放課後、家に帰ってから、小学校に集合して友達と遊んできました。

子供が、涙目になって、自分だけDS持ってないから、やることなかった!

DSを買ってほしいといわれました。

ゲームに時間を費やすのは無駄だし、遊びを工夫したり、

ボールで遊んだり、かくれんぼや鬼ごっこをして体を動かしてほしいと

親心に思いますが、最近の小学生の遊びは、集合して、DSをやるのが

当たりまえなのでしょうか?

やっぱり持たせてやるのが良いのでしょうか?よくわからないので

子供事情や、親のご意見など聞きたいのです。よろしくお願いいたします。


タグ

No.1793602 12/05/16 17:49(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 12/05/19 13:19
匿名さん44 

てか主さん…たかがDSに条件だの何だの…

私も子供いますが、DS一つで友達と楽しく遊べるんだから、ごちゃごちゃ考えず買ってあげて、遊び方は子供にまかせたら?

なんだか、なんでもかんでも制限してそう…そんなんじゃ子供の想像力も広がりませんよ。
子供がかわいそう。

No.52 12/05/19 14:35
匿名さん52 

お子さん可哀想~…

私が小さい頃は時間の制限は確かにあったけど(笑)持ち出し禁止とか買い与えないとか絶対なかったな(笑)

X'masにはプレゼントで ゲームのソフトとお菓子をもらってました(^o^)v

今は大学3年なので、自分のバイト代でPSPとか3DSとか買ってます。
私は女ですが…
女も男も関係なく それぐらい買ってあげたらいいのに

No.53 12/05/19 14:42
♂♀ママ53 ( 30代 ♀ )

5歳の息子がいますが、私も本来ならDSを与えないほうがいいと思います。
「斉藤さん」とかいう漫画を読み、私も理想はそんな考えです。
しかし、現実はこれだけみんな持っていると、持たせないわけにはいかないと思います💦
うちは、年長さんで、まだ買ってはいませんがDSがなかったせいでそんな惨めな思いを自分の子供がすると思うと、私なら耐えられません。(ダメな考え方かもしれませんが)
ただ心配なのが視力が下がる事です。
私も昔からゲーム好きで、ファミコンから始まりテレビゲームを小学3年頃からやっていましたが、みるみる視力が下がり、今では両目0.1です💧
歯と同じで丈夫な目なのかいくら長時間ゲームをしていても視力が落ちない人もいますが…。

聞いた話によると3DSは、3Dにしない設定もあり、3Dは子供が使用することが禁じられているとか?

ちなみに年の離れたイトコがまだ小学生と中学生にいて、両方女の子なのですが、2人ともDSを持っています。動物を育てるソフトや、女の子らしい着せ替えのようなゲームをしていましたよ✨
あと、カメラがついているようで撮影していました。

中学生の女の子は受験生ですが、勉強も好きで優秀です。
DSが子供をダメにするかどうかは、その子供によってだと思います💧


No.54 12/05/19 17:19
匿名さん44 

私は幼稚園から今でもゲーマーですが…
視力は0.2ですよ😄

No.55 12/05/19 19:51
♂ママ55 ( ♀ )

うちも主さんと同じ考えで、同じような状況が何度かあり、3年生の時に買い与えました。
今でもゲーム否定派ですが、毎回見てるだけで泣いて帰るのに、負けました。
難しいですよね。
でも持ち出し禁止だと、やっぱりみんなに加われなくて、持たせる意味がないと思いますよ。
うちは自宅ではやるべきことをやった上で、週3回以内。1回1時間以内。持ち出しはOKだけど、ソフトの貸し借りは禁止。というルールにして、ルールを守れなかった時(たまにコソコソしようとしたり、時間を忘れてしてました)は1ヶ月取り上げにしたら、初めは取り上げられたくないためだったけど、ルールは守らないといけないって意識が芽生えて来た気がします。
なので、ゲーム自体よりそういう面では、悪いばかりじゃないかもと感じてます。

ところで36の方は、なんなんですかね?
とても常識や協調性があるようには感じないんですが。

No.56 12/05/19 21:13
♀ママ56 

うちは、DSやその他ゲーム機を持ってますが、特にゲームで遊ばないで、外遊びやトランプ・漫画を読んでます。
同じソフトばかりで
飽きたそうです😁
シルバニアを必死で
やってた時もありました😱
女の子だから特にゲームに執着してないみたい…

No.57 12/05/20 00:53
匿名さん57 

悩みどころですね。
我が家では、父親がゲーマーなので、すでにゲーム機多数あり💦

低学年の時は、持ち出し禁止にしてました。
高学年になって、自分のお年玉とお小遣いためて買った3DSは、自由にしてます。

私は個人的にはあまりゲームさせたくはないのですがね…
だから、ゲーム禁止の家庭があってもいいと思っています。

しかしそれは親目線…

以前はそれほどゲームにハマっていなかった息子は、仲良くしていた友達がいて「親友だ」とか言っていたのに、
他の友達とゲーム持ち寄って対戦(協力)にハマってしまい、ゲーム禁止家庭の「親友」だった子とは遊ばなくなってしまいました…

なんか親としては複雑です💧
友達が増えるのはいい事だけど、一人の友達でも大切にして欲しかったな…

No.58 12/05/20 03:25
♂♀ママ58 ( ♀ )

うちにもゲーム機は全て揃ってます。
もうプレステ、2、3、DSライトにDSiから3DSにXbox、キューブ、PSPにWillなど今は懐かしいアドバンスなど全部💧

ゲーム機も進化しそのたびに買い換えたりしソフトも半端なくあります💧
持ってるのは一応女の子で長女なんですけどね
今は高校生だけどハマッます💧

いくら注意してもダメで小学生から与えてたせいか、なんでも欲しがり、友達が持ってないものまで持ちたがり、自慢したいらしくて💧

これは親として反省してます😓

でも周りが持ってるから、の理由で買い与えたにしても、こればかりはもう本人次第としか💦

小学生のうちは親の言うことも聞きプレイ時間も守ってましたが、付き合いも行動範囲も広がるにつれ、どうしたものか💦

また新しいゲーム機が出ればまた欲しがるんでしょうが、難しいですよね💦😓



No.59 12/05/20 03:29
♂♀ママ58 ( ♀ )

>> 58 いろんなゲームを攻略してはYouTubeにアップしてますが😓

親としては複雑な心境です

No.60 12/05/20 06:36
プレママ36 ( 30代 ♀ )

>> 59 はじめまして✨
かなりウケました😃
賢いですね✨
お子さん おいくつですか❓

No.61 12/05/20 08:13
♂♀ママ58 ( ♀ )

>> 60 おはようございます😌

こちらこそ、はじめまして✨

娘は今年8月で17歳になります💦
って、賢いって娘?💦私?💦

ゲームオタに育てたつもりなかったんですが、そのように育ってしまい💦
そう育てたのは私の責任なんですが💦😓


No.62 12/05/20 15:05
♂ママ62 ( 30代 ♀ )

ざっと読ませて頂きました。どなたかがおっしゃっていましたが私も過去と現代ではあまりに環境がかけ離れ過ぎて比べる対象にならないかと思います。

うちもDSは持ってないですがWiiは持ってます。

私の小学校時代は家庭用ゲーム機のファミコンが全盛期の頃で学校では友達がファミコンの話ばかり。持っていなかった事を冷やかされたり、からかわれたりして嫌な思い出の方が強く残っています。

うちの子供達はDSを欲しがる事は全くないんですがWiiは強くねだったのでサンタさんにプレゼントしてもらいました。

違うゲーム機を欲しがる事はないですがクリスマスが近付くとサンタさんに新しいソフトのおねだりをしています。

息子達の学校ではDSやその他ゲーム機を持って出歩かないようにと学校からも言われているせいかDSを持っていない事で嫌な思いをした事もないですよ。

No.63 12/05/20 15:30
匿名さん63 

DSは持ってます。
子供の遊びはボールで遊んだり、かくれんぼや鬼ごっこもしますがゲームもしますよね。
皆が持ってて自分は出来ないのは子供は面白くはないですよ。

それにゲームをするのは時間の無駄とも思わないです。
主さんの考え方だとテレビでアニメやお笑い番組を見るのも無駄って感じですか?
親から見て、くだらない事でも子供には勉強になる事だってあると思います。
まあゲームばかりしてるのは問題かもしれませんが。
友達と遊ぶ時とか家でするのも時間を決めてとすれば良いと思います。

No.64 12/05/20 16:11
匿名さん64 ( 40代 ♀ )

バランスだと思います☝
子供の要望にいいなりになる事は良い事ではないし、要望を跳ねつけてばかりも良くないと…
大体、DSとか高すぎませんか?💦
本来、幼児や低学年の子供がポンポン手にする金額のものではないので、どこかに制限を入れるのが妥当かと😃
我が家の場合、一年生になる頃、長男は欲しがり始めました。
私は…
“いいよ✨でもあれはとても高くて、子供が気軽に買えるものじゃないの。だから、誕生日とクリスマスは全部それに回していいかなぁ?”
息子は悩みに悩んで(何しろ、父母は勿論、両方の義父母から頂いたお金も購入資金に充てると言われたので😁)…
“俺、やっぱり、他のおもちゃ沢山買う😥”と言いました。
二年生の誕生日には…
“俺、誕生日もクリスマスも他に何も要らないから、DSにして🙏💦”
と言ったので、購入しました😁

No.65 12/05/20 16:36
匿名さん64 ( 40代 ♀ )

続きです😃
DSを持っていない間、息子が仲間に入れなかったか?…そんな事はありませんでした✨
ウチはお友達が遊びに来る事が多く(学校は親不在の家で遊ぶ事を禁じてました)、お友達も特にDS持ち出し禁止の子はいなかったので、家で普通に貸して貰ってました😃
多分、家を交渉材料に使われてました😂
(“今日ウチいいよ👍だからDS!😍”みたいに)
まぁ…そういう交渉能力を鍛えるのも悪くはないし、しばしば家に来られると大変ではあるけれど、時間等、監視も出来るので😊
あまりに熱中し過ぎた時等は…
“せっかく来てくれたんだから、ゲームばかりは駄目だよ”
等、声を掛けたら、もともと身体を動かすのも好きな子なので、外でサッカーや鬼ごっこをして遊んでました☺
今は一日原則30分の制限付きです💡
お友達と遊んでゲームした日は長くなりがちなので、翌日調整したり…
遺伝的に目が悪くなりやすそうなので、厳しめに設定してます😃
スポ少に入れてて、日頃時間に追われているので、さほど無理はないようです😉
今後も成長に合わせて対応しようと思っています😃

No.66 12/05/21 09:57
♂ママ46 


DSは、絶対…ではないですよ。

うちも持ってますし、小学生の間も、中学入っても、持って集合したり、いまだにやってますが。

持ってない子も、けっこう居るみたいです。
中学が、進学校だからかもしれませんが。
持ってない子は、UNOやったり、本読んで待ってたり、サッカーしに行ったりしてるから、ゲームで通信したりした後は、その内、リアルサッカーに合流してるようです。
うちは、リアルにサッカーもゲームもするので、ゲームもサッカーゲームです。

友達とは通信で選手のトレードをしたり、チームを強くする作戦を練るみたいですよ。

1日30分とか決めてやってます。

勉強の休憩時間だけですから、はまってやってる子は、周りにはいないです。

あ、小学校の頃のお友達にはいるかな?

自分で、けじめがつけられる子なら、大丈夫だと思いますよ。

No.67 12/05/21 11:25
ベテラン主婦67 

いつの時代もそれぞれの流行りに合ったものがないと仲間入りが難しいといった傾向がありますよね。

うちの子供の時代にはスーパーファミコンが出回った時で、主さんとこと同じ状況で帰ってきました。


お友達もスーパーファミコンがない家には遊びに来たくない!とも言われ
買い与えました、買ったとたんに皆で遊びに来ましたね、、

そんなもんですよね。



でも、子供社会で上手くやっていけるなら高価なゲームも仕方ないのかもですね。

No.68 12/05/21 11:55
匿名さん68 ( 40代 ♂ )


時代なんですよね…

俺なんかが小学生の頃は、野球が出来ない奴は仲間には入れなかった…

時代により、アイテムが変わっていき、野球がサッカーになり、ファミコンになり、スーファミになり…段々と外で遊ばなくなりましたね…悲しい事です…

うちの子にも買いましたが、ちゃんと管理しないと捨てる…という約束で…

実際に二度注意して出し放しでしたので、三度目に捨てて、お年玉で買わせました…

買うのは良いですが、条件はつけた方が良いですよ。

No.69 12/05/21 17:02
匿名さん57 

どうしても、泣くぐらい欲しがるなら、
次の誕生日かクリスマスに買ってあげてはどうですか?

No.70 12/05/21 18:08
匿名さん22 ( ♀ )

買ってあげて、時間を守らせる。

使わない時間は、親が預かる。

ゲームソフトには油性ペンで名前を書く。

ゲーム内のキャラクターの貸し借りや 譲り渡しはしない。(例えばポケモンの貸し借りなど)

家庭で、約束事決めて、あそばせてあげたら?

No.71 12/05/21 18:13
通行人71 

“ゲームに時間を費やすのは無駄”っていうのは随分時代遅れな考え方ですね。
 
とりあえず、DSが無くてもゲーム以外にも出来ることは沢山あると思います。

No.72 12/05/21 18:17
匿名さん72 ( ♀ )

うちも持たせていますが、家では時間を決めてやらせています。
友達で集まって遊ぶ時もずーっとDSばかりしている訳ではなく、サッカーしたり走り回って遊ぶこともありますが、やはりDSをやる日はどうしても持ってない子はつまないだろうし、ゲームの話になるとついていけないてしょうからね💧
うちの場合ですが、買ってあげた当初は家ではDSばかりで遊んでいて時間を守れないこともありましたが、しばらくすると飽きるのか友達と遊ぶ時に持っていったり、家でも約束した時間までで終わりにするようになりましたよ😃

No.73 12/05/21 19:22
匿名さん73 ( 40代 ♀ )

今年中学生になった息子がいます


小学校までは皆で集まってやってましたが、部活始めたら遊ぶ暇すらない


遊ぶときも、ゲームオンリーではなく、持って行ったけど、全くしなかったということもしばしば


一つは外遊びの場所が昔ほど無い


公園はボール遊び禁止、放課後の学校はスポーツする児童ばかり


そこそこ田舎なんですが、こんな具合でどうしても誰かの家に集まる→ゲーム開始


ただ女の子はあまり持ってないですね、高学年になると携帯持つ女子が多いからかな


変質者出没が結構ありまして、女の子の親御さんは携帯持たせてます


ゲーム=悪ではなく上手く取り入れたらどうかな


大人でもハマってしまいますから、ルールだけは明確に


No.74 12/05/21 21:08
♀ママ74 ( 20代 ♀ )

ボールや鬼ごっこもしますが、DSも持ってます
WiiもPS3もあります

娘はDSですが、私は3DSもPSPも持ってます

ゲーム機のない生活なんて考えられません

…って感じの親だから
娘にも買いました。

よく『ゲームなんて…』と言う親の意見を耳にしますが、ゲームの何がダメなのかが分かりません

一緒にWiiやったり、DS対戦したり、かなり楽しいのに~♪

No.75 12/05/21 21:12
♂♀ママ75 

家の小2娘はまだ欲しがりもしません。お友達は持ってるみたいですが公園遊びには持ってきてないので。
ポリシーとして与えないわけではないですが、誕生日やクリスマスの一番欲しい物に挙がらないのでそれまでは与えません。
主さんのお子さんが「本当に一番欲しい物」なら叶えてあげてもいい気がします。女の子だし、すぐ飽きちゃうかもしれませんが。
ただ、家族でお出掛けしてるのにずっとゲームしてる子にはしたくないので、使っていい場は限定します。

No.76 12/05/21 22:37
匿名さん57 

もし買ってあげるなら、お母さんも一緒に見たりやったりしてあげるといいと思います。

幼児向けビデオと同じで、見せっぱなし、やらせっぱなしではなく、一緒に楽しむ。

一人用のゲームで一緒にできないなら、せめて子供がどんなゲームをしてるのか?把握しておいた方がいいと思います。

No.77 12/05/23 17:48
慎三(しんぞう) ( 30代 ♀ Dk0DF )

ならば、友達グループ自分から抜けて、楽な体勢となるしかないですよ。

学校は卒業する場所だし 勉強とかに集中する…?

それに、人間はそれぞれ個体差があります、みんな違ってみんながいい…。

No.78 12/05/23 18:14
お父さん78 ( ♂ )

ゲームだからと遠ざける意味がわかりません

たかがゲームじゃないですか
遊びのためのツールの一つです

ボールを買い与える時に注意するでしょ?
道路、駐車場はダメですよとか公園でも周りに小さな子供が居ないか注意しなさいねとかさ

ゲームも一緒でしょ
コントロールするのは親なんです
遊び方を教えてあげればボール遊びとなんら変わらないと思いますけどね


ちなみにうちでは定期的にカミナリを落としてコントロールしてます👌

目つく度にガミガミ言っても楽しさに流され約束なんか飛んじゃってますから✋

見て見ぬ振りある日突然ガツンとやります
徹底的に叱りますね
でもうちのチビどもはまたやらかすんですが😁

まぁ子供なんてそんなもんだろうと日々戦っております

主さんのお子様も新しいツールを買い与えるコトで違う一面が見えるかもしれませんよ?

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧