注目の話題
飲んでないからいいよ!‥?
マッチングアプリで知り合って、、
軟禁されてるけど質問ある?

ピアノコードに関する質問

レス23 HIT数 2535 あ+ あ-

ぐち君( 20代 ♂ 79bVl )
12/04/27 15:38(更新日時)

最近、「ピアノ・キーボード弾き語りのためのコード学(\1,200)」という本を買ったのですが、まだコードに関してはかじった程度なのでわからないことばかりです。だからわからないことがある度にスレッドを立てていくので、この「ぐち君(21♂)」という名前を見たときはよろしくお願いします

ではとりあえず1つ目の質問↓
長🌕度が🌕全音+🌕半音とかっていう書き方をしますよね?自分の本にはそう書いてありました。
そこで、それを鍵盤の本数というか数字で表したらどうかと思って「全音=2、半音=1」という数字で表したんです。
そしたら、完全音程・長音程・短音程くらいまではうまくいったんですけど、減音程くらいから前にやった音程と重なることがあって、

例えば、減4度(1全音+2半音)と長3度(2全音)は両方4になりますよね?となるとやっぱり[減4度(1全音+2半音)]のように言葉の違いで覚えなければいけないのでしょうか?それとも何か覚えやすい方法があるのでしょうか?

という質問です。どうぞお手柔らかに✋

No.1747120 12/02/11 13:34(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/02/11 14:48
匿名 ( 5ZeQRb )

減4度と長3度は、まったく意味が異なります。


ちなみにぐち君は和声コードで勉強していますか?それともギター譜に書かれているようなコード?


No.2 12/02/11 15:00
ぐち君 ( 20代 ♂ 79bVl )

>> 1 やっぱり違うんですか💦w

自分はギターをしないので、というかホントにピアノしかやったことのない人間でギター譜とピアノ譜が違うということも初めて知りましたm(__)mすみません。

  • << 5 こんばんは😊 再レスしたいのですが、いま出先でして、終わったらまた来ますねm(_ _)m

No.3 12/02/11 17:34
匿名3 

弾き語りの教本を買ったということは、主さんは主にポップスを弾くのでしょうか?

それなら、スレに書かれた通りの、所謂『異名同音』の考え方で大抵の曲を弾けるので大丈夫です。

しかし、ポップス的にはそれで良くても、音楽的には正しくはない考え方です。

>長○度が○全音+○半音とかっていう書き方

これはそもそも間違った考え方なので、正しい知識を身に付けたいなら、その教本は捨てて下さい。

度数は度数でしかなく、2つの音の幅を半音や全音の足し算で説明するのは間違いなんです。

No.4 12/02/11 17:50
ぐち君 ( 20代 ♂ 79bVl )

>> 3 あ、そうなんですかぁ↓音楽的に間違っているといわれると捨てることも考えてしまいますが、もしポップスを弾くことに対してさっきのが通用するならそっちの異名同音という考え方を使おうと思います。


じゃあ、もしピアノコードを正しく覚えようとするとどのように覚えるのがよいのでしょうか?長音程は長音程、減音程は減音程というふうに1列ずつ覚えるのがよいのでしょうか?

No.5 12/02/11 19:54
匿名 ( 5ZeQRb )

>> 2 やっぱり違うんですか💦w 自分はギターをしないので、というかホントにピアノしかやったことのない人間でギター譜とピアノ譜が違うということ… こんばんは😊
再レスしたいのですが、いま出先でして、終わったらまた来ますねm(_ _)m

No.6 12/02/11 19:56
ぐち君 ( 20代 ♂ 79bVl )

>> 5 はい!お待ちしてます♪

No.7 12/02/11 23:27
匿名 ( 5ZeQRb )

>> 6 遅くなりましたm(_ _)m

ぐち君はずっとピアノを弾いてきたのですか?発想が面白いし、疑問の持ち方が素晴らしいと思いました。


ちなみに私はずっと楽典や和声を勉強してきて大学もそれを専攻し、今は教えている者ですm(_ _)m説明がうまくいかないこともあるかと思いますし、いろいろな考えがありますので、あくまでも参考までによろしくお願いします😊




まず、ドレミで表すことのできる音の幅は、すべて(ここでは四分音や微分音の話は省きます)全音と半音でできていますので、ぐち君の考え方は一理あると思いますし、私もそのように習いました(特に習い始めはそう考えるとしっくりきます)。
で、ぐち君の考え方で言うと、減4度は1全音+2半音ではなく、2全音+1半音-1半音では?と思いました。


まず4度であることが前提なので、4度は、2全音+1半音ですよね、そこから減なので1半音ひくわけです。


ちなみにぐち君の本に出ているか分かりませんが、重減4度というのもあり、その場合は、2全音+1半音-2半音になります(音の幅で言うと短3度とイコールになりますね)。


言葉にすると難しいですが、通じるでしょうか?


文才なくてすみません^-^;

No.8 12/02/12 00:14
ぐち君 ( 20代 ♂ 79bVl )

>> 7 いえいえ、この場合コードに関しては正しいことを言われると自分がわからなくなるので正解だと思いますw

そこを自分でなんとかするのが勉強だと思いますが少し手助けしていただければと思いますm(__)m

今の場合、全音を2、半音を1にしたのですが、別に鍵盤の数通りじゃなくても音程同士重なることをなくそうとすれば、そういう重なりがなくなるように(例えば)全音を1000、半音を3、とかにすれば違う音程とかコード同士重なることがないのでは?とも思いました。そしたら長3度は2全音で2000、減4度は1全音+2半音で1006じゃないですか?なにか数字とかの問題じゃなくて全音と半音を区別するために。

あともうひとつ聞きたいのですが、1つの音符に対して完全音程とか長音程とか~…と全部の音程や度があるのですか?それともこの音符に短🌕度はないとかっていうふうに制限とかがあったりするのですか?


すみませんm(__)m正論を言われれば言われるほど頭の中がパニックにw 頭悪いの丸出しですね➰w

  • << 10 すみません。肝心の1番最初の質問に答えるの忘れてました💦 自分は楽器はピアノしかやったことがなくて、あとは保育園の運動会の演奏シンバルと小学校のリコーダーだけ↓で、ピアノは5歳から(途中でブランクはありましたが)今まで弾いています。ただ、高校からはJ-popなので上達したかというと、…ん~、譜読みが速くなったかな?くらいです。 それで、今やっているのが「キーボード弾き語りcover」というのなんですけど、ピアノ弾き語りの曲をCDに合わせて弾くというやつです。YouTubeの検索で「inusuki0210」と打てば出ますよ!ではでは。m(__)m
  • << 16 すべての音と音の間に度数をつけることができますm(_ _)m ただ、初歩の和音コードを勉強していく上で使われやすいのは、ある程度決まっていますよね。 長○度 短○度 増4度 減5度 完全4度 完全5度 ぐらいかな。 もし、度数や音程についてしっかりと勉強するのであれば、黄色い表装の「楽典」という本をおすすめします(確か音楽の友社、違ったらすみません)。ヤマハなんかには必ず置いてある楽典のオーソドックスな本です。人によっては毛嫌いされてしまうような学問ですが、結果ちゃんと学ぶことが近道だったりします。 あと… 私も昔先生によく言われたんですけど、和声(要は和音コードについてのこと)について学ぶのと平行して、コードを意識しながら曲を何度も何度も弾くことも大切ですね😊

No.9 12/02/12 01:26
社会人9 ( ♀ )

>> 8 音程は
完全1度→全部
短2度→EH
長3度→CFG
…って覚えました😃

  • << 11 自分の買った本にあったコードはその長🌕度とかの音程が21個あったんですけどそれで全部覚えたんですか⁉

No.10 12/02/12 01:28
ぐち君 ( 20代 ♂ 79bVl )

>> 8 いえいえ、この場合コードに関しては正しいことを言われると自分がわからなくなるので正解だと思いますw そこを自分でなんとかするのが勉強だ… すみません。肝心の1番最初の質問に答えるの忘れてました💦

自分は楽器はピアノしかやったことがなくて、あとは保育園の運動会の演奏シンバルと小学校のリコーダーだけ↓で、ピアノは5歳から(途中でブランクはありましたが)今まで弾いています。ただ、高校からはJ-popなので上達したかというと、…ん~、譜読みが速くなったかな?くらいです。

それで、今やっているのが「キーボード弾き語りcover」というのなんですけど、ピアノ弾き語りの曲をCDに合わせて弾くというやつです。YouTubeの検索で「inusuki0210」と打てば出ますよ!ではでは。m(__)m

  • << 17 いま見てきました🎵 キーボード弾いているのがぐち君なのかな?

No.11 12/02/12 01:37
ぐち君 ( 20代 ♂ 79bVl )

>> 9 音程は 完全1度→全部 短2度→EH 長3度→CFG …って覚えました😃 自分の買った本にあったコードはその長🌕度とかの音程が21個あったんですけどそれで全部覚えたんですか⁉

No.12 12/02/12 01:49
社会人9 ( ♀ )

>> 11 Σ( ̄□ ̄)21っ?

短2度→EHなので
長2度が残りのCDFGAになります。
少ない方を覚えていけば そんなに大変じゃないかも?('・ω・')

No.13 12/02/12 01:55
ぐち君 ( 20代 ♂ 79bVl )

>> 12 え、長と短、増と減、っていうふうに対になってるんですか?

21!?というのはそんなことも知らないのか!?という…のですか?w((T_T))

No.14 12/02/12 12:06
社会人9 ( ♀ )

>> 13 Σ( ̄□ ̄)21個もあるんだ~です🙇🙇🙇

長と短 増と減セット
#や♭で 長→増 短→減

No.15 12/02/12 12:15
ぐち君 ( 20代 ♂ 79bVl )

>> 14 あ、失礼しましたm(__)m
21個ありま…すはすですよ👍w

No.16 12/02/12 16:14
匿名 ( 5ZeQRb )

>> 8 いえいえ、この場合コードに関しては正しいことを言われると自分がわからなくなるので正解だと思いますw そこを自分でなんとかするのが勉強だ… すべての音と音の間に度数をつけることができますm(_ _)m


ただ、初歩の和音コードを勉強していく上で使われやすいのは、ある程度決まっていますよね。


長○度
短○度
増4度
減5度
完全4度
完全5度


ぐらいかな。
もし、度数や音程についてしっかりと勉強するのであれば、黄色い表装の「楽典」という本をおすすめします(確か音楽の友社、違ったらすみません)。ヤマハなんかには必ず置いてある楽典のオーソドックスな本です。人によっては毛嫌いされてしまうような学問ですが、結果ちゃんと学ぶことが近道だったりします。


あと…
私も昔先生によく言われたんですけど、和声(要は和音コードについてのこと)について学ぶのと平行して、コードを意識しながら曲を何度も何度も弾くことも大切ですね😊


  • << 19 すみません、レスを見落としてました💦わかりました。また本屋で立ち読みしてみて良ければ買おうと思います!w

No.17 12/02/12 16:20
匿名 ( 5ZeQRb )

>> 10 すみません。肝心の1番最初の質問に答えるの忘れてました💦 自分は楽器はピアノしかやったことがなくて、あとは保育園の運動会の演奏シンバル… いま見てきました🎵


キーボード弾いているのがぐち君なのかな?


No.18 12/02/12 18:08
ぐち君 ( 20代 ♂ 79bVl )

>> 17 そうです。ぐち君です😄

No.19 12/02/12 18:25
ぐち君 ( 20代 ♂ 79bVl )

>> 16 すべての音と音の間に度数をつけることができますm(_ _)m ただ、初歩の和音コードを勉強していく上で使われやすいのは、ある程度決まって… すみません、レスを見落としてました💦わかりました。また本屋で立ち読みしてみて良ければ買おうと思います!w

No.20 12/02/12 22:50
匿名 ( 5ZeQRb )

>> 19 好みもあると思いますので、参考までにヽ(´ー`)ノ

No.21 12/02/12 23:17
ぐち君 ( 20代 ♂ 79bVl )

>> 20 ありがとござますm(__)m

No.22 12/04/27 15:31
ときち ( 40代 ♂ 2M9PRb )

コードの習得なら、複雑な理論よりまずコードそのものに馴れることでしょう。複雑なコードはまだいいので、先ずメジャーとマイナーとセブンスの区別。そして聴いた曲の和音をコードで読み取りできること。それから逆に簡単な曲でいいからコードだけ見て伴奏がサッとできること。英語の勉強と同じです。聴けて書けて読めること。でも英語より遥かに簡単ですよ。

No.23 12/04/27 15:38
ときち ( 40代 ♂ 2M9PRb )

続きですいません。例えば、屋根より高いこいのぼり~~ですが、キーCとして、メロディーにコードつけられますか?それからそれをコード意識して伴奏つきで弾けますか? そのまえにこの場合のトニックコード分かりますか?このあたり、へっちゃらでこなせれば、次に難しいこといってもいいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧