息子の反抗期

レス29 HIT数 5753 あ+ あ-


2012/01/27 19:06(更新日時)

最近、息子の文句、口ごたえの多さに悩んでいます。
六年生ですが、私が親として注意しなければならないこと、例えば宿題を早くしなさい、自分のことは自分でしなさい、等言うたび、イラついて反抗的に「なんでそんなこと言うの!」「わかってる!」と怒ります。
周囲の人に相談すると「反抗期だから」と言われますが、こんなにもきつく反抗するものかと悩むこともしばしば…
もともと息子は気が強く、家族の言う事を素直に聞かないやんちゃです。
私とは気が合い、機嫌がいいときは普通に楽しく過ごしたり、甘えてきたりもするのですが、何か注意するたび反抗的なので毎日口げんかのようになり、疲れます。
いつかはおさまるんでしょうか?だいたいいつ頃おさまるものなんでしょう?
根はやさしい息子なのですが…
アドバイス、ご意見、よろしくお願いします。

No.1739016 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

宿題を早くしなさい。は言わなくていいのではないですか? 子供のペースに任せたらどうでしょうか。言わないとやらないのでしょうか。

もし、やらないなら、宿題をやる意味を教えてあげたらどうでしょうか。うちは小学校三年生の長男がいます、反抗しますが、反抗期は成長してる証拠だから黙って見守りしてますょ。過干渉すぎは逆に良くないです。

子供が落ち着いている時に、将来に向かってやらなければならないことと今を照らし合わせて話をしてあげると子供も自然に自主性がついてきます。今やってることが社会にでてどう関係していくのかを話をしてあげてみて下さい。今は社会性を身に付ける段階であること、分かりやすく教えてあげたら納得します。うちは、そうしてます。

あと、いっぱい褒めてあげてください、叱ってばかりだと聞く耳もちません。いい所も評価してあげて下さい。うちは、例えば、「今日は寒いのによくちゃんと早起きできてすごいねぇ、でも、残念なのが、家の鍵ちゃんと閉めてなかったよ、明日は気を付けようね」と褒めてから注意をします。参考までにしてください。お互いに頑張りましょうね。

  • << 15 横レスすみませんm(__)m 我が家も五年生息子で思春期前期で反抗もあるんですが…。 学校の先生とかでいらっしゃいますか⁉

No.2

うちも似たような感じです😃

宿題や生活態度を注意しても、100%口答えするので
「わかった。もう何も言わない。その代わり忘れ物してもお母さんは知らない。(学校)に届けない。一人で困りなさい。」
と忠告してから、一切注意しません。

反抗期って親が
何言っても
何やっても
なぜかイライラしますよね。

主さんも反抗期はそうではなかったですか?

体が大人になってくるのに心がついていかない、妙なバランスで、本人が一番わかっていないと思います。
「俺どうしたんだ?」みたいな☺


口答えだけならまだ序の口です。

小6なら、あと2~3年かな。

反抗できない状況下にいる子もいるので
反抗出来る親の器を持っていると考え、成長の過程を楽しみましょう。

いつか「あの頃は大変だったわ~」と笑い話になりますよ😊

お互い頑張って可愛い‐可愛い反抗期を乗り越えましょう🌱



No.3

これからですよ。
成長期になると、自分でも分からないイライラに、本人も悩まされるようです。
うちは、高校生になったら、落ち着きました。
母親は、つい細細と言いますが、強制されたようで嫌になるものです。
男の子は特に、一度に沢山のことを言っても理解できず、煩い雑音のように感じるようですよ。
勉強しなさいは、習慣が出来て自分から進んでする子はしますが、嫌なことになってしまったら、言われてもしないですね。
私は、メリハリをつけて叱り、少し見守るぐらいにして、何でも来いと受け止める態度でいました。
後は、様子を見ながら、子どもの力を信じて任せるようにしていました。
良かったかどうかはまだ分かりませんが、自分の子に合った対応が大事だと思います。
基本的な性格は、変わってないはずです。
ずっと側で見てきたのは母親で、いいところをちゃんと知っているんですから。
子どもは、母親に一番甘えてぶつけてくるもんです。

No.4

うちの子かと思いました。びっくり。6年です。根は優しいけど、主さんと似たような私のセリフを干渉だと受け止め、反抗してきます。。

「何でそんなこと言うの」は、もちろんのこと、「BkBkカバ(バカの略)」、「だまれこのく(クソヤロウの略、ちなみに私はそんな言葉使いません)」、最後まで言うと「親にそのセリフはないでしょう?」と、私が叱るので、一応遠慮して省略しているのですが、言わずにはおれないようです。

「けなし言葉は、止めようね」、と言っても、別の言葉を開発してきます。何か言わずにはおれないそうです。

因みに、それ以外では、甘えてきたり、いろんな話をしたりと、関係はいいですが、私が親として言うセリフで時々揉めます。押さえ込んでも、意味ないし、きりがないので、ある程度は、私も流しています。

ただ、中学生になったら、また一つ大きな変化で、一歩自立の道を尊重はするつもりですが、高校生になる前の最後の時期ですから、親の責任として、生活やしつけの大切な基本ラインは守りますし、思春期ですから、しばらく反抗は続くかと、覚悟しています。

でも反抗しながらも、やることや、自分に必要なことは、やっているので、可愛いな…と思います。多分、根が真面目な子だとは思います。
主さんのお話を聞いて、
根は優しくて真面目でも、もともとかっとしやすい子でもあるし、楽しい学校生活ですが子どもなりに社会生活の中でストレスはあると思いますから、「そんなに逐一反抗してこないでよ。」とげんなりする気持ちにもなりますが、子どもには子どもなりの言い分もあるでしょうし、時々揉めるのは承知で押さえ所は押さえつつ、

ある程度の反抗は、子どもの逃げ場でもあるので、まあ私にゆとりがあれば、聞き流しつつ、

たまにこちらも頭を冷やして溜飲を下げたり、めげずに話し合いもしながら、

反抗精神も含めた子どもの個性や長所も見失わずに、私自身も反省しながら(時々?、しょっちゅう?、ムカムカ💢しますが)、

何とか気長に、思春期を乗り切ろうと、思ってます。
成長していく子どもへの尊重と干渉(しつけ・教育)、また自分自身の親としての冷静さの管理、なかなか難しいですよね。

主さんのスレ読んで、ああ、一緒の悩みだ~と、ちょっと肩の力が抜けます。
こんなものかもしれませんね。

親も気分転換しながら、子どもとよい距離で、あ~だこ~だと、お互い気長にやっていきましょう。

  • << 7 続きます。 皆さんのレス読んで、頷くばかりです。 誉めるのも、メリハリも、ちょっと離れて見守るのも、大切ですよね。 うちは受検なので「いやはや、頑張ってるねえ」なんて、誉めると、嬉しそうな顔しますし、 ピンポイントで言うくらいでとやかくしつこく言い過ぎず、尊重すると、子どもも信頼されてる…と感じるし、 大切な話をするときも、耳を澄ましてくれたりしますね。 同時に、反抗させて上げられるっていうのも、安心できる家庭だって事で、大事でしょうし。 嬉しくも鬱陶しくもあると思いますが、愛情と信頼と尊重と安心を感じられる雰囲気が家庭にあれば、多少のあ~だこ~だ賑やかで、楽しいし温かいし、ありじゃないかと思います。

No.5

私のとこは💧 女の子ですが💧 一応💧 参考に‼ (たぶん同じだと思います)

小学校四年生位から体が成長していきますよね?

なのでイライラするみたいです‼ 特に女の子は急激に成長するので 心と体のバランスがうまく取れなくてイライラするんだと思います💧 (男の子も同じだと思います‼) うちの子は一番上は六年生 真ん中は五年生💧 からでした💧 真ん中はとくに大変でした💧 一年半私も我慢しましたが💧 あまりにもの酷さに💧 突き放しました💧 さすがにその時は 本人も反省したものの💧 なかなかです💧 でも自分なりには努力はしてるみたいです💧

真ん中は 気が強く 我が道進む‼ 自分でスケジュールをたてつる子なので あまり宿題のことはいいません‼


No.6

自分が困るようになれば自然とやりますから、まずは黙って見ていましょう。子供は言われるほどやりたくなくなるようです。私ももし人から「ああしろこうしろ」といつも言われたらやる気がなくなるので😅

No.7

>> 4 うちの子かと思いました。びっくり。6年です。根は優しいけど、主さんと似たような私のセリフを干渉だと受け止め、反抗してきます。。 「何でそ… 続きます。

皆さんのレス読んで、頷くばかりです。
誉めるのも、メリハリも、ちょっと離れて見守るのも、大切ですよね。

うちは受検なので「いやはや、頑張ってるねえ」なんて、誉めると、嬉しそうな顔しますし、
ピンポイントで言うくらいでとやかくしつこく言い過ぎず、尊重すると、子どもも信頼されてる…と感じるし、
大切な話をするときも、耳を澄ましてくれたりしますね。

同時に、反抗させて上げられるっていうのも、安心できる家庭だって事で、大事でしょうし。

嬉しくも鬱陶しくもあると思いますが、愛情と信頼と尊重と安心を感じられる雰囲気が家庭にあれば、多少のあ~だこ~だ賑やかで、楽しいし温かいし、ありじゃないかと思います。

No.8

上からものを言わないで子供同じ目線に立「宿題頑張っちゃおうか」とか伝え方を変えてみては?

上からものを言われると反発したくなりませんか?

No.9

主です。皆さんアドバイスありがとうございます。
こちらの状況をわかっていただき、詳しく対処方法を教えてもらうことで、だいぶ私の気持ちも楽になりました。
宿題に関してですが、息子は学校から帰ってすぐゲームに没頭します。それは日中学校で過ごしたから帰宅して気分転換したいだろうとしばらく黙ってますが、黙ってるといつまでもゲームにのめり込み、結局宿題に取り掛かり終わらせるのがかなり遅くなってしまいます。
そこで、「宿題終わるのが遅くなるとお母さんが(息子の)ごはんの片付け遅くなって、体がきついよ!」と言うと、しぶしぶ宿題に取り掛かります。「お母さんが体がきつい」とアピールすると言うことを聞くので、(最後の手段の言葉です)やっぱりほんとはやさしい子なんだなぁと思いますが…
たしかに、私も反抗期は母親と毎日口げんかでした💧 今息子に「大人になった時に身にしみてわかるよ!」とか言いながら、(あ~ 昔お母さんからこう言われたなぁ)と思い出しています💦
ほめることが大事… それも、アドバイスされました。時々思い返したり、いい所が見つかって嬉しくなりほめてますが、やっぱりついしつけるつもりでくどくど怒ることが多いと思います。反省ですね。
長くなりました💦 これから息子と共に、親も成長していきたいです!
なんだかんだ言いながら、私も息子(一人っ子です)がいるからがんばっていけますから😄

No.11

>> 10 主ですが… このレス、いくつの人で、ほんとにこの通りなのかわかりませんが…
ここにレスしてくれた親御さん達の気持ちを読んだ上で、こういう事を得意げにレスする気持ちが…理解できません。

どんな親でも、あなたを生んで育ててくれたんですよ。暴力を振るって親に勝った気持ちになっても、それは自分自身を落とす行為です。
どうか感謝までできなくても、普通の親子関係を作ってください。

No.12

>> 10 削除されたレス 親も干渉し過ぎだったかもしれないですが、それは立派な【傷害罪】ですよ。お互いに謝ってやり直さないといけない。

No.15

>> 1 宿題を早くしなさい。は言わなくていいのではないですか? 子供のペースに任せたらどうでしょうか。言わないとやらないのでしょうか。 もし… 横レスすみませんm(__)m

我が家も五年生息子で思春期前期で反抗もあるんですが…。

学校の先生とかでいらっしゃいますか⁉

No.16

>> 15 教員ではありませんが、違う分野の先生してます😉

職業は伏せさせてください、すみません💦

  • << 20 失礼しましたm(__)mm(__)mm(__)m 先生かと思うくらいのアドバイスなので✨ 子育ては体験談だけでは語れない専門的なアドバイスが為になりますね😆 わたしも参考にさせて頂いております。ありがとうございましたm(__)m

No.17

私は自分が悪い時には息子に謝ります。先に進む前にリセットします。すると、息子も自分が悪いことをしたあとに「ごめん」と言います。息子は成人しています。

No.18

>> 17 あります、あります。私も子供に謝ることありますが、そしたら子供が「そういう時もあるょ、人間だから」 て。逆に励まされたりします😅

子供のほうが大人に思えました😅

No.19

>> 18 そうやって親になっていくんですよね😄

No.20

>> 16 教員ではありませんが、違う分野の先生してます😉 職業は伏せさせてください、すみません💦 失礼しましたm(__)mm(__)mm(__)m

先生かと思うくらいのアドバイスなので✨

子育ては体験談だけでは語れない専門的なアドバイスが為になりますね😆

わたしも参考にさせて頂いております。ありがとうございましたm(__)m

No.21

私は発達障害で、大失敗だらけでたくさん勉強しなければならないのです。人間的に進歩できるようにやっていこうと思います。親だって人間。親子で学び合いです。失礼しましたm(__)m

No.22

>> 21 6さんは、とても謙虚な方で素敵ですょ✨

私も失敗だらけ💦ですょ😞6さんの謙虚さ、見習います🍀

No.23

>> 22 とても嬉しく思います。ほんのり涙が😢
頑張ります。ありがとうございました✨✨

No.24

私も六年の息子がいます。噂の反抗期です💦 憎くまれ口も叩きます😱そんな息子にイライラした時に良く効く薬は✨幼かった時に息子と過ごしたホームビデオです😄。ウルウルもんです。😢画面には、実にカワイイ息子がいます🎵ビデオ観て気持ちをリセットして⤴学校に行く準備が遅く必ず親子で言い合いの毎日ですが、反抗期で大変な子育ての日々もいつか良い思い出になりますように😌✨。

  • << 26 ビデオや写真はいいですね!保育所の頃のを見ると、「こんなにかわいかったのに…」とウルウルきます😅 うちの息子はひょろひょろと背丈が伸びてしまって💦 もう一度小さい頃に戻ってほしいと思ってしまったり… あと、スキンシップをいやがるのもさみしいです! たまに甘えてきますが…成長の証なんですかね。ランドセルと、月曜日に一度に持っていく荷物で6年間に鍛えられた肩幅を見て、しみじみしてしまいます。

No.25

うちは宿題を早く…ではなく、いつも「やることやった?」って聞いてます。
やる事=宿題、自主勉、部屋の片付け、です😉
息子、中2と娘が小6ですが二人共これで動きます😉

  • << 27 いいですね~ うちの息子はとにかくマイペースで、自分がやろうと思わないと動きません。 今日も、宿題をやると見せかけてこっそりゲームをしてたから、怒ってしまいました💧 しっかりしてほしくて怒るんですけどね。いつかは親の気持ちをわかってほしいです。

No.26

>> 24 私も六年の息子がいます。噂の反抗期です💦 憎くまれ口も叩きます😱そんな息子にイライラした時に良く効く薬は✨幼かった時に息子と過ごしたホームビ… ビデオや写真はいいですね!保育所の頃のを見ると、「こんなにかわいかったのに…」とウルウルきます😅
うちの息子はひょろひょろと背丈が伸びてしまって💦 もう一度小さい頃に戻ってほしいと思ってしまったり…
あと、スキンシップをいやがるのもさみしいです! たまに甘えてきますが…成長の証なんですかね。ランドセルと、月曜日に一度に持っていく荷物で6年間に鍛えられた肩幅を見て、しみじみしてしまいます。

No.27

>> 25 うちは宿題を早く…ではなく、いつも「やることやった?」って聞いてます。 やる事=宿題、自主勉、部屋の片付け、です😉 息子、中2と娘が小6… いいですね~ うちの息子はとにかくマイペースで、自分がやろうと思わないと動きません。
今日も、宿題をやると見せかけてこっそりゲームをしてたから、怒ってしまいました💧
しっかりしてほしくて怒るんですけどね。いつかは親の気持ちをわかってほしいです。

No.28

>> 27 いや~、こんなに素直に動くようになったのは中学生になってからです💦
それまでは怒鳴り散らしてましたよ😅
今は大人に近づいたから落ち着いたのかもしれません😉

No.29

ゲームは時間を決めて○時まで✋
と子供に決めさせる。
決めたら守らせる。

宿題は忘れれば自分が困るので言わずに様子をみる。

指示語が多いと自発的に動かなくなるそうです。

はじめは子供に言わないようにするのは、ツラいですが慣れると楽です。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧