あぁ…読めない

レス17 HIT数 8004 あ+ あ-


2012/03/24 11:05(更新日時)

見かけるたびに気になるんですが…
様々な掲示板などで
「これってDQNネームですか?」とか…(;^_^A

そんなスレなどを見るたびに…当て字はダメです✋って決めたらいいのに
って思っちゃうんですが…(;^_^A

流行り?の
例/『愛(あい)』を『愛(あ)』と読ませたりするぶった切りなども今時と言ってしまえばそれまでですが、名前って読まれてナンボのような気がしてならない。

いっそ、音読みや訓読みで読めないフリガナはアウトにしてしまったほうがいいんじゃない?
せっかく想いを込めてつけた名前を毎回間違われたり、やれDQNだ!キラキラだ!と言われるのは嫌だと思うのですが…いかがでしょうか?

No.1704750 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

主の文章もわかりづらいし、読みにくい。


  • << 3 主です。 レスありがとうございます。 わかりづらいとのご指摘、申し訳ありません。 人名には音読み、訓読み以外でのフリガナを使えない=当て字はダメ としたらいいのに… と言いたかったんです。

No.2

DQNってよく聞きますけど、何のことなのですか?
すみませんよかったら是非教えてください。
キラキラも、何のことか分かりません。
横から失礼いたしました😢。

  • << 4 主です。 DQNネームもキラキラネームも やたらと難解であったり、複雑であったり、聞かないと絶対に読めない漢字や読み仮名の名前のことです。

No.3

>> 1 主の文章もわかりづらいし、読みにくい。 主です。
レスありがとうございます。

わかりづらいとのご指摘、申し訳ありません。

人名には音読み、訓読み以外でのフリガナを使えない=当て字はダメ

としたらいいのに…
と言いたかったんです。

No.4

>> 2 DQNってよく聞きますけど、何のことなのですか? すみませんよかったら是非教えてください。 キラキラも、何のことか分かりません。 横か… 主です。

DQNネームもキラキラネームも
やたらと難解であったり、複雑であったり、聞かないと絶対に読めない漢字や読み仮名の名前のことです。

No.5

>> 4 わかりました。教えて頂き、ありがとうございました😋。

No.6

漢字には音読み訓読みとは別に人名としての読み方があります。

たとえば「知」は
音読みなら「ち」
訓読みなら「し(る)」
人名では「とも」

人名読みはあまり知られていない読み方も多くあります。
主さんの定義ではそれも不可になってしまうのでは?

規則を作るのは現実問題として無理があると思います。


  • << 8 主です。 人名読みを失念していました。 ご指摘の通り、音読み、訓読みとは違い、人名でのみ使用される読み方がありますね。 戸籍法で定められている読み方は良いと思いますが、その戸籍法で音読み、訓読み、または人名でのみ使用可能な読み方以外は不可とすることも可能な気がするんです。

No.7

6さんに同意。


主さんが読めないだけじゃない?

  • << 9 主です。 6さんの書かれていた人名読みについては失念していました。申し訳ありません。 読めない?というよりも 音、訓、名のりのいずれの読み方にも当てはまらない名付けをして(しようとして)DQNかどうかを気にしていることに違和感があります。

No.8

>> 6 漢字には音読み訓読みとは別に人名としての読み方があります。 たとえば「知」は 音読みなら「ち」 訓読みなら「し(る)」 人名では「とも」 … 主です。

人名読みを失念していました。
ご指摘の通り、音読み、訓読みとは違い、人名でのみ使用される読み方がありますね。

戸籍法で定められている読み方は良いと思いますが、その戸籍法で音読み、訓読み、または人名でのみ使用可能な読み方以外は不可とすることも可能な気がするんです。

No.9

>> 7 6さんに同意。 主さんが読めないだけじゃない? 主です。

6さんの書かれていた人名読みについては失念していました。申し訳ありません。

読めない?というよりも
音、訓、名のりのいずれの読み方にも当てはまらない名付けをして(しようとして)DQNかどうかを気にしていることに違和感があります。

No.10

人名読みって名乗り読みの事でしょう?
それって全て当て字ですよ。
本来の読みには無いけど、漢字がもつイメージから連想した読みが多くの人に使われるようになったので、事典とかに載ってるんです。
いわば慣例化された当て字ですよ。

優や友を「ゆ」ってよますのは個人的には無理がないと思いますけど、愛を「あ」と読ますのは厳しいですねー…。

No.11

>> 10 主です。

おっしゃるように、名のりは当て字ではあるものの、使用を認められた漢字という認識でいました。

感覚的には、DQNかどうかと悩んだり、正しく読まれなかったことに憤りを感じるくらいならば、音、訓、名のりのいずれかで辞書に載ってる読み方で名付ければいいのに…と感じたしだいです。

No.12

そもそも「悪」とか悪いイメージの漢字も使えるのが不思議

(以前「悪魔君」で問題になったから今も使えるか解らんけど)


例えば役所が人名に使える漢字・読みをパソコン等で全て把握してて、付けたい名前、読みを入力して引っかからなければオッケーにするとか。

No.13

>> 12 主です。

当時、大騒ぎになりましたよね。悪魔くん…

各役所任せになってる部分があり、厳しくチェックするところもあれば、ノーチェックなところもあるのが不思議です。

各役所にPCを置いて…ってイイですね。

No.14

日本語は変わります。
新語も広まれば辞書に正式に追加されます。

人名も同じだと思います。
将来、「愛」を「あ」と読むことが広まれば人名読みとして追加されることでしょう。


読み方を一律に決めるということは、今後の変化は認めないことになります。
歴史をみると日本語も人名も時代に合わせて変化しています。
それを「以降の変化は認めない」と定めることはまずあり得ないです。
今の時代の人のエゴになりますから。

とはいえ、私もDQNネームや「ら」抜き言葉に難色を示してしまう保守的な人間です。

No.15

>> 14 例えば新しく使える漢字が増えるように読みも辞書に追加・使用可能になった時点で使用可能にすれば良いと思います↗

読めもしない読み方使ったりするのは親の自己満足な気が…。


辞書に存在しない漢字使おうとする強者もいるみたいだし、ちょっとは歯止めかけたほうが良いトコまで来ている気がします😔


まあ読仮名が戸籍に載らないから役所もある程度適当なのかな。

No.16

漢字の読みだけにこだわっても解決しない問題なんですよ。

『夜露死苦』を『よろしく』と読むような名前なら意味がないんですから…。
(ご本人やご家族の目に止まるといけないので、実際の名前は控えさせていただきますが…。)

No.17

私も保守的な人間で主さんの言いたいことはとてもわかるのですが。

明日以降この読み方はダメですと言われちゃうと、今現在生きているNGとなった名前の子どもたちや大人たちはどうなるのでしょう💦
改名は無理がありますし、苦情殺到かと。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

名付け掲示板のスレ一覧

赤ちゃんへの最初のプレゼント、名前📛 お腹の中の赤ちゃんを想像しながら、また生まれてきた赤ちゃんの顔を見て、名前を考えることはとっても悩むけれど、至福の時間ですね。赤ちゃんの名付け. 赤ちゃんの名前・命名・姓名判断のことについて相談する板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧