注目の話題
子育ては老後のための投資
父の日のプレゼントまだ決まってない…
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。

こんな事、学んだよ!こんな言葉に救われたよ!…教えて下さい!

レス26 HIT数 3618 あ+ あ-

♀ママ( ♀ )
11/10/22 17:59(更新日時)

8ヶ月の女の子がいます。

とにかく今まで感情の激しい娘に手を焼き、寝ない、すぐ泣く、泣き止まないの毎日に私も泣かされ、睡眠不足、イライラも募り、落ち込み、自分には育てられないと、育児ノイローゼみたいになったりもしました。😢

でも、ようやく心にゆとりを感じられるようになってきたかな?と思えるようになり、今にして子供を持てた喜びを実感できるようになりつつあります。

この8ヶ月の短い期間にも娘は私にいろいろな試練を与え、成長させてくれた気がします。

「育児は育自」

まさに、その通りですね。

皆さんは子育てを通して、どんな事を学ばれたり、どんな事に幸せを感じられたりしましたか?

どんな言葉に支えられたりしましたか?

ママとしてまだまだ未熟な私に参考になるエピソード、教えていただけたらうれしいです。😄

娘の為にも、まだまだ成長していきたいです!

No.1691001 11/10/20 02:49(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/10/20 03:21
お父さん1 

私はある人に言われて、ずっとしている事が有ります。

子供達の履き潰した靴を全て残しています。

履けなくなったら、洗って、干して、乾燥剤を入れて、新聞紙で形を整えて、緩めに真空パックし、パックした日を書き残します。

映像だけでなく、手で触れる、歴史作りです。

3姉妹、もうすぐ90足が来ます。

今は一番上が15歳です。

今見ても、昔を思いだし、明日からの元気の元になってますよ。


言葉じゃなくて、すみません。

  • << 7 主です。 とっても素敵な思い出のプレゼントですね。 私には全く思いつかないことでした。 教えて下さった方にも感謝ですね。 娘さん達はお父さんがそんなふうにしてくださってること、ご存知なのですか? 知っててもとってもうれしいだろうし、知らなかったらビックリで大感動でしょうね。 私も成長の証を何か形に残してあげたいです。 ありがとうございました!😄

No.2 11/10/20 08:20
ぷくぷく ( RlNzF )

妊娠中に夫の親戚に言われた言葉です。「子供が癇癪を起こしたり他にも苛々させられる事があるけどその瞬間の子供とは二度と会えないからね。数秒後には笑顔になって良かった〜な気持ちだけど数秒前のあやしてた時はもう体験できないよ」 …初めての育児でこっちが癇癪を起こしそうになる事が度々あったけど親戚の言葉でぎゃん泣き、睡眠不足すら大事に思いながら育児ができました😄 今は小学校高学年です。

  • << 8 主です。 旦那様側のお身内からそんな言葉をかけていただけたなんて、とてもうれしいことですね。 お子さんはたくさんの方に望まれ愛されるためにお生まれになったのですね。💗 私も今すでに新生児の頃の娘が懐かしいです。 一瞬、一瞬がかけがえのない時間なんですよね。 その言葉で辛い時も乗り越えられたなんて、ぷくぷくさんも素敵なママさんだと思いました。 ありがとうございました。😄

No.3 11/10/20 10:16
♀ママ3 

私はバイト先の50歳ぐらいのパートさんから言われました。
私16歳子供4ヶ月…夜泣きもひどく寝不足で仕事の毎日、旦那とも上手くいかず離婚。そんな時に『神様はあなたがこれ以上悪い方向にいかない様に子供を授けてくれたのよ。あなたなら乗り越えられるからだね。この子が入ればあなたに何が起きても大丈夫ょ。つまり神様がくれた天使ちゃん。』
なんて言われて、中学まで悪い事や警察沙汰になる事も多かった、家に居場所もない私にとってはこの子が私を助けてくれるんだ…今泣くのも私の為か…って感謝しながら育児してこれました。
今は小4になりましたが本当にこの子がいるだけで何があっても私は幸せです。娘もママ大好きって言っていまだに1日一回ギューしてます。

  • << 9 主です。 そうなんですよね。 子供って天使なんですよね。 なのに、自分の方が至らずに子供を天使以外の姿に感じちゃうんですよね。 娘さん、大事な大事な人生のパートナーですね。 😊 泣いてるお子さんにも感謝しながら育児できたなんて、とってもお強く頑張られたんですね。 私も弱音ばかりじゃダメですね。 私も娘とそんなふうに生きていきたいな。 ありがとうございました。😄

No.4 11/10/20 10:50
♂ママ4 ( ♀ )

名言は思い付かないけど、独身じゃ味わうことない『忍耐』が身に付いた😅

あと、人は誰かをこれ程までに愛しく思えるんだ…てことに気付いた。
毎晩寝顔を見てると涙がでるほど愛しおしい。

そのぶん、起きてるときは涙がでるほど腹が立つ(笑)

  • << 10 主です。 忍耐。 確かにその通り! 耐えること学んでますっ!😔 かわいいのに腹も立つ…。 これってなんでしょね? こうして母親は鍛えられるんですね〜。 ありがとうございました。😄

No.5 11/10/20 13:51
どっこいしょ ( 30代 ♀ QWc5e )

夜泣きで寝不足+母乳拒否でミルクしか飲まなくなった頃。
『止まない雨はない』
この言葉を胸に頑張りました。
どうしても苦しい時は、甘え下手な私ですが主人に抱きついてました。
無言で抱きつき、よしよしと頭撫でて貰うだけでしたが、心が落ち着きました。

たまに喧嘩したり出来るのは、まだ余裕があったなぁと今では感じてます。

8ヶ月だと行動範囲が広がってきて、躾の要素も入ってくると思います。
娘2歳でイヤイヤ期真っ最中ですが、怒られて泣き叫んだ後に『イヤイヤだめよね。イヤイヤするとお母さんエーンってなっちゃうね。ごめんなさいね。』って言うことが出てきました。
続けて言うことがきちんと伝わってるんだ、と初めて言われた時は涙しました。
親の愛情はきちんと子供の栄養になってると実感出来た、今日この頃です。

お互いに育児(自)頑張りましょうね。

  • << 11 主です。 旦那様に泣きつかれたときのお話も、娘さんが言ってくれた言葉のお話も、胸にジーンときちゃいました。 きっと、温かいご家庭を築かれてるんでしょうね。 私もその言葉、耳にしたことあります。 でも、ドシャ降りの最中って本当にやむのかなぁ?と不安になるんですよね。 私はまだまだ雨にいっぱい降られてるとこですね。😳 でも、いつか青空の下、娘と手を繋いで歩きたい…。 そんな気持ちにさせていただきました。 ありがとうございました。😄

No.6 11/10/20 14:14
♀ママ6 ( ♀ )

義理の妹には散々息子の悪口を言われた(声が太い、体重重い、大仏みたいな寝顔、唇が長介みたい)けど、9ヵ月になった息子はおしゃべりもできるし、物怖じしない性格の立派な子に育った

他人の批判など気にしなくていいんだと心から思った。
見ず知らずの人から、人の批判はきく価値ないから褒めて育てるのが一番よ、といわれた。
12キロもある息子は見た目迫力あるから言いたい人には言わせておけばいいんだと思った。

格好や見た目や世間体なんてちっぽけなものに振り回されてはいけないのだなとつくづく思う。

  • << 12 主です。 ママの強い決意ですね。 そんなママがいてくれれば息子さんも安心ですね。 大事な息子さんにいろいろ言われて、心穏やかではなかったでしょうに、そんなときに支えになる言葉をかけていただけて良かったですね。 私も教えていただけなかったら、周りと比べてしまったり、褒めるより気になることばかりチクチク言ってしまう親になりそうでした。 肝に命じて子育てしていきたいです。 ありがとうございました。😄

No.7 11/10/20 14:23
♀ママ0 ( ♀ )

>> 1 私はある人に言われて、ずっとしている事が有ります。 子供達の履き潰した靴を全て残しています。 履けなくなったら、洗って、干して、乾燥剤を… 主です。

とっても素敵な思い出のプレゼントですね。

私には全く思いつかないことでした。

教えて下さった方にも感謝ですね。

娘さん達はお父さんがそんなふうにしてくださってること、ご存知なのですか?

知っててもとってもうれしいだろうし、知らなかったらビックリで大感動でしょうね。

私も成長の証を何か形に残してあげたいです。

ありがとうございました!😄

  • << 15 こんばんは。 娘達は知ってますよ。 目の前でしています。小2位になると理解出来るようで、靴を綺麗に履くようになりますね。 その辺りから、物を大切にするようになりましたね。 思っても見なかった教育にもなりました。 これからも色々あると思いますから、頑張ってください。

No.8 11/10/20 14:28
♀ママ0 ( ♀ )

>> 2 妊娠中に夫の親戚に言われた言葉です。「子供が癇癪を起こしたり他にも苛々させられる事があるけどその瞬間の子供とは二度と会えないからね。数秒後に… 主です。

旦那様側のお身内からそんな言葉をかけていただけたなんて、とてもうれしいことですね。

お子さんはたくさんの方に望まれ愛されるためにお生まれになったのですね。💗

私も今すでに新生児の頃の娘が懐かしいです。

一瞬、一瞬がかけがえのない時間なんですよね。

その言葉で辛い時も乗り越えられたなんて、ぷくぷくさんも素敵なママさんだと思いました。

ありがとうございました。😄

No.9 11/10/20 16:37
♀ママ0 ( ♀ )

>> 3 私はバイト先の50歳ぐらいのパートさんから言われました。 私16歳子供4ヶ月…夜泣きもひどく寝不足で仕事の毎日、旦那とも上手くいかず離婚。… 主です。

そうなんですよね。

子供って天使なんですよね。
なのに、自分の方が至らずに子供を天使以外の姿に感じちゃうんですよね。

娘さん、大事な大事な人生のパートナーですね。
😊

泣いてるお子さんにも感謝しながら育児できたなんて、とってもお強く頑張られたんですね。

私も弱音ばかりじゃダメですね。

私も娘とそんなふうに生きていきたいな。

ありがとうございました。😄

No.10 11/10/20 18:05
♀ママ0 ( ♀ )

>> 4 名言は思い付かないけど、独身じゃ味わうことない『忍耐』が身に付いた😅 あと、人は誰かをこれ程までに愛しく思えるんだ…てことに気付いた。… 主です。

忍耐。

確かにその通り!

耐えること学んでますっ!😔

かわいいのに腹も立つ…。

これってなんでしょね?

こうして母親は鍛えられるんですね〜。

ありがとうございました。😄

No.11 11/10/20 18:10
♀ママ0 ( ♀ )

>> 5 夜泣きで寝不足+母乳拒否でミルクしか飲まなくなった頃。 『止まない雨はない』 この言葉を胸に頑張りました。 どうしても苦しい時は、甘え下… 主です。

旦那様に泣きつかれたときのお話も、娘さんが言ってくれた言葉のお話も、胸にジーンときちゃいました。

きっと、温かいご家庭を築かれてるんでしょうね。

私もその言葉、耳にしたことあります。

でも、ドシャ降りの最中って本当にやむのかなぁ?と不安になるんですよね。

私はまだまだ雨にいっぱい降られてるとこですね。😳

でも、いつか青空の下、娘と手を繋いで歩きたい…。

そんな気持ちにさせていただきました。

ありがとうございました。😄

No.12 11/10/20 18:15
♀ママ0 ( ♀ )

>> 6 義理の妹には散々息子の悪口を言われた(声が太い、体重重い、大仏みたいな寝顔、唇が長介みたい)けど、9ヵ月になった息子はおしゃべりもできるし、… 主です。

ママの強い決意ですね。

そんなママがいてくれれば息子さんも安心ですね。

大事な息子さんにいろいろ言われて、心穏やかではなかったでしょうに、そんなときに支えになる言葉をかけていただけて良かったですね。

私も教えていただけなかったら、周りと比べてしまったり、褒めるより気になることばかりチクチク言ってしまう親になりそうでした。

肝に命じて子育てしていきたいです。

ありがとうございました。😄

No.13 11/10/20 23:45
匿名 ( Lm85F )

小学校3年までは、ぎりぎり、「ママ大好き」と言ってくれた息子も、今は小6となり、ママは、たにし(みたいにのんびりしている)とか、太ってぷにぷにしているとか、うるさい黙れとか云うようになりました。

まだたまに、くっついてきたりもしてまだ可愛いですが、それも後、一年、長くて2年あるかどうか…。
もうママかわいいとは、決して言ってくれません(笑)。

以前、『子どもへのまなざし』という題名だったか、ある本で有名な結構お年の小児科のお医者さん、佐々木何とか先生(まゆみだったかな)という男性の先生の講演会でのお話が心に残っています。

反抗期は、子どもが元気に育っている証拠。甘やかすと、甘えさせるは違う。
思春期の言葉は、翻訳が必要。「黙れ、くそばばあ」→「静かにしてくれる?お母さん」みたいな…。

子どもの癇癪やあー言えばこう言う理屈に、腹が立つ事もありますが、そのお話を聴いてから、ちょっと心のゆとりが生まれたかも。。

あまり酷い時はこちらも注意したり、腹を割って話したり、お腹すいているらしい…と察して食べさせたりしますが、

反抗も、口達者も、必要な発達の一つか…と思うと、逆にちょっと安心したりします。

外では、子どもといえども高学年なので、ちょっと格好つけたりしたりしてるかと思うと、家でのギャップにちょっと笑えたりもします。。

うちは、癇癪もちな子ですが、こちらも時折ムカついたりもしながらも、その時その時の成長を楽しんでいます。

でも男の子なので、中学や高校になって、段々冷めて来たり、家の外に、学校の仲間とか、大切な世界が広がって来るだろうと思うと、

成長が嬉しくもあり、ちょっと寂しくもあるかもしれません。

お互いに、育児をいっぱい楽しめたらいいですね😉☆

No.14 11/10/21 00:34
♀ママ0 ( ♀ )

>> 13 主です。

「ママはたにし」発言もある意味、名言ですね!😄

息子さん、発想がなかなかですっ!

反抗もはっきりした意思表示も癇癪も、それも子供の成長、大切なこと…と受け入れてあげられるといいんですが、私なんて今、赤ん坊相手にムキになっちゃうくらいだから、まだまだ修行が足りないですね。

そう考えると、母親ってなんて大きな存在なんだろう…。

私はまだ子供を産んだだけで、母親にはなりきれてないんだなぁと反省ですっ!😩💦

当たり前のように子育てができてることって、実はすごいことなんだと思えてしまいます。

子供を持つって、学びの日々ですね〜。

お母さんになるって、とっても大変で辛いこともたくさんだけど、感じる喜びって大きいんだろうなあ…。

私にはこれからのお話ですよね。

レスくださってるみなさんが、私にとっては偉大なお手本です!🙇

いろんな方からお話聞けて、うれしく思います。😄

ありがとうございました。😄

No.15 11/10/21 01:05
お父さん1 

>> 7 主です。 とっても素敵な思い出のプレゼントですね。 私には全く思いつかないことでした。 教えて下さった方にも感謝ですね。 … こんばんは。

娘達は知ってますよ。

目の前でしています。小2位になると理解出来るようで、靴を綺麗に履くようになりますね。

その辺りから、物を大切にするようになりましたね。

思っても見なかった教育にもなりました。

これからも色々あると思いますから、頑張ってください。

  • << 18 主です。 娘さん達、ご存知だったんですね。 靴の思い出保存でお父さんの愛情を知り、物を大切にする心も身につけられたんですね。 娘さん達もきっといつか御自身にお子さんができたとき、引き継いでいかれるかもしれないですね。 これからも頑張っていきますね。 こんな素敵なお父さんもいらっしゃること知れて良かったです。😄

No.16 11/10/21 12:28
♂ママ16 ( 30代 ♀ )

5ヶ月~10ヶ月までの5ヶ月間続いた夜泣きと寝不足。心身共に疲れ、育児ノイローゼの一歩手前!?我が子を可愛いと思う反面、夜になるとイライラ。

検診の時に来ていた栄養士さんに相談したら「個性」とありきたりなアドバイスを受け、全く心に響きませんでしたが…市の子育て相談に出向いたときは「大変だよね~辛いよね~」と。私の気持ちに同調してくれただけでしたが、ちょっと救われた気がしました。でも、一番心に響いたのは園開放で出会ったベテラン先生のありきたりだけど心のこもった「よく頑張ったね~」。その時は夜泣きから解放された頃でしたが、自分が乗り越えてきた頑張りを認めてもらった感じがして凄く心が温まり、涙がうっすらにじみました。

あとは、遊び食べや食べムラが出てきたりして離乳食の悩みが多くなり、食事の時間が苦痛で仕方なく、疲れ果て、人の子と比べては落ち込む毎日を過ごしていた時、すがる思いで行った市の子育て相談にたまたまいらっしゃっていたベテラン栄養士さんから受けた言葉。「他の子が出来て自分の子に出来ないことがあっても逆に自分の子が出来て他の子に出来ないこともあるでしょう?それぞれの子に優れたところが必ずあるのよ~」。確かにそうだと納得。出来ないところばかり見ないで出来るところに目を向ける!心にゆとりが出来ました。

それに加え「○○食べさせてみては?」というアドバイスに対して頑固に「○○食べないんです」と反論する私に「食べる!」「食べないんですけど~…」「食べる!」「でも~…」「食べる!」「だって~…」「大丈夫!食べられるから!」「え~…」「食・べ・る!」強く、優しく、諭してくれ…結果、試したら食べてくれて(笑)自分の考えだけで育児するのではなく、先輩の言うことに耳を傾けてみる!という基本的なことを学びました。あそこで強く背中を押されなかったら今頃どうなっていたことか。あの「出来る!」という強い言葉は今も育児奮闘する中で時々思い出して励みになっています。

現在、1歳3ヶ月。1歳過ぎてだいぶ子育てが楽になり、穏やかに子育て楽しんでいます。でも、きっと、これから新しい悩みが出てくるかもしれませんね。お互い、1人で悩みをかかえこまずに誰かを頼りつつ逞しく育児(自)していきましょ~!!また、後輩ママさんに心に響く温かいアドバイスが出来るようになれたら嬉しいですね。

  • << 19 主です。 たくさんのお話聞かせてくださって、うれしいです。 なんだか、そうなんですよね!って思うとこいっぱいでした。 こちらが真剣に悩んでると「個性」と一言で片付けられてしまうと、なんだか逆に自分が駄目ママなんだと思ってしまうんです。 個性をそのまま受け入れられてこそ母親…みたいに感じてしまって。 確かに個性なんだろうけど、行き詰まっているときに強烈な個性をぶつけられると感情を逆なでされちゃうんです。 私も育児ノイローゼかと思ったときもありました。 ついつい、子供の足りないところ…というか、手のかかるとこばかり目について、良いところに目を向けてあげられないんですよね。 それは私も感じていたので、最近は娘の良いところを人に話すようにしています。 第三者的な良い相談相手に出会えて良かったですね。 相手によっては余計に落ち込んじゃったりしますよね。 私は私が娘の育児で悩み始めた頃からよく知ってる方に「よく、ここまで育ててきたよ。頑張ってきたよ。」と言ってもらえたことが、少し自信につながりました。 とは言え、不安の方が99%くらいなんですけどね。😉 でも、今は穏やかに子育てされているというお話を聞いて、私もホッとしました。 私もいつか娘と穏やかに向き合いたいと思います。 ありがとうございました。😄

No.17 11/10/21 15:39
♂♀ママ17 ( 30代 ♀ )

こんにちは😄

1歳7ヶ月♀と3ヶ月♂の年子ママです✨


私も一人目、7、8ヶ月くらいから少し育児にも慣れて余裕が出てきた頃でした❗

とくに夜泣きやグズリもなく手のかからない子だったけど初めての育児に一生懸命になって疲れたりもしてましたね~


本当に毎日が成長で感動させられる事が多いです😌

忍耐や冷静になる事、愛おしいと思う感情や、家族の大切さ暖かさなど沢山の事を育児を通して教えてくれてます😌


イライラする時もありますが、笑顔や笑い声、甘えてくる姿に癒され愛おしさが増します💓


年子は思ったより大変で泣いてしまう時もありました😅

母に『頑張ってるね』『上手に優しくて、お利口さんに育ててるね』って言葉で気持ちが救われました✨

友達からは『日中一人で二人みるって凄い』『偉いな~』って言われた時も💡


自己満足やけど認めて貰えるだけで全然ちがいます😄
あと旦那が愚痴聞いてくれたり、育て方について一緒に考えてくれたり協力的なとこに救われます💡


子供を育てる事は辛い事もあり、嬉しい事もあり、神様が貴方ならできるって年子を授けた、乗り越えたら自分も強くなるって事なんやって思ってます😄

主さんの、お子さん、これからますます成長するしますます可愛くなる時ですね❤ヤンチャも沢山しますがそれも成長の過程で、しなきゃ学べない事もあるので沢山ヤンチャさせてあげてください😉一日一日振り返って沢山愛情注いで素敵な親子関係築いてくださいね😉

  • << 20 主です。 年子のお子さん達のママさんでいらっしゃるんですね。 二人目のお子さんの育児も二度目とはいえ、まだ小さな上のお子さんもいらっしゃるし大変ですよね。 育児で学ぶことって、本当に一言じゃ語り尽くせないですよね。 まだ8ヶ月だけど、娘によって自分を試されている場面はたくさんありました。 そのたびに、私って、私ってって、落ち込んじゃいました。😩 でも、今でとはちょっとは違ってこれてるはず…とも思えるんです。 今でもたくさんイライラしちゃうし、泣きたくなっちゃうけど、ちょっとはママとしての芽が出てきたように思うんです。 だからその芽をしっかり育ててあげたくて、こんなスレを立てさせていただきました。 だから、こうしてお答えいただけるのって、すごく力になるんです。 みんなこうやって乗り越えてるんだなって…。 😳 自分の頑張りを認めてもらったり、ねぎらってもらうだけでもすごくうれしいですよね。 昼間、一人で手のかかる子供にイライラしながらも奮闘して、旦那さんが帰ってくる頃には普通にしてても、昼間の頑張りは誰も見ててはくれないんですもんね。 娘には思いやりのある子に育って欲しいです。 だからそれには私がイライラぶつけたり、感情で物を言っちゃいけないなって思ったりして。 まだ、子育て始まったばかりですもんね。 娘に「ママ、大好き!」って言ってもらえるママになりたいです。 ありがとうございました。😄

No.18 11/10/21 16:28
♀ママ0 ( ♀ )

>> 15 こんばんは。 娘達は知ってますよ。 目の前でしています。小2位になると理解出来るようで、靴を綺麗に履くようになりますね。 その辺りから… 主です。

娘さん達、ご存知だったんですね。

靴の思い出保存でお父さんの愛情を知り、物を大切にする心も身につけられたんですね。

娘さん達もきっといつか御自身にお子さんができたとき、引き継いでいかれるかもしれないですね。

これからも頑張っていきますね。

こんな素敵なお父さんもいらっしゃること知れて良かったです。😄

No.19 11/10/21 16:42
♀ママ0 ( ♀ )

>> 16 5ヶ月~10ヶ月までの5ヶ月間続いた夜泣きと寝不足。心身共に疲れ、育児ノイローゼの一歩手前!?我が子を可愛いと思う反面、夜になるとイライラ。… 主です。

たくさんのお話聞かせてくださって、うれしいです。

なんだか、そうなんですよね!って思うとこいっぱいでした。

こちらが真剣に悩んでると「個性」と一言で片付けられてしまうと、なんだか逆に自分が駄目ママなんだと思ってしまうんです。

個性をそのまま受け入れられてこそ母親…みたいに感じてしまって。

確かに個性なんだろうけど、行き詰まっているときに強烈な個性をぶつけられると感情を逆なでされちゃうんです。

私も育児ノイローゼかと思ったときもありました。

ついつい、子供の足りないところ…というか、手のかかるとこばかり目について、良いところに目を向けてあげられないんですよね。

それは私も感じていたので、最近は娘の良いところを人に話すようにしています。

第三者的な良い相談相手に出会えて良かったですね。

相手によっては余計に落ち込んじゃったりしますよね。

私は私が娘の育児で悩み始めた頃からよく知ってる方に「よく、ここまで育ててきたよ。頑張ってきたよ。」と言ってもらえたことが、少し自信につながりました。

とは言え、不安の方が99%くらいなんですけどね。😉

でも、今は穏やかに子育てされているというお話を聞いて、私もホッとしました。

私もいつか娘と穏やかに向き合いたいと思います。

ありがとうございました。😄

  • << 23 8ヶ月…育児に慣れたとは言え、まだまだ大変な時期ですよね。 うちの子の8ヶ月は… 育児に慣れてきたものの、昼間はひたすら伝い歩き、オムツ替えに激しく抵抗して虐待しているんじゃないか?と誤解を招くようなギャン泣き、時々かんしゃくをおこして、夜は酷い夜泣き…をしていました。 ゼロ歳児の時は、悩みが尽きなかったのを記憶しています。育児の悩みは一時的なものと言います。一定期間が過ぎるといつの間にか悩まされなくて済むようになってる。そして新たな悩みが出てくる。この繰り返し。これは、子供が成長している証拠のようです。 でも、渦中にいると、周りが見えないくらいに大変で、一時的とはいえ、凄く長く感じるものですよね。乗り越えて初めて「一時的なものだった」と言える。 前回のレスで、現在穏やかに育児を楽しんでいると書きましたが、なんであんなにイライラして大変だったのに今はこんなに穏やかなのか?ちょっと考えてみました。 夜泣きがなくなり、かんしゃくもなくなり、食事も上手に食べてくれるようになり…自分にとっての深刻な悩みから解放されたことも勿論関係してますが、一番の理由は「意志疎通が出来るようになった」ことかと思います。 大人の言うことを理解し始めて、自分の意志を身ぶりや簡単な単語で伝え始める。こうなってくると本当に面白いんです! 表現方法が乏しい頃は泣くしかなかったわけです。初めての子育てだと子供が今どうして欲しいのか全くわかりませんよね。わかったつもりで色々やっても思うようにいかずにイライラしてしまうことが多かったり。でも、逆に、子供も自分のして欲しいことが親に上手く伝わらない苛立ちがあるに違いありません。だから、夜泣きやかんしゃくをおこしたり自分ではどうにもならないことをいろんな形で表現する。親も子も一生懸命なんだけど空回り!? 意志疎通出来るようになると空回りも減ります。 まあ、まだ言える言葉が少なく、言葉で反抗することがないので、可愛いだけ!?イヤイヤ期になったら私のイライラが復活するかもですが(笑) あと4ヶ月、今の調子で頑張れば素晴らしい1歳の誕生日を迎えられますよ♪初めての誕生日は、子供の成長を喜ぶと同時に一年間頑張り抜いた自分への「お疲れ様会」。そう思って、私は子供の一歳の誕生日を迎えました。 今は、とりあえずそれを楽しみに過ごすのもいいかもしれませんね。 さて!今日もお互い育児頑張りましょ~💪

No.20 11/10/21 16:57
♀ママ0 ( ♀ )

>> 17 こんにちは😄 1歳7ヶ月♀と3ヶ月♂の年子ママです✨ 私も一人目、7、8ヶ月くらいから少し育児にも慣れて余裕が出てきた頃でし… 主です。

年子のお子さん達のママさんでいらっしゃるんですね。

二人目のお子さんの育児も二度目とはいえ、まだ小さな上のお子さんもいらっしゃるし大変ですよね。

育児で学ぶことって、本当に一言じゃ語り尽くせないですよね。

まだ8ヶ月だけど、娘によって自分を試されている場面はたくさんありました。

そのたびに、私って、私ってって、落ち込んじゃいました。😩

でも、今でとはちょっとは違ってこれてるはず…とも思えるんです。

今でもたくさんイライラしちゃうし、泣きたくなっちゃうけど、ちょっとはママとしての芽が出てきたように思うんです。

だからその芽をしっかり育ててあげたくて、こんなスレを立てさせていただきました。

だから、こうしてお答えいただけるのって、すごく力になるんです。

みんなこうやって乗り越えてるんだなって…。
😳

自分の頑張りを認めてもらったり、ねぎらってもらうだけでもすごくうれしいですよね。

昼間、一人で手のかかる子供にイライラしながらも奮闘して、旦那さんが帰ってくる頃には普通にしてても、昼間の頑張りは誰も見ててはくれないんですもんね。

娘には思いやりのある子に育って欲しいです。
だからそれには私がイライラぶつけたり、感情で物を言っちゃいけないなって思ったりして。

まだ、子育て始まったばかりですもんね。

娘に「ママ、大好き!」って言ってもらえるママになりたいです。

ありがとうございました。😄

No.21 11/10/21 22:45
♂♀ママ17 ( 30代 ♀ )

>> 20 再レスです😉


主さんは育児でイロイロ考え、感じて、反省したり、自分自身を客観視したり、立派なママです✨


昼間の頑張りは誰も見ていません…
でも子供は一日の大半をママと過ごしてますよね❗

子供は凄く凄くママを見てるよ👀行動や言葉を真似したりするのも、大半ママがお手本になってる✨
優しい子、思いやりある子に育つのもママの愛情や躾があってだよ✨


子供は親を見て育つ❗


頑張りが目に見えなくても子供の育ち方で頑張りが見える事もあるよ😉

ちゃんと主さんを見てくれてる人には目に見えなくても頑張りは伝わるから、誰も見てない時が頑張り時だと思います❤

  • << 24 主です。 子供は私のこと、見てるんですよね。 娘は笑ったり、感情表現が遅く、すごく心配だったときがあります。 笑いもしない娘にジッと見つめられたりすると、この子は私に対して安心したりはしてないのかなと疑ったりしました。 娘と目が合うのが怖かったときもありました。 でも、今は私を見つけてニコニコ笑う娘に以前を振り返って、ここまでこれたんだなあと感じたりしています。 他の人が抱っこしてたり、世話をやいていても、顔は私を見てたりするんで「ママのこと見てるじゃない〜♪」と言われたりします。 やっぱりうれしいですね。 一時は本当に落ち込みがひどかったので。 今、こんなスレを立てる気持ちになれたのも、私も娘も成長できたからかな?と思っています。 私のお願いにこうして答えてくださったみなさんのお気持ちを無駄にしない為にも、教えていただいたことを胸に刻み、娘ぬ温かい気持ちで接してあげたいと思います。 ありがとうございました。😄

No.22 11/10/22 08:14
♂♀ママ22 

こんにちは😃中3、小6、3才の子供の母です。(末っ子は40代の高齢出産です。)

私も子供にいろいろな事を教えてもらっています。

うちも長女の幼少期は育児ノイローゼになりかけました。とにかく気性の激しい子で。でも真面目で努力家です。生まれつきの持病があります。

真ん中の男の子はとても繊細で気難しく泣き虫だけど、平和主義の大人しい子です。末っ子の産前産後はもともといじめに泣いていたのが更に心が折れて不登校ぎみになり、親子で真剣に話し合ったりしました。

末っ子は性格は超せっかちだけど、発達はとても遅く障害の疑いもあり現在療育生活をしています。
親になって、自分を育ててくれた親の心身の苦労や経済的苦労がわかりました。

それに、我が子と共に問題に取り組むおかげで、生まれつきの病気があることが不幸なのでも、いじめにあうのが不幸なのでも、障害がある(または障害の疑いがある)事が不幸なのでもなく、心がこれらの現実と真剣に向き合えない事の方がずっと不幸なんだ。心が現実の困難さに負ける事こそ不幸なんだと子供自身の姿に全力で教えて貰いました。

『(心が困難に)負けない事が勝つことだ!』といつも気弱な自分に言い聞かせて日々前進の思いでいます。


若い頃の育児の苦闘はいい思い出になりますよ❤ 育児は体力勝負だとしみじみ40代で幼児(末っ子)を育てながら毎日感じます。

お互いに育児頑張りましょう💪

  • << 25 主です。 レスを読ませていただいて、なんだかこちらの心が洗われるような気持ちになりました。 自分の未熟さや甘さも痛感したし、それにこんなに素敵ママさんのお話を伺えたことに感謝しています。 三人のお子さんの良いところもいろんなことも全部理解して受け入れて、お子さんと共に向かい合われているんですね。 私は娘の嫌なとこばかりに目を向けてしまう、まだまだ自分本意な母親です。 自分の都合で物事をとらえてしまうんですね。 でも、自分のそういう至らぬ部分を知り、改めようという気持ちになれることも育児を通して学ぶことのひとつなんですね。 幸せも不幸せも、他人が決めるのではなく、自分が決めるもの…というような感じのことを聞いたことがあります。 他人が「気の毒ね〜」とか、あの人は不幸だと思っても、自分がそんなふうに思わなければちっとも不幸なんかじゃないそうです。 私もそう思える強さを身につけたいと思います。 22さんの気弱さをはねつける原動力は三人のお子さん達ですね!😄 私も「娘がいるから頑張れます」言えるママになりたいです。 ありがとうございました。😄

No.23 11/10/22 09:05
♂ママ16 ( 30代 ♀ )

>> 19 主です。 たくさんのお話聞かせてくださって、うれしいです。 なんだか、そうなんですよね!って思うとこいっぱいでした。 こち… 8ヶ月…育児に慣れたとは言え、まだまだ大変な時期ですよね。

うちの子の8ヶ月は…
育児に慣れてきたものの、昼間はひたすら伝い歩き、オムツ替えに激しく抵抗して虐待しているんじゃないか?と誤解を招くようなギャン泣き、時々かんしゃくをおこして、夜は酷い夜泣き…をしていました。

ゼロ歳児の時は、悩みが尽きなかったのを記憶しています。育児の悩みは一時的なものと言います。一定期間が過ぎるといつの間にか悩まされなくて済むようになってる。そして新たな悩みが出てくる。この繰り返し。これは、子供が成長している証拠のようです。

でも、渦中にいると、周りが見えないくらいに大変で、一時的とはいえ、凄く長く感じるものですよね。乗り越えて初めて「一時的なものだった」と言える。

前回のレスで、現在穏やかに育児を楽しんでいると書きましたが、なんであんなにイライラして大変だったのに今はこんなに穏やかなのか?ちょっと考えてみました。

夜泣きがなくなり、かんしゃくもなくなり、食事も上手に食べてくれるようになり…自分にとっての深刻な悩みから解放されたことも勿論関係してますが、一番の理由は「意志疎通が出来るようになった」ことかと思います。

大人の言うことを理解し始めて、自分の意志を身ぶりや簡単な単語で伝え始める。こうなってくると本当に面白いんです!

表現方法が乏しい頃は泣くしかなかったわけです。初めての子育てだと子供が今どうして欲しいのか全くわかりませんよね。わかったつもりで色々やっても思うようにいかずにイライラしてしまうことが多かったり。でも、逆に、子供も自分のして欲しいことが親に上手く伝わらない苛立ちがあるに違いありません。だから、夜泣きやかんしゃくをおこしたり自分ではどうにもならないことをいろんな形で表現する。親も子も一生懸命なんだけど空回り!?

意志疎通出来るようになると空回りも減ります。

まあ、まだ言える言葉が少なく、言葉で反抗することがないので、可愛いだけ!?イヤイヤ期になったら私のイライラが復活するかもですが(笑)

あと4ヶ月、今の調子で頑張れば素晴らしい1歳の誕生日を迎えられますよ♪初めての誕生日は、子供の成長を喜ぶと同時に一年間頑張り抜いた自分への「お疲れ様会」。そう思って、私は子供の一歳の誕生日を迎えました。

今は、とりあえずそれを楽しみに過ごすのもいいかもしれませんね。

さて!今日もお互い育児頑張りましょ~💪

  • << 26 主です。 うちも泣き方がすごいので、ご近所に誤解されるのではと不安になったりもしますよ。💦 だから、一応担当の保健師さんにも言ってあるくらいです。 もしかしたら、誤解されて虐待の通報されちゃうかも!って…。😲 でも、保健師さんは「その時は私が見に来るから大丈夫ですよ♪」って笑って言ってくださったんで、安心して(?)泣かせてます。😉 実は昨日も夜泣きがすごくて、私も穏やかには対応してあげられなかったんです。 ちょっときつかったかなぁって、寝かしつけてから反省しました。 でも、目覚めた娘は私のきつい対応を知ってか知らずか、私と顔を見て、ニコニコするんですよね。 声をあげて笑われたりすると、私はとても心が痛みました。 子供って、ママを困らせようなんて気持ちはサラサラないんですよね。 なのに、私は子供が激しく泣いた、嫌がった、手がかかる…と言っては勝手にイライラして…。 究極、子供にはただ、ただ愛情を注いであげさえすればいいのでは?という気持ちになるときもあります。 まあ、できないからいろんなジレンマに悩むのですが。 私も子供と意思の疎通ができるようになったらどんなかなあ?と思ったりします。 いろんなことおしゃべりして、たくさんお出かけして、おやつも一緒に作ったり…。 悩んでるくせに、夢だけは尽きないですね!😊 でも、今はいつかそんな日もくるということを支えに頑張ってみようかな?と思います。 お話を伺って、希望の光みたいのが見えてきました。 もちろん、これからもひとつの問題をクリアできても、また別の問題が出てくるのでしょうが…。 私も16さんのような気持ちで、娘のお誕生日を迎えられたらうれしいです。😄 ありがとうございました。😄

No.24 11/10/22 17:22
♀ママ0 ( ♀ )

>> 21 再レスです😉 主さんは育児でイロイロ考え、感じて、反省したり、自分自身を客観視したり、立派なママです✨ 昼間の頑張りは誰… 主です。

子供は私のこと、見てるんですよね。

娘は笑ったり、感情表現が遅く、すごく心配だったときがあります。

笑いもしない娘にジッと見つめられたりすると、この子は私に対して安心したりはしてないのかなと疑ったりしました。

娘と目が合うのが怖かったときもありました。

でも、今は私を見つけてニコニコ笑う娘に以前を振り返って、ここまでこれたんだなあと感じたりしています。

他の人が抱っこしてたり、世話をやいていても、顔は私を見てたりするんで「ママのこと見てるじゃない〜♪」と言われたりします。

やっぱりうれしいですね。

一時は本当に落ち込みがひどかったので。

今、こんなスレを立てる気持ちになれたのも、私も娘も成長できたからかな?と思っています。

私のお願いにこうして答えてくださったみなさんのお気持ちを無駄にしない為にも、教えていただいたことを胸に刻み、娘ぬ温かい気持ちで接してあげたいと思います。

ありがとうございました。😄

No.25 11/10/22 17:40
♀ママ0 ( ♀ )

>> 22 こんにちは😃中3、小6、3才の子供の母です。(末っ子は40代の高齢出産です。) 私も子供にいろいろな事を教えてもらっています。 うちも長… 主です。

レスを読ませていただいて、なんだかこちらの心が洗われるような気持ちになりました。

自分の未熟さや甘さも痛感したし、それにこんなに素敵ママさんのお話を伺えたことに感謝しています。

三人のお子さんの良いところもいろんなことも全部理解して受け入れて、お子さんと共に向かい合われているんですね。

私は娘の嫌なとこばかりに目を向けてしまう、まだまだ自分本意な母親です。

自分の都合で物事をとらえてしまうんですね。

でも、自分のそういう至らぬ部分を知り、改めようという気持ちになれることも育児を通して学ぶことのひとつなんですね。

幸せも不幸せも、他人が決めるのではなく、自分が決めるもの…というような感じのことを聞いたことがあります。

他人が「気の毒ね〜」とか、あの人は不幸だと思っても、自分がそんなふうに思わなければちっとも不幸なんかじゃないそうです。

私もそう思える強さを身につけたいと思います。

22さんの気弱さをはねつける原動力は三人のお子さん達ですね!😄

私も「娘がいるから頑張れます」言えるママになりたいです。

ありがとうございました。😄

No.26 11/10/22 17:59
♀ママ0 ( ♀ )

>> 23 8ヶ月…育児に慣れたとは言え、まだまだ大変な時期ですよね。 うちの子の8ヶ月は… 育児に慣れてきたものの、昼間はひたすら伝い歩き、オムツ替… 主です。

うちも泣き方がすごいので、ご近所に誤解されるのではと不安になったりもしますよ。💦

だから、一応担当の保健師さんにも言ってあるくらいです。
もしかしたら、誤解されて虐待の通報されちゃうかも!って…。😲

でも、保健師さんは「その時は私が見に来るから大丈夫ですよ♪」って笑って言ってくださったんで、安心して(?)泣かせてます。😉

実は昨日も夜泣きがすごくて、私も穏やかには対応してあげられなかったんです。

ちょっときつかったかなぁって、寝かしつけてから反省しました。

でも、目覚めた娘は私のきつい対応を知ってか知らずか、私と顔を見て、ニコニコするんですよね。

声をあげて笑われたりすると、私はとても心が痛みました。

子供って、ママを困らせようなんて気持ちはサラサラないんですよね。

なのに、私は子供が激しく泣いた、嫌がった、手がかかる…と言っては勝手にイライラして…。

究極、子供にはただ、ただ愛情を注いであげさえすればいいのでは?という気持ちになるときもあります。

まあ、できないからいろんなジレンマに悩むのですが。

私も子供と意思の疎通ができるようになったらどんなかなあ?と思ったりします。

いろんなことおしゃべりして、たくさんお出かけして、おやつも一緒に作ったり…。

悩んでるくせに、夢だけは尽きないですね!😊

でも、今はいつかそんな日もくるということを支えに頑張ってみようかな?と思います。

お話を伺って、希望の光みたいのが見えてきました。

もちろん、これからもひとつの問題をクリアできても、また別の問題が出てくるのでしょうが…。

私も16さんのような気持ちで、娘のお誕生日を迎えられたらうれしいです。😄

ありがとうございました。😄

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

乳児・母乳・離乳食掲示板のスレ一覧

「乳児」=1歳未満の成長・子育てや母乳、離乳食についての相談・質問はこちらの掲示板で。授乳、夜泣き、離乳食、予防接種、病気など、気になる話題を気軽に相談してください🍼

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧