注目の話題
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
どうしても結婚したいです。
この足は細いですか?

夫の娘

レス43 HIT数 5778 あ+ あ-

通行人
11/08/27 17:27(更新日時)

はじめまして。
私は38才、内縁の夫と暮らしています。
夫の離婚後(不倫関係はありません)一緒に暮らして6年目になります。

夫の前妻は、離婚後二人の娘と自分の実家で暮らしていたのですが…
3月の大震災で家ごと流され、前妻と長女、前妻の両親が亡くなってしまいました。
末娘は学校(16才)にいて無事、
前妻の妹も外出先で無事でした。

当然、夫が学校から末娘を連れてきたのですが…
その娘の事で御意見頂きたく、こちらにお邪魔しました。
上手く文章にできるか不安ですが、よろしくお願いします。

続きます

タグ

No.1658930 11/08/24 22:23(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/08/24 23:10
通行人0 

続きです

その末娘は軽い難聴らしく、一度で返答が無い事もある…という程度に聞いていました。
それは間違いではなかったのですが、

とにかく必要な事も喋らない子で困っています。
夫が学校の事や、友達の事など五つ位聞くと、「うん」と「ううん」二言だけです。
あとはテレビ画面を見たままで無視というか…
夫の話しによると、
幼稚園の頃から、毎朝着替えの度に癇癪をお越し、喚きちらしていたそうで、前妻もお手上げ状態だったそうです。
今も、夫が「ご飯にするから、着替えなさい」と二度言っても動きません。
三度目に怒り気味に言って、初めて動き出します。

なので…

嫌われて当然の立場の私は、完全に会話が成り立ちません。

私は子供を産んでませんので、母性が欠けていると思われても仕方ないですが、
可愛げの欠片も無い子です。
夫も、母親を亡くした我が子が不憫で、かなり気を使っていますが、私と二人だけになると「疲れた~」「疲れる~」とぼやいています。

スイマセン…続きます

No.2 11/08/25 00:33
通行人0 

>> 1 続きます

その都度言わないと、自分の食べた茶碗すら片付けません。
夫に「なんでもやるようにさせないとね」と言ったり、夫が甘やかし過ぎだなと感じた時はつい口を出してしまい、夫にも嫌な顔をされるようになりました。

夏休みの1ヶ月間は、夫の実家でおばちゃんと過ごしたのですが、70才のおばちゃんもあれやこれやと甘やかし世話をした挙げ句に、「しつこい!クドい!」と癇癪を起こされ、背中に本を投げつけられたそうです。

スイマセン…続きます

No.3 11/08/25 07:46
名無し3 

続きはないのかな?

知らない子を引き取る事になり困惑も察しますが、×子有りの人と再婚するなら、何かあった場合に子どもを引き取る可能性があるのは分かりきった事ですよね❗

まして震災からまだ5ヶ月です💧
16歳の子が突然大きな被災に巻き込まれ、沢山の人を亡くし、急に別れた父に引き取られ知らない女の人とも暮らす
思春期真っ只中でどんなに傷を負ってるか理解されてますか?

No.4 11/08/25 07:50
匿名4 ( 20代 ♀ )

だけど…母親も無くしきょうだいもなくしてしかも父親も相手がいる

そんなところにやはりいきなりいくことになった娘さんの気持ちも考えてあげないといけないのでは⁉

もしかしたら心を閉ざしてしまっているのかもしろないですし…😂

うちも離婚した父親の方にわけあってお世話になるとき母親は父親の再婚相手には〇〇(私)の事で口出しはさせないようにって言ってました💦

一言よけいな人だったので

一度旦那さんともきちんと話しあわれだがいいのでは旦那さんは父親なのですから甘やかすのは当たり前だと思いますしそこは口出しはしてはいけないと思います

親子の時間を作ってあげるとか⁉
寂しいだろうけど今は娘さんの心のケアーが先だと思いますょ⁉

No.5 11/08/25 08:33
名無し5 ( ♀ )

母親と姉をいっぺんに失ってしまった16歳のまだ子供です

本人が放っておいて欲しいと言うなら、過剰に世話を焼かず、こちらも何かを求めず、そっと見守り、心を開くのを待つしかないのではないでしょうか


主さんも急な事で困惑していると思いますが彼女は今もっと辛いと思います

No.6 11/08/25 08:48
名無し6 ( ♀ )

>>3、>>4、>>5さんに同感です。

主さんがご主人の
【お嬢さんの立場】だったら、どうですか?😥

彼女の立場にたって気持ちを、よく考えてあげてほしいと思います…😠

ちなみに私も出産未経験で子供はおりませんが…😥


■震災で大切な家族を亡くす。

■父親には新しい奥様がいる。

↑↑思春期の女の子がどれだけ心を痛めて傷付いてるかぐらいは想像出来ますよ…😠


私が主さんだったら
お嬢さんが心を開くまで、
しばらくは暖かく見守る事にすると思います。

茶碗の上げ下げやその他云々も時間をかけて
【根気良く】
優しい言い方をすると思います。

No.7 11/08/25 09:52
名無し7 ( ♀ )

皆さんに同意です。娘さんの心情を汲んだ上での努力が必要では無いでしょうか?
それと娘さんはカウンセリング等受けていますか?心の傷は深いですよ。何年でも引きずります。彼女の年令で家族の生死を分かつ様な事態になる子は、この日本にそうはいません。震災と津波が引き起こした悲劇です。精神的なケアは専門家にも頼ってください。娘さん、家に来てから泣いた事ありますか?

No.8 11/08/25 12:35
社会人8 ( ♀ )

この相談は

時期的に早過ぎますね。

2 3年後変わらないなら 相談しなたら❓

No.9 11/08/25 12:37
匿名9 

私もカウンセリングが必要と感じます。あの震災は大人でさえ、苦しく辛いものでした。一番の理解者であった母親と姉をいっぺんに亡くし、別れて暮らしていた父親と暮らす。これだけでも心が壊れそうなのに、知らない女性とも暮らさなければならない。想像だけで苦しくなります。今は、カウンセリングを受けさせて少しずつ変わるのを見守るしかないと思います。急いで色々なことをやらせない方がいいかな。新しい家族に馴染み、そこのやり方を覚えるのって大人でも大変ですよ。そういう緊張が毎日なんですから。

No.10 11/08/25 17:54
通行人0 

💧主です。
皆様レスありがとうございます。
仕事が忙しく、昨夜も続きを書き込みながら寝てしまいました。

どうして、母親を亡くした子供に対してこんな思いを持つのか…自分はこんなに酷い人間なのかと考えると、誰にも相談できません。

レスをまた読み返し考え、お返事させて頂きます。
ごめんなさい。

No.11 11/08/25 19:12
通行人0 

>> 10 💧主です。
皆様の言われる通りだなと、頷きながら読ませて頂きました。
夏休み中に夫と話したのは、
せめて高校卒業まで、夫が娘と実家に帰りおばちゃんと姉と暮らす…娘が私に気を使っているのが見ていられない…と言われました。
私も父親と叔父、叔母など亡くし落ち着けないので了承しました。
ところが、おばちゃんに本を投げつけた件で、
夫の姉が「年寄りにあんな酷い事をする子供とは暮らせない」と拒否されました。
私を初め、夫の姉も一人静かに泣きたい、自分の辛さだけでいっぱいいっぱいの弱い人間なのだと思います。
あの子の方がどんなに強いか…
その強さが息苦しくなります。

亡くなった母方のお婆さんにも癇癪を起こしていたようで、夫が「こんなに急に死んじゃうなら、婆ちゃんにもう少し優しくしてやれば良かったよな?ママにも大好きなビールいっぱい飲ませたかったな?」と言った時、
一度だけ涙をこぼしたそうです。

お姉さんに拒否され、夫も可哀想でどうしていいかわかりません。

No.12 11/08/25 21:57
匿名12 

主さん悪くない!
皆高見の見物ですよ。そんなの前妻の躾がなっていなかったせいだし、実父や祖母さえ手を焼く子なんか絶対無理です。
障害や親を亡くした子供なんかたくさんいます。
そんな子供は皆わがままですか?
それで付け上がらせたらますますその子を駄目にするだけです!
はっきり言って実父である旦那さんは娘を叱り飛ばしても主さんに迷惑かけない義務があるんでは?
自分の不出来な娘のせいで主さんに迷惑かけるって間違ってませんか?
私には関係ない、躾ができないなら私が出ていく!って旦那に言ってみては?
娘だって甘やかされて付け上がり、結局本人が人生苦労するだけです。
無視してやれば良いんでは。
自分がおかしい迷惑かけてることに気づかない方が不幸です。

  • << 14 躾の問題じゃないでしょ。 なんて冷たい人間なんですか。 母子家庭の思春期の子供が 一瞬にして家族を失った気持ちは計りきれない。 あなたの意見には呆れてしまう。 世の中 普通の家庭 の子供でも精神疾患の子供は沢山いるんですよ。

No.13 11/08/25 22:06
匿名12 

私だったらもし一緒に暮らさないといけないなら必用最低限の世話だけして無視します。
夫も口出ししたら文句言うんでしょ?
だったら自分で躾しろ、愚痴を吐いて来たら、あんたの娘でしょ?って言ってやります。
みんな可哀想、可哀想で甘やかしたら駄目になると思います。
あなただけでも毅然として大人に対する態度が間違ってることを態度で教えてやるべき。
しかし厄介ですね。厳しく夫に言ってお祖母ちゃんに悪い態度を取らないように言い付けてもう一度引き取ってもらえないの?
旦那だけ通えば良いじゃんね。
何にしろ悪いことをビシッと言わない方が不幸なことだと思います。

  • << 15 レスありがとうございます。 夫は気持ちの優しい人です。優柔不断とも言えますが…。 私と暮らし初めてからも、長女が会いたいとメールしてきても会いませんでした。父親がいなくなった不憫な娘二人を、辛くて見れなかったんだと思います。 そしてこの震災です…悔やんでも悔やみ切れない気持ちでしょう。 籍も入れていませんし、末娘の為にだけ生きて行きたいと言われれば、仕方のない事と考えています。 あの子は父親と一緒なら、どこで暮らしてもいいと言ってるみたいですが、 夫自身が、私と子供が一緒にいるのは無理なのでしょう、実家は姉が拒否。 あの子は震災前からママ以外と話さなかったようで、夫の姉も面倒なのかな?とも思います。

No.14 11/08/25 23:32
社会人8 ( ♀ )

>> 12 主さん悪くない! 皆高見の見物ですよ。そんなの前妻の躾がなっていなかったせいだし、実父や祖母さえ手を焼く子なんか絶対無理です。 障害や親… 躾の問題じゃないでしょ。

なんて冷たい人間なんですか。


母子家庭の思春期の子供が 一瞬にして家族を失った気持ちは計りきれない。

あなたの意見には呆れてしまう。

世の中 普通の家庭 の子供でも精神疾患の子供は沢山いるんですよ。

  • << 17 8さん、ありがとうございます。 勿論あの子の悲しみは計り知れません。 ただ震災前から長女(実姉)、お祖母さんとも話したがらない、唯一母親だけです。 夫が言うには、「こうしなさい」とか口うるさく、厳しく云う人とは話さなかったそうです。 今更、躾云々を言っても始まりませんが、こんなに喋らない子というのは、ただ単に性格と考えてよいのでしょうか? 私が余計な事と思いますが… あの子がこういう境遇に置かれ、血縁がある大人が誰一人として持て余し、甘えさせる事も出来ないのが不可解というか?
  • << 18 で、祖母に暴力振るって甘やかして良いとでも? 一度よその子供引き取って育ててみたら? 端からの口出しは簡単です。 それにあなたにレスしてませんので。
  • << 29 同感&同意。 主さんのご主人のお嬢さんが アナタのような方に預けられなくて良かったと思います…😱
  • << 43 同感!

No.15 11/08/25 23:33
通行人0 

>> 13 私だったらもし一緒に暮らさないといけないなら必用最低限の世話だけして無視します。 夫も口出ししたら文句言うんでしょ? だったら自分で躾し… レスありがとうございます。

夫は気持ちの優しい人です。優柔不断とも言えますが…。
私と暮らし初めてからも、長女が会いたいとメールしてきても会いませんでした。父親がいなくなった不憫な娘二人を、辛くて見れなかったんだと思います。
そしてこの震災です…悔やんでも悔やみ切れない気持ちでしょう。
籍も入れていませんし、末娘の為にだけ生きて行きたいと言われれば、仕方のない事と考えています。
あの子は父親と一緒なら、どこで暮らしてもいいと言ってるみたいですが、
夫自身が、私と子供が一緒にいるのは無理なのでしょう、実家は姉が拒否。
あの子は震災前からママ以外と話さなかったようで、夫の姉も面倒なのかな?とも思います。

  • << 19 ここでは解決に繋がる答えは出ないですよ。 心が折れてしまった子供に、今、周りが何を言おうと閉ざされた心には聞こえません。 残念ながら専門医に相談をされた方が良いかと思います。 誰かが言う躾が悪い?甘やかしてる? ふざけるな! 最愛の人を亡くした者に言う言葉ですか? ましてや子供相手に? 有り得ない… 主さんも、元旦那さんも、突然の出来事で戸惑うのは当たり前だと思います😔 時間をかけて対話するしかないと思います。 主さん?少しだけ娘さんの気持になって考えて貰えませんか? 娘さんは、有り得無い災害を体験し、肉親を亡くしたんですよ😔 躾云々を言う方達、YouTubeでもう一度、あの災害を観て下さい 長々失礼しました

No.16 11/08/25 23:43
匿名16 

震災にあって今までの生活全てを失ってしまったと言っても過言ではない状態ですよね。
そんな体験したら大人だって心が壊れますよ。
ましてや思春期の多感な時期ならもういろんな感情が入り混じってどうしようもないはず。

今はそっとしておいてあげるのが一番だと思います。
最低限の会話とお世話だけしてあげたらいいと思います。

私自身母子家庭で育ち16歳で母を亡くしています。父に引き取られましたが、どう接していいかもわからず、家に帰らなかったこともあります。
会話をする気にもなれなかった時期もあります。
離婚して母に苦労をさせたという恨みのような気持ちも多少あり、なかなか素直になれませんでしたよ。

主さん宅の娘さんに比べたら私なんて大した苦労でもないとは思いますが、スレ読んで当時の事を思い出しました。

  • << 23 ありがとうございます。 家に帰りたくない気持ちというのは、辛すぎますね…。 私もその様な経験があれば、あの子と少しは会話できたかもしれません。 震災から約1ヶ月間、あの子は同じ姿勢でジッと居間に座って携帯をいじっていました。 何を思っていたのか… あの時の私は、自分の身内の死で頭がいっぱいでした。 いつまで一緒に暮らすか未定な状態ですが、何かひとつでも会話が出来ればと思います。

No.17 11/08/25 23:55
通行人0 

>> 14 躾の問題じゃないでしょ。 なんて冷たい人間なんですか。 母子家庭の思春期の子供が 一瞬にして家族を失った気持ちは計りきれない。 あな… 8さん、ありがとうございます。

勿論あの子の悲しみは計り知れません。

ただ震災前から長女(実姉)、お祖母さんとも話したがらない、唯一母親だけです。
夫が言うには、「こうしなさい」とか口うるさく、厳しく云う人とは話さなかったそうです。

今更、躾云々を言っても始まりませんが、こんなに喋らない子というのは、ただ単に性格と考えてよいのでしょうか?

私が余計な事と思いますが…
あの子がこういう境遇に置かれ、血縁がある大人が誰一人として持て余し、甘えさせる事も出来ないのが不可解というか?

  • << 20 私の娘は臨床心理士 です。 中学校に依頼され 出向いてますが 子供の異常行動には 病気でない限り必ず原因があるそうです。 殆どが両親の影響です。 辛い思いした後 片親になって 又その後 その母親を失うとしたら 元来持ってない性格が出て来てもおかしくないと思います。 主さんは今の状態を想定せず ご主人と生活されたと思いますが 祖母に物を投げる行為もこの 惨事のなせる技と思います。 主さんは辛いでしょうが 将来ある子供の為 今は我慢して見守って頂ければいいと思います。

No.18 11/08/26 00:01
匿名12 

>> 14 躾の問題じゃないでしょ。 なんて冷たい人間なんですか。 母子家庭の思春期の子供が 一瞬にして家族を失った気持ちは計りきれない。 あな… で、祖母に暴力振るって甘やかして良いとでも?
一度よその子供引き取って育ててみたら?
端からの口出しは簡単です。
それにあなたにレスしてませんので。

No.19 11/08/26 00:15
名無し19 ( ♂ )

>> 15 レスありがとうございます。 夫は気持ちの優しい人です。優柔不断とも言えますが…。 私と暮らし初めてからも、長女が会いたいとメールしてきても… ここでは解決に繋がる答えは出ないですよ。
心が折れてしまった子供に、今、周りが何を言おうと閉ざされた心には聞こえません。
残念ながら専門医に相談をされた方が良いかと思います。

誰かが言う躾が悪い?甘やかしてる?
ふざけるな!
最愛の人を亡くした者に言う言葉ですか?
ましてや子供相手に?
有り得ない…

主さんも、元旦那さんも、突然の出来事で戸惑うのは当たり前だと思います😔
時間をかけて対話するしかないと思います。

主さん?少しだけ娘さんの気持になって考えて貰えませんか?
娘さんは、有り得無い災害を体験し、肉親を亡くしたんですよ😔

躾云々を言う方達、YouTubeでもう一度、あの災害を観て下さい


長々失礼しました

  • << 24 ありがとうございます。 携帯で友達と話す時は、難聴が嘘のように流暢に話すのです。 打って変わって、お祖母さん叔母さんには、返事もしません。 そのギャップに驚いて、震災とあの子の性格を切り離し過ぎて考えてしまい、少し異常じゃないかとまで考えてしまいました。

No.20 11/08/26 00:16
社会人8 ( ♀ )

>> 17 8さん、ありがとうございます。 勿論あの子の悲しみは計り知れません。 ただ震災前から長女(実姉)、お祖母さんとも話したがらない、唯一母親… 私の娘は臨床心理士 です。

中学校に依頼され 出向いてますが 子供の異常行動には 病気でない限り必ず原因があるそうです。

殆どが両親の影響です。

辛い思いした後 片親になって 又その後 その母親を失うとしたら 元来持ってない性格が出て来てもおかしくないと思います。


主さんは今の状態を想定せず ご主人と生活されたと思いますが 祖母に物を投げる行為もこの 惨事のなせる技と思います。

主さんは辛いでしょうが 将来ある子供の為 今は我慢して見守って頂ければいいと思います。

  • << 26 8さん再レスありがとうございます。 お祖母さんに本を投げつけた時に聞いたのですが、 震災前から母方のお祖母さん(今回亡くなった)にも、ハサミの柄や本などで叩いたりしたそうです。 それも脳梗塞で後遺症のあるお祖母さんにです。 色んな話しを夫の母親や姉から聞き、 夫に異常じゃないかとまで口にしてしまいました。 この震災で夫も私も、それぞれに大事な人を亡くし、今までの二人だけの生活を守りたいなどとは考えていません。 時間をかけ、最良の方法を考えてみます。

No.21 11/08/26 00:28
匿名12 

私は娘が可哀想じゃないとは言ってません。
でもそれは主さんのせいじゃないでしょ。
前妻や子供のフォローをして来なかった夫の責任だし。
何でも震災で可哀想だから目上の人への悪行に目をつむることが娘のためになるとは思いません。
ましてそのトバッチリを主が被る義務なんかありません。
夫は娘のことも、そして主さんも、それぞれをひとりで守る義務があるんですよ。

No.22 11/08/26 00:41
社会人8 ( ♀ )

>> 21 とばっちり❓❓


あなたは大人でしょ。

主さんはあなたより寛容だと思います。

No.23 11/08/26 00:50
通行人0 

>> 16 震災にあって今までの生活全てを失ってしまったと言っても過言ではない状態ですよね。 そんな体験したら大人だって心が壊れますよ。 ましてや思春期… ありがとうございます。
家に帰りたくない気持ちというのは、辛すぎますね…。
私もその様な経験があれば、あの子と少しは会話できたかもしれません。

震災から約1ヶ月間、あの子は同じ姿勢でジッと居間に座って携帯をいじっていました。
何を思っていたのか…
あの時の私は、自分の身内の死で頭がいっぱいでした。

いつまで一緒に暮らすか未定な状態ですが、何かひとつでも会話が出来ればと思います。

  • << 25 でしゃばって私の話を申し訳ありません。 しかし、少しでも娘さんの気持ちを汲み取るための材料になればと思い書きました。 私は震災にあったわけではありませんが、唯一の家族だった母が亡くなり、今まで暮らしていた場所にもいられなくなるという事による喪失感は非常に大きなものでした。 そして私を本当に愛してくれる人は誰もいないのだという孤独感もありました。 娘さんのように周りの大人に悪態ついていたのをふと思い出しました。 躾とかそういう問題ではないと思います。 心の問題だと思います。 しかし、娘さん自身が考えを整理して乗り越え、少しずつでも自ら前に進む決意をしなければならないことだとも思います。(医療機関の助けが必要かもしれませんし、きっと長い時間がかかるはずです) その時に主さんが娘さんの今までの行動(悪態)や気持ちを優しく理解してあげることができたらと願います。

No.24 11/08/26 01:04
通行人0 

>> 19 ここでは解決に繋がる答えは出ないですよ。 心が折れてしまった子供に、今、周りが何を言おうと閉ざされた心には聞こえません。 残念ながら専門医に… ありがとうございます。
携帯で友達と話す時は、難聴が嘘のように流暢に話すのです。
打って変わって、お祖母さん叔母さんには、返事もしません。
そのギャップに驚いて、震災とあの子の性格を切り離し過ぎて考えてしまい、少し異常じゃないかとまで考えてしまいました。

No.25 11/08/26 01:17
匿名16 

>> 23 ありがとうございます。 家に帰りたくない気持ちというのは、辛すぎますね…。 私もその様な経験があれば、あの子と少しは会話できたかもしれません… でしゃばって私の話を申し訳ありません。
しかし、少しでも娘さんの気持ちを汲み取るための材料になればと思い書きました。

私は震災にあったわけではありませんが、唯一の家族だった母が亡くなり、今まで暮らしていた場所にもいられなくなるという事による喪失感は非常に大きなものでした。
そして私を本当に愛してくれる人は誰もいないのだという孤独感もありました。
娘さんのように周りの大人に悪態ついていたのをふと思い出しました。



躾とかそういう問題ではないと思います。
心の問題だと思います。
しかし、娘さん自身が考えを整理して乗り越え、少しずつでも自ら前に進む決意をしなければならないことだとも思います。(医療機関の助けが必要かもしれませんし、きっと長い時間がかかるはずです)

その時に主さんが娘さんの今までの行動(悪態)や気持ちを優しく理解してあげることができたらと願います。

  • << 27 16さん 再レスありがとうございます。 何か涙が止まりません 自分の子ではありませんが、震災で親を亡くした者同士なので。 誰にも愛されていない、そうかもしれないです。 38才の私が、16才のあの子を恐いくらい強いと感じるのは、私より孤独を知っているからかもしれません。 16さんに聞けなければ、ずっと可愛げのない子とか、精神疾患じゃ?とか思い続けてたかもしれません。 本当にありがとうございます。

No.26 11/08/26 01:26
通行人0 

>> 20 私の娘は臨床心理士 です。 中学校に依頼され 出向いてますが 子供の異常行動には 病気でない限り必ず原因があるそうです。 殆どが両親の… 8さん再レスありがとうございます。

お祖母さんに本を投げつけた時に聞いたのですが、
震災前から母方のお祖母さん(今回亡くなった)にも、ハサミの柄や本などで叩いたりしたそうです。
それも脳梗塞で後遺症のあるお祖母さんにです。

色んな話しを夫の母親や姉から聞き、
夫に異常じゃないかとまで口にしてしまいました。

この震災で夫も私も、それぞれに大事な人を亡くし、今までの二人だけの生活を守りたいなどとは考えていません。

時間をかけ、最良の方法を考えてみます。

No.27 11/08/26 01:43
通行人0 

>> 25 でしゃばって私の話を申し訳ありません。 しかし、少しでも娘さんの気持ちを汲み取るための材料になればと思い書きました。 私は震災にあったわけ… 16さん 再レスありがとうございます。

何か涙が止まりません
自分の子ではありませんが、震災で親を亡くした者同士なので。
誰にも愛されていない、そうかもしれないです。
38才の私が、16才のあの子を恐いくらい強いと感じるのは、私より孤独を知っているからかもしれません。
16さんに聞けなければ、ずっと可愛げのない子とか、精神疾患じゃ?とか思い続けてたかもしれません。
本当にありがとうございます。

No.28 11/08/26 01:55
サラリーマン28 

俺には解決方法は判らない。

ただ、震災を理由に、主さんに我慢しろと無理強いは出来ない。

第三者の建前や偽善と、当事者は違う。

みんな震災の事や娘の事しか言わないが、主さんに欝や精神疾患などが出る危険は考えてない。

軽々しく2年3年見守れって言う人、自分がその立場になれば、1時間持たないかも知れないよ?

  • << 31 ありがとうございます。 非難を覚悟でスレをたてましたが、正直、自身の事を擁護してくれる方がいらっしゃると「いてくれた」と落ち着く自分がいます。 いい大人が、あの日から何が起きたか自覚できないままです。 あの子を何とかしてやらなければなんて奢っていました。 貴方のように… 分かろうとしてくれる気持ちに救われるんですね。
  • << 37 本当に同意 震災だから、主さんが我慢しろと言う方や 震災のせいで、そんな娘に変わってしまったんだと言う方 読み返せば 前妻が生きていた頃から、娘さんの性格に お手上げ状態だったって書いてありますよね? 今は震災と言う言葉を デリケートに扱わなくてはならない世情だから つい震災と聞くと 被災者を全面的に庇う世論が増えますが ならば主さんは、最初っから行動に問題のある娘さんの 何もかもを我慢しろと言うのでしょうか? 私はそれは大間違いだと思います 何故なら娘さんが そのように癇癪を起こすのは 昔からですし、その行為を許せるのは 身内だけだからです 何かをしても、震災だったから許そう これは見当違いであるし、本当に責められなければならないのは 主さんのご主人では? 娘の特性を分かったうえで、主さんは家に引き取る事を了承したのに 自分はただ甘やかすのみで 嫌な役目は決してやろうとしない 親ならば、その子が 社会に出てから、生きにくい人生にさせない為に、ある程度の躾や 叱咤は必要あるのではないでしょうか? 今だけ庇うのは簡単ですが 長い目で考えたら、そのまま庇い続ければ その子は堕ちてしまうと思います 問題はその子ではなく 親の勝手で離婚した挙句 主さんと娘が合わないなら 自分の身内に、その子を面倒みて貰おうと考える 無責任とも取れるご主人のほうが 問題だと思います 親子が身内のもと行っても 恐らくご主人は 娘さんに向き合わず、なぁなぁでやっていくと思います

No.29 11/08/26 02:34
名無し6 ( ♀ )

>> 14 躾の問題じゃないでしょ。 なんて冷たい人間なんですか。 母子家庭の思春期の子供が 一瞬にして家族を失った気持ちは計りきれない。 あな… 同感&同意。

主さんのご主人のお嬢さんが
アナタのような方に預けられなくて良かったと思います…😱

No.30 11/08/26 03:00
名無し6 ( ♀ )

主さんのお嬢さんとは立場が違いますが…

私の両親は里親をして、
親に捨てられて精神的に問題のある軽い知的障害の男の子を幼稚園~中学3年になるまで育てていました…。

当時、私も彼と同じ位の年齢でしたが…

並大抵の根性や度量では他人の子供を愛し、育てる事の大変さを傍らで見ていて感じました…。

彼が1度ヒステリー?を起こすと凄まじいもんで私も恐怖を感じた事が何度かありましたが…

その彼も今は大人になり、
1人暮らし、自立し、働き、毎年2回、手土産を沢山持って私の実家の両親の元へ会いに来ます。

それと…成人になって私は数年間、鬱病で引きこもりをしておりましたが…

両親やカウンセラーの先生方の暖かい眼差しの元、
数年間は毎日読書やら趣味やら好きな事だけをして過ごしていたところ…

段々と元気になり、始めはバイトを自分の意思で見つけ毎日短時間働き、次は就職をし、

現在(いま)は引きこもりの時の趣味が高じてなった講師をしながら(雑誌の仕事をした事もあります。)

優しい旦那と毎日、穏やかで幸せな日々を過ごしております。

他人の子供を育てる事はとても大変だとは思いますが…

主さんの愛するご主人のお嬢さんです。

主さん、大変だと思いますが

どうか…お嬢さんの心痛を汲んであげて下さい。

どうぞよろしくお願いします…m(_ _)m

  • << 32 ありがとうございます。 震災であの子に会っていなければ、6さんとご両親の経験談に、こんなに胸を熱くする事も無かったかもしれません。 不思議です… 震災後、私なんか生かされて辛い事ばかりなんだろうと悲観していましたが、 6さんとご両親、その少年に感動しています。

No.31 11/08/26 03:09
通行人0 

>> 28 俺には解決方法は判らない。 ただ、震災を理由に、主さんに我慢しろと無理強いは出来ない。 第三者の建前や偽善と、当事者は違う。 … ありがとうございます。
非難を覚悟でスレをたてましたが、正直、自身の事を擁護してくれる方がいらっしゃると「いてくれた」と落ち着く自分がいます。

いい大人が、あの日から何が起きたか自覚できないままです。
あの子を何とかしてやらなければなんて奢っていました。

貴方のように…
分かろうとしてくれる気持ちに救われるんですね。

No.32 11/08/26 03:45
通行人0 

>> 30 主さんのお嬢さんとは立場が違いますが… 私の両親は里親をして、 親に捨てられて精神的に問題のある軽い知的障害の男の子を幼稚園~中学3年にな… ありがとうございます。
震災であの子に会っていなければ、6さんとご両親の経験談に、こんなに胸を熱くする事も無かったかもしれません。

不思議です…
震災後、私なんか生かされて辛い事ばかりなんだろうと悲観していましたが、
6さんとご両親、その少年に感動しています。

No.33 11/08/26 06:24
親方日の丸 ( 40代 ♀ Qd7pSb )

主さんへ…一通り 読ませて頂きましたが…あまり力を入れないで…肩の力を抜いて…良いお母さんになろう…とか思わないで。先ずは 自然な付き合いにしましょうよ😄ほとんどの方が[震災に逢って身内を亡くして、16才の子供の気持ち、考えたら?…]とか おっしゃってますが…私にすれば[アンタは何処まで体験したの?]って聞きたいのです。いくら周りの人が 正論を言っても.本人には届きません…何故なら 彼女は[あんたらは今まで.正常に暮らしてるやん?]って言う本音が有るからです😰無理なんですよ〜、彼女の気持ちを理解するのは…だから 主さんの気持ちを押し付けるのも 無理😄…[今は無理なんです]…でも 時間が経てば お互いに 解り合えます。先ずは 自然に付き合う…。決して 押し付けない😄そのうちに[ここの家のルールはこうなんや!]ってのがわかります😄とにかく 時間はかかります…一つの事に 年単位です😄気長に生きましょう😄

No.34 11/08/26 09:21
通行人0 

>> 33 ありがとうございます。
そうですよね、時間が少しずつ変えてくれると信じたいと思います。

No.35 11/08/26 11:15
名無し35 

そうやって周りが
異常だ 精神疾患だ と腫れ物に触るような扱いをするからひどくなったんでしょうね。

身内と話したくないのは、家族と話すと母親と姉の死を思い出すからって言うのもあるでしょう。

私が姉を亡くしたときそうでした。
まだ受け入れられないから、携帯をいじったり現実逃避をするしかない。

とりあえずはそっとしとくしか無いんじゃないですか?
だって、扱いがわからない娘を引き取ったのは事実なんだし
追い出す事も、すぐに打ち明けることも、自分が出ていくことも無理なんでしょ?

じゃあ様子見しかないでしょ。人の心なんて、誰かに相談して解決なんかしないよ。ましてやそんな深い悲しみに支配された子を癒そうなんて、本当の家族でも簡単じゃありませんよ。

No.36 11/08/26 15:04
匿名36 

主さん心労大変ですがお身体大事にしてください。

私は主さん自体も身内を亡くして落ち着かないという状況ですから、頑張り過ぎないで欲しいです。
もともと思春期って、ほんの些細な事で激昂したり扱い難しいですよね。付かず離れずの距離で家事等のお世話だけして干渉しないのが一番かもしれません。目に余る事があったら旦那さんに『こんな事があったんだけど…』と伝えて直接本人に言うのは避けるのも有りだと思います。主さんが憎まれ役をする必要無いですよ。

娘さんが全く動く気が無いならば、お父さんから「食べたら感謝の気持ちで食器を洗う!」と指導してもらうしかないです。


いつかはその娘さんも成長して家庭を持って、自分がお婆ちゃんに当たって暴力を振るった事を反省したり、お世話してくれた主さんに感謝する日が来るでしょうが、現在は主さんのストレスが少なくなる状態に持っていく事優先で良いと思います。


余りに心配であれば、旦那さんに『あの娘の将来の為、心のストレスを吐き出すためにカウンセラーをお願いしてみよう』って提案してみて下さい。

No.37 11/08/26 15:41
匿名37 ( 30代 ♀ )

>> 28 俺には解決方法は判らない。 ただ、震災を理由に、主さんに我慢しろと無理強いは出来ない。 第三者の建前や偽善と、当事者は違う。 … 本当に同意


震災だから、主さんが我慢しろと言う方や
震災のせいで、そんな娘に変わってしまったんだと言う方


読み返せば
前妻が生きていた頃から、娘さんの性格に
お手上げ状態だったって書いてありますよね?



今は震災と言う言葉を
デリケートに扱わなくてはならない世情だから
つい震災と聞くと
被災者を全面的に庇う世論が増えますが
ならば主さんは、最初っから行動に問題のある娘さんの
何もかもを我慢しろと言うのでしょうか?

私はそれは大間違いだと思います


何故なら娘さんが
そのように癇癪を起こすのは
昔からですし、その行為を許せるのは
身内だけだからです


何かをしても、震災だったから許そう

これは見当違いであるし、本当に責められなければならないのは
主さんのご主人では?


娘の特性を分かったうえで、主さんは家に引き取る事を了承したのに
自分はただ甘やかすのみで
嫌な役目は決してやろうとしない


親ならば、その子が
社会に出てから、生きにくい人生にさせない為に、ある程度の躾や
叱咤は必要あるのではないでしょうか?


今だけ庇うのは簡単ですが
長い目で考えたら、そのまま庇い続ければ
その子は堕ちてしまうと思います


問題はその子ではなく
親の勝手で離婚した挙句
主さんと娘が合わないなら
自分の身内に、その子を面倒みて貰おうと考える
無責任とも取れるご主人のほうが
問題だと思います

親子が身内のもと行っても 恐らくご主人は
娘さんに向き合わず、なぁなぁでやっていくと思います

  • << 40 許す、許さないではなく、彼女にはプロの助けが必要だと思います。震災だけが理由ではなくても、新しい家族との暮らしはストレスですよ。

No.38 11/08/26 18:37
名無し38 ( ♀ )

私も震災とかはあまり関係ないんじゃと思いました。娘さんは元々発達障害か何かあるのではないですか?

No.39 11/08/26 19:11
名無し39 ( 30代 ♀ )

こんにちわ。
娘さんはいまが一番多感な時期なんじゃないかな?最後の親離れ…というか。
辛いかも知れないけど、今は別居してみては?
子供はいづれ巣立ちます。ただ中途半端じゃなく完全に巣立つまで待ってみては?

なんやかんや言って、父親を独占して、その後、娘さんに彼氏でも出来たら、あなたに対するイライラとか無くなるだろうから、いまはあえて別居がいいんちゃうかな?と思いました。

No.40 11/08/26 19:14
匿名9 

>> 37 本当に同意 震災だから、主さんが我慢しろと言う方や 震災のせいで、そんな娘に変わってしまったんだと言う方 読み返せば 前妻が生きてい… 許す、許さないではなく、彼女にはプロの助けが必要だと思います。震災だけが理由ではなくても、新しい家族との暮らしはストレスですよ。

No.41 11/08/27 02:30
通行人0 

皆様レスありがとうございます。

いろいろなご意見参考になります。
昨日からずっと、夫の娘のちょっとした言動を思い返していました。
世間で成さぬ仲と言われる関係ですから軽々しく言えませんが、知的障害があるのではないかと思いました…。
二人だけでご飯を食べている途中で、箸を置いてメールを始めたので、食べ終わってからにしなさいと言うと、「うん」と言ってニコっとする笑顔が天使のように無垢に感じるんです。

ごめんなさい、頭が疲れてここまでにします。

No.42 11/08/27 15:31
通行人42 ( 30代 ♀ )

冷たいようですが私が主さんの親だったら、「その男性と別れたら?」とアドバイスすると思います。

入籍してないのに、そこまでしなければならない?
娘さんにとっても、父親の彼女と暮らすのって、微妙だと思うし…

主さんと彼の歴史や愛情もあるとは思いますが、まだ独身なら自由な道を選択するという方法も考えてみてはいかがでしょうか。

No.43 11/08/27 17:27
匿名43 ( 40代 ♀ )

>> 14 躾の問題じゃないでしょ。 なんて冷たい人間なんですか。 母子家庭の思春期の子供が 一瞬にして家族を失った気持ちは計りきれない。 あな…
同感!

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧