注目の話題
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
わたしが悪いですか?

『高卒』皆さんどう思われますか。

レス19 HIT数 5970 あ+ あ-

高校生
11/05/28 21:03(更新日時)

先日国公立大学の
試験を受けてきました。

今日、受験した大学の
速報を見たのですが
予想以上に出来て
いませんでした
勉強不足でした…

結果は出ていませんが、
間違いなく落ちたとおもいます。

後期試験もあるのですが、
やはり前期に比べ
倍率が高く、望みも薄いです。


親に相談していた中で、
公務員予備校はどうか、と
すすめられました。

元々大学卒業したら
公務員になりたいと
思っていました。


そこでパソコンで
調べていたのですが、

やはり『学歴』というものが
目につきました。

『高卒』と『大卒』の
違いが恐ろしいほどあります。


一番こわいと思ったのは
差別です。

やっぱり
あいつは高卒だからな、と
見下されるものなのでしょうか。

私が見たホームページが
悪かったのか…


あと、収入の面についても
気になりました。

高卒の公務員はやはり
収入が低いのでしょうか…



私の学校は進学校のため、
就職については無知です。

この状況で公務員予備校に
行くというのはやはり
浪人からの逃げ だと
自分でもわかっています。

今回私が受けた大学は
少し偏差値低い大学でした。
一浪して良い大学に
行けるのかと考えると
自信がないので…


公務員予備校に行けば
公務員になれるという
甘い考えもありません。

行く事になればこの
チャンスを掴めるように
一生懸命頑張りたいと
思っています。


高卒で公務員に
なるという点について

皆さんどう思われますか?

皆さんからの意見を
お聞きしたいです。


よろしくおねがいします。

No.1532908 11/02/26 18:01(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.1 11/02/26 18:21
高校生1 ( 10代 ♀ )

まだ高校生の私が言うのもなんだけど、大学には行った方が良いです

1浪しても大学に行くべきだと思います


進学校なら分かると思いますが、高卒と大卒だと一生差がついた人生になると思うんです


人生は学歴じゃないのかも知れないけど、大学に行ってから公務員になった方が後悔しないと思います

公務員は絶対に差別はあると思います

No.2 11/02/26 18:31
サラリーマン2 

大学院まででたら立派な公務員なのでは⁉
中途半端な知識や教養を身に付けて公務員は給料泥棒に当たります👿
その給料は国民の血税なのですよ👍

No.3 11/02/26 18:34
社会人3 ( ♀ )

職場の居心地や収入で決めるなら、大学に行けばいいでしょう。
公務員も色々ですが、仕事が出来る人かどうかは、学歴ではないんですけどね。

No.4 11/02/26 18:37
旅人4 ( ♀ )

公務員って言ったって、いろいろあるでしょ。
一般的に高い位置に行きたいなら(つまり出世ね)大学は大事なんじゃない?

どんな仕事でも良くて、クビにならない環境にいたいだけなら、高卒でもいいんじゃないの?

でも、主さんの様な考えで、公務員になられても、納税しているこっちはいい迷惑なんですが。

一生懸命、仕事をなさっている公務員の方にも失礼ですよ。

もう少し、しっかりした考えで進路を決めて下さい。貴方の人生ですよ。

No.5 11/02/26 19:52
名無し5 

公務員、公務員いうけど、大学出ても公務員に慣れるとは限らないご時世。
就職内定率が低くなってきているご時世。
要は、今を精一杯やりきる💨
しかないんだよ。
どの道に進むのも、自分が決めた事なら
次に選んだ場所では
、逃げないで上を目指して勉強する事が大事だね。
妥協せずに、意志を強く持って目指して👊

No.6 11/02/26 20:48
名無し6 ( 30代 ♀ )

主様は
収入が
主様にとって
『全て』なの
ですか?

No.7 11/02/26 21:31
名無し7 ( 30代 ♂ )

大卒で国家公務員、某省職員です。

地方公務員の事情はわかりませんし、他省庁の状況も定かではありませんが、私がいる職場では、差別はありません。

私の感想では、大卒より高卒が優秀であるケースが多いように思えますし、ノンキャリア(Ⅱ種、Ⅲ種)間に扱いの違いはほぼありません。
差別があるとすれば、キャリア(Ⅰ種)内の出身大学ではないでしょうか?
それも昔ほどでもない気がしますが。


職場でも、極稀に学歴を持ち出す輩がいますが、そのような事を持ち出す輩こそ見下されています。

要は、職務遂行能力やヒューマンスキルなど、実力が物を言います。


公務員になると決めたなら、学歴のことは気にせず勉強し、採用後は、仕事能力を高めることに集中していれば良いことです。

No.8 11/02/26 23:32
社会人8 ( ♀ )

まだまだ学歴社会の時代の中なので、大学行ってて損は無いと思います。でも「大卒=仕事のできる男」とは違うので、結局は主さんに容量の良さがあるか?になると思います。

ちなみに私の身近の高卒者は、大卒者がいる中でもどんどん出世してる人もいます。
良い大学を出てる人が、田舎の実家に戻り警備員してる人もいます。

No.9 11/02/26 23:35
ヒマ人9 

公務員試験は6月ごろから始まりますよね。
スレからは、主さんの信念や夢が全く見えてこないのですが。
主さんは将来どんなことがやりたいのですか?
社会にどういう貢献をするのですか?
それが大事なことです。ご自分の意志で決めるのです。慌てなくてもいいですが、深く考えて下さい。
大学に行くとしても、そのことを踏まえて大学を選びましょう。偏差値ではなく専攻を。
公務員は安定のためなんですか。不景気ですからね。高卒だとある程度、職域枠が狭いでしょうし、金銭的にも悔しい思いもするとは思います。日本社会は間違っていますが、誰もそこを変えません。
高卒なら大卒よりは入れる可能性は高いかもしれません。それならチャレンジしてもいいかとは思います。データを調べてみて下さい。予備校にあると思いますよ。
ここにレスされている方は別として、役所に務めている人や退職した人の大半は、さすがお役人…と人格的に失笑をかうような言動の方が多いです。
安定しすぎて、見苦しいぐらい呆けが入ってます。
本人は気づかないようですが。
もう一度何がしたいのか、考えるためにも、公務員の予備校、大学の予備校など、いくつも実際に自分の足で行き、質問してみて下さい。

No.10 11/02/27 00:08
匿名 ( ♀ MuUam )

公務員の世界は知りませんが、実際仕事していく中では、学歴よりも実力が大事になってきます。

給料面で差があるのは間違いないですが。
後悔するくらいなら、今頑張っておいたほうがいいですね。

No.11 11/02/27 00:54
負け犬11 ( 30代 ♂ )

公務員になって何をやりたいの?それを考えれば先が見えてくるのでは。

No.12 11/02/27 01:19
くじら12号 ( 20代 ♂ ykWFl )

公務員ではありませんが高卒で就職した者です。

たしかに学歴で給与面での待遇に差はありますが仕事場でそれを引き合いに出されることは私の経験では皆無です。いちいち相手の学歴まで把握してないってのもありますが勉強が出来るのと仕事が出来るのは別物なので引き合いに出す意味がない。

販売の仕事をしてますが現場では学歴なんて無関係です。効率よく仕事をこなし売れるか売れないかが重要。逆に言うと「高卒だから…」という言い訳も通用しません。大学よりも社会の方が学ぶことは多いような気がします。

No.13 11/02/27 20:49
トラ ( 50代 ♂ zq9Jl )

公務員になりたいなら大学出た方が良いだろうね。いづれ自尊心傷つく事になるやも知れない。しかし、営業関連、デザイン、感性を必要とする仕事や事業者になるなら大学出たからと言っても役に立たない。
主さんが、本当に公務員になってバリバリやりたいのなら国立大か最低でも私立有名大学しかダメだよね

No.14 11/02/27 23:32
通行人14 ( ♀ )

私も主さんと同じ状況でした😌

予備校に通って勉強して受けた大学入試は全滅してしまい、浪人するか悩んでたら親から公務員予備校を進められました


漠然と将来は公務員になりたいな~と思ってたしその時は気持ちが落ち込みきってたので、なんでもいいやって気持ちで公務員予備校に行きました


それで合格して今は地方公務員やってます😓

No.15 11/02/28 00:02
社会人15 ( 30代 ♂ )

最終的には自分で決めるしかないと思いますが‥

公務員といっても様々でしょう。そのビジョン次第だと思います。

ちなみに僕は公務員ではありませんが、自分としては「大学に行かなくて良かった」です。

将来何がしたいのかわからなくなって悩み、センター試験に行かなかったのです。他の受験申請もしなかった。決して褒められるものではありませんが‥
一年バイトして専門学校に入りました。

今思えば、大学行って腑抜けちゃった奴もいるし、この就職難の時代に「とりあえず大学行っとけばいい」でもないでしょう。
自分にとっては一年バイトで学んだ事は大きいと思います。

社会人になってから一生懸命勉強して資格も取りました。
まあ「資格」が全てでもないですが。
経験や実力の方が大事です。そして仕事に対する姿勢です。

肝心なのは「どう生きるか」「後悔しないように」です。
頑張って再びやり直せる事もあると思います。

一つの個人的な意見として受け止めて下さい。

No.16 11/03/16 20:28
大学生16 

世間体ではなく、主さんが本当にやりたいことは何ですか?

私の友人で高卒公務員がいますが、公務員に学歴は関係ないと言っています(実際そうでしょう)。ですが、やはり高卒は給料が安いようですね。また、(これは余談ですが)出会いのない場だということも言っていました。

主さんが公務員になりたいのであればそのまま公務員になるために勉強するのも良いと思います。

ですが、あくまで私の意見ですが、大学に通うのも悪くありません。私は浪人してmarchに通っていますが、大学4年間は学ぶことが本当に多いし、たくさんの人に出会い接していく中で自分が成長できるいい期間だと思います。将来についてじっくり考えることもできます。なので大学に行くメリットは必ずあります。私の大学は公務員養成講座もあるので4年間じっくり公務員になる勉強をすることもできます。

お金の問題もありますが、大学に行くことは無駄ではないと思います。

他の方の意見も参考にし、親御さんともよく話し合ってじっくり考えてください。

大学浪人を決めた場合は、目標を高く設定し死ぬ気で一年間頑張ってください。一年間あれば、march合格の学力は誰にでも付くと思います。ただし頑張ればの話ですが。

応援しています。

No.17 11/04/23 15:50
通行人17 

ポリテクカレッジはいかがでしょうか?

公務員希望で高卒がとおっしゃられていたので。
短大卒の扱いになります。

職業訓練校です。

2年間通う事になりますが、後々を考えると良いと思います。

確実ですよ。

No.18 11/04/23 19:15
遊び人18 ( ♂ )

大学は・卒業すべきですよ…勉強しなさいな…日本はまだまだ学歴社会が人生に重くのしかかります…学生時代に勉強した人に道が開ける社会が日本ですよね…受験を乗り越えた差は後々わかります…学べる時期は人生の中で今しかありません…私は両親に感謝してます…差別ではないですが学力は一般常識に比例します…なぜなら日本は東大を頂天の学歴社会が常識人の基準だからです。学んで知識を積んで知恵に変えて社会に貢献してください。

No.19 11/05/28 21:03
小学生19 

わからんけど、私は学歴より中身を見ます。学歴なんか死んだら関係ないから。確かに学歴社会だけど、中身も優れた人ってどれぐらいなんだろう。息子は大学生だけど、中身も大事と教えてます。

投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧