注目の話題
2万請求したいが、できるでしょうか。
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?

こんな母親はダメですか?

レス40 HIT数 7362 あ+ あ-

匿名さん
11/02/20 08:18(更新日時)

五年生の男の子の母親です。

先日、雪が降ったので学校が早めに終わり義父が向かえに行ってくれました。
その時に息子は傘もささず手袋もせずジャンバーも着ずに帰っていたそうです。
それを見た義父は「よそから見たら頭おかしい子に見られる。もっと親がちゃんと見てやれ」と激怒でした。
私は、そんなに怒る事なのかとは思ったのですが旦那は同じように思ってるようです。

その後日、曇り空で雨は降っていなかったので息子は傘を持たずに学校に行こうとしていました。
それを見た旦那は激怒。
「先日、雪の中を傘をささずに怒られたのを忘れたのか!雨が降ってないから持たなくていいわけじゃない!それぐらい親なら見てやれ!親が馬鹿だから子供も馬鹿になるんだ!」と怒鳴られました。
なんだかダメ母親だと言われてるみたいで悲しかったです。
そこまで言われるような事なんでしょうか?
子供に任せるという考えなのですが私のしてる事は親としてダメなんでしょうか?
子供の持っていく物や着ていく物は親がチェックするのが普通なんでしょうか?

タグ

No.1526713 11/02/17 19:54(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/02/17 19:59
匿名さん1 

イライラせずに子供に持たせたらいいのに‥って思います旦那さん←あんたも親でしょが☝ってツッコミたくなる🍥

  • << 3 レスありがとうございます。 多分、旦那や義両親からしたら凄い重要な事なんだとは思うのですが・・・ やはり価値観の違いなんでしょうね。 旦那の叱りところと私の叱りところが違うので旦那からしたら私は、ちゃんと躾が出来てないように見えるようです。 だから私に「親が馬鹿」と言うんでしょうね。

No.2 11/02/17 20:01
匿名さん2 ( 30代 ♀ )

こんばんわ😃


うちの息子も5年生です➰うちの子も主さんのお子さんと同じですよ💦


チョットぐらいの雨なら傘 ささずに行っちゃうし、寒いから上着ちゃんと着てよって言っても、遊んでたら暑い~って着て行かない事もあるし😥


私は あまりうるさく言わないようにしてます💦
なるべく自分の事は自分で と言う感じです😃

放置ではないですよ💨
言わないといけない事はかなり口うるさく言います😂

  • << 7 レスありがとうございます。 私も同じような考えです。 子供に任せて自分で考えてやっていけばいいと思ってます。 曇りで雨が降ってなくて傘を持って行かなくていいと子供が思うのなら、そうすればいい。 途中で雨が降って困ったと思えば次は曇りでも傘を持っていこうと考えるんじゃないかと。 私は、それは自分で考えてやっていく事だと思うので叱るとこではないんです。 でも旦那の考えのように親が教えるというのも分かるんですが。 「持っていった方がいいよ」ぐらいでいいのでは?という気がしてモヤモヤしてます。

No.3 11/02/17 20:07
匿名さん0 ( 30代 ♀ )

>> 1 イライラせずに子供に持たせたらいいのに‥って思います旦那さん←あんたも親でしょが☝ってツッコミたくなる🍥 レスありがとうございます。

多分、旦那や義両親からしたら凄い重要な事なんだとは思うのですが・・・
やはり価値観の違いなんでしょうね。

旦那の叱りところと私の叱りところが違うので旦那からしたら私は、ちゃんと躾が出来てないように見えるようです。
だから私に「親が馬鹿」と言うんでしょうね。

No.4 11/02/17 20:08
専業主婦4 ( 30代 ♀ )

怒鳴るぐらいなら、旦那さんが子供に注意したらいいのに😥何も、子供の身の回りは母親がしなきゃいけないものじゃないんだし。
子供に任せるのはいいと思いますが、傘を持つよう促すとかしたらどうですか?多分5年生なら天気予報なんか見てませんよね?
本格的な雨や雪に当たれば風邪をひきますし、少しずつ自己判断に任せるようにするとかして、もう少しの間は気を付けてあげたらいいかもしれませんね。

  • << 8 レスありがとうございます。 言葉が足りませんでした。 旦那は行こうとしていた息子を叱りました。 その後、私に怒ったんです。 そうですね「傘を持っていったら」と言うぐらいはした方がいいんでしょうね。 私は、そういう気配りが足りないから旦那に怒られるんだとは思います。 これからは言うようにしたいと思います。

No.5 11/02/17 20:12
専業主婦5 ( 30代 ♀ )

親が何でも先回りしてやってしまうと、子供が自分で判断して何かをすることができなくなってしまうのではないかな?と思います。今回の傘のお話でも、傘を持たずに学校に行き、雨に降られてしまったら「雨が降りそうな時は傘を持とう」と学習しますよね。そうやって失敗しながら色々と学んでいくのではないでしょうか?

  • << 11 レスありがとうございます。 私も同じような考えです。 そうやって学習していってくれたらと思っています。 ただ息子は、ノンキといいますか、あまり気にしない性格のようで何度も同じような事を繰り返すので旦那も心配のあまりに怒ったのだと思います。 旦那は三回繰り返すのは馬鹿だと思っているようなので、もう少し気を長く持ってくれたらなと思います。

No.6 11/02/17 20:12
匿名 ( ♀ Egh2 )

細かくチェックはしませんよ。
うちの息子は、傘を持って行く振りして、置いて行ったこともしばしばでした。
コッソリ、折りたたみの傘を入れてみたりしていましたよ。

ご主人とご主人のお父さんは、似たもの親子ですけど、ご主人のお母さんは、どのように対応されていたんですかね。

  • << 16 レスありがとうございます。 子供は傘を持つのが面倒みたいで少々の小雨程度ならジャンバーのフードを被って行きます。 それで風邪をひいた事がないので、まあいいかとは思っていました。 義母も旦那と同じような考えです。 ただ女性なので言い方は普通に言ってくれます。 「もう少し気をつけてあげなさいよ。子供がよそで恥ずかしい事していたら、あそこの親はって言われるのよ」と言われました。 義父や旦那の言ってる事も分かるのですが言い方が酷くてダメなのかな・・・と落ち込んでしまいました。

No.7 11/02/17 20:14
匿名さん0 

>> 2 こんばんわ😃 うちの息子も5年生です➰うちの子も主さんのお子さんと同じですよ💦 チョットぐらいの雨なら傘 ささずに行っちゃうし、寒い… レスありがとうございます。

私も同じような考えです。
子供に任せて自分で考えてやっていけばいいと思ってます。
曇りで雨が降ってなくて傘を持って行かなくていいと子供が思うのなら、そうすればいい。
途中で雨が降って困ったと思えば次は曇りでも傘を持っていこうと考えるんじゃないかと。
私は、それは自分で考えてやっていく事だと思うので叱るとこではないんです。
でも旦那の考えのように親が教えるというのも分かるんですが。
「持っていった方がいいよ」ぐらいでいいのでは?という気がしてモヤモヤしてます。

No.8 11/02/17 20:20
匿名さん0 

>> 4 怒鳴るぐらいなら、旦那さんが子供に注意したらいいのに😥何も、子供の身の回りは母親がしなきゃいけないものじゃないんだし。 子供に任せるのはいい… レスありがとうございます。

言葉が足りませんでした。
旦那は行こうとしていた息子を叱りました。
その後、私に怒ったんです。

そうですね「傘を持っていったら」と言うぐらいはした方がいいんでしょうね。
私は、そういう気配りが足りないから旦那に怒られるんだとは思います。
これからは言うようにしたいと思います。

No.9 11/02/17 20:21
専業主婦9 

私は、雪が降りそうな天気予報で寒い日ならジャンパー位は「今日は寒いよ」と言って着せて行かせると思います。


義父さんは、寒そうな姿を見て可哀相と情けない気持ちになって、主さんに怒ったんだと思います。


ただ旦那さんが主さんを馬鹿親と怒る事は無いと思います。

  • << 17 レスありがとうございます。 そうなんですよね。 心配してくれてるんだとは思います。 ただ酷い言い方をオートリバースのように繰り返されると落ち込みます。 旦那も心配があるとは思うのですが「親が馬鹿」は、ちょっと言い過ぎじゃないかと思いました。 その日の晩に説教されました。 私も気をつけようとは思っていたのですが「お前親はどういう教育をしてきたんだ」と言われた時には、なんで子供の用意をしないだけで私の親の教育を否定されないといけないのかと落ち込みました。 でも言い返す事で言い争いになるのが嫌で黙ってました。 親の事を言われても黙っている自分が情けないですね。

No.10 11/02/17 20:23
♀ママ10 ( ♀ )

雪が嬉しくて 傘をささなかったんじゃないかな?
それなら 手袋や上着も 私は納得出来ます。

どうして 訊かないで怒るんでしょうね😅
かりに『風邪ひいたらどうするんだ?』って心配からの言葉なら 心に響いたかも知れないのに。

曇りなら傘を持たずに行くのは 大人の中にも結構いるかと😅 でなきゃ、コンビニの傘があんなに売れてあちらこちらに置き去りになってるはずないですし😓
ただ、これからの事を考えると 『傘持った?』の声かけはした方がいいかも。
それで主さんと息子さんが嫌な思いをする事が減るのなら。

ちなみに うちは6年生の女の子ですが 言わないと持って行きませんし、念のため折り畳み傘いつもランドセルの奥に入れてます😅

  • << 23 レスありがとうございます。 息子も雪が嬉しかったのかもしれません。 手袋は毛糸なので濡れてビチャビチャだったから履かなかったと言ってました。 上着は着ていたそうなのですが義父には着てなかったように見えたようです。 「風邪をひいたらどうするんだ?」との言葉で終わってくれれば、こちらも受け入れられるのですが「アホの子に見られる」とか「親がちゃんとしてないから子供もアホなんだ」と続けられると心配なのか心配にかこつけたストレス発散なのか分からないようになりました。 私の気配りが足りないところもあると思うので、これからは声をかけるように気を付けたいと思います。 そういう声掛けで息子も気を付けるようになるのかもしれませんね。

No.11 11/02/17 20:26
匿名さん0 

>> 5 親が何でも先回りしてやってしまうと、子供が自分で判断して何かをすることができなくなってしまうのではないかな?と思います。今回の傘のお話でも、… レスありがとうございます。

私も同じような考えです。
そうやって学習していってくれたらと思っています。
ただ息子は、ノンキといいますか、あまり気にしない性格のようで何度も同じような事を繰り返すので旦那も心配のあまりに怒ったのだと思います。
旦那は三回繰り返すのは馬鹿だと思っているようなので、もう少し気を長く持ってくれたらなと思います。

No.12 11/02/17 21:20
♀ママ12 ( ♀ )

5年生にもなれば自分で判断できますよ

私が5年生の時は自分で判断してましたよ

そりゃあどしゃ降りの中
傘もささずにいたらアホかと思うけど、所詮子供の発想なんだから、今降ってなかったら傘なんて持って行かないでしょ

一言声かけてあげれば良いだけの事ですし、大人が見てんだから、わざわざ主さんに怒鳴らなくても、子供に直接言ってあげれば済む事だと思いました


第一、旦那さんアンタも親だろッて言いたいね。

妻には怒鳴れて子供には
言えないんだ。

そのうち子供に馬鹿にされるわよ~( ̄□ ̄;)!!

  • << 24 レスありがとうございます。 私も小学生の頃は自分で判断していたように思います。 言葉が足りませんでした。 旦那は子供が持っていかないのを見て持っていくように言いゲンコツしたそうです。 元々、旦那は子供には厳しい方なので子供には恐怖の対象です。 叱り方をもう少し言い聞かせるようにすればいいと思うのですが性格でしょうね。

No.13 11/02/17 21:26
♂ママ13 

主さんよく我慢強い!私なら頭おかしいとは何事かと喧嘩してるわ😤

うちもコート、傘、何度学校に置いてきた事か💧
無理やり着せて行っても半袖半パン体操服で帰ってきちゃう(笑)
私的にはかわいい行動だと思うけどなぁ。元気な証拠☺
コーディネートはチェックして、あとは、雨降るらしいで~とか、今日寒いで~程度だなぁ💨
干渉し過ぎもちょっとね💧と思います。

  • << 25 レスありがとうございます。 我慢強いというより弱いんです。 喧嘩はなるべくしたくないので、すぐに黙ってしまって・・・ いざという時には言い返すようにしてるのですが中々言えないもので。 息子も同じです。 傘を持って行っても忘れてきて土砂降りの日に傘がなくて「どうするの!?」ってガミガミ怒った事あります。 その日は少し折れた傘があったので「これで行きなさい。こんな傘で行くのが嫌なら次からは忘れない事よ!」って行かせました。 でも懲りてないんですよね。 中学ぐらいになって女の子の事とか気になりだしたら身嗜みも自分で気をつけるんじゃないかなと考えてるんですが私もノンキなのかもしれませんね。

No.14 11/02/17 22:03
専業主婦14 ( ♀ )

自分のカラダを大切に扱うことができなければ、人生を大成することは出来ないです。
周りを気遣うこともなかなかできるようになれません。
子供のうちや若いうちは、病気なんてあまりかかりませんから、学習なんてあまり期待できないと思います。
親からもらった大事な体を大切にする方法を、日頃から少しずつ教えていくべきだと思いますよ。

  • << 26 レスありがとうございます。 親が教えた方がいい場合もありますね。 自分の体を気遣うように息子に伝えるようにしたいです。

No.15 11/02/17 22:06
匿名さん15 

置き傘って学校にしないんですか?

旦那さんばかにしていますね!
そんな言い方ないですよね!

うちも五年だけど、傘持っていかないですよ。しかも中二の息子も持っていかないです。
あまりにもヒドイ雨だと小五の息子は迎えにいく事もあります。
雪ならいきませんが。

近所の子供なんてかなり寒い日なのに半袖です。
でも、雨降って大変な思いしたことあるけど、それでももっていかないなぁ。
たまに雨降るからもっていくようにはいいますが。

  • << 29 レスありがとうございます。 学校に置き傘はあります。 多分、雨じゃなく雪なので大丈夫みたいに思ったのではないかと思います。 子供って面倒なのか傘を持っていかないです。 息子は寒がりなので濡れたら寒くなるんだから傘を持っていくように思うんですけどね。 寒い日でも半袖の子供さん見かけます。 凄い元気だな~って。 子供って体温高いから大丈夫んでしょうね。

No.16 11/02/17 22:35
匿名さん0 

>> 6 細かくチェックはしませんよ。 うちの息子は、傘を持って行く振りして、置いて行ったこともしばしばでした。 コッソリ、折りたたみの傘を入れてみた… レスありがとうございます。

子供は傘を持つのが面倒みたいで少々の小雨程度ならジャンバーのフードを被って行きます。
それで風邪をひいた事がないので、まあいいかとは思っていました。

義母も旦那と同じような考えです。
ただ女性なので言い方は普通に言ってくれます。
「もう少し気をつけてあげなさいよ。子供がよそで恥ずかしい事していたら、あそこの親はって言われるのよ」と言われました。

義父や旦那の言ってる事も分かるのですが言い方が酷くてダメなのかな・・・と落ち込んでしまいました。

No.17 11/02/17 22:46
匿名さん0 

>> 9 私は、雪が降りそうな天気予報で寒い日ならジャンパー位は「今日は寒いよ」と言って着せて行かせると思います。 義父さんは、寒そうな姿を見て可… レスありがとうございます。

そうなんですよね。
心配してくれてるんだとは思います。
ただ酷い言い方をオートリバースのように繰り返されると落ち込みます。

旦那も心配があるとは思うのですが「親が馬鹿」は、ちょっと言い過ぎじゃないかと思いました。
その日の晩に説教されました。
私も気をつけようとは思っていたのですが「お前親はどういう教育をしてきたんだ」と言われた時には、なんで子供の用意をしないだけで私の親の教育を否定されないといけないのかと落ち込みました。
でも言い返す事で言い争いになるのが嫌で黙ってました。
親の事を言われても黙っている自分が情けないですね。

No.18 11/02/17 23:12
匿名さん18 

まだ小学生のうちはやっぱり親が管理してあげないと。

  • << 30 レスありがとうございます。 そうですね小学生の間は親が見てないといけないのかもしれません。

No.19 11/02/18 00:17
♂ママ19 ( 20代 ♀ )

私が小学生の頃は、朝の天気予報が入った時に何気なく親が「あら、今日雨だって!」とか「寒くなるね~」っていう会話をしてくれて「何着たらいいかな」「何持ったらいいかな」って考えたり聞いたりしてました😃
今考えると、傘もちゃんと玄関の見える場所にあったり、服や上着もタンスをあけると見える場所にあったり、ちゃんと気遣って用意してくれてたんだなぁ…と嬉しくなります😊❤

それに反して隣の家の同級生は、親も一緒に寝坊してたり💧私達が迎えに行ってから「時間割何?持ち物は?」みたいな感じで、小学生同士ですが私達がその子に「雨降るよ」「その格好じゃ寒いよ」などと言ってましたね😱💦
それでも忘れ物や服装がそぐわないことが多く、学校の先生からウチに電話があり「持ち物教えてあげたり、遅刻しないように早めに迎えに行ってあげてほしい」と言われました😥
私の親は「その子の親に言えばいいのに何で…」と怒ってましたが、先生も「家庭のやり方もあるから直接口出しはしづらい」みたいに言ってたので、どこで誰にどう思われてるかはわかりませんよ💡

  • << 31 レスありがとうございます。 何気なく天気の話をして考えてもらうのもいいですね。 準備までは出来ないと思いますが伝える事はしていきたいです。 どこで誰にどう思われてるかを旦那もすごく気にしていました。 内情を知らない人なら格好しか情報がないから、それを見て言いますものね。 気をつけたいです。

No.20 11/02/18 00:48
匿名さん20 

うちの学校では高学年にもなったら、自分の事は自分でするように指導されたと思いますが…

中学は自転車で20分以上かかりますが ずぶ濡れになって帰ってく子見るしね

おじいちゃんとお父さんは過保護寄りですかね

雨がひどくなったら学校に連絡してから傘届けけたら良いかな

でも自分で置き傘するのが一番ですね

無理なら親子で持っていき、覚えとくぐらいで

あんまり親がしちゃうと中学高校でお友達に笑われても可哀想じゃないですかね

  • << 32 レスありがとうございます。 過保護もありますが、よそ様の目を気にするタイプです。 他からちゃんとしてるように見えるように、ある程度、親は準備してやらないとって考え方なんですよね。 でも、そのある程度が私と旦那の家族とでは少し開きがあるのかもしれません。 曇りの日に子供が気が付かないのなら傘を親が準備するもんだという考えと 自分で考えて準備するもんだという考えの違いですかね。 どこまで親がしていいのかと悩みます。

No.21 11/02/18 01:09
お父さん ( niYqe )

お子さんは五年生の男の子なんですよね❓


雨が降りそうなら出掛ける時に『傘を持っていきなさい。』と親が一言言えば良いでしょう。


それで持っていかないのは、子供の責任ですよ。


雨に濡れて帰って来る事で学習すると思います。


旦那さんが馬鹿だからじゃないの❓旦那さんも親ですよね❓

もしかして、旦那さんの中では、親は主さんだけなのかな❓

  • << 33 レスありがとうございます。 私も同じように子供が学習してくれたらと思います。 行く時は曇りでも途中で雨に降られて嫌な思いをすれば次からは気を付けていく。 それが勉強じゃないかと。 ただ息子は雨にぬれても、それほど嫌な思いはしないようで上手く学習出来てないようです。 旦那も同じ事の繰り返しで心配にはなってるのかもしれません。 多分、旦那が「親が馬鹿」と言ったのは私と旦那の躾の考えの違いからだと思います。 旦那が子供の教育に対して重要視してるのは、よそ様から見てちゃんとしてる人にする事なんです。 逆に私は人様に迷惑をかけないように自分の事は自分で出来るようになればいい程度なので旦那から見たら躾が出来ていない親なんだと思います。

No.22 11/02/18 01:14
匿名さん20 

あと、主さんの親バカにしてる旦那さん一家が可笑しいですね

そりゃ雪の中薄着で帰ってると家がおかしいと笑う家庭も在るでしょうが
自分が全て正しいと思ってられるんですかね。ちなみに、うちの旦那の実家は冬でもホットカーペットでストーブ無しでそれが当たり前です
旦那さん方は世間体が大事なんでしょう

適当に聞き流されるのが良いかと思いました

長々と失礼いたしました

  • << 36 レスありがとうございます。 私も他の家々で色々価値観が違うと思います。 薄着で帰ってる子供を見ても「親は何をしてるのかしら」とかは思わず「子供って元気だな~」ぐらいにしか思わない方です。 そういう価値観の違いが旦那とはあるように思います。 旦那の言うように世間体も大事なのは分かるのですが世間体を気にするあまり何もかもを親が準備するのは、どうなのかと。 確かに今回の事で私も気を遣い「傘を持って行った方がいいよ」と一声かければ良かったかもしれません。 でも、そういう気遣いが足りないからと「親が馬鹿だから子供も馬鹿になるんだ」まで言われる事なのかと疑問に思いました。 スレを立てたのも愚痴を言いたかったのかもしれません。 愚痴って気持ちも落ち着いたら、もうあまり気にしないようにします。 でも、そうやって気にしないようにしてきたから同じ事を繰り返してるとこもあります。 かといって気にしていたら一緒にはいられませんし。 難しいです。

No.23 11/02/18 08:20
匿名さん0 

>> 10 雪が嬉しくて 傘をささなかったんじゃないかな? それなら 手袋や上着も 私は納得出来ます。 どうして 訊かないで怒るんでしょうね😅 か… レスありがとうございます。

息子も雪が嬉しかったのかもしれません。
手袋は毛糸なので濡れてビチャビチャだったから履かなかったと言ってました。
上着は着ていたそうなのですが義父には着てなかったように見えたようです。
「風邪をひいたらどうするんだ?」との言葉で終わってくれれば、こちらも受け入れられるのですが「アホの子に見られる」とか「親がちゃんとしてないから子供もアホなんだ」と続けられると心配なのか心配にかこつけたストレス発散なのか分からないようになりました。

私の気配りが足りないところもあると思うので、これからは声をかけるように気を付けたいと思います。
そういう声掛けで息子も気を付けるようになるのかもしれませんね。

No.24 11/02/18 12:00
匿名さん0 

>> 12 5年生にもなれば自分で判断できますよ 私が5年生の時は自分で判断してましたよ そりゃあどしゃ降りの中 傘もささずにいたらアホかと思うけど… レスありがとうございます。

私も小学生の頃は自分で判断していたように思います。

言葉が足りませんでした。
旦那は子供が持っていかないのを見て持っていくように言いゲンコツしたそうです。
元々、旦那は子供には厳しい方なので子供には恐怖の対象です。
叱り方をもう少し言い聞かせるようにすればいいと思うのですが性格でしょうね。

No.25 11/02/18 12:23
匿名さん0 

>> 13 主さんよく我慢強い!私なら頭おかしいとは何事かと喧嘩してるわ😤 うちもコート、傘、何度学校に置いてきた事か💧 無理やり着せて行っても半袖半… レスありがとうございます。

我慢強いというより弱いんです。
喧嘩はなるべくしたくないので、すぐに黙ってしまって・・・
いざという時には言い返すようにしてるのですが中々言えないもので。

息子も同じです。
傘を持って行っても忘れてきて土砂降りの日に傘がなくて「どうするの!?」ってガミガミ怒った事あります。
その日は少し折れた傘があったので「これで行きなさい。こんな傘で行くのが嫌なら次からは忘れない事よ!」って行かせました。
でも懲りてないんですよね。
中学ぐらいになって女の子の事とか気になりだしたら身嗜みも自分で気をつけるんじゃないかなと考えてるんですが私もノンキなのかもしれませんね。

No.26 11/02/18 12:42
匿名さん0 

>> 14 自分のカラダを大切に扱うことができなければ、人生を大成することは出来ないです。 周りを気遣うこともなかなかできるようになれません。 子供のう… レスありがとうございます。

親が教えた方がいい場合もありますね。
自分の体を気遣うように息子に伝えるようにしたいです。

No.27 11/02/18 13:08
♀ママ27 ( ♀ )

旦那さん、世間体を気にしすぎですね💦
もう5年生ですし、主さんのやり方で良いと思います。
私の通っていた小学校なんて、霜が降りる真冬でも男子は全員半袖短パンで通ってましたよ(笑)
女子も体育は半袖ブルマだし。
子供は風の子元気な子です😊

  • << 37 レスありがとうございます。 旦那は結構、世間体を気にしてますね。 だから私も少しは気を付けた方がいいのかもしれません。 でもなるべく自分で出来るように口は出しても手は出さないようにしていきたいです。 同じです。 息子の同級生も寒さなんてへっちゃらで半袖短パンで通ってて、その子のお母さんが「恥ずかしい」って言ってました。 私は「子供って元気でいいと思うよ」って。 女子はミニスカートですしね(笑) 子供って元気です。

No.28 11/02/18 23:27
匿名さん28 ( 30代 ♀ )

身だしなみは、多少見るよ💧💧

もしかして、寝癖ついたままでも学校行かせるタイプ?💧

着るもの、多少は助言しますよ💧

この時期に、ジャケットも着ないで外歩いてる子なんていないですよ💧

傘?朝は降ってなくても、天気予報で雨降るって言ってたら持たせますよ💧

普通でしょ💧

  • << 38 レスありがとうございます。 寝癖は見たら「直していきなよ」と声はかけます。 その後、どうするのかは息子に任せてます。 息子は「帽子をかぶったら寝癖直る」と言ってました。 着るものが、あまりにも変だったら多少の助言はしますが基本的には本人がいいと思って着てるのならいいと思う方です。 ジャケットも寒いと思うのなら自分が着ていけばいいと思うので着ないのであれば「寒いんじゃないの?着ていけば?」ぐらいの事は言いますが本人がいらないと言うのなら、それでいいと思っています。 これが私の普通です。 でも少し気遣いが足りなかったかもしれませんね。 傘は本人に任せていましたが、これからは曇り空でしたら「傘持っていったら?」と声はかけるようにしたいと思っています。

No.29 11/02/19 10:42
匿名さん0 

>> 15 置き傘って学校にしないんですか? 旦那さんばかにしていますね! そんな言い方ないですよね! うちも五年だけど、傘持っていかないですよ。し… レスありがとうございます。

学校に置き傘はあります。
多分、雨じゃなく雪なので大丈夫みたいに思ったのではないかと思います。

子供って面倒なのか傘を持っていかないです。
息子は寒がりなので濡れたら寒くなるんだから傘を持っていくように思うんですけどね。
寒い日でも半袖の子供さん見かけます。
凄い元気だな~って。
子供って体温高いから大丈夫んでしょうね。

No.30 11/02/19 10:43
匿名さん0 

>> 18 まだ小学生のうちはやっぱり親が管理してあげないと。 レスありがとうございます。

そうですね小学生の間は親が見てないといけないのかもしれません。

No.31 11/02/19 10:46
匿名さん0 

>> 19 私が小学生の頃は、朝の天気予報が入った時に何気なく親が「あら、今日雨だって!」とか「寒くなるね~」っていう会話をしてくれて「何着たらいいかな… レスありがとうございます。

何気なく天気の話をして考えてもらうのもいいですね。
準備までは出来ないと思いますが伝える事はしていきたいです。

どこで誰にどう思われてるかを旦那もすごく気にしていました。
内情を知らない人なら格好しか情報がないから、それを見て言いますものね。
気をつけたいです。

No.32 11/02/19 10:48
匿名さん0 

>> 20 うちの学校では高学年にもなったら、自分の事は自分でするように指導されたと思いますが… 中学は自転車で20分以上かかりますが ずぶ濡れになっ… レスありがとうございます。

過保護もありますが、よそ様の目を気にするタイプです。
他からちゃんとしてるように見えるように、ある程度、親は準備してやらないとって考え方なんですよね。
でも、そのある程度が私と旦那の家族とでは少し開きがあるのかもしれません。
曇りの日に子供が気が付かないのなら傘を親が準備するもんだという考えと
自分で考えて準備するもんだという考えの違いですかね。
どこまで親がしていいのかと悩みます。

No.33 11/02/19 11:25
匿名さん0 

>> 21 お子さんは五年生の男の子なんですよね❓ 雨が降りそうなら出掛ける時に『傘を持っていきなさい。』と親が一言言えば良いでしょう。 それで… レスありがとうございます。

私も同じように子供が学習してくれたらと思います。
行く時は曇りでも途中で雨に降られて嫌な思いをすれば次からは気を付けていく。
それが勉強じゃないかと。
ただ息子は雨にぬれても、それほど嫌な思いはしないようで上手く学習出来てないようです。
旦那も同じ事の繰り返しで心配にはなってるのかもしれません。

多分、旦那が「親が馬鹿」と言ったのは私と旦那の躾の考えの違いからだと思います。
旦那が子供の教育に対して重要視してるのは、よそ様から見てちゃんとしてる人にする事なんです。
逆に私は人様に迷惑をかけないように自分の事は自分で出来るようになればいい程度なので旦那から見たら躾が出来ていない親なんだと思います。

No.34 11/02/19 11:54
ベテラン主婦34 

主さんの言いたいことよくわかります。
私は鍵っ子だったので、朝に親に雨だから傘持ってけとか、寒いからちゃんと着て行きな。なんていわれたことは皆無でした。
だから主さんのおっしゃるとおり、体で必要なことは覚えました(笑)
今思えば姉たちが気にしていろいろやってくれてたかも💧😄
ご主人と同じように周りの目を気にしてね👀
長くなるので

続きます。

  • << 39 レスありがとうございます。 私も共働きでしたので、なるほどと思いました。 確かにあまり言われた記憶はありません。 自分の事は自分で考えてするという教えだったように思います。 旦那はお母さんが子供の頃は親が家にいないとと考える人だったので色々気配り出来ていたのだと思います。 そういう家庭の違いはあるのでしょうね。

No.35 11/02/19 12:04
ベテラン主婦34 

>> 34 ご主人と義父さんは近所の目の方が気になるんですね。主さんお嫁さんでしょ?昔からのなじみにあの家のしつけはどうなってんだ?って言われるのが嫌なんでしょうね。でも主さんと息子さんたちは、そんなの気にしねぇだから、マイペースですよね😄
主さんがおうちで出迎えられるなら、おかえりー💕っていって温かい飲み物など用意してあげれば、それでいいとあたしは思います。
その方がグレませんよ😄

  • << 40 レスありがとうございます。 そうですね旦那の家族からすると昔からいるので近所の目は気になると思います。 それに元々、よそ様から見てちゃんとしてないとという考え方の家です。 逆に私の実家は他の人に迷惑をかけず自分の家がちゃんとしてたら、よその目は気にしないという考え方の家なので、その違いは大きいのだと思います。 私も働いているので出迎えは出来ませんが「傘持っていったら?」などの声掛けはしたいと思います。

No.36 11/02/19 12:18
匿名さん0 

>> 22 あと、主さんの親バカにしてる旦那さん一家が可笑しいですね そりゃ雪の中薄着で帰ってると家がおかしいと笑う家庭も在るでしょうが 自分が全て正… レスありがとうございます。

私も他の家々で色々価値観が違うと思います。
薄着で帰ってる子供を見ても「親は何をしてるのかしら」とかは思わず「子供って元気だな~」ぐらいにしか思わない方です。
そういう価値観の違いが旦那とはあるように思います。
旦那の言うように世間体も大事なのは分かるのですが世間体を気にするあまり何もかもを親が準備するのは、どうなのかと。
確かに今回の事で私も気を遣い「傘を持って行った方がいいよ」と一声かければ良かったかもしれません。
でも、そういう気遣いが足りないからと「親が馬鹿だから子供も馬鹿になるんだ」まで言われる事なのかと疑問に思いました。
スレを立てたのも愚痴を言いたかったのかもしれません。
愚痴って気持ちも落ち着いたら、もうあまり気にしないようにします。
でも、そうやって気にしないようにしてきたから同じ事を繰り返してるとこもあります。
かといって気にしていたら一緒にはいられませんし。
難しいです。

No.37 11/02/19 12:21
匿名さん0 

>> 27 旦那さん、世間体を気にしすぎですね💦 もう5年生ですし、主さんのやり方で良いと思います。 私の通っていた小学校なんて、霜が降りる真冬でも男子… レスありがとうございます。

旦那は結構、世間体を気にしてますね。
だから私も少しは気を付けた方がいいのかもしれません。
でもなるべく自分で出来るように口は出しても手は出さないようにしていきたいです。

同じです。
息子の同級生も寒さなんてへっちゃらで半袖短パンで通ってて、その子のお母さんが「恥ずかしい」って言ってました。
私は「子供って元気でいいと思うよ」って。
女子はミニスカートですしね(笑)
子供って元気です。

No.38 11/02/19 12:23
匿名さん0 

>> 28 身だしなみは、多少見るよ💧💧 もしかして、寝癖ついたままでも学校行かせるタイプ?💧 着るもの、多少は助言しますよ💧 この時期に、ジャケ… レスありがとうございます。

寝癖は見たら「直していきなよ」と声はかけます。
その後、どうするのかは息子に任せてます。
息子は「帽子をかぶったら寝癖直る」と言ってました。

着るものが、あまりにも変だったら多少の助言はしますが基本的には本人がいいと思って着てるのならいいと思う方です。

ジャケットも寒いと思うのなら自分が着ていけばいいと思うので着ないのであれば「寒いんじゃないの?着ていけば?」ぐらいの事は言いますが本人がいらないと言うのなら、それでいいと思っています。

これが私の普通です。
でも少し気遣いが足りなかったかもしれませんね。
傘は本人に任せていましたが、これからは曇り空でしたら「傘持っていったら?」と声はかけるようにしたいと思っています。

No.39 11/02/20 08:17
匿名さん0 

>> 34 主さんの言いたいことよくわかります。 私は鍵っ子だったので、朝に親に雨だから傘持ってけとか、寒いからちゃんと着て行きな。なんていわれたことは… レスありがとうございます。

私も共働きでしたので、なるほどと思いました。
確かにあまり言われた記憶はありません。
自分の事は自分で考えてするという教えだったように思います。
旦那はお母さんが子供の頃は親が家にいないとと考える人だったので色々気配り出来ていたのだと思います。
そういう家庭の違いはあるのでしょうね。

No.40 11/02/20 08:18
匿名さん0 

>> 35 ご主人と義父さんは近所の目の方が気になるんですね。主さんお嫁さんでしょ?昔からのなじみにあの家のしつけはどうなってんだ?って言われるのが嫌な… レスありがとうございます。

そうですね旦那の家族からすると昔からいるので近所の目は気になると思います。
それに元々、よそ様から見てちゃんとしてないとという考え方の家です。
逆に私の実家は他の人に迷惑をかけず自分の家がちゃんとしてたら、よその目は気にしないという考え方の家なので、その違いは大きいのだと思います。
私も働いているので出迎えは出来ませんが「傘持っていったら?」などの声掛けはしたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧