注目の話題
捨てることがやめられない。
価値観の違いについて
義母の愚痴です。皆さんも聞かせてください。

父親の一周忌はしないとダメですか⁉

レス14 HIT数 25786 あ+ あ-

社会人( 30代 ♀ )
10/09/22 17:59(更新日時)

昨年の12月に父親が他界しました。

父親とはほとんど連絡はしていなくてたまにこちらからは連絡してました。でも年に一回位。

父親は一人暮らし。長年生保でした。
母親は既に他界してますが私が小さいときに離婚してまして、小さいときは私は施設に二年間その後母から父に親権がたびたびかわり、最終的には13年位父親に育てられましたが、高校受験を反対され殴られ、代わりに母親が高校に行かせてくれ16歳から母親が親権をとり暮らして来ました。

続きます

No.1426631 10/09/22 14:46(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/09/22 14:54
社会人0 ( 30代 ♀ )

続きです。

母親は五年前に病気で亡くなりましたが母親の葬儀や母親墓は私たち家族で建てる事を旦那が快諾してくれて建てました。母親とは五年位しか親子関係はなかったんですが看護師になるように道を作ってくれて親らしい事をしてもらい感謝し亡くなり本当に憔悴しました。けど父親にはあまり感謝出来ず。父親は生保だったからか自宅で凍死していましたが、悲しみは少しはあるものの、父親の親戚ともあまり面識はないため、一周忌を準備しろと言われてもなかなか気持ちがついて行きません。一周忌は必ずしもしなければならないのでしょうか⁉
皆さんのご意見お願いしますm(__)mm(__)m

No.2 10/09/22 15:14
徒然草 ( 20代 ♂ wCbjm )

葬儀の時の喪主はどなたでしたか。
主さんの親権が最終的に母親であったのなら、父親の籍から外れていたと思いますので、喪主は父親のご兄弟か御親戚がされていると思います。

普通葬儀の際に喪主である方が、一周忌の喪主を行うと思います。
あと仏壇はどこにあるのでしょうか。

  • << 5 徒然草さん 早速ありがとうございますm(__)mm(__)m 喪主は無理矢理私がさせられました。 父親の兄が第一連絡先だったですし、私の連絡先は誰も知らなかったのですが叔父から父が家にはいるが応答がないと私に(誰かから連絡先を聞いてたみたい)連絡があり、私達夫婦と叔父が家に行き亡くなったのを確認しました。葬儀や墓は叔父がしてくれました。墓は父方の墓です。 私的には叔父が仕切って欲しいけど、娘がやるべきらしいのです。叔父とはかなり疎遠でした。 一周忌を今はしなくなったのあればそうしたいですが…。しない理由や断り方がありましたらアドバイスお願いしますm(__)m

No.3 10/09/22 15:20
徒然草 ( 20代 ♂ wCbjm )

>> 2 すみません。肝心な所が抜けていました。
一周忌や三回忌についてはする家しない家が増えているようです。
いずれか一方だけをする家もありますね(金銭的理由など)

実際に法事に関しては故人への気持ち次第っていうのもありますので、行わない方もおられるんでしょうね。

No.4 10/09/22 15:39
匿名 ( 40代 ♂ DdZKl )

主はどちら(地域)にお住まいですか?

地域(関西)に依っては葬儀と一周忌をその日に行う所もありますよ。

1の方も言われる様に喪主を務めた方が法事関係はすると思いますけど。

  • << 6 匿名様ありがとうございますm(__)mm(__)m 喪主は建前は私でしたが、葬儀や墓は皆叔父の手配で行いました。葬儀はほぼ密葬でした。 地域は関東甲信越です。 一周忌は49日に既に予約(お坊さん)をしてあり御膳も予約したのですが、父方の親戚の方が苦手ですし、生保の父は疎まれてたように感じ居心地は悪いし、誰も話しかけて来ず辛い思いをするのが目に見えます。正直、私は人見知りがひどいし仕切るタイプではないためプレッシャーです。なんとかキャンセルする断り方があればと相談しました!何かアドバイスありませんか⁉😢

No.5 10/09/22 16:30
社会人0 ( 30代 ♀ )

>> 2 葬儀の時の喪主はどなたでしたか。 主さんの親権が最終的に母親であったのなら、父親の籍から外れていたと思いますので、喪主は父親のご兄弟か御親戚… 徒然草さん

早速ありがとうございますm(__)mm(__)m

喪主は無理矢理私がさせられました。
父親の兄が第一連絡先だったですし、私の連絡先は誰も知らなかったのですが叔父から父が家にはいるが応答がないと私に(誰かから連絡先を聞いてたみたい)連絡があり、私達夫婦と叔父が家に行き亡くなったのを確認しました。葬儀や墓は叔父がしてくれました。墓は父方の墓です。
私的には叔父が仕切って欲しいけど、娘がやるべきらしいのです。叔父とはかなり疎遠でした。
一周忌を今はしなくなったのあればそうしたいですが…。しない理由や断り方がありましたらアドバイスお願いしますm(__)m

  • << 7 葬儀の施主様が叔父との事ですね。 成り行き上、主さんが喪主を務められたようですが、これまでの事から伯父か、叔父が務めても問題ないと思います。(お父様の兄か弟) 仏壇は伯父のお家にあるのでしょうか。 法事の喪主は何かと取り仕切りや参列者への対応もありなかなか大変なことだと思いますので、正直に気持ちと体力的にとてもつらいので、代わって欲しいと伝えては如何でしょうか。 勿論不参加できるのであればそれで十分だとは思いますが、参加する変わりに…と。 しない理由としては法事は喪主…親族様の気持ちなので「私の風習です」とか「私の心情です」といえばそれはそれまでなのです。

No.6 10/09/22 16:38
社会人0 ( 30代 ♀ )

>> 4 主はどちら(地域)にお住まいですか? 地域(関西)に依っては葬儀と一周忌をその日に行う所もありますよ。 1の方も言われる様に喪主を務めた… 匿名様ありがとうございますm(__)mm(__)m

喪主は建前は私でしたが、葬儀や墓は皆叔父の手配で行いました。葬儀はほぼ密葬でした。
地域は関東甲信越です。

一周忌は49日に既に予約(お坊さん)をしてあり御膳も予約したのですが、父方の親戚の方が苦手ですし、生保の父は疎まれてたように感じ居心地は悪いし、誰も話しかけて来ず辛い思いをするのが目に見えます。正直、私は人見知りがひどいし仕切るタイプではないためプレッシャーです。なんとかキャンセルする断り方があればと相談しました!何かアドバイスありませんか⁉😢

  • << 8 冠婚葬祭等は地域に依って、 しきたりやら、やり方がまちまちだから何て、アドバイスしてあげれば、良いのか… スレの内容からすれば、余り関わりたく無いですよね。 ①籍には入って無い。 ②他家に嫁いでる。 ③父方の墓に父親を埋葬してる。 この三点を使って上手く断るしか無いですよね。 後父親のお仏壇はどちらに置かれてます? 位牌も含めて

No.7 10/09/22 16:51
徒然草 ( 20代 ♂ wCbjm )

>> 5 徒然草さん 早速ありがとうございますm(__)mm(__)m 喪主は無理矢理私がさせられました。 父親の兄が第一連絡先だったですし、私の… 葬儀の施主様が叔父との事ですね。

成り行き上、主さんが喪主を務められたようですが、これまでの事から伯父か、叔父が務めても問題ないと思います。(お父様の兄か弟)

仏壇は伯父のお家にあるのでしょうか。
法事の喪主は何かと取り仕切りや参列者への対応もありなかなか大変なことだと思いますので、正直に気持ちと体力的にとてもつらいので、代わって欲しいと伝えては如何でしょうか。

勿論不参加できるのであればそれで十分だとは思いますが、参加する変わりに…と。

しない理由としては法事は喪主…親族様の気持ちなので「私の風習です」とか「私の心情です」といえばそれはそれまでなのです。

  • << 9 徒然草さんありがとうございますm(__)mm(__)m 仏壇は一応我が家になります。叔父からは断られましたので。けど家には母のがありますし、既に夫婦でない父と母ですから、私は不自然に感じてます。 断り方のアドバイス感謝しますm(__)m 私の風習で良いのですね。そのように伝えてみたいと思います。

No.8 10/09/22 16:58
匿名 ( 40代 ♂ DdZKl )

>> 6 匿名様ありがとうございますm(__)mm(__)m 喪主は建前は私でしたが、葬儀や墓は皆叔父の手配で行いました。葬儀はほぼ密葬でした。 地… 冠婚葬祭等は地域に依って、

しきたりやら、やり方がまちまちだから何て、アドバイスしてあげれば、良いのか…

スレの内容からすれば、余り関わりたく無いですよね。

①籍には入って無い。

②他家に嫁いでる。

③父方の墓に父親を埋葬してる。

この三点を使って上手く断るしか無いですよね。
後父親のお仏壇はどちらに置かれてます?

位牌も含めて

  • << 10 匿名様ありがとうございますm(__)m 位牌はお寺に預けてあります。遺骨は既に墓に納骨しました。仏壇が一応我が家には設置したもので手を合わせてはいますがこれが仏壇となるのか…。母の仏壇として置いたものなので、徒然草さんにお話しましたように父と母はすでに夫婦ではないため違和感があります。父は母をいじめていたので母にしたら嫌なのか…けど母はそんな人でないしと考えたり。本当複雑な心境のまま一周忌が近づきました。叔父にそのように話してみますm(__)m

No.9 10/09/22 17:02
社会人0 ( 30代 ♀ )

>> 7 葬儀の施主様が叔父との事ですね。 成り行き上、主さんが喪主を務められたようですが、これまでの事から伯父か、叔父が務めても問題ないと思います… 徒然草さんありがとうございますm(__)mm(__)m

仏壇は一応我が家になります。叔父からは断られましたので。けど家には母のがありますし、既に夫婦でない父と母ですから、私は不自然に感じてます。

断り方のアドバイス感謝しますm(__)m

私の風習で良いのですね。そのように伝えてみたいと思います。

  • << 11 参考になれば幸いです。 仏壇まで主さんなのですか… すでに離婚されているのに仏壇並べられてるのって聞いた事が無いですね。 通常離婚とか嫁いだ場合は仏壇も手放すし、お墓参りもしないものです。 主さんは既に他家へ嫁いでるのでご主人のご親族の心情やご先祖様の供養上確実に良くない事だと思います。 お盆や法事ごとで竹の先祖が引きあう事は、良くないこととされていますので出来る限り手放される方が良いと思います。 主のご主人様が主のお母様の仏壇に関して理解があるのならば、このまま管理されても良いと思いますが今後の事も考えて永代供養に出されても良いと思います。 ただお寺に依って永代供養碑は非常に高いです。 お父様の仏壇も伯父たちが引き取ってくれないなら永代供養へ出されても良いかもしれません。 仏壇が2つ…との事ですが、おなじ仏壇に異なる位牌を置いても構いません。 仏壇は先祖供養のためのものではないので、お墓とは少し異なりますので大丈夫です。

No.10 10/09/22 17:09
社会人0 ( 30代 ♀ )

>> 8 冠婚葬祭等は地域に依って、 しきたりやら、やり方がまちまちだから何て、アドバイスしてあげれば、良いのか… スレの内容からすれば、余り関わ… 匿名様ありがとうございますm(__)m

位牌はお寺に預けてあります。遺骨は既に墓に納骨しました。仏壇が一応我が家には設置したもので手を合わせてはいますがこれが仏壇となるのか…。母の仏壇として置いたものなので、徒然草さんにお話しましたように父と母はすでに夫婦ではないため違和感があります。父は母をいじめていたので母にしたら嫌なのか…けど母はそんな人でないしと考えたり。本当複雑な心境のまま一周忌が近づきました。叔父にそのように話してみますm(__)m

  • << 12 位牌が仏壇に無いのであれば、 それはお母様の仏壇ですから、 違和感感じなくて良いですよ。 お寺に有ると言う事は父方のお寺さんですから、 母親の籍に入ってる貴女が法事等をしなくても、何ら問題ありませんよ。 貴女の素直な気持ちを叔父に伝えて断っても 聞き入れてくれると思います。

No.11 10/09/22 17:17
徒然草 ( 20代 ♂ wCbjm )

>> 9 徒然草さんありがとうございますm(__)mm(__)m 仏壇は一応我が家になります。叔父からは断られましたので。けど家には母のがありますし… 参考になれば幸いです。

仏壇まで主さんなのですか…
すでに離婚されているのに仏壇並べられてるのって聞いた事が無いですね。

通常離婚とか嫁いだ場合は仏壇も手放すし、お墓参りもしないものです。
主さんは既に他家へ嫁いでるのでご主人のご親族の心情やご先祖様の供養上確実に良くない事だと思います。

お盆や法事ごとで竹の先祖が引きあう事は、良くないこととされていますので出来る限り手放される方が良いと思います。

主のご主人様が主のお母様の仏壇に関して理解があるのならば、このまま管理されても良いと思いますが今後の事も考えて永代供養に出されても良いと思います。
ただお寺に依って永代供養碑は非常に高いです。

お父様の仏壇も伯父たちが引き取ってくれないなら永代供養へ出されても良いかもしれません。

仏壇が2つ…との事ですが、おなじ仏壇に異なる位牌を置いても構いません。
仏壇は先祖供養のためのものではないので、お墓とは少し異なりますので大丈夫です。

  • << 13 徒然草さん詳しくありがとうございますm(__)mm(__)m 周りにはなかなか詳しく事情を話せないので本当に素直に相談出来ました。 永代供養、お寺に聞いてみますm(__)m断りの連絡もしなくてはならないですし。お寺が叔父の所なので相談しずらいですが、やはり嫁に行った立場で籍も抜いている(高校のときに母に親権が行き父方から戸籍から抜くよう指示されました)と言う事も父方の叔父に再度話してみます! 胸のつかえがとれました😢ありがとうございましたm(__)m

No.12 10/09/22 17:28
匿名 ( 40代 ♂ DdZKl )

>> 10 匿名様ありがとうございますm(__)m 位牌はお寺に預けてあります。遺骨は既に墓に納骨しました。仏壇が一応我が家には設置したもので手を合わ… 位牌が仏壇に無いのであれば、
それはお母様の仏壇ですから、
違和感感じなくて良いですよ。

お寺に有ると言う事は父方のお寺さんですから、
母親の籍に入ってる貴女が法事等をしなくても、何ら問題ありませんよ。
貴女の素直な気持ちを叔父に伝えて断っても
聞き入れてくれると思います。

  • << 14 匿名様ありがとうございますm(__)mm(__)m 母方であれば法事等しなくて良いのですね😢 安心するお言葉ありがとうございますm(__)mm(__)m 父が亡くなり、悲しみよりも手続きを皆、私がしなければならない状況を叔父に作りあげられました。もちろん娘ですからしなければならないのでしょうが、父との生活は非常に辛いものでした。(ネグレクトに近いかな)気持ちがついていかないのでずっと悩み続けていたので救われた思いです。ありがとうございましたm(__)mm(__)m

No.13 10/09/22 17:51
社会人0 ( 30代 ♀ )

>> 11 参考になれば幸いです。 仏壇まで主さんなのですか… すでに離婚されているのに仏壇並べられてるのって聞いた事が無いですね。 通常離婚とか嫁… 徒然草さん詳しくありがとうございますm(__)mm(__)m
周りにはなかなか詳しく事情を話せないので本当に素直に相談出来ました。

永代供養、お寺に聞いてみますm(__)m断りの連絡もしなくてはならないですし。お寺が叔父の所なので相談しずらいですが、やはり嫁に行った立場で籍も抜いている(高校のときに母に親権が行き父方から戸籍から抜くよう指示されました)と言う事も父方の叔父に再度話してみます!

胸のつかえがとれました😢ありがとうございましたm(__)m

No.14 10/09/22 17:59
社会人0 ( 30代 ♀ )

>> 12 位牌が仏壇に無いのであれば、 それはお母様の仏壇ですから、 違和感感じなくて良いですよ。 お寺に有ると言う事は父方のお寺さんですから、 母… 匿名様ありがとうございますm(__)mm(__)m

母方であれば法事等しなくて良いのですね😢
安心するお言葉ありがとうございますm(__)mm(__)m

父が亡くなり、悲しみよりも手続きを皆、私がしなければならない状況を叔父に作りあげられました。もちろん娘ですからしなければならないのでしょうが、父との生活は非常に辛いものでした。(ネグレクトに近いかな)気持ちがついていかないのでずっと悩み続けていたので救われた思いです。ありがとうございましたm(__)mm(__)m

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧