注目の話題
慰謝料請求の取り下げ、励ましください( ; ; )
ディズニーランドは何歳から一人だけで行ったの?
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません

あれが震災教育?

レス20 HIT数 3044 あ+ あ-

匿名( 30代 ♀ )
10/09/22 07:04(更新日時)

数ヶ月前のテレビ番組で阪神大震災の特番を観ました。
(トラウマ系が苦手な方は以下ご注意ください)

小学1年生~4年生辺りの子が二十名ほど集まり震災の絵を描くという内容でした。
先生が震災体験者の体験談を読みます。内容は小学生の女の子が家で母親と寝ている時にあの大震災に襲われたというものです。
お母さんは倒れてきた箪笥と机に挟まれ女の子の力ではどうする事も出来ない状態。そのうちに近所に火の手が上がり、母子の近くにも近付いてきた。お母さんは娘に逃げるように言い、女の子は泣きながら逃げた。女の子は助かったけどお母さんは亡くなった。
当時幼かった女の子の体験談をその人の思いや感情はなく、体験した事実だけを先生が読みます。聞いている子供達は悲痛な顔で真剣に聞いてます。

長くなるので続かせてください。

No.1391839 10/08/10 09:44(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/08/10 09:48
ミクシィ好き1 ( ♀ )

どうぞ

  • << 6 どうぞ、してくれてありがとうございました。

No.2 10/08/10 09:54
匿名0 ( 30代 ♀ )

読み終えた先生が言います。
「では皆さん。この話を絵にして下さい。」
ここから一人の女の子を中心に番組は続きます。小学4年生位の女の子です。
その子はなんとか瓦礫に埋まる母親と女の子を書きますが、どうしても二人の表情は描けません。とうとう泣いてしまいます。(描けない事にではなく表情を想像する事で女の子と自分が重なってという感じでした)
すると先生が「体験談をもう一度読んで想像してごらん」「あなたのお母さんがこうなったらどうする?」
自宅に帰ったその子は母親にこんな事になったらお母さんはその時何を思うか聞きます。
娘を無事逃がす事できっと精一杯かもしれないねとお母さんは答えてあげます。
数日後、その子はしっかり絵を完成させてきます。泣きながら母の手を握る女の子と泣きながら真っ直ぐ女の子を見て何か言ってる母親の絵でした。
そのようにして描かれた絵が何枚も貼られた映像で締めくくられてました。

すみません。続きます。

No.3 10/08/10 10:04
匿名0 ( 30代 ♀ )

この番組を見てから数ヶ月思い出すたびにモヤモヤしてます。
現時点で思うことは、汚い言葉ですが、胸糞悪いです。
戦争や薬物や交通事故など、トラウマ的になるほど悲惨な現実を見せることが抑止力に繋がるのは理解できます。
でもこれって人為的に引き起こされる事に対してだと考えてます。
台風や雷や地震など平等に襲ってくる災害に、こんな教育って必要なんでしょうか?
しかもまだ幼い心にこの仕打ちは酷すぎると思いました。
いつ来るか分からない地震、防ぎようがない地震になぜ恐怖心を植えつけるか全く理解出来ない。

あれから気になりネットで調べましたが、体験談や活動は探せても肝心の震災教育の内容はたどり着けませんでした。

No.4 10/08/10 10:09
名無し4 

そんな教育は私はみたこと無いですが、地震は防げなくても対策はできますよ。
ウチは地震棒のおかげで一応助かりました^^

  • << 8 さっそくありがとうございます。 あまりにもずっと考えてたので私なりに一応短くまとめて…まとめてもあんな長さですみません。 4さんに私も同意です。そこなんですよ。 地震「対策」の方法を教えたり、同じ地震体験でも幼い子向きの話があると思います。 あの話をするにしても、体験者の感情があれば私もここまではきっとこだわってませんでした。 子供の一番大切な母親が目の前で焼け死ぬ場面を想像して描けというアレがなんとも不愉快で腹立たしくて。 辛い体験をされた方を批難するようで気が咎め、その人たちにしか分からない受け継ぎ方があるのかと考え。 ひょっとしたらあれは特殊なのかとも思ったり。 自分がおかしいならそれでもいいから知りたいと思ってます。

No.5 10/08/10 10:12
匿名0 ( 30代 ♀ )

皆さんに質問です。
この活動というか教育というか、これってどう感じますか?
もしかして私の受け止め方がおかしいのでしょうか?
震災を受けた地域の方がいたら良かったら教えてください。
これは当然の教育として広く地域でされてる事ですか?それとも特殊な事ですか?
同じ年頃のお子さんを持つお母さんがいたら教えてください。
お子さんが同じ体験を学校でしてきたらどう思いますか?

今の本音はこの活動に対して批難の意見しかありません。自分達が辛かったからとこんなトラウマのような恐怖心を植え込み、一体何になるのかさっぱり分かりません。
大震災にあわれ、乗り越えた方には言葉にできない思いがあり、決して全否定の非難ではありません。ただこれだけは本気でおかしいと思ってます。

ずっとモヤモヤしてます。どうかご意見ください。

No.6 10/08/10 10:14
匿名0 ( 30代 ♀ )

>> 1 どうぞ どうぞ、してくれてありがとうございました。

No.7 10/08/10 10:22
サラリーマン7 

防災ではなく助け合いの精神を学ばせるのが目的です。
本来は親が家庭で教えるべきことを教えず、全て学校任せにしているので多少歪みが生じても仕方ないでしょうね。
そのぐらい刺激が無いと正面から受け止められない子供が増えた方が問題だと思います。

  • << 10 質問ですみません。 あの教育のどの辺りで助け合いの精神が学べるのか教えてもらってもいいですか? ちょっと私には分からないです。お願いします。

No.8 10/08/10 10:22
匿名0 ( 30代 ♀ )

>> 4 そんな教育は私はみたこと無いですが、地震は防げなくても対策はできますよ。 ウチは地震棒のおかげで一応助かりました^^ さっそくありがとうございます。
あまりにもずっと考えてたので私なりに一応短くまとめて…まとめてもあんな長さですみません。

4さんに私も同意です。そこなんですよ。
地震「対策」の方法を教えたり、同じ地震体験でも幼い子向きの話があると思います。
あの話をするにしても、体験者の感情があれば私もここまではきっとこだわってませんでした。
子供の一番大切な母親が目の前で焼け死ぬ場面を想像して描けというアレがなんとも不愉快で腹立たしくて。
辛い体験をされた方を批難するようで気が咎め、その人たちにしか分からない受け継ぎ方があるのかと考え。
ひょっとしたらあれは特殊なのかとも思ったり。
自分がおかしいならそれでもいいから知りたいと思ってます。

No.9 10/08/10 10:23
名無し9 

震災に限らず今の教育者は人の痛みを想像できない人ばかりだと思っています。

現状では学校でて学校に入る、学校という特殊で閉ざされた世界しか知らない世間知らずに子供を預けるしかないのですからね。

主さんの見たその教育で培われるものが何なのか理解できないですね。

想像力?優しさ?危機予測?
なんにしろもっとマシな教え方があるはずだと思います。

本当に想像力や思いやりにかけるのは(一部の)教育者のほうだと思います。

No.10 10/08/10 10:24
匿名0 ( 30代 ♀ )

>> 7 防災ではなく助け合いの精神を学ばせるのが目的です。 本来は親が家庭で教えるべきことを教えず、全て学校任せにしているので多少歪みが生じても仕方… 質問ですみません。
あの教育のどの辺りで助け合いの精神が学べるのか教えてもらってもいいですか?
ちょっと私には分からないです。お願いします。

  • << 12 そうですね。 私にも教えて欲しいです。 無理⁉に描いて来た女の子が逆にトラウマになったら…と思います。 ⬆トラウマの表現は少し違うかもしれませんね… 他に浮かびませんでした🙇
  • << 14 どんな子供でも母親や兄弟が辛い目に遭うと悲しいと言う感情を持ちます。 瓦礫の下敷きになってたら「何とか助けたい」「誰か助けて欲しい」と言う気持ちも湧きます。 もし無事誰かの協力で助けられると「助けてくれてありがとう」もし助けられなくても「もし困ってる人がいたら助けよう」と思う気持ちを持つことが考えられます。 日常の生活でも困ってる人がいたら「力になれないかな?」とか、「こんな事をしたら悲しむだろうな」と考えられるようになれば、いじめなどの問題も減少するのではないか…と言う狙いもあると思います。 東京大空襲や広島・長崎の原爆投下を題材に用いた平和学習でも同じようなことを訴えてます。 文部科学省が推薦している平和学習の映画には、瓦礫の下敷きになった家族を助けようとする少年…付近で火災が発生し消火を試みるも、少年の目の前で家族が焼死するシーンが登場するものもあります。 震災教育も人の命の大切さ、人を思いやる気持ちの大切さを教えるためのテーマには最適だと思います。

No.11 10/08/10 10:43
名無し11 ( ♀ )

その番組を観てないので 的外れだったら ゴメンナサイ…
その「教育」は 「震災」を通して 命の大切さを教えたかったのでは?
自分には起こり得ないような 想像つかない日常だけど けれど実際に体験した人もいるのだろうし…より身近に感じて欲しかったのかな?

でも 絵にするってのは 残酷ですね💦💦

大人の私でも書けない気がします

No.12 10/08/10 10:48
匿名12 

>> 10 質問ですみません。 あの教育のどの辺りで助け合いの精神が学べるのか教えてもらってもいいですか? ちょっと私には分からないです。お願いします。 そうですね。
私にも教えて欲しいです。

無理⁉に描いて来た女の子が逆にトラウマになったら…と思います。

⬆トラウマの表現は少し違うかもしれませんね…
他に浮かびませんでした🙇

No.13 10/08/10 10:53
匿名13 ( ♀ )

先生は何を教えたかったんでしょう
親子の絆❓災害の事❓
災害の対策や身の守り方についてはふれてなかったんですよね❓
主さんのスレ見て大人の私でもわからないのに小学生の子達がその授業で何を学んだのか気になります💦

自分が学生だった頃、今の時期「平和授業」ってありました。ビデオや体験談、過去の戦争の事はわかるのですがそれで終わり……何か今そんな事思い出しました💧

No.14 10/08/10 11:06
サラリーマン7 

>> 10 質問ですみません。 あの教育のどの辺りで助け合いの精神が学べるのか教えてもらってもいいですか? ちょっと私には分からないです。お願いします。 どんな子供でも母親や兄弟が辛い目に遭うと悲しいと言う感情を持ちます。
瓦礫の下敷きになってたら「何とか助けたい」「誰か助けて欲しい」と言う気持ちも湧きます。
もし無事誰かの協力で助けられると「助けてくれてありがとう」もし助けられなくても「もし困ってる人がいたら助けよう」と思う気持ちを持つことが考えられます。
日常の生活でも困ってる人がいたら「力になれないかな?」とか、「こんな事をしたら悲しむだろうな」と考えられるようになれば、いじめなどの問題も減少するのではないか…と言う狙いもあると思います。

東京大空襲や広島・長崎の原爆投下を題材に用いた平和学習でも同じようなことを訴えてます。

文部科学省が推薦している平和学習の映画には、瓦礫の下敷きになった家族を助けようとする少年…付近で火災が発生し消火を試みるも、少年の目の前で家族が焼死するシーンが登場するものもあります。

震災教育も人の命の大切さ、人を思いやる気持ちの大切さを教えるためのテーマには最適だと思います。

No.15 10/08/10 13:56
匿名15 

阪神大震災を経験した者です。

震災教育については神戸大学でカリキュラム作成など、研究されてますね。

私なりの解釈で…また言葉足らずで分かりにくいかもしれないですが…

防災、ではなく 命を救うこと、命の大切さ、人を思いやることを理解させる教育だと思います。
震災後、長い間『なぜ自分だけ助かったのか』『親(兄弟)を見捨てた』と自分を責め、心のバランスを崩した方が大勢いました。たぶん今も苦しんでる。
今後起こりうる、この状況下になった時の双方の気持ちを考えさせ、理解させることによって少しでも心の苦痛を和らげることができるかも知れない、心のケア対策ではないかと…
実際体験してないから、わかりませんよね?より身近に感じさせるために絵を書かせたのだと思います。

決して恐怖心やトラウマを与えるための授業ではありません

No.16 10/08/10 16:39
名無し16 

主さんはまさに他人事と捉えているからそう感じるんでしょうね。

申し訳ないですが、冷たい人だな…と感じました。

命の大切さ、家族がいる喜び、など数え切れないくらい学ぶことありますよ。

主さんはトラウマと言いますが、使い方が違う気がします。

子供にとって見て聞いて感じることは大切です。


例えば主さんが、涙まで流して学んだ女の子に対して『これが教育?さっぱり分からないわ~。』と言えますか?

言われた女の子はどう思うでしょうか。

実際親を無くした子供はどう思うでしょうか。

No.17 10/08/10 18:20
匿名15 

再レスになりすみません。

主さんがテレビで見たものだけが震災教育ではないです。被災体験を聞くこと、震災時の様子を見ること、揺れを体験すること、断層を知ること、震災時の食事を体験すること 等 様々です。兵庫ではいろいろな形で行われています。
私の子供も給食時に保存食を体験したり、体験談を聞いたり、学んでいます。

語りつぐこと、備えること、知ること… 子供は大人が思う以上にいろいろな事を感じているようです。

長文失礼しました。

No.18 10/08/11 08:01
匿名0 ( 30代 ♀ )

明日になるかもしれませんが一人づつにお返事書かせてください。
レスを頂いてるのに返事が遅れてすみません。

No.19 10/08/20 09:16
社会人19 

看護師をしていますが、ボランティアで震災に参加した方の中にもあまりの惨状にその後トラウマになった方もいます。命の大切さや現場をリアルタイムに体験することは現代において必要だと思います。目を伏せてはいけないこと、命の大切さを知る教育は必要です。

No.20 10/09/22 07:04
名無し20 

え~!
で、
結局放置?
なんじゃそりゃ~。
教育実践は目標と方法がズレると、おかしなことになります。
防災教育と大きく括ると、この実践は?ですが、生命について学ぶのがねらいなら、受け入れられる方、受け入れられない方、いろいろいるでしょうね。
戻りますが、適切かどうかは、目標によりますから、その立場を明らかにして議論しないと、ただでさえ紛糾しそうな話題がより混乱しそうです。

と思いながら読んでて、さあ主さんからみんなに返事があるぞ~、と思ったら。
がっかりでした。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧