同居、敷地内同居決断されたかた

レス26 HIT数 8004 あ+ あ-


2010/07/28 16:01(更新日時)

本家長男で同居、敷地内同居を決意しされているかた。これからするかた。


旦那とどんな話し合いをして決意されましたか?
頑張ろう!って思ったのか投げやりなのか…


私は決意ができません。できても投げやりに旦那と仲良くできる自信もない

No.1376918 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

うちも2年後に義家の隣に🏠を建てるか強引に別居するか検討中です💧

義家が自営で旦那も私もそこで働いておりいずれは世代交代になります

客商売なので休みでも客がきたりすることもあり…義親としては隣に住んで休みの日も店番をさせたいらしいです😞

一度住んだらそうそう離れることは無理だし悩みますよね。
うちも隣なら土地代かからないけど、やっぱり自由がほしくて悩みます⤵

  • << 5 実家が自営業で同居は辛いですよね。 やっぱり、全ての行動が監視されてるようで悩みますよね…

No.2

本家長男嫁です😁同居は四年目です。
私は田舎育ちで、長男と結婚したら同居だと思って育ちました。なので、当たり前のように同居しました💧旦那も、跡継ぎだから、同居してくれなきゃ結婚ムリって人間なので。

  • << 6 当たり前のように覚悟の上で結婚したんですね。 私は田舎育ちではないし両親も地方から出てきた次男でまったく違う環境で育ち結婚する時も同居は曖昧な感じでしなくてもいいんじゃん?みたいに結婚したので決心ができません。

No.3

結婚10年の本家長男の妻です。
結婚するとき、主人に「いずれは同居して家を継ぐつもりだから」と言われました。今は車で10分程の所で別居しています。

うちは二世帯同居の予定です。自分たちだけのマイホームが欲しい、同居嫌だなと思う時期もありましたが…お姑さんが素晴らしくいい人でとても仲良くさせてもらっていて今は義理両親の面倒は同居してきちんとみたいとまで気持ちが固まりつつあります。
義理実家のご近所さん方ともいい関係で恵まれてると思います。

多分私自身が田舎出身で本家や分家、隣組など当たり前の環境で育ったからあまり抵抗がないのかなと。
同居は夫婦仲はもちろんのこと、義理両親との相性や居住環境などいろいろなことが大切になってくると思います。少なくとも投げやりで踏み切ったとてどんな事も上手くいかないのではないでしょうか…。


主人とは今から二世帯の間取りや生活のルール決め、介護など話し合っています。主さんのうちは敷地内同居しか選択がないのですか?

  • << 7 うちもとてもよい義両親で子供達を喜んで見てくれるし助かってます。 田舎育ちなんですね。私はまったく違う環境で本家?分家?隣組?って感じだし土地のしきたりお盆、彼岸、お墓を守る。土地を継ぐとかわかりません。 今まで女系家系でずっと婿をもらい継いできて主人が初の跡取りです。 近所には、若い人はいないし近所付き合いとか苦手だし気が重いです。 多分土地を継ぐ意味で敷地内しかないと主人は言ってます。

No.4

私も本家長男の嫁で主人は10歳上です。
結婚するなら絶対同居だと付き合い初めに聞いていました。
でも結婚して1年は別居しその後嫌々ですが同居開始しました。
覚悟なんて決まりませんでしたよ…。
同居前に主人とルールを決めたり100%どんな時も私の味方でいてくれることなど細かく約束事を作りました。
ど田舎で(バスも路線廃止するほどです😢)二階建ての家に完全同居して2年経ちます。
跡取りとして同居しましたが子離れできない義両親と嫁子供を1番に考えてくれる主人とが合わず喧嘩ばかりで主人が同居解消したいと言い出しました。
私ももちろん合いませんが…
来年別居予定です。
息子だからって両親とうまくいくとは限らないみたいです。

  • << 8 二年間同居を頑張ったものの結果別居できそうならいいですね。未来がみえますね。。 旦那様は100%味方してくれたんですね。奥さまが悪くても常に味方でした? 家の主人も家族「お前の味方」と言ってますが、実際暮らしたらどうかわかりません。普段から言う事がコロコロ変わるし今でも義両親の前で怒られたりするし… でも、逃げ道はどちらにしてもなく敷地内同居するしかないかなって思ってはいます。私以外は主人も子供達も喜ぶだろうし… でも、マイホーム建てても友達や実両親 を呼びにくいし庭も同じ…

No.5

>> 1 うちも2年後に義家の隣に🏠を建てるか強引に別居するか検討中です💧 義家が自営で旦那も私もそこで働いておりいずれは世代交代になります 客商… 実家が自営業で同居は辛いですよね。


やっぱり、全ての行動が監視されてるようで悩みますよね…

  • << 9 主さん、私も両親ともに都会の人で私も本家とか分家とかよくわかりません。(隣組?は初耳です)お盆やお彼岸もやったことなかったです。 義実家も隣の市ですが、その一角が昔からある地主さんの土地なので謎のしきたりみたいのがあります💨 うちは同居ではなく隣に建てる形になるのでまだマシですが、仕事でも顔合わせるのでうんざりです😅自営じゃなければ隣になんて絶対住みませんよ❗ 義親には隣に住む代わりにいくつか条件をだしてます。それが叶わないから別に家を買おうと旦那とは話してあります 同居になって負担かかるのは主さんなんだからはじめに条件出していいと思います!

No.6

>> 2 本家長男嫁です😁同居は四年目です。 私は田舎育ちで、長男と結婚したら同居だと思って育ちました。なので、当たり前のように同居しました💧旦那も… 当たり前のように覚悟の上で結婚したんですね。


私は田舎育ちではないし両親も地方から出てきた次男でまったく違う環境で育ち結婚する時も同居は曖昧な感じでしなくてもいいんじゃん?みたいに結婚したので決心ができません。

  • << 10 そこらへんを曖昧にして結婚したご主人も、ちょっとね~💦同居ってわかってたら、他にも選択肢はあった訳でしょ💦私は覚悟してたわけだけど、主さんは、聞いて無いよ~って感じなんですもんね⤵私は、田舎は、同居云々より、近所付き合いのほうが大変だと思います。隣ぽ班…近所の人が亡くなれば、仕事休んでお手伝いに行かなきゃなりません⤵ 私、別スレで「田舎に嫁いだお嫁さんは凄い」というスレ立てています。近所付き合いの大変さを載せてますので、時間ある時に覗きにきて下さい🙇

No.7

>> 3 結婚10年の本家長男の妻です。 結婚するとき、主人に「いずれは同居して家を継ぐつもりだから」と言われました。今は車で10分程の所で別居してい… うちもとてもよい義両親で子供達を喜んで見てくれるし助かってます。


田舎育ちなんですね。私はまったく違う環境で本家?分家?隣組?って感じだし土地のしきたりお盆、彼岸、お墓を守る。土地を継ぐとかわかりません。


今まで女系家系でずっと婿をもらい継いできて主人が初の跡取りです。


近所には、若い人はいないし近所付き合いとか苦手だし気が重いです。


多分土地を継ぐ意味で敷地内しかないと主人は言ってます。

No.8

>> 4 私も本家長男の嫁で主人は10歳上です。 結婚するなら絶対同居だと付き合い初めに聞いていました。 でも結婚して1年は別居しその後嫌々ですが同… 二年間同居を頑張ったものの結果別居できそうならいいですね。未来がみえますね。。


旦那様は100%味方してくれたんですね。奥さまが悪くても常に味方でした?

家の主人も家族「お前の味方」と言ってますが、実際暮らしたらどうかわかりません。普段から言う事がコロコロ変わるし今でも義両親の前で怒られたりするし…


でも、逃げ道はどちらにしてもなく敷地内同居するしかないかなって思ってはいます。私以外は主人も子供達も喜ぶだろうし…


でも、マイホーム建てても友達や実両親 を呼びにくいし庭も同じ…

No.9

>> 5 実家が自営業で同居は辛いですよね。 やっぱり、全ての行動が監視されてるようで悩みますよね… 主さん、私も両親ともに都会の人で私も本家とか分家とかよくわかりません。(隣組?は初耳です)お盆やお彼岸もやったことなかったです。
義実家も隣の市ですが、その一角が昔からある地主さんの土地なので謎のしきたりみたいのがあります💨

うちは同居ではなく隣に建てる形になるのでまだマシですが、仕事でも顔合わせるのでうんざりです😅自営じゃなければ隣になんて絶対住みませんよ❗
義親には隣に住む代わりにいくつか条件をだしてます。それが叶わないから別に家を買おうと旦那とは話してあります

同居になって負担かかるのは主さんなんだからはじめに条件出していいと思います!

  • << 12 同じく田舎育ちではないんですね。 うちも、両親は色々しきたりわからず困ってます。 男が産まれた年の正月には母親側の両親から羽子板贈って、初節句には鯉のぼりを贈るとか…雛人形も母親側の両親が贈るとか…知らずに兜を買ってもらったら主人にチクチク言ったそうです。 条件…だして気まずくなりませんか? 旦那には、条件出しました。敷地内に建てるなら私は働くと… 義両親には勇気がない💧

No.10

>> 6 当たり前のように覚悟の上で結婚したんですね。 私は田舎育ちではないし両親も地方から出てきた次男でまったく違う環境で育ち結婚する時も同居は… そこらへんを曖昧にして結婚したご主人も、ちょっとね~💦同居ってわかってたら、他にも選択肢はあった訳でしょ💦私は覚悟してたわけだけど、主さんは、聞いて無いよ~って感じなんですもんね⤵私は、田舎は、同居云々より、近所付き合いのほうが大変だと思います。隣ぽ班…近所の人が亡くなれば、仕事休んでお手伝いに行かなきゃなりません⤵

私、別スレで「田舎に嫁いだお嫁さんは凄い」というスレ立てています。近所付き合いの大変さを載せてますので、時間ある時に覗きにきて下さい🙇

  • << 13 ほんと、騙されたって感じです。 同居が待っていたら結婚を考えていたかも…すぐには決断しなかったかもしれない。 だけど、弟もいたしどちらかがみたいに言ってたくせに結婚して一年半で旦那の地元に帰ってきました。もう、地元で仕事してるじてんで継ぐ気だし両親も旦那が継ぐと思っているし… 同居も大変なのに、近所付き合いまで強いられると思うと気が重い。弟夫婦が来ればもてなすんだろうし…結構頻繁に来るし… お客で来る次男嫁はいいなぁって思ってしまいます

No.11

こんにちは…
うちは、次男坊だけど自営の跡取りの為、同居する予定です。干渉はしないと言ってくれてますが、1つ屋根の下に住む以上…干渉あると思ってます💧それに田舎の為、近所付き合い面倒くさいし⤵人口少なくて、近くの学校が廃校になる噂あるし…育ってきた環境が違い過ぎて合いません⤵ 旦那の両親に惚れた訳でないし、別居がいいです

  • << 15 次男が継ぐんですね。長男が継げない理由があるのかな? 次男で継ぐと偉いね~って目で見られませんか?長男は当たり前的だけど… うちも干渉しないしなんて言ってますが孫が可愛くてしょっちゅうきそう。 旦那も実家大好きだからベッタリで何かにつけ両親が加わってきそうだし… 旦那も普通に実家に帰りそう

No.12

>> 9 主さん、私も両親ともに都会の人で私も本家とか分家とかよくわかりません。(隣組?は初耳です)お盆やお彼岸もやったことなかったです。 義実家も隣… 同じく田舎育ちではないんですね。
うちも、両親は色々しきたりわからず困ってます。


男が産まれた年の正月には母親側の両親から羽子板贈って、初節句には鯉のぼりを贈るとか…雛人形も母親側の両親が贈るとか…知らずに兜を買ってもらったら主人にチクチク言ったそうです。


条件…だして気まずくなりませんか?
旦那には、条件出しました。敷地内に建てるなら私は働くと…
義両親には勇気がない💧

  • << 14 条件出して気まずくなっても我慢してすべてを向こうのいいなりになるよりずっといいです👊 うちも結婚時は旦那は違う仕事をしていて実家は継がない、と言っていたので今私が仕事を手伝ってることも感謝されていいと思ってます ましてや、隣に住むとなったら…嫁ばかりが義実家に合わせるのは私には納得できません 幸い旦那も最後は別居で建て売りでも買うか~て思ってくれてるし、義母はわりと私の意見を尊重してくれるので感謝してます 問題は…あの頑固オヤジです💧💧 あ、うちは息子がいますが兜とかは義両親が買ってくれました。私の母はお金ないんで😅 節句の時のどっちの親が買う…とかは地域により違うんですよね

No.13

>> 10 そこらへんを曖昧にして結婚したご主人も、ちょっとね~💦同居ってわかってたら、他にも選択肢はあった訳でしょ💦私は覚悟してたわけだけど、主さんは… ほんと、騙されたって感じです。
同居が待っていたら結婚を考えていたかも…すぐには決断しなかったかもしれない。
だけど、弟もいたしどちらかがみたいに言ってたくせに結婚して一年半で旦那の地元に帰ってきました。もう、地元で仕事してるじてんで継ぐ気だし両親も旦那が継ぐと思っているし…


同居も大変なのに、近所付き合いまで強いられると思うと気が重い。弟夫婦が来ればもてなすんだろうし…結構頻繁に来るし…
お客で来る次男嫁はいいなぁって思ってしまいます

No.14

>> 12 同じく田舎育ちではないんですね。 うちも、両親は色々しきたりわからず困ってます。 男が産まれた年の正月には母親側の両親から羽子板贈って、… 条件出して気まずくなっても我慢してすべてを向こうのいいなりになるよりずっといいです👊

うちも結婚時は旦那は違う仕事をしていて実家は継がない、と言っていたので今私が仕事を手伝ってることも感謝されていいと思ってます
ましてや、隣に住むとなったら…嫁ばかりが義実家に合わせるのは私には納得できません

幸い旦那も最後は別居で建て売りでも買うか~て思ってくれてるし、義母はわりと私の意見を尊重してくれるので感謝してます
問題は…あの頑固オヤジです💧💧

あ、うちは息子がいますが兜とかは義両親が買ってくれました。私の母はお金ないんで😅
節句の時のどっちの親が買う…とかは地域により違うんですよね

  • << 16 継ぐはずじゃなかったんですね。じぁ、一緒に働いているお嫁さんに感謝して欲しいですね。 偉いですよ。 今時長男が同居なんて考えが古いですよね。 昔みたいに財産は全て長男って時代でなく兄弟みんなで分ける時代だし。。 近くに住んでいるだけで十分だと思ってしまいます。 義両親に何か不自由があればすぐ行ける距離だし介護もできます。 義実家に行けば友人も出来なそうだし…若い奥さんが沢山いる今のところが住みやすい。 いずれは、別居を考えているとは同居を少しして義両親がいなくなってから別の家を買うってことですか? 私は、敷地内に建てて将来息子にそこを継がせお嫁さんと住むなんて嫌だなぁって思ってます。お嫁さんが都会からきた子ならなおさら可哀想だし。 田舎の人は田舎の人同士で結婚したほうがいいって誰かが言ってました。確かにそう思います

No.15

>> 11 こんにちは… うちは、次男坊だけど自営の跡取りの為、同居する予定です。干渉はしないと言ってくれてますが、1つ屋根の下に住む以上…干渉あると思… 次男が継ぐんですね。長男が継げない理由があるのかな?
次男で継ぐと偉いね~って目で見られませんか?長男は当たり前的だけど…


うちも干渉しないしなんて言ってますが孫が可愛くてしょっちゅうきそう。
旦那も実家大好きだからベッタリで何かにつけ両親が加わってきそうだし…
旦那も普通に実家に帰りそう

No.16

>> 14 条件出して気まずくなっても我慢してすべてを向こうのいいなりになるよりずっといいです👊 うちも結婚時は旦那は違う仕事をしていて実家は継がない… 継ぐはずじゃなかったんですね。じぁ、一緒に働いているお嫁さんに感謝して欲しいですね。
偉いですよ。
今時長男が同居なんて考えが古いですよね。
昔みたいに財産は全て長男って時代でなく兄弟みんなで分ける時代だし。。
近くに住んでいるだけで十分だと思ってしまいます。


義両親に何か不自由があればすぐ行ける距離だし介護もできます。
義実家に行けば友人も出来なそうだし…若い奥さんが沢山いる今のところが住みやすい。


いずれは、別居を考えているとは同居を少しして義両親がいなくなってから別の家を買うってことですか?
私は、敷地内に建てて将来息子にそこを継がせお嫁さんと住むなんて嫌だなぁって思ってます。お嫁さんが都会からきた子ならなおさら可哀想だし。


田舎の人は田舎の人同士で結婚したほうがいいって誰かが言ってました。確かにそう思います

  • << 19 今は別にアパート暮らしですが、息子が小学校にあがる再来年に🏠を建てる予定です で、隣に建てるか義親をふりきってでも別居にするか… 仕事柄緊急な出動やお客さんもあるので隣(会社もすぐとなり)のほうがやりやすいのは確かなんですが、別でも近ければやっていける内容です でも舅はそれはだめだと…仕事も絡んでくるから難しいです 旦那とは息子には仕事は本人がやりたいといわなければ継がせない、と決めてます。

No.17

私は当初、ただのお隣さん感覚で結婚しましたが、田舎で義親はずっとその土地に住んでいたためか、うちの家の方の土地にも勝手に入って来て花は植えるし、孫が出来てからは勝手口の鍵を勝手に開けて入ってくるし、まるで我が家同然です。
なんであんなに図々しいか?毎日未だに(結婚4年)疑問です。
けれど、何故これだけストレスや問題を生む"同居"ってしないといけないのでしょうか?私は核家族で育った為か、長男が家を継ぐという古い考えに馴染めません。"長男として育てたから"と義親は言い、主人に金銭面でも頼っています。こんな詳しい話は結婚前にしなかったので、まさに騙された感はいくらかあります。実親の方が義親よりかなり年配ですが長男に頼らず生活しているので、何か納得いきません。
生活しないと見えない事は沢山ありますが、思いつく事は細かい事でも明記出来るならし、旦那さんの性格や考え方にもよると思いますが話し合っておいた方が良いと思います。
"嫁"の立場って、ついつい波にのまれ良い風に持っていかれがちだと思いますから。
ちなみにうちの姑は、約束した事も平気で破ります💢

  • << 20 結局、家が別々でも一緒感覚になってプライバシーがなくなるんでしょうね。。 私も核家族で育ったので馴染めません。育った土地も古い土地ではなく埋立地だったので地主みたいな昔から代々みたいな家族もいなくみんなまわりが核家族でそれが普通で育ちじぃちゃん、ばぁちゃんは遠くにいたので同居や継ぐという意味がわかりません。 私もストレスのある同居ということがまだ何故残るのか疑問。好んでしている人の方が少ないと思います。 義両親が同居はしたくないと言ってくれれば一番うれしい。

No.18

主人が長男でしたので、付き合う時点で覚悟してました。
私自身がジジババっ子だったので、私も子供達にジジババと暮らせる生活をさせてあげたいです。

今は子供達も小さく、仕事の都合で別居ですが、小学校に上がるタイミングで主人の実家に私と子供達だけ戻る予定です。

私は嫌な事は嫌と言いますし、奴隷の様に使われる気も全く有りません。
義理の妹が家事を手伝わないのも、私が実家では母に全部やって貰ってたのと同じと思えば何とも思いません。

  • << 21 やっぱり育った環境ですよね。おじいちゃんおばあちゃんの存在は子供達にとってはとてもいいと思います。 でも、一緒に住まなくても近くにいて頻繁に会っていられるならそれでも十分だと思いますし、うちはまだ子供は小さいですが子供達だけでお泊まりさせたりします。やっぱり、おじいちゃんおばあちゃんにしか出来ない事教えられることはあると思います。帰ってくるといつもの子供達とは違う満たされたような聞き分けよくなったようにも感じます。 義両親にハッキリ物事が言えればいいですよね。いい意味での悪口が言えたりすると… 出来ない私からしたらご主人なしで先に子供達と義実家に住むなんて凄いなって思います。 遊び行ったり泊まったりはしますが数日が精一杯。

No.19

>> 16 継ぐはずじゃなかったんですね。じぁ、一緒に働いているお嫁さんに感謝して欲しいですね。 偉いですよ。 今時長男が同居なんて考えが古いですよね。… 今は別にアパート暮らしですが、息子が小学校にあがる再来年に🏠を建てる予定です

で、隣に建てるか義親をふりきってでも別居にするか…
仕事柄緊急な出動やお客さんもあるので隣(会社もすぐとなり)のほうがやりやすいのは確かなんですが、別でも近ければやっていける内容です
でも舅はそれはだめだと…仕事も絡んでくるから難しいです

旦那とは息子には仕事は本人がやりたいといわなければ継がせない、と決めてます。

  • << 22 タイミングがうちと同じですね。 うちも、娘が再来年小学校なので考えています。途中で転校も可哀想だし。 義実家のお隣さんがやっぱり自営業で長男さんが継いでます。次男は違う仕事してますが、長男が継がず次男が継いでます。長男は奥さんの実家近くにマンションを買い(車で一時間位は離れてます)住んでます。長男は毎日その距離を通勤してます。 それからしたら、全然近くで考えていらっしゃるんですよね?隣じゃなくても平気な気がします。 家は土地を継ぐという意味だし他人に売ったりできるような土地ではないらしいです。親戚もうるさいとか… 財産も田舎の土地もいらないから別に住みたいです。 お姑さんは口数少なくとてもいいかたでよくはしてくれます。でも、婿をもらって嫁姑なくきた人だし…自分の親と暮らしてきた姑です。 やっぱり、実母と暮らす大変さと義母と暮らす大変さは違うと思います。 私は実母とも同居はしたくないけど(笑)

No.20

>> 17 私は当初、ただのお隣さん感覚で結婚しましたが、田舎で義親はずっとその土地に住んでいたためか、うちの家の方の土地にも勝手に入って来て花は植える… 結局、家が別々でも一緒感覚になってプライバシーがなくなるんでしょうね。。

私も核家族で育ったので馴染めません。育った土地も古い土地ではなく埋立地だったので地主みたいな昔から代々みたいな家族もいなくみんなまわりが核家族でそれが普通で育ちじぃちゃん、ばぁちゃんは遠くにいたので同居や継ぐという意味がわかりません。

私もストレスのある同居ということがまだ何故残るのか疑問。好んでしている人の方が少ないと思います。

義両親が同居はしたくないと言ってくれれば一番うれしい。

No.21

>> 18 主人が長男でしたので、付き合う時点で覚悟してました。 私自身がジジババっ子だったので、私も子供達にジジババと暮らせる生活をさせてあげたいです… やっぱり育った環境ですよね。おじいちゃんおばあちゃんの存在は子供達にとってはとてもいいと思います。
でも、一緒に住まなくても近くにいて頻繁に会っていられるならそれでも十分だと思いますし、うちはまだ子供は小さいですが子供達だけでお泊まりさせたりします。やっぱり、おじいちゃんおばあちゃんにしか出来ない事教えられることはあると思います。帰ってくるといつもの子供達とは違う満たされたような聞き分けよくなったようにも感じます。


義両親にハッキリ物事が言えればいいですよね。いい意味での悪口が言えたりすると…
出来ない私からしたらご主人なしで先に子供達と義実家に住むなんて凄いなって思います。
遊び行ったり泊まったりはしますが数日が精一杯。

No.22

>> 19 今は別にアパート暮らしですが、息子が小学校にあがる再来年に🏠を建てる予定です で、隣に建てるか義親をふりきってでも別居にするか… 仕事柄緊… タイミングがうちと同じですね。
うちも、娘が再来年小学校なので考えています。途中で転校も可哀想だし。


義実家のお隣さんがやっぱり自営業で長男さんが継いでます。次男は違う仕事してますが、長男が継がず次男が継いでます。長男は奥さんの実家近くにマンションを買い(車で一時間位は離れてます)住んでます。長男は毎日その距離を通勤してます。
それからしたら、全然近くで考えていらっしゃるんですよね?隣じゃなくても平気な気がします。


家は土地を継ぐという意味だし他人に売ったりできるような土地ではないらしいです。親戚もうるさいとか…


財産も田舎の土地もいらないから別に住みたいです。


お姑さんは口数少なくとてもいいかたでよくはしてくれます。でも、婿をもらって嫁姑なくきた人だし…自分の親と暮らしてきた姑です。
やっぱり、実母と暮らす大変さと義母と暮らす大変さは違うと思います。
私は実母とも同居はしたくないけど(笑)

  • << 24 うちも次男は医者なんでやめて実家にくることはありえないし、義姉も家を出てます😞 いくら今は義両親とうまくやっていてもやはり隣に住むとなれば問題はおきますよね~ 友達も呼びづらいし、外出にも気を使いそう💧 私も実母とも同居は避けたいです(笑)でもうちは母一人なんでいずれは同居も考えてます。 義実家となりで実母と同居…これもかなり微妙😅 主さんのところは義親と同居ですか?敷地内?

No.23

主さん初めまして。私は結婚して10ヶ月ですが、主人の両親と同居してます。二階を改築し、水回りも造っていただいて二階で主人と生活してます。主人は本家の長男です。主人と付き合ってる時に、結婚したら同居と聞いていたので主人との結婚を決意した時私はすんなり受け入れられました。玄関は一つで、二階に水回りを造ったのは義母の意見です。お互い気を遣うだろうからと。
なるべく二階にこもらず、下で一緒に食事をしたりしてます。義母も義父もとても優しい方達で、私をホントの娘の様に可愛がってくれます。
お盆休みやお正月は親戚中が集まり、色々大変ですが私は主人と結婚し、同居して良かったと思ってますよ❤

No.24

>> 22 タイミングがうちと同じですね。 うちも、娘が再来年小学校なので考えています。途中で転校も可哀想だし。 義実家のお隣さんがやっぱり自営業で… うちも次男は医者なんでやめて実家にくることはありえないし、義姉も家を出てます😞
いくら今は義両親とうまくやっていてもやはり隣に住むとなれば問題はおきますよね~
友達も呼びづらいし、外出にも気を使いそう💧

私も実母とも同居は避けたいです(笑)でもうちは母一人なんでいずれは同居も考えてます。
義実家となりで実母と同居…これもかなり微妙😅

主さんのところは義親と同居ですか?敷地内?

No.25

>> 24 家は敷地内同居を考えています。
家は別とはいえ顔をあわせることは多いと思うし、子供達は小さいのでおじいちゃんおばあちゃんの所へ行きたがったりするだろうし、出掛けたら遅いとなんか思われそうだし… 友達は呼びづらいですよね。出掛けるのもしょっちゅう出掛けてたら言われそうだし…
全て気にしなければいいのでしょうが…

将来ご自身の母親も同居は大変ですね。 両家の親に気を使いながら暮らすのは…

No.26

>> 25 知り合いで敷地内同居の人がいますが、息子さんが風邪で休んでも「今日はどうしたの?」とかいちいち聞いてくるし、ちょうど向かいあう形で🏠が建っているので全部見られてるようでいやだそうです😓
家の向きや建て方も大事ですね💡

うちは義実家隣に事務所、その裏に無人の🏠があり事務所を移転してその二件分のスペースに建てる話があります。
仕事場と義実家に囲まれるのはまっぴらですし…

ただ、こないだ調べたら事務所と裏の家の一部が市街化調整区域になっており建てるにはかなり大変そうです。
さらに両方で90坪もあるので広すぎて逆に困ります…😞

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧