家庭学習教材はどこがオススメ?塾との違い

レス14 HIT数 4872 あ+ あ-


2010/03/25 16:43(更新日時)

我が家には
4月から小5 小2になる娘がいます。

今まで進研ゼミをやっていましたが
付録がいりません

付録のない教材だと、値段も少し安いようなので

変えようと思いますが

どこの家庭学習教材がオススメでしょうか…


また、 小5になる娘には
家庭学習ではなく、塾にしようかとも思っています。

私立中学は目指していないので
授業についていければいいと思っています。

塾と家庭学習では、やはり全く違いますか?

No.1277440 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

家庭学習は教わって勉強するものではないので「学習の習慣づけ」に考えた方がいいです。
塾は教わって勉強する場。

つまり家庭学習が出来る子供というのは学校での授業をある程度理解していないと難しいと思います。学習教材はそこまで万能ではありません。

塾は自分のレベルに合ったところではないとついていけないのでやはり家庭の学習も必要になるでしょう。

小3あたりから塾に通う子供が多いことをおもうと、1,2年での基礎が身についていない。小5ではもうすでに基礎から応用へ転じる学習なのでそこから家庭学習は厳しいと思います。
さかのぼって基礎の部分を勉強しないと理解できないからです。

よって低学年のころから家庭学習で勉強のクセのついている子供には引き続き家庭学習は有効ですが、身についていない子供には不向きだと思います。

  • << 4 ありがとうございます 家庭学習は、進研ゼミをしているので ちゃんとやっているのですが 付録がいらなくて…💧 開けて、ちょっと遊ぶだけで 後は興味なしだし 付いてくるDVDも開封しないまま放置です

No.2

費用の面では教材の方が買った時は高くても、長い目で見ると割安ですが、使わなければ高額な買い物になるでしょう。
身に付かなければ時間もお金も無駄です。そして結局塾や家庭教師に走る。

お子様のタイプやレベルに合わせて選ぶ必要があると思いますよ。

今の時代私立でもピンキリです。
中学を目標に学習させるのではなく、その先の大学を目指すことを考えましょう。
高卒で働くのか、大卒なのか。大学はどんな分野へ行かせたいか、親がある程度の目標を持って子供に学習の指南をしなければ小学生では自分の未来など分かりません。

小学生1年で100の可能性があるとすると、小3では80に、小6では60に、中学で40になり、高校で20、最終的には行ける大学は10にしかならない。
最初の100の状態をどれだけ維持できる勉強をさせるか(するか)が、子供の将来になります。

  • << 5 ありがとうございます 子供達は 勉強を楽しんでいるわけではないですが 嫌うわけでもなく 普通の日課のように 言われなくてもやっています 毎月の進研ゼミも 次号が届くまでに やりきっています ただ、進研ゼミの付録が不必要なので 他の家庭学習教材に、変えようと思いましたが 色々な教材があるので どこにするか、迷っています…。

No.3

親じゃなくてすみません🙏

お子さんは勉強したがっているのですか❓

しなくないのに無理矢理塾に通わせたり家庭教材などで勉強させても続きませんよ。

良い学校を目指している訳じゃないのなら無理にやらせることはないと思います。

  • << 6 ありがとうございます 子供は、勉強を嫌がっていません 教材を変えたくて オススメの教材はないかな… と思いました。

No.4

>> 1 家庭学習は教わって勉強するものではないので「学習の習慣づけ」に考えた方がいいです。 塾は教わって勉強する場。 つまり家庭学習が出来る子供と… ありがとうございます

家庭学習は、進研ゼミをしているので
ちゃんとやっているのですが

付録がいらなくて…💧

開けて、ちょっと遊ぶだけで
後は興味なしだし

付いてくるDVDも開封しないまま放置です

No.5

>> 2 費用の面では教材の方が買った時は高くても、長い目で見ると割安ですが、使わなければ高額な買い物になるでしょう。 身に付かなければ時間もお金も無… ありがとうございます

子供達は


勉強を楽しんでいるわけではないですが
嫌うわけでもなく

普通の日課のように
言われなくてもやっています

毎月の進研ゼミも
次号が届くまでに やりきっています


ただ、進研ゼミの付録が不必要なので

他の家庭学習教材に、変えようと思いましたが

色々な教材があるので

どこにするか、迷っています…。

No.6

>> 3 親じゃなくてすみません🙏 お子さんは勉強したがっているのですか❓ しなくないのに無理矢理塾に通わせたり家庭教材などで勉強させても続きませ… ありがとうございます

子供は、勉強を嫌がっていません

教材を変えたくて

オススメの教材はないかな…

と思いました。

  • << 8 勉強嫌がってないならいいんです。 余計な事言ってごめんなさい🙇 私は小学生の頃は進研ゼミ→公文 中学生は塾(英語)→ジャストミート 高校は個別の塾(数学・英語)に通ってました。 公文の先生が優しくて大好きでした。

No.7

うちは、付録無しの、ポピーをしてるよ。😃

  • << 11 ありがとうございます ポピーは付録なしで良さそうそうですね😊

No.8

>> 6 ありがとうございます 子供は、勉強を嫌がっていません 教材を変えたくて オススメの教材はないかな… と思いました。 勉強嫌がってないならいいんです。
余計な事言ってごめんなさい🙇

私は小学生の頃は進研ゼミ→公文
中学生は塾(英語)→ジャストミート
高校は個別の塾(数学・英語)に通ってました。

公文の先生が優しくて大好きでした。

  • << 12 ありがとうございます 公文に行ってる子供は 多いですよね 先生が良いとやる気も出ますよね

No.9

私は子供の頃進研ゼミやっていましたが一年分の理科が先取り出来たり図が丁寧で良かったですよ。新しく変えるなら理科で図が丁寧なもの教科書以上の参考書的な役割を果たせるものが良いです。あとは算盤は良いですよ。公文や塾は少し妹や友人に誘われて試しに行ってみましたが公文は算盤やっていると簡単過ぎるし塾はコースによるのかもしれませんが次々と先に進みたいのに周りに合わせた学習スピードで遅いと感じたので合いませんでした。子供の学習スピードに合わせたものにすると良いと思います。早く先取りして進めたいなら参考書と教科書の解答集がお勧めです。

  • << 13 参考書などを本屋で探すのもいいですね ありがとうございます

No.10

書店などで
解説付きのテキストを買うのも ありかなと思います😃

  • << 14 ありがとうございます 本屋に行ってみます

No.11

>> 7 うちは、付録無しの、ポピーをしてるよ。😃 ありがとうございます

ポピーは付録なしで良さそうそうですね😊

No.12

>> 8 勉強嫌がってないならいいんです。 余計な事言ってごめんなさい🙇 私は小学生の頃は進研ゼミ→公文 中学生は塾(英語)→ジャストミート 高校は… ありがとうございます

公文に行ってる子供は 多いですよね

先生が良いとやる気も出ますよね

No.13

>> 9 私は子供の頃進研ゼミやっていましたが一年分の理科が先取り出来たり図が丁寧で良かったですよ。新しく変えるなら理科で図が丁寧なもの教科書以上の参… 参考書などを本屋で探すのもいいですね
ありがとうございます

No.14

>> 10 書店などで 解説付きのテキストを買うのも ありかなと思います😃 ありがとうございます

本屋に行ってみます

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧