知的障碍児(姉妹児)泣き笑いの子育て

レス56 HIT数 5374 あ+ あ-

にじいろのさかな( krOne )
07/07/22 22:51(更新日時)

マイペースな長女(中度の知的障碍、自閉的傾向あり、特別支援学級在籍の小6)と、おしゃまな次女2人の母親です。長女のハンデのこと、姉妹児さんのこと等・・・泣き笑いの毎日をお互いに楽しくお話できたらと思います。よろしくお願いします。

No.126844 07/06/11 13:02(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 07/06/11 17:02
のぞまま ( 30代 ♀ SsMle )

はじめまして☺軽度の小5一人っ子👸の母ですが私もいいですか❓

No.2 07/06/11 21:42
にじいろのさかな ( krOne )

>> 1 初めまして。レス頂けて嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
お子さんは女の子ですか?
高学年にもなると、体も大きくなり、表情も何となくお姉ちゃんぽくなりました。
今までのように「かわいいなあ~」とだっこする訳にもいきませんが、
まだまだやることは無邪気な子です。

No.3 07/06/11 22:31
のぞまま ( 30代 ♀ SsMle )

>> 2 家は、反抗期真っ盛りです😤身長が高いので、そろそろ生理のことなど心配しています😥

No.4 07/06/11 23:13
にじいろのさかな ( krOne )

>> 3 6年生になると、またぐっと伸びますよ~。スイミングの新しめの水着が小さくなってきましたから(涙)・・・うちは、まだまだ着替えの援助が若干必要なので、私が付き添っていくのですが、もうすでにお父さんに頼めなくなって、母親の必要性がまた増したという感じです。

No.5 07/06/13 07:46
♂♀ママ5 ( ♀ )

はじめまして😃
長男6歳☺中度自閉症…地域の保育園に通っています😊
来年は小学校🎒今週末就学相談会があります✋
色々体験談なんか聞けたら心強いです😤笑


そして兄弟の関わりなど…色々お話したいです😃ヨロシクお願いします🙇

No.6 07/06/13 08:32
にじいろのさかな ( krOne )

>> 5 ママ5さん、こちらこそ宜しくお願いします。
うちも保育園行ってました。引っ越しの関係で何カ所か行ったのですが、保育園もいろいろですよね~。(何か懐かしいです(涙)
就学相談会はどきどきですね。これまた懐かしいです。
うちも来年中学ですので、これからいろいろあるでしょうが、一応進路は決めています。
小学校の頃と比べて、かなりのんびり構えていますが、お互い頑張りましょうね。

No.7 07/06/13 22:10
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 6 こんばんわぁ😃

妹さんはいくつですか❓
同じ学校に通ってるんですよね❓

息子はまだ言葉が🙅なんで就学相談で何を言われるかなぁ😭笑

No.8 07/06/14 08:21
にじいろのさかな ( krOne )

>> 7 おはようございます~

下の子は2年生です。同じ学校に通っています。
2年生になって学校自体に慣れてくれたんで、「まっ大丈夫かな」と思い、お姉ちゃんと2人だけで登校させています。ずっと付き添い登校していたので、2人とも大きな成長です(嬉涙)
ママ5さんも、妹さん?かな?

お姉ちゃんも、入学時、言葉がありませんでしたよ。身辺自立もかなりの部分で介助が必要でした。就学相談の判定とは、結局、違う地元の学校に行って・・・どうだったかは比べようもありませんが・・・今のところ、満足しています(笑)

No.9 07/06/14 10:40
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 8 こんにちわぁ😃

🏠は弟です✋
二人で通ってるんですねぇ😊微笑ましい
🏠の方は通学団ですが私も一緒に付いて行こうと思っています‼(まだ入学も決まってませんが😂笑)

二年生だとお姉さんのハンデの事って分かってるんですか❓
入学時言葉が無かった…って書いてあったけど今はど~ですか❓

No.10 07/06/14 12:41
にじいろのさかな ( krOne )

>> 9 ママ5さん、どうもです。

息子さんお二人の保育園通い。。。大変ですよね~
お昼寝布団とか着替えとか・・・子どももピーピー言いますし。
月曜日の雨は、こちらも泣きたいくらいです(分かります?)

下の子どもさんは、おいくつですか。
お姉ちゃんには、ずっと自然に接してくれていて、ありがたいなと思っています。
学校に行き出して、少しずつお姉ちゃんの置かれた立場が分かってきたでしょうか。やっぱり、他の子との関わりということでは、下の子の方が心配ですね。

お姉ちゃんの言葉ですが、少しずつ少しずつ出始め、高学年になってどっと出てきました。内容的にはまだまだ・・・ですが。
やはり、成長には、その子その子にとってのちょっとした階段があるみたいですよ。

No.11 07/06/14 22:53
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 10 こんばんは😃
普通なら当たり前の事ですが…二人同じ保育園に通え今は幸せ感じてます😁
今までは別々だったので送迎や行事などホント大変だったから😥


月曜日の☔は…分かります❓って分かりません😂(笑

弟(5歳)が保育園に入った時兄の事でお友達に何か言われ傷つくかな😢っとか悩みましたが今の所は何もなく😊

私の周りは兄弟姉妹同じ学校に行きたくない😱とか話を聞くので妹さんが自然に接してると聞き嬉しいし弟もそんな風になって欲しいなぁ😚

お姉さん言葉出てるんですね☺そ~ゆ~話は励みになります✋
成長は人それぞれ…も頭では分かってるんですが😣ついつい焦ってしまう自分がいます😭日々反省です🙆

No.12 07/06/15 09:42
にじいろのさかな ( krOne )

>> 11 おはようさんです。
別々って、療育施設に通園していたのですか?(そうだったら、うちもです。)

月曜日って、お布団や着替え、持ち物とか、子どものぐずりとか・・・
どしゃ降りだったら、どう抱えたらいいんだよって。ハハハ

地域の学校に通うって、お姉ちゃんのためってこともあるけど、
妹のためにも、自分達のためにも、
一緒の学校に行かせたかったってことがあります。
でも、友達とのやりとりで何かあったら、お姉ちゃんのことがあるから・・・
と考えてしまう心配性のママです。
その行きたくな~いというのは、何かあったからでしょうかね。

言葉の出にくい時期は、特に、
絵や文字カード等をよく使っていました。(今でも使います)
言葉でなくても、お姉ちゃんとやりとりできるって幸せだなと・・・・・
焦りは当然!私、今でも焦ること、多いですよ~何かしないとって。

No.13 07/06/15 13:19
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 12 こんにちわぁ😃

🏠は朝クズるって事が無いので楽チンです😁
息子は二年間療育施設に通ってました😊
加配が付かなくても何とかやって行ける✌と確信して保育園に出しました😃


一緒の学校に行きたくない‼…兄*姉の場合が多いみたいですが😚弟*妹の事でお友達にからかわれたり…『何で❓』って聞かれたら説明するのが嫌だから…って言ってました😲

私はそれまで兄弟同じ学校に行って当たり前‼
家族なら受け止めるべき‼
支え助けるのは当たり前‼って思ってたので かなりショックを受けました😢が…今は考え改め弟は弟の人生を…と思うようになりました😃


🏠はまだ絵カードを使ってないんです😣
言葉かけだけで行動して欲しい…ってゆ~のが私の中で強いので😥
まだ言葉はほとんど無いけど単語や身振りでやり取りしてます😃
小学生になるし😫また色々考えていかなきゃいけない時期に来てるなぁ~と感じます😔

No.14 07/06/15 22:02
にじいろのさかな ( krOne )

>> 13 こんばんは~

兄姉の方が自分達の友達関係を作った後に入学してくるから、少しはいいのかな・・・と思っていましたが、そうでないんですね。

同じきょうだい児さんだからと言って、ハンデの子に関わってくれる、優しくしてくれるとは限らないのもあるし。
やっぱり、置かれた立場と言うよりも、その子その子が持つものなんだろうな・・・
押しつけはいけないなとは思っています。。。けど、期待しちゃうね。

ところで、単語や身振りでやりとりできるってすごいじゃないですか。

入学当初は、とにかく、コミュニケーションしたい意欲も、術も何もないって感じでした。
要求したい気持ちにさせたり、言葉の代わりになる文字を相手に渡させたりしてね。
得意な文字を使うのが、いろんなことへの早道になったようです。

No.15 07/06/16 16:44
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 14 こんにちわぁ😃

言葉が喋れなくても文字が書けるのは強いですよねぇ✌
息子は文字*数字を理解しているものの書くのは苦手で😣
お姉さんは小さい頃から何かを書くのが好きでしたか❓


今日は就学相談会に行って来ました😃
どんな事言われるんだろ~😥って不安でしたが全然でした😁笑


さかなさんの地域では養護に行った場合学区の小学校に移行は可能なんですか❓

No.16 07/06/16 21:05
にじいろのさかな ( krOne )

>> 15 今日だったんですね~お疲れ様です。
全然だったということは・・・?
まだ、具体的な話ではなかったってこと?それとも、うまくいったってことかな?

私もやっと火がついたって感じで、
同級生ママ、先輩ママに中学校のこと聞きまくりました。
やはり、現実は厳しいですね。

お姉ちゃん、文字あんまり書けませ~ん(涙)運動系のハンデも大きいので。
でも、小さい頃より文字・数大好き!ママ5さんのとこもそうじゃないですか?

最後のは・・・養護学校から地元の小学校に移ることができるってことですか?
んんん・・・すみません(涙)

No.17 07/06/17 16:26
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 16 こんにちわぁ😃

お姉さんの通う中学校には特学は無いんですか❓
中学に上がる時も就学相談あるんですよね❓

息子は覚えたての頃は凄く嬉しかったみたいで名前*看板*🚗のナンバー*⏰など興味を示していたけど最近は熱も醒めて来たみたいで😭笑
運動面に関しては問題ないです😃

就学相談は“言葉”の面に重点を置いたので何を言われるか正直不安で😥同時に何か言われたら反論してやろう😤って気持ちだったので…逆に褒められ拍子抜けしちゃいました😚笑
先輩ママさんには かなり突っ込んだ事を言われて傷付いた‼って話も聞いていたので😭


そ~です😃養護➡特学への移行です☝
ここはほとんど❌に等しいので😭

No.18 07/06/18 08:29
にじいろのさかな ( krOne )

>> 17 おはようさん。

中学校には特学あるけどね~
やはり、進路のこと、将来のことを考えますと・・・あっという間に卒業でしょ。
先生や友達とあまりごたごたせずに、
じっくり我が子の将来と向き合いたいなあ~と思っています。

と言っても小学校は別。地域に行けるものなら地域がいいよ。
ママ5さんは、希望として普通?特学?
褒められたってことは、身辺的なことができたり、情緒的に落ち着いていたのではないかな。
一つクリアしたって感じですか。

特学から養護へ移ったって話、時々聞くけど・・・
やはり、多少なりとも子どもに無理させちゃうからね~。
小さな頃から大きな選択を迫られるつらさ。。。そこら辺りの見極めが大事なんですよね。

No.19 07/06/18 20:50
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 18 こんばんわぁ🌠

年齢が上がるにつれ😥色々ありますね😱
さかなさんの旦那さんは進路やその他一緒に考えてくれますかぁ❓

私は特学希望です😊
低学年のうちは普通でも👌って言われましたが私には勇気がありません😭笑
息子はこだわりも殆んどなく切り替えもスムーズで人前でパニックになる事も今はないんです☝

No.20 07/06/19 09:01
にじいろのさかな ( krOne )

>> 19 おはようございま~す

お父さんは・・・あんまりね・・・
私が調べて計画して、実施して、反省して・・・の繰り返し。

時々、大事なこと話しても、うなずくだけ。
意見を求めても自分が調べてないから一般論で話すって感じです。
私にいろいろ言えばかみつくっていうのが分かっての良策かも。
人任せにできない私・・・いい風に操縦されています(涙)
この頃、反応があるから、おもしろがって相手してくれてはいます。
ママ5さんのお宅は、いかがですか。。。

ママ5さんとこの特学と普通との交流は、盛んですか?
うちは、入学して最初の頃は、まずお友達と・・・ということで
かなりの時間、普通で過ごしていました。

No.21 07/06/20 23:13
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 20 こんばんわぁ😃

行事が立て込み準備に追われてます😭

🏠の旦那は私の話を『うん…うん』って聞いてるだけ😣
さかなさんの所と同じで私の反論が怖いって言われました😥(笑)
でも私が悩んで凹んでる時は勇気づけてくれて😊旦那の一言で違う考え方も出来るようになるので救われてます😁
息子とは大の仲良しで一緒に🎮したり戦いごっこしたりして遊んでいますね😊


いいですねぇ😚
🏠はまだ学校に直接聞いてないので交流がどれ位あるのかは❓❓❓ですが…一応市内でモデル校になってるので✋

ただ今年校長が代わったからど~なんやろ😱😱😱
夏休み前に学校訪問して色々話したいと思います✊


あっ💡にじいろさん(呼び名代えちゃった😁笑)は見学の時旦那さんも一緒に行きましたか⁉⁉

No.22 07/06/21 10:14
にじいろのさかな ( krOne )

>> 21 行事準備お疲れさま・・・がんばれ~
うちのとこもいろいろな行事がありましたよ。
(まっ!そういう保育園を選んだんだけどね)

旦那様って、お優しい。。。
小さい時期は、特に、
その凹んだときにちょっとでも話を聞いてくれる人がいるかいないかって
大きいですよね。救われるって気持ち、分かります!

うちは女の子2人ですが、結構、激しい関わり方してるなあ。
大泣きさせたり、大笑いさせたり・・・
それが父親ってことなのでしょうが。。。

とにかく、他の方からすると、見学・体験・交渉事などが多かったし、
互いの都合を合わせるのが難しかったから、あんまり一緒ってことがなかったかな。
でも、自分自身が迷っていたり、心配だったりした時には、一緒に行ってもらいました。

特学って、地域によって様々、学校によっても様々・・・
もちろん、在籍の子の人数や状況なども様々だからね・・・
うちの場合、いろいろな意味でとってもバランスがよかったって思います。

No.23 07/06/21 22:04
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 22 こんばんわぁ😃
今日もホント暑かった😭
明日は梅雨空みたいです😔金曜なのに~😭


にじいろさんの地域では特学は越境って出来ますか❓
ここは出来る‼と言ってる割にはほとんど受け入れは無いみたいで😱数ヶ所選択しがあると色々見比べられるのになぁ~って思います😥(選択しが多いと迷うと思いますが😣笑)

うちの保育園もホント行事が多くて😲今月は細々した行事だけで8回大きな行事が1回あります😱😱😱

No.24 07/06/22 09:01
にじいろのさかな ( krOne )

>> 23 おはようさんです。
ホント蒸し暑い・・・除湿しないと眠れない。

越境はないですね。
住民票移さないとだめじゃないのかな?
だから、あの「光とともに・・・」は羨ましい。
(中学校、選んでるでしょ?)

うち、実は、就学にあたって引っ越ししたんです。
だって、特学集中校(何校かに1つ)だし、
一番近くの小学校は、交流はなし、言い方悪いけど隔離されている感じ。
実際に見学して、あちゃ~と思いましたから、決断しました。

No.25 07/06/22 13:48
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 24 こんにちわぁ😃

就学に向けて引越しされる方多いですよねぇ😁(私もそ~でした✋笑)

私の知り合いはわざわざ親と同居したのに実際入ってみたら担任が酷くて一年戦いの日々だったって泣いてました😭
見学して見えてくるのは一部分なんで今通ってる子の親に聞くと全然違う内情で😣学校側の意識と親の思いが上手く噛み合ってない学校も沢山ありますね😚

特学が何校かに一つしかないんですか😨
これだけ人数が増えてるのに賄いきれないですよね😥

今は軽度の子も親が養護を選ぶケースが多く養護は悲鳴あげてる状態みたいです😣

No.26 07/06/23 08:17
にじいろのさかな ( krOne )

>> 25 おはよう~。

戦いの1年って分かるわ~うちもそうだったから。
のれんに腕押しの担任はつらい。よいことも悪いことも話せる方でないと。

問題があってもちゃんと伝えていただけなくて、共に取り組みましょ!って感じでなくて、
積もり積もって、お互い感情的大爆発!!!ドッッカア~ン
気まずさだけが残りました(笑)

担任次第っていうのは、大きいですが、
学校や地域自体がまあまあよければ、2年以降はよい環境でした。
やはり、あのドッッカア~ンが効いたのでしょうかね。ハハハ・・・

No.27 07/06/24 00:33
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 26 こんばんわぁ😃

ホントに担任って大事ですよねぇ😚
保育園でもそ~だけどチョットした事でも気軽に話せると親としても気分的に違います😃

通園施設の時の担任にも恵まれてて卒園した今は📨友です😊笑


もぅ少しで夏休みになりますが😱毎年ど~過ごされてますか❓
通園施設も保育園も夏休みはお盆の間だけなので良かったけど😁来年からど~なるんやろ😂って今から心配で…

No.28 07/06/24 12:31
にじいろのさかな ( krOne )

>> 27 こんにちは~何か今日は張り切っています。

と言うのも、この頃、お勉強に行き詰まり、
どこから手をつけていいものか・・・これからどうしていけばいいものか・・・
と悩んでしまっていたんです。。。

でも、ある方と久しぶりに話したら、とってもスッキリ!

将来的なことを考えたら、
行き詰まりの部分(これが障碍なんだろうな)を時間かけて教えるよりも、
他のことでフォローしていけばいい!ってことになってね。

そんな前向きな話したら、「よ~し」と力がわいてきたんです。

私、昔から、教材作ったり、関わり方を考えたりするの大好きで。。。
旦那様は、そんな私に「家事の手抜きが始まる・・・」なんてことを言ってくれました(涙)
確かにそうです(笑)

夏休みですが。。。
地域の行事や習い事などなど、できるだけ予定を入れるに限ります・・。
何日も一緒にいたら、キャー大変ですよ。
うちは、学童保育にも行っています。そういうのありますか~

No.29 07/06/24 23:46
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 28 こんばんわ🌠

教材作りもやり始めると熱中しちゃいますよね😁
今までどんな物作りましたか❓
ぜひ💡これからの参考にさせて下さい🙇

先日のドラマ📺『パパの涙で子は育つ』でしたっけ❓自閉👸さんの行先カードなど細かく作ってありましたね😉(📺だけど)

今の所そ~ゆ~のも全て言葉掛けのみなんだけど😥これから🏫行くようになるしカード使った方がいいのかなぁ❓

学童ありますよ👍
でも福祉枠は2人だし💦小3までしか預かってもらえないんです😭
にじいろさんの所は小6でも👌なんですね…地域によって差がかなりあるんで😣ホント色々な話を聞くと不満ばかりです😣(療育手帳もかなり違うみたいです😚)

長くなりましたが習い事って何歳位から始めたんですか❓今までどんな習い事しましたか❓

No.30 07/06/25 09:13
にじいろのさかな ( krOne )

>> 29 おはようさん。まずは、教材ですが・・・大きく分けると3タイプかな。

★子どもからの発信キャッチ用★

要求しているのに気づかれなかったり、
分かられなかったりしてはいけないと思ったので、
場面に合った「カード・ボード・ブック」をいろいろ作りました。
簡単なシンボルマークや文字を入れて・・・
言いたいことにぴったりのものを選んでもらうんです。
指さしてもらうだけでなく、もちろん、その言葉も一緒に言わせていましたよ。

★答えたり、教えたりの文字選択ボード★

しゃべったり書いたりできないので、学習用にも作りました。
また、物事を文字カードで示してあげると、なぜかよく理解してくれました。

★手順表など★
当初は、これは少なかったかな?今は、このタイプが断然多いです。
いちいち声をかけなくても、一人でできるようになってほしいので・・・

家庭ではホント役立ってましたが、
その頃、学校で使っていただけたかどうかは???です。ほこりかぶっていたかも(涙)

今は、結構、視覚的なものって、理解されやすいですけど、
その頃は、「な~に?めんどくさそう」ってなもんだったと思います。

No.31 07/06/25 15:49
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 30 こんにちわぁ✋

今日はアポなしで😱学校訪問し教頭先生とお話して来ました😊
突然行ったにも関わらず丁寧な対応でした‼

今週特学の授業と交流の授業を見学させてもらう様にしました😃
交流はその子の状態によって様々でほとんど親学級に居る子もいればほとんど特学で過ごす子も居るそうです😔

教材色々作ってるんですね😱
私的に文字選択ボードを作ってあげたいな😊
もぅ少し詳しく『例など…』教えてもらっていいですか😥すみません🙇

No.32 07/06/26 10:22
にじいろのさかな ( krOne )

>> 31 おはよう~

前進しましたね!交流の仕方は、うちと一緒です。
見学!!!こちらまでドキドキしてしまいま~す。
いろいろ教えて下さいね。

クローゼットを整理してたら、1年生の時の連絡帳が出てきて。。。
何か文面が悲しいのよね~~今は、文通って感じで楽しいのですが。

文字選択ボードは。。。
元は、小さめのアルバムだったり、透明のシートだったりで。
その中に、今課題としているものの答えになりそうなことを書いた用紙を
挟み込むだけの簡単さ!

例えば、★学校のことを話す★
前もって先生からの情報を仕入れておいて。人の名前・場所・内容などなど・・・
選択肢があれば、まあまあ答えられることも多かったです。
ただ、誰としたかなんて、今でも???です。人への意識の薄さは、なかなか(涙)

No.33 07/06/26 19:35
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 32 こんばんわぁ😃

詳しくありがとう🙇私もチャレンジしてみます‼
弟が園での事など話始めると息子もア~ア~ウ~ウ~って一生懸命訴えかけてくるので😊先生に聞いた事を言うとウンウンって嬉しそうに頷いてる状態なんで…


交流はその子の状態で支援方針を親と話し合い学校側が交流内容を決める‼って言ってましたが…にじいろさんの所もそ~ですか❓

No.34 07/06/27 23:25
にじいろのさかな ( krOne )

>> 33 どうもです。

伝えようって気持ちがある!!すごいじゃ~ないですか。
おしゃべりの術が伸びれば、大丈夫と思いますよ。
どんどん作っちゃた方がいいです!お勧め!

交流の内容(教科)の決め方は、そんな感じです。

例えば、理科的な内容(生活単元)は、普段は特学でやっていますが、
実験など活動がある時間は、経験として交流(付き添いあり)されているようです。
6年にもなると、その辺りは、大体お任せしています。

交流のことについては、まだまだおしゃべりしたいけど。。。
今日は、この辺で。。。おやすみなさい。

No.35 07/06/29 13:37
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 34 こんにちわ🙋
ここ数日かなり暑い🔥🔥🔥🔥🔥
夜もムシムシして寝苦しくなってきました😣


見学行って来ました😔
重度1人…ダウンちゃん1人…軽度6人…通級(国語・算数のみ)1人の子がいました‼
知的級が人数少ないので情緒級と合同で授業をしてるそうです…担任は2人で非常勤が1人
来年は人数が増えるのでこのままいけば3クラスに分かれる予定だそうです✋

重度の子に関してはカンペキに個別に指導行き届いてると胸を張って言えない状態ですって言ってました😱😱😱

それでも今の特学の担任は二度程話をさせてもらった感じ凄く子供思いで熱心に子供に関わってる様に私は感じるのですが……その先生は長く勤務されてるので後何年居れるのかも分からないので😢


この状態…にじいろさんならど~感じますか❓

No.36 07/06/29 22:48
にじいろのさかな ( krOne )

>> 35 こんばんは~蒸しますね~

学校の規模にもよりますが、人数的には多い方だと思います。
でも、非常勤の先生がいらっしゃるということで、
学校側のフォローはあるようですね。
それに来年は+1でしょ。よしよし・・・

うちも2クラスですが、
合同でされたり、グループや個別に学習されたり、
交流(付き添いあり・なし)があったりといろいろ・・・
このいろいろできるっていうのがいいですね。

今、いいなと思っているのは、学年違うけど同じくらいの子がいるので、
通常の授業みたいに黒板使ったり発表したり学習ゲームしたり。
やっぱり、学習が組みやすいですよね。
こういうのは、入ってみないと分からないことですが・・・。

No.37 07/06/30 22:19
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 36 こんばんわぁ🌠

人数的に多いですか😲
市内では15人以上居る所が沢山あるので8人って少ない方なんですょ😊
来年は知ってる限りで13人になります😣


受け入れがいい‼と聞く割りに軽度の子しか居ない所がかなり気になってます😥
この地区に自閉症の子が少ないとも思えないし😭😭😭

重度の子に力を入れれない様に😣息子も置いてきぼりになるのかな😢
来月からの体験での息子の様子・担任の対応を見てまた色々担任と話してみるつもりです😔

にじいろさんの所みたいに息子と同じような状態の子が一人でも居ればまた気分的にも違うんですけどねぇ👉👈

No.38 07/06/30 23:27
にじいろのさかな ( krOne )

>> 37 こんばんは~

人数多いですね。。。13人かあ~

うちの一番多い時(状態も様々で。交流で付き添いが必要な子も多かった)も、
子どもも多い、先生も多いから、パズルみたいな時間割で・・・
何かバタバタされていたような感じでした。

軽度の子とは限りませんが、子ども同士もいろいろとトラブルあったみたいだし。。。

うちの子も、長い間、一人で課題こなせなかったから、
こそっと遊んだりして、なかなか前に進めない。
大分放っておかれたのでしょう。。。(苦笑)
うるさく言わないし、席にはちゃんと座っているタイプですもの。

別々の内容を個別に学習されることが多かったら、ちょっときついかもね。
重度の子どもさんへは、
学習内容的に工夫できていないのか、それとも、手が足りないことで十分でないのか。
気になるところではあります。。

でも、学年が上がれば、うちの子でも、
何とか一人で宿題や時間割なんかやっちゃったりします。
だから、授業らしくできるのではないのかな。。。

No.39 07/07/02 07:36
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 38 おはよ~🙋
朝から☔です😭😭😭

先日見学してた時も揉め事ありました😱
先生もうちの子はカァ~💢👊っとなる子が多いんで😥と言っておられました😭😭
息子は今の所人に対して✋をあげたりしないし…叩かれた時の対応も分からないから正直心配だし😣何かあったらお友達を叩いていいんだ☝って感じてしまったら困るなぁ~とも思いました😚

先生の対応も何か曖昧な感じで❓❓❓って感じでした😫

進路に迷いはないものの😣まだまだ葛藤が続きそうです😂

にじいろさんはこの時期どんな思いでしたか❓
見学をしてあれ❓❓って感じる部分や悪い面とか見えたりしましたか❓

No.40 07/07/02 22:33
にじいろのさかな ( krOne )

>> 39 こんばんは~私、不安にさせてますね。。。すみません。

下の子の時でさえ、1年生の時は心配だらけだったので・・
親も1年生てなもんです。誰でも通る道???よね。

引っ越す前、今の学校を何度か見学したの覚えているけど、
入学前に行った時のこと、んんん。。。覚えていません。
それだけ、ドキドキしていたのかしら。

とにかく、1年目はもめました。
それは、事前に見学したからって分かるものではなかったかな。

新しい先生(特学が初めて)で、
どうも「身辺自立は家庭でやってくれ」的な対応をされていました。
保育園との違いにとまどいましたね。行ってた保育園が良すぎたのかも。

担任の先生との関係だからね・・・
こちらは、子どものこと、伝えたいと思ってやっていることだけど、
あちらには、プレッシャーになっていたのでしょう。

No.41 07/07/03 07:16
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 40 おはよ~😃
にじいろさんのお話で不安にはなってないので大丈夫ですょ😃
色々聞けてありがたいです🙇

昨日学校から📱入り明日体験入級なんです✊

私的にも身辺まで特学でやってもらうのは難しいのでは❓と思いますが😣家の特学では取り入れてると聞き驚いたぐらいです😲

No.42 07/07/03 09:48
にじいろのさかな ( krOne )

>> 41 おはよ~さん。
ムシムシしてて眠りが浅いのか・・・
朝のお姉ちゃん、冷たい床でごろごろ。。。
はよ着替えんか~い!毎日大変です

身辺自立だって、
大事な指導内容(日常生活の指導)ですよお~。

通常学級におられた先生が新しく担任されると、
教科学習に力を入れられることが多くて、
学校生活のどの部分でも自立の基礎になっていることが
分かっておられるようで実際は???・・・という感じでした。

ママ5さんとこは、取り組まれているようで、
その辺りが感覚的にあるってだけでもいいと思いますよ。

体験、うまくいくといいですね~ファイト!!!

No.43 07/07/04 22:19
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 42 こんばんわ😃
ジメジメ・ムシムシたまりませ~ん😭😭😭

今日体験入級して来ました😊
息子は朝から『がっこ🎵がっこ🎵』とウキウキでした😱笑

着いてからもニッコニコ☺で…初日と言う事で自己紹介&ゲーム&トランプをして後は担任の先生と話をしました😃

担任の先生からは言葉の理解は出来てるし❗単語(時々二語文)も出てるし❗周りを見て真似る力もあるので大丈夫‼との事でした😂

これだけ単語が出てるんだから『喋れない‼』とは言いませんょ😥って言われてしまいました😣

次回の診察にも同行して頂けるそうです😱

No.44 07/07/05 08:06
にじいろのさかな ( krOne )

>> 43 おはようさん。まずは、よかったですね~。

この時期、それだけ出ているんだったら、
たぶん、おしゃべりできるようになると思います。

診察って、療育先に同行ってこと!!すごい・・・

療育先で得たことをいかに学校に取り入れてもらうのか
永遠のテーマって感じでした。
今は、諦めていますけど。

No.45 07/07/07 12:08
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 44 こんにちは😃
今日は🎋ですねぇ~

ドクターの診察に同行です‼
先日ドクターに会ったので少し話をすると『次回は入学前ですよね😲』と驚かれてました😱
まだ入学も決まってないのに…って事でしょうかね⁉笑


来週月曜~金曜まで担任が研修でお休みなんです😭
その間に園外保育が2つも入ってて😱息子の様子が心配であり尚且担任以外の先生との関わりを上手く持てるのか楽しみでもあります😊

No.46 07/07/08 21:29
にじいろのさかな ( krOne )

>> 45 こんばんは~梅雨って感じよね~じめじめ。

ええ~~1週間も!!
園外保育が2つも!!んんん・・・わくわくドキドキですね。

運動会でよ~く分かったんだけど、
日頃、関わっていない先生って、やはり守りにはいられるよね~
そこまでうちの子に付かなくても大丈夫なのに・・・なんて。
親としては、どこまでできるか、まずは見守りたいって思いますが。

お姉ちゃん、ずっと発音がうまくできなかったので、
いつも側にいる先生は分かっても、いない先生は、???ってことが多かったのですが。
この頃は、いろんな方に話しかけても、まあ。。。通じるようになって
いろんな先生と関わってきた成果でもあるし、
やっぱり聞き取りやすくなったんでしょうかね。

それだけ、よくおしゃべりしますので、
周りから「あの人、何?」って感じでじっと見られることも多くなりました(苦笑)

No.47 07/07/09 21:15
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 46 こんばんわぁ😃
今日は少し涼しくて助かりました😁


お姉さんの成長ステキですねぇ☺
ゆっくりだからこそ沢山👀を向けるコトも出来て親として幸せですよねぇ😁

お兄ちゃんは朝起きて先生休みって泣いてましたが😢無事❓一日終わりました😣明日はど~かな😥笑

朝職員室で役員仕事をしながら息子を見てたら😃年中のブラジルの子に追いかけられ大きなスコップでポコポコ叩かれて😨主任が見つけその子の担任に注意すると いきなり息子の手を引き息子が嫌がると今度は後ろから押さえつけ何か言ってました💦💦

担任以外の対応にたいしてどこまで口を出していいのか毎回悩みます😥
入園当初同じ年長の先生の対応に💢思わず担任に文句言ってしまいました😔
今は理解してくれ上手く関わってくれていますが😊

No.48 07/07/10 16:10
にじいろのさかな ( krOne )

>> 47 こんにちは~

いきなり!押さえつけ?!って、何かその時の様子が目に浮かぶなあ~
主任先生に言われて、焦ってしまったのでしょうかね。

担任以外の先生に文句か・・・
うちは、担任に?なことがあって、妙に落ち込んでいます。ふう~
前の担任と比べたら可哀想だと思いますが、
指導のどこにウエイトを置くか。。。が、やっぱり違うような気がする。

シャイで身構えてお話しないといけなかったけど、
汗かきかきフットワーク軽く動いていた前の担任が何だか懐かしいです。

No.49 07/07/10 23:18
♂♀ママ5 ( ♀ )

>> 48 こんばんは🌠
今日は元通園施設のママたちとランチして来ました😃
話題はほぼ就学について…(笑)


昨日の件ですが😣今朝職員室に行ったら主任が謝って来ました😥
昨日は私がたまたま見てたからだと思いますが😱『昨日の対応は息子にとってど~だったのかな❓』と(職員の対応ではなく息子の動きを止めた事に関してですが💦)


お姉さんの所は毎年担任が変わるんですか❓
担任に❓な事ってかなりありますか❓
それはその都度対処して貰うんですか❓

No.50 07/07/12 10:30
にじいろのさかな ( krOne )

>> 49 おはよ~さん。
通園のお仲間とランチ~いいなあ~懐かしい!!!
保育園で役員した時はランチっていう訳にはいきませんが、仲良くなりましたっけ。

特担は、先生ご自身が変わりたいっていうなら別ですが、
1年で変わるってことはまずありませんよ。
うちは、2クラスありますが、1度に2人とも変わることもありません。

見たくない所を見てしまった・・・
気になり出すといろいろと気になってしまいますよね。
私もそうそう。見てしまったという感じです。

うちは、連絡帳でのやりとりが主ですので、
?な時は、こうしてほしいというよりも、
(あんまり続くときは、お考えを聞くことはありますが)
我が家でのエピソードや自分自身の反省すべき点を書いて、
それを話題にしていくって方向でやっています。
そうしたら、結構そのことについて気にして頂けるみたいです。
個人的なことは、直球勝負だけでは、
うまくいかないことを1年目で悟りました。

他の親御さんにも関わることでしたら、
団体交渉ではありませんが、みんなで話しに行ったことは何度かあります。
結構、これは効きますよ。ホントお仲間はありがたいです。

  • << 51 こんばんは🌠 にじいろさんはお仲間に恵まれているんですねぇ😊 私は通園施設の仲間とは全然意見が合いませんでした😭 子供の話題抜きでなら愉快な仲間たち…なんですけどね😥笑 今日は園外保育でしたが楽しく過ごせたみたいです😁 主任も代理の先生も嬉しそうに報告してくれました👍 息子が何かクリアー出来る度に大喜びしてくれるのは園長先生なんです😊笑
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

カテゴリ一覧