注目の話題
馬鹿な子に「馬鹿」と言われたくない
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。
まじでムカつく店員

日本の男女平等は最終的にどこを目指してるの❓

レス24 HIT数 2330 あ+ あ-

恋愛中級者( ♂ )
08/12/01 17:06(更新日時)

昭和は男―主導、女―裏方の役割分担でしたが、
つまり女ももっと表舞台に出たいということ?

男のみに許され女には禁止される差別は無いから法的には既に平等、
職業でも男Aと女Bが同じ業績なら普通女が昇進するから女性優遇、
あとはどこが不満なのですか?

煽りとか男女平等の思想自体を否定するものではなく、純粋に知りたいのです。

できるだけ真剣な回答お待ちしています🙇

No.1026172 08/11/30 18:51(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/11/30 19:09
ちょい悪おやじ1 

私の勤務先は、東証一部上場企業です。
民間企業では、同じ大卒でも、女性の給与水準は、男性の60パーセントです。
同じ実績なら、男性が管理職に昇進します。
どこの企業でも、女性の管理職は少ないですよ。

  • << 3 ㊗レスありがとうございます。 どのような比較をした給与水準なのか詳しく教えて下さい。

No.2 08/11/30 19:13
アドバイザー2 

仕事に関して女性の方が昇進しやすいということはないと思います。 それから、賃金に関して言えば、改善されてきたとはいえ、男性優位が続いてます。あと、これは仕方ないことなのかもしれませんが、男性しかつけない(力士,プロ野球選手,歌舞伎役者など)、または女性しかつけない職業(キャビンアテンダント,○塚の役者など)というのがありますね。 ただ、来年から女性のプロ野球選手が誕生するみたいですし,男性のキャビンアテンダントもごく僅かにいる(僕は見たことありませんが)そうなのでかなり変わってきてますね。 また、気づいたことがあればレスします😉

  • << 4 ㊗レスありがとうございます。 賃金が男女同じではどちらかに不平等なのでは? 男女共に全く同じ実績などあり得ないのでしょうから。

No.3 08/11/30 19:15
恋愛中級者0 ( ♂ )

>> 1 私の勤務先は、東証一部上場企業です。 民間企業では、同じ大卒でも、女性の給与水準は、男性の60パーセントです。 同じ実績なら、男性が管理職に… ㊗レスありがとうございます。
どのような比較をした給与水準なのか詳しく教えて下さい。

No.4 08/11/30 19:19
恋愛中級者0 ( ♂ )

>> 2 仕事に関して女性の方が昇進しやすいということはないと思います。 それから、賃金に関して言えば、改善されてきたとはいえ、男性優位が続いてます。… ㊗レスありがとうございます。
賃金が男女同じではどちらかに不平等なのでは?
男女共に全く同じ実績などあり得ないのでしょうから。

  • << 6 確かに、工場勤務などの肉体労働では、一般的に体力の問題から、同じ時間でも男性の方が高い実績であることが比較的多いので、これを背景に男女に賃金差がでるのは仕方ないかもしれません。しかし、事務職をはじめとするホワイトカラー系の雇われ業で賃金差がでるのは不平等だとも考えられます。(実績に差がでにくいため)

No.5 08/11/30 19:31
アドバイザー2 

主さんのおっしゃる、『法的に平等』というのは厳密には間違いです。例をあげれば、強姦罪なんですが、これは男性には適用されますが、女性には適用されません。法が定めている強姦の定義に抜け穴があるんですね。この問題はしばしば議論されております。⬆ということなので、女性の教師が教え子を・・・というようなシチュエーションになっても強姦罪にはなりません。あと、痴漢の冤罪に関しても物的証拠がなくても容疑者男性側敗訴とされてしまう現実があります。性的な問題ではなくても、同じ法制度で男女によって(特に考慮されるべき理由がないのに)解釈のされ方が違ったりします。

  • << 7 ㊗レスありがとうございます。 男性差別とも解釈可能な法律は増えてきましたが、女性差別条文は既に無いですよね?

No.6 08/11/30 19:44
アドバイザー2 

>> 4 ㊗レスありがとうございます。 賃金が男女同じではどちらかに不平等なのでは? 男女共に全く同じ実績などあり得ないのでしょうから。 確かに、工場勤務などの肉体労働では、一般的に体力の問題から、同じ時間でも男性の方が高い実績であることが比較的多いので、これを背景に男女に賃金差がでるのは仕方ないかもしれません。しかし、事務職をはじめとするホワイトカラー系の雇われ業で賃金差がでるのは不平等だとも考えられます。(実績に差がでにくいため)

  • << 8 ⬆6の続きです。 なお、『男のほうが仕事ができる』と思われてる方も多いかと思いますが、その理由として、今までは(今でも)男性の方が、より高い教育や訓練を受けさせてもらうための土壌、または機会が多かったので、必然的に男性に優秀な人材が生まれやすかったわけですが、男女間の進学率の差が縮まり、さらに、意識の共有化がすすんだ結果、このような傾向は見られなくなると思います。(その反動なのか、逆に家事ができない女性が増えてしまったのは悩ましい限りです😢)
  • << 10 ㊗>>8 レスありがとうございます。 事務職でも有能で昇進しているから賃金に差が付くのでしょう? また賃金にしても進学率にしても、男と女、 予め違うものが何故同じ数値でなければならないのですか。 元々2つの異なったものを無理に同じ数値にしてしまった場合、 どちらかが優遇されどちらか冷遇されているということ。 それこそ差別・悪平等です。

No.7 08/11/30 19:54
恋愛中級者0 ( ♂ )

>> 5 主さんのおっしゃる、『法的に平等』というのは厳密には間違いです。例をあげれば、強姦罪なんですが、これは男性には適用されますが、女性には適用さ… ㊗レスありがとうございます。
男性差別とも解釈可能な法律は増えてきましたが、女性差別条文は既に無いですよね?

  • << 9 女性差別条文はないかと思いますが、まだ改善の余地はあるとは思います。ただ、法の限界なんでしか、男女の性差だけは変えようのないことなので。 柔軟な法整備が進むといいんですが・・・今の国会では期待できなさそうですね😭

No.8 08/11/30 19:59
アドバイザー2 

>> 6 確かに、工場勤務などの肉体労働では、一般的に体力の問題から、同じ時間でも男性の方が高い実績であることが比較的多いので、これを背景に男女に賃金… ⬆6の続きです。 なお、『男のほうが仕事ができる』と思われてる方も多いかと思いますが、その理由として、今までは(今でも)男性の方が、より高い教育や訓練を受けさせてもらうための土壌、または機会が多かったので、必然的に男性に優秀な人材が生まれやすかったわけですが、男女間の進学率の差が縮まり、さらに、意識の共有化がすすんだ結果、このような傾向は見られなくなると思います。(その反動なのか、逆に家事ができない女性が増えてしまったのは悩ましい限りです😢)

No.9 08/11/30 20:07
アドバイザー2 

>> 7 ㊗レスありがとうございます。 男性差別とも解釈可能な法律は増えてきましたが、女性差別条文は既に無いですよね? 女性差別条文はないかと思いますが、まだ改善の余地はあるとは思います。ただ、法の限界なんでしか、男女の性差だけは変えようのないことなので。 柔軟な法整備が進むといいんですが・・・今の国会では期待できなさそうですね😭

  • << 11 ㊗レスありがとうございます。 改善の余地とは具体的にどういった点なのでしょうか。

No.10 08/11/30 20:09
恋愛中級者0 ( ♂ )

>> 6 確かに、工場勤務などの肉体労働では、一般的に体力の問題から、同じ時間でも男性の方が高い実績であることが比較的多いので、これを背景に男女に賃金… ㊗>>8
レスありがとうございます。
事務職でも有能で昇進しているから賃金に差が付くのでしょう?
また賃金にしても進学率にしても、男と女、
予め違うものが何故同じ数値でなければならないのですか。

元々2つの異なったものを無理に同じ数値にしてしまった場合、
どちらかが優遇されどちらか冷遇されているということ。
それこそ差別・悪平等です。

  • << 12 その考え方も一理あるかと思います。 ⬆その考えに関連することなんですが、男女は異質なために、文化的にも様々な違いがでてきましな。例えば、(こどもの日・ひな祭り)、結婚式で(男ピシッと黒・女ドレス)なんですが、こういうのって個人的には楽しみだし、守り続けなくてはならないと思うんです。(嫌がる人もあまりいませんよね)ーーー(男らしさ・女らしさ)っていうのも差別と言えば差別かもしれないんですが、これらをなくしてしまうと無愛想というか、無機質な社会になりそうで逆に怖いし😨なんか寂しいです😥 ーーーー『男と女』違うから認め合おうとするんですよね。 主さんはどう思いますか? ご意見お聞かせください‼

No.11 08/11/30 20:29
恋愛中級者0 ( ♂ )

>> 9 女性差別条文はないかと思いますが、まだ改善の余地はあるとは思います。ただ、法の限界なんでしか、男女の性差だけは変えようのないことなので。 柔… ㊗レスありがとうございます。
改善の余地とは具体的にどういった点なのでしょうか。

No.12 08/11/30 20:36
アドバイザー2 

>> 10 ㊗>>8 レスありがとうございます。 事務職でも有能で昇進しているから賃金に差が付くのでしょう? また賃金にしても進学率にしても、男と女、 … その考え方も一理あるかと思います。 ⬆その考えに関連することなんですが、男女は異質なために、文化的にも様々な違いがでてきましな。例えば、(こどもの日・ひな祭り)、結婚式で(男ピシッと黒・女ドレス)なんですが、こういうのって個人的には楽しみだし、守り続けなくてはならないと思うんです。(嫌がる人もあまりいませんよね)ーーー(男らしさ・女らしさ)っていうのも差別と言えば差別かもしれないんですが、これらをなくしてしまうと無愛想というか、無機質な社会になりそうで逆に怖いし😨なんか寂しいです😥 ーーーー『男と女』違うから認め合おうとするんですよね。 主さんはどう思いますか? ご意見お聞かせください‼

No.13 08/11/30 21:09
恋愛中級者0 ( ♂ )

>> 12 当たり前のことですが、
『得意分野を生かす』
この一言に尽きると思います。
得意分野、つまり生まれ持った才能があるということ。
手早く的確に作業を進めることができ、仕上がりも見事です。
そう考えると、差別であると打ち捨てられた性的役割分業の整合性・合理性が浮かび上がってきます。

  • << 15 はじめまして昀主さん坥 このレス文は、本当その通りだと思います!! 元々持ってる資質も違いますし、向き不向きがありますよね。 土方等の力仕事は、女性だと能率が落ちるの目に見えてますし。 ただ本文の 「職業でも男Aと女Bが同じ業績なら普通女が昇進するから女性優遇」 っていうのは真逆だと思います。 普通男性が昇進するでしょう。
  • << 17 ㊗マークを忘れていました。>>13は私(スレ主)のレスです。
  • << 24 15に書き込んだ者ですがまた覗いてみました。15…見て頂けたでしょうか?(笑) 主さんのいう“差別であると打ち捨てられた性的役割分業”とは具体的にどのような物ですか?坥 本文にある“昭和は男―主導、女―裏方の役割分担”ですか? 是非聞いてみたいです昀

No.14 08/11/30 21:45
アドバイザー2 

>> 13 適材適所ということですか。ーーー効率面(職業など)を考えた場合はそういう考えは1つの答えかもしれまん。ーーーでは、土俵を変えて、効率が重視されにくい文化面における、男女の扱われかたの違いについてはどうお考えですか? 自分としては、生活を豊かなものにしてくる(いわゆる『✨文化的な生活✨』)ものもたくさんあるので、男らしさ👮・女らしさ👰みたいなものを完全には否定できないんですね。もし、失われたら(完全に平等にしたら)、『ロボット人間の、モノクロな、無秩序な世界』になってしまうんじゃないかと・・・危惧しているわけです😣ーーそんな世界になると、人間である理由がわからなくなりそうです😱😱😱(良くも悪くも文化って人の特権ですからね)

No.15 08/11/30 22:07
匿名さん15 

>> 13 当たり前のことですが、 『得意分野を生かす』 この一言に尽きると思います。 得意分野、つまり生まれ持った才能があるということ。 手早く的確に… はじめまして昀主さん坥
このレス文は、本当その通りだと思います!!
元々持ってる資質も違いますし、向き不向きがありますよね。
土方等の力仕事は、女性だと能率が落ちるの目に見えてますし。

ただ本文の
「職業でも男Aと女Bが同じ業績なら普通女が昇進するから女性優遇」
っていうのは真逆だと思います。
普通男性が昇進するでしょう。

No.16 08/11/30 22:11
匿名さん16 

女性が社会進出してきたのは、一部男性だけの収入ではやっていけないという理由があるのではないでしょうか?

私の狭い世間感で言わせて貰えば、仕事するにあたり男性には勝てないと思っています。
例え頭脳・体力が同レベルでも、女性は生理により体調が崩れる日が月に一度はあるからです。

そして子供を生む場合は、何ヶ月か仕事から離れなければならないからです。

育児に関して、これも私なりの考えですが、いくら男女平等だからといって、パパに半分任せるのは無理なんです。
脳神経と情的なものが違うからです。
これを仕事を理由にママが放棄したら、子供はうまく育たないような気がするんです。
従ってやはり育児に時間を使う分、女性は仕事を貫けない。言い方悪いですが男性優位と言えるでしょう。
仕事に関してはそんな思いです。

女性が優遇されていることもあります。

ただ前出のゴウカン罪については…いくら女性に適応しなくても、男性がされた場合と女性がされた場合と、肉体的損傷の結果が違いますから当然でしょう。男性はレイプされても妊娠しませんから…。

  • << 19 妊娠するからというのは、正しいかもしれませんね。参考になります😊 ただ、『女性は仕事を貫けない』→男性優位⬅それは、違うかと思います。確かにキャリアを積んでいるような方でしたら、「能力が生かせない😔」「今まで頑張ってきたのに💧」と思われるのかもしれません。しかし、大抵の女性の方は、多くの男性と同じく、何も好き好んで、その仕事をされてるわけではございません。家庭的な方なら仕事よりも、家事のほうが、テキパキできて楽かもしれませし、(一般的に)やりがいのある創造的な仕事や、それなりの収入を見込める仕事に従事できるのは一部の方です。前提として遊びではございませんし、現実ってそんなもんなんですよ。 だから、働くとヘトヘトなわけですから・・・。

No.17 08/11/30 22:39
恋愛中級者0 ( ♂ )

>> 13 当たり前のことですが、 『得意分野を生かす』 この一言に尽きると思います。 得意分野、つまり生まれ持った才能があるということ。 手早く的確に… ㊗マークを忘れていました。>>13は私(スレ主)のレスです。

No.18 08/11/30 23:11
匿名さん18 

チャンスが平等に与えられてれば平等なんじゃないでしょうか?
そういう意味では現在はかなり平等だと思っています
子供を産んでもバリバリ働きたいのに~男性より昇進できないし不平等だと思う人もいるかもしれないけど
子供が小さいうちは仕事はせずに子育てに専念したい、結婚したら専業主婦になりたいって女性も数多くいるから
欧米みたいな男女平等が根付くのは難しいと思います。

No.19 08/11/30 23:23
アドバイザー2 

>> 16 女性が社会進出してきたのは、一部男性だけの収入ではやっていけないという理由があるのではないでしょうか? 私の狭い世間感で言わせて貰えば、仕… 妊娠するからというのは、正しいかもしれませんね。参考になります😊

ただ、『女性は仕事を貫けない』→男性優位⬅それは、違うかと思います。確かにキャリアを積んでいるような方でしたら、「能力が生かせない😔」「今まで頑張ってきたのに💧」と思われるのかもしれません。しかし、大抵の女性の方は、多くの男性と同じく、何も好き好んで、その仕事をされてるわけではございません。家庭的な方なら仕事よりも、家事のほうが、テキパキできて楽かもしれませし、(一般的に)やりがいのある創造的な仕事や、それなりの収入を見込める仕事に従事できるのは一部の方です。前提として遊びではございませんし、現実ってそんなもんなんですよ。

だから、働くとヘトヘトなわけですから・・・。

No.20 08/11/30 23:28
匿名さん16 

>> 19 仕事ができるからと家事がテキパキできるとは限らない。
でも家事がテキパキできる人は仕事もできる。

テキパキと要領よく熟す~という能力があるからです。

主さんは男性ですか?女性ですか?

  • << 22 誤解されてますね😥 自分が申し上げたいのは、『仕事ができる→家事ができる』ということではなくて、『家庭的な方(男女問わず)は仕事をするよりも、家事のほうが得意であるからテキパキこなしていける』ということです。 『家事ができる人→仕事はできる(事務職のことですか?)』ということですが、職種によります。 家事は大変だとは思いますが、それと仕事とは別物です。 ちなみに、自分は♂ですが、主ではありません。
  • << 23 有能な女医さんの中には、家事の苦手な方もたくさんおられます。 技術者・研究者→家事が得意?デザイナー→家事が得意?家事が得意→スポーツ選手? 一言に仕事と言っても、数え切れないぐらいぐらいたくさん種類あります。個人的には、家事もその仕事(職業)の一つだと思ってるので、大変だとは思うしバカにはできないなとは思いますが、特別に高スキル・偉いわけではありません。 どの仕事も大変だし立派です😊

No.21 08/11/30 23:37
恋愛中級者0 ( ♂ )

>> 20 ㊗皆さんレスありがとうございます。
男です。決めつけにしか思えないのですが、どういった論理ですか?

No.22 08/11/30 23:51
アドバイザー2 

>> 20 仕事ができるからと家事がテキパキできるとは限らない。 でも家事がテキパキできる人は仕事もできる。 テキパキと要領よく熟す~という能力がある… 誤解されてますね😥
自分が申し上げたいのは、『仕事ができる→家事ができる』ということではなくて、『家庭的な方(男女問わず)は仕事をするよりも、家事のほうが得意であるからテキパキこなしていける』ということです。

『家事ができる人→仕事はできる(事務職のことですか?)』ということですが、職種によります。
家事は大変だとは思いますが、それと仕事とは別物です。
ちなみに、自分は♂ですが、主ではありません。

No.23 08/12/01 00:16
アドバイザー2 

>> 20 仕事ができるからと家事がテキパキできるとは限らない。 でも家事がテキパキできる人は仕事もできる。 テキパキと要領よく熟す~という能力がある… 有能な女医さんの中には、家事の苦手な方もたくさんおられます。 技術者・研究者→家事が得意?デザイナー→家事が得意?家事が得意→スポーツ選手?

一言に仕事と言っても、数え切れないぐらいぐらいたくさん種類あります。個人的には、家事もその仕事(職業)の一つだと思ってるので、大変だとは思うしバカにはできないなとは思いますが、特別に高スキル・偉いわけではありません。

どの仕事も大変だし立派です😊

No.24 08/12/01 17:06
匿名さん15 

>> 13 当たり前のことですが、 『得意分野を生かす』 この一言に尽きると思います。 得意分野、つまり生まれ持った才能があるということ。 手早く的確に… 15に書き込んだ者ですがまた覗いてみました。15…見て頂けたでしょうか?(笑)

主さんのいう“差別であると打ち捨てられた性的役割分業”とは具体的にどのような物ですか?坥

本文にある“昭和は男―主導、女―裏方の役割分担”ですか?
是非聞いてみたいです昀

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

男女の本音掲示板のスレ一覧

男女の恋愛💑。意外と分からない相手の本音。わからないここで聞いてみよう

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧