注目の話題
スーパーで走りまわる子供
されて嫌なことを相手にしてしまう
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?

発達障害のお友達

No.6 07/03/28 08:36
プレママ2 ( 20代 ♀ )
あ+あ-

≫2

集団生活をする中で、子どもたちにとってその子が特別な存在、それが曲がったものだったりすることのない様に、集団を障害をもつ子を含めとりもっていく事が大切です。関わり方によっては、あのこは、いつも先生が側にいた等子ども達に印象付けます。心の障害は、目に見えるものばかりではなく、限りなく個性に近い、障害としてはボーダーラインな事も多くあります。(必ずそうではありませんが)だからこそ担任、学校で大きく違ってくるはずです。一番純粋なのは子どもたちではないでしょうか😊毎日同じ目線での生活を共にし、○○ちゃんの笑顔、面白さ、嫌いな所を全~部受け入れて 遊んだり喧嘩したり😃これから関わって行かれる主さん、お子様と同じ目線で くったくのない笑顔を穏やかな気持ちで見守ってあげて下さい。そうすれば一番すなおに、お子様のおともだちへの接しかたも芽生えてくるのではないでしょうか😊😊しばらく子ども達と離れていますが、賑やかに伸び伸びとした 笑顔を沢山思いだしました。私も主人(主人も保育士です😊)と共にこれから我が子に教えられ育てられようとしてるんだな~と感じました。若輩ものが偉そうなことを言って申し訳ありません。

6レス目(39レス中)

新しいレスの受付は終了しました

新しくスレを作成する

注目の話題

カテゴリ一覧