注目の話題
法的規制厳しくなってきた
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
娘と親どちらが悪い?

動物の気持ちなんか分かるわけないのに

No.106 18/10/09 12:13
名無し75 ( 30代 ♀ )
あ+あ-

続きです。

飼い主は、一定の状況下でペットが行動するそれらから学び取り、ペットが暮らし易い様に努めるのです。
それは、変化があればその様に対応し、日々勉強なのです。
ペットが感情の様なものでアピールをしてくれれば、それだけで良いので、それが科学的に証明されなくても何も問題が無いのですよ。
水の話を取り上げてみると、ワンちゃんは水を貰えただけでその件に関しては満足ですし、ワンちゃんが満足してくれれば飼い主はそれだけで満足なので、それが感情モドキであっても、それを人間が感情と名づけただけで感情なのですから、科学的に解明されなくてもそれに関しては何も問題が無いのです。
それが水ではないのならば水をやっても飲まなかったり、まだ何かを要求する素振りを見せるので、飼い主はペットが何を求めて居るのか、また探るのですから。
それ以上に、医療に関してはペットはお腹が痛いとアピールしたり何処が痛い等訴えられないので、そっちの方が問題です。なので、科学的に解明されればもっと良いですね。
科学的に解明というのも、存在する事を限りなく突き詰めた観測や経験から存在を認めたものに、人間の作った名前を与えたものから作り出して居るだけに過ぎず、数字というのも観測や経験で実証を得たものに数字という名前を付けたものであるのだと思います。観測や経験をもって求め出した数字を用いて数式等も存在するのだと思います。そして人間が名前を与える。
という観測や経験の集合体の科学という名のもので推し量って居る、結局、科学的に解明出来ていないのであれば、観測や経験で蜜なる判断をする事も仕方のない事で、感情というものだけを判断するならば、対象動物の変化を気にするのであれば問題には出来ないのではないかと思います。

106レス目(123レス中)

新しいレスの受付は終了しました

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧