注目の話題
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
スーパーで走りまわる子供
されて嫌なことを相手にしてしまう

👑✨ネオ・サンスーシ(新・無憂)宮殿👑🎵

No.31 12/01/31 23:35
フレデリック ( ♂ t2kn1b )
あ+あ-

≫26

さてでは、予が続けるかな😄

こうして1750年、ちょうど大バッハの死の年までには、長調短調が定まり、これ以後「古典派」の時代が始まる❗

古典派とはクラシシズムの訳で、クラシックとは厳密には古典派音楽、つまりハイドン、モーツァルト、初期のベートーヴェン辺りを指す!


さて一度完成された理性、形式の最高美である古典派だが、早くも19世紀に入り、革命とナポレオンがヨーロッパを包むと、形式より情熱や感情を重視する「ロマン派」が起こる❗

ロマン派の代表は、中期&後期ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ショパン、リスト、ワーグナーなど。

彼らは次第に、半音階的なメロディーや和声を好み、多用する。


すると…次第に調性がぼやけ、曖昧に成ってくる❗

昔のクープランなどとは違うが、一度完成した古典の和声や形式体系を背負いつつ、それを意識的に徐々に崩壊させてゆく、といったものだ❗

そして既に19世紀半ばのリスト、ワーグナーによって、無調(長調でも短調でもないドレミで歌えない曲)が生み出される。

ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」が最も有名だが、リストの晩年作品「灰色の雲」「哀しみのゴンドラ」なども、無調の傑作であろう!!


今夜はここまで🎵

31レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧