注目の話題
ピアノが弾けるは天才
コンビニ店員、怖い
ディズニーの写真見せたら

時代劇の疑問

レス206 HIT数 11880 あ+ あ-

旅人( 30代 ♀ )
23/10/19 01:02(更新日時)

時代劇を見ててふと浮かんだ疑問です
時代劇にも色々ありますが、時代劇の定番は悪者と戦う見せ場がありますよね?
遠山の金さん、水戸黄門、暴れん坊将軍など祖母と一緒に見てたときに「殺してないんだよね?気絶させてるんだよね?」と聞いたら「そうよ」と言ってましたが、違う時代劇を見てる時に同じ質問したら「この人は斬る」って言ってました
もちろん撮影なので殺してないのは知ってますw
そこで色々な時代劇で悪者を斬る主人公を知らないので知っている方がいらっしゃれば教えてください
主は時代劇はあまり詳しくないのでわかりません

No.2545209 17/10/10 13:01(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.101 19/02/13 05:41
名無し69 

>> 99 でしたら、YouTubeで剣客商売をご覧ください。 藤田まことさんでなければ出来ないキャラですよ。 必殺もそうだけど藤田まことは最強チート主人公パターンが多いなと思ったんだけど、よく考えたら時代劇は全般的にそうだった。

たまにやばいとかあるけど大抵最後になんとかなりますしね。

No.102 19/02/13 23:17
旅人 ( 30代 ♀ )

江戸時代のお金はよくわからないけど大体1両が1万円くらいの価値があるのかな?
いくら黄門さまでもそんなにお金は持ち合わせてなさそうですね、旅費は限られてるし格さんがしっかり管理してるので宿はとれてもバカ騒ぎはしない。黄門さまは宿を取ることもあるけど助けた町人が「どうぞ家にお泊まりください」って言われることもあります。

No.103 19/02/14 09:28
名無し21 ( ♂ )

鎖国時代、日本と交易があったのは、中国とオランダくらいだったと思います。オランダ商館は光國が生まれる前から、今の長崎県平戸市にあり、今の長崎市に出島が出来て、移されたんじゃなかったかな。
ペリーは、それから、かなり後の事ですね。
一両の価値は時代により違うと聞いてます。
光國の時代だと、15万くらいでしょうか?
一般市民が一両あれば、一ヶ月楽に暮らせたと、何かの本で読みました。
ただ幕末くらいだと、一両が一万くらいだったと聞いてます。
光國は、水戸藩から為替で必要時に、お金をもらってたと記憶してますが、毎回無理いって旅に出るから、贅沢は出来んのでしょうね。
世直し旅で、贅沢な旅行してては、意味ないですもんね。

身分がバレて、お城で接待受けてたら、贅沢を良しとせず、すぐ逃げ出して旅に出るくらいだから、水戸のご隠居は、庶民の味方なんでしょうね。

No.104 19/02/14 09:54
名無し69 

時代劇なんかだとネズミ小僧なんかの泥棒が庶民に小判をばらまいたりしてるけど、一般的にはあまり使えなかったらしいです。

国印があると庶民は使えないし、そもそもお釣りが出せなかったり。

No.105 19/02/14 18:54
名無し21 ( ♂ )

文献とかでは、判りませんが江戸時代なんか、街灯や電気もない頃。
ロウソクの明かりもなく、よく深夜盗みに入れたものだと関心します。
騒音もない時代、少しの音でも良く響くでしょうし、千両箱は、実際重くて小脇になんて出来なかったとも聞きます。
庶民に小判配るのは、盗むより苦労したかもしれませんね。
ちなみに、盗賊の時代劇だと、雲霧仁左衞門(山崎務)が大好きでした。

No.106 19/02/16 03:57
旅人 ( 30代 ♀ )

昨日鬼若が川に落ちて行方不明になったから、今日矢七が出てきました。飛猿だったら良かったのにな
暴れん坊将軍で男の忍びが川に落ちて死んだ風に思わせて川から上がったシーンがありましたが…
矢七と言えば赤い風車に手紙をつけて得た情報を伝えたり、敵の腕に投げて突き刺したりしますね
お絹さんもかんざしを投げたり天井裏に忍び込んで秘密の会話を聞いたり、芸者に化けて潜入したり
たまにピストルを使う武士が居ましたが銃は織田信長の安土桃山時代からあったみたいですね
ピストルは坂本龍馬も持ってた。
アキが「火薬の臭い」って気付いたシーンもありましたね

No.107 19/02/16 09:17
名無し21 ( ♂ )

日本人は優秀でした。
種子島に伝来した火縄銃は戦国の末期くらいには、世界有数の銃保有国になったと本に書いてました。
日本独自に改良し生産したらしいですね。
幕末に龍馬はピストル持ってましたが、現代のリボルバーみたいなもんでした。光國のときの短筒や火縄銃は連射できないですから、弥七の腕なら一発身をかわせば、風車の餌食ですね。
ちなみに、幕末の外国の人は刀を持った武士が怖かったらしいですね。日本刀の切れ味、侍の精神。
そして、唯一通用した侍の言葉が「切る」(キル)だったそうです。

No.108 19/02/18 08:36
旅人 ( 30代 ♀ )

>> 107 リボルバーってシティハンターの遼が使ってるようなピストル?

No.109 19/02/18 17:18
名無し21 ( ♂ )

そうです。冴羽遼が使っている、銃とは破壊力が全然違いますけどね。
確か、高杉晋作から貰った銃でS&W社の銃だったはずです。
それまでの銃は火縄銃の短いヤツを日本では採用してたみたいですね。
(ご隠居を狙うような銃)
黄門様頃は、ジャックスパローみたいな海賊が使っていた銃も、あったはずですが、外国みたいに火花の飛び散る火打石がなくて、日本じゃ火縄を使ってたって何かの本にあったとおもいます。

No.110 19/02/27 08:13
旅人 ( 30代 ♀ )

水戸黄門で徳川家最後の将軍の徳川慶喜が出てました。徳川慶喜が将軍を勤めたのはわずか1年らしいです。慶喜は光國のことをじい様と呼んでましたので孫に当たるのでしょうか?
長七朗は将軍の甥にあたる人物で二刀流でしたね
昨日水戸黄門で新しく女性が1人パーティーに加わりました、人捜しみたいですけど。里見浩太朗さんが黄門さまになってからは「助さん、格さん」と言うだけでバトルシーン開始ですね。昔は「助さん格さん、懲らしめてやりなさい」でバトルシーンがはじまる
アキは今は矢七と居るみたいですね

No.111 19/02/27 09:46
名無し21 ( ♂ )

水戸黄門に徳川慶喜?が出ていたのを覚えてなかったです。
確かに慶喜は水戸徳川ですが、光國のお兄さんの血筋だったはずです。
慶喜にとっては、ご先祖様レベルになると思いますが…。
もしかして、頼豐(軽千代)のことでしょうか?
よく覚えてなくてすいません。

元、助さん役の里見さんが黄門様ですもんね。私としては、助さん格さんより、里見黄門様の方が強く見えてしょうがないですね。
ひょっとして、二刀流が炸裂するかも…と思ったりして。

No.112 19/03/02 04:17
旅人 ( 30代 ♀ )

シティハンターの映画に行ってきました。
遼はライフルも使ってましたね。海坊主はバーズーカーか…確かにアニメのシティハンター2のSORAの最後の方にバーズーカー持って並んで歩いてた
水戸黄門を今日見てたら意外と早く「もうよかろう」と言ってました。黄門さまも杖で相手をついたりしてましたね
アキちゃん出てませんね

No.113 19/03/05 10:53
名無し21 ( ♂ )

覚えてるシティハンターは確か後半くらいに、海坊主は、目がほとんど見えなくなってたと思います。
冴羽も海坊主も、元傭兵だったと思います。
だから、二人とも射撃は超プロ。
黄門さまは、じい様とは言え一応武士。
文武両道だったんでしょうねえ。

No.114 19/03/14 01:52
旅人 ( 30代 ♀ )

今日の水戸黄門で上さまとして徳川綱吉が出てましたので時代がわかりました。黄門さまと一緒に旅してたシホさんがあるお医者さんのもとで修行することになりました。今までのうっかり八兵衛の役回りにおけらの新八って居ました
今日でもう世直しの旅終わったみたいなので次回はなにをするのか出なかったな

No.115 19/03/21 17:34
旅人 ( 30代 ♀ )

水戸黄門の光國は今でいう天皇なのかな?それとも総理大臣?
かぐや姫の時代では天皇は帝と呼ばれてたのは知ってるけど
もし天皇さまがあゆの目の前に現れたらははぁ―って控えちゃうかもねw
にしても天皇家の人でも電車に乗るのね?(眞子さま)あゆのイメージでは移動は黒塗りの高級車で電車とかバスとか乗る必要なさそうだけどね

No.116 19/04/11 09:09
名無し21 ( ♂ )

黄門様は今で言う、天皇にも総理大臣にも、あてはまりませんが、感覚的に言えば、今の天皇家の分家、宮家(秋篠宮とか常陸宮など)と同じ感覚ではなかったかと思っています。
家康の孫ですからね。

話しが変わりますが、以前聞いた話しで、定かではないけれど、今の天皇陛下が若い頃、皇居を密かに抜け出し友達と秋葉原に遊びに電車を使って行ったけれど、実はバレバレでSPに秘密裏に守られていたと言う話しを聞いた事があります。
黄門様も一人だとヤバイのでSPの助さん格さんがいるんでしょうね。

No.117 19/04/13 00:41
旅人 ( 30代 ♀ )

水戸黄門の新シリーズが始まりました。まず序盤で助さんが結婚しました
新しいパーティーにうっかり八兵衛の息子のちゃっかり八兵衛に加え子役の男の子が母親に逢うために共に旅をすることになりました。
相変わらず子役の子供は可愛いですw
なんか忍びの助っ人がチラホラでてます、謎のお助けマン?

No.118 19/04/13 09:55
名無し21 ( ♂ )

確か、うっかりとちゃっかりの八兵衞二人は親子関係ではなかったと思いましたが。
謎のお助けマンは、松尾芭蕉の弟子の事かな?

私的には、やはり東野栄治郎の黄門様が好きですね。

No.119 19/04/14 09:17
旅人 ( 30代 ♀ )

水戸黄門で助さん格さんがわざとボコボコにやられたフリをして、傷だらけになって帰ってきた二人に黄門さまが「よく我慢しましたね」と褒めてました。
そうだよ、本気出せばあんなチンピラ簡単にボコってやれるのに。敵が動きだすまで色々と調べて証拠を盗みだすんだよね。お絹さんは「お座敷間違えちゃった」とか言うけどあの色気で結局中に入って色仕掛けで秘密情報に聞き出したりするね
弥七は風車に手紙をつけて得た情報を知らせます
今日は水戸黄門ないからメイドインジャパンの再放送見ます(時代劇と関係ない)

No.120 19/04/16 21:24
旅人 ( 30代 ♀ )

今日の水戸黄門で謎のお助けマンの名前がわかりました「東条 隼斗」と呼ばれてましたね。黄門さまを「ご老公」と呼んでましたのでタダ者ではなさそうですが姿を見られたらどこかに去って行きます

No.121 19/04/23 17:59
旅人 ( 30代 ♀ )

新シリーズになってお絹さんがいなくなって代わりに雛形あきこさん演じる楓(かえで)が加わってます。今日は手形がなかなか届かなくて宿代が払えなくて困ってたな

No.122 19/05/07 07:28
旅人 ( 30代 ♀ )

水戸黄門でないと話にならない印籠ですが盗まれたり無くしたりしますね、昨日見た水戸黄門では女スリに印籠が盗まれて偶然川に居た楓が拾ってくれてよかったけどね
手形が届かないと宿代も払えないと言ってたね
印籠を見せずに葵の紋がついた刀をさして光國だと証明してたこともあったな。
松平長七郎も最後の親玉(黒幕)の前に現れるときは葵の紋をつけた着物でお付きの爺が「控えい!控えい!この方は将軍家、長頼様なるぞ!」って言うよね?長七郎は確か将軍の甥に当たる人物で普段は読売の居候ってことになってる。
新さんはめ組の居候ってことになってるね
ちゃっかり八兵衛は宿を捜す係みたいですね、いい宿を先に行って捜して食べ物には眼がないムードメーカー。

No.123 19/05/08 15:45
名無し21 ( ♂ )

最初の頃の黄門様は、記憶が正しければ、印籠を出しませんでした。
道中、関所を通るのに道中手形が必要だけど、黄門様は偽造してますよね。越後のちりめん問屋の隠居ですから。大金を持ち歩くわけにも行かないから、為替の手形でお金を水戸藩から、貰って旅してたんでしょうね。
松平家や徳川家は、葵の家紋ですから、一般市民や下級武士が見たらビビりますよね。

No.124 19/05/09 20:57
旅人 ( 30代 ♀ )

>> 123 初めて知りました
印籠でなければ暴れん坊将軍や長七朗みたいに服についてる葵の紋とかかな?
そう言えば昨日から長七朗が終わって暴れん坊将軍が始まりましたね
昔水戸黄門で助さんが足を挫いたけど「なんのこれしきっ!」と立とうとしたけどやっぱりダメでやむを得ず通りかがりの人に助けてもらったシーンがあったな。それが縁で泊めてもらったりするよね?

No.125 19/05/13 06:36
旅人 ( 30代 ♀ )

先週格さんが体調崩して印籠を出せないので代わりに綱吉公の書状を示してた回がありました
楓が棒術を使ってるの見るとワンピースのナミを思い出します。
楓はお絹さんのようにお風呂入ったり色仕掛けしないので屋根裏に忍びこんで秘密の会話を聞くのはほとんど弥七ですね
お絹さんと違うのは光國様と一緒に歩いてないってとこですね
最近長七朗が終わってまた暴れん坊将軍が始まったのですがシステムが変わってテレビのある部屋は人がいっぱいになるので集中出来ないので仕事休みの時にゆっくり見てます

No.126 19/05/14 12:58
旅人 ( 30代 ♀ )

久しぶりに暴れん坊将軍をちゃんと最初から最後まで見れました
ふとバトルシーンで新さんが腰に刀を2本さしてましたが…あれは予備?それとも上さまが強すぎて刀を出すまでもないってこと?
格さんも助さんも強すぎるから格さんも刀を出すまでもないんでしょうが…
二刀流で有名な宮本武蔵は刀を2本持っててもなにも不思議はありませんが。時代劇でよく見る侍も刀2本さしてるのを見ますね
現代で言うとテニスプレイヤーが練習用、試合用、予備と3本使い分けてるようなもんなんでしょうか?

No.127 19/05/14 13:51
旅人3 ( ♂ )

>> 126 そういえばいつの間にか最近は1本のパターンが多いかも。
大刀小刀(脇差し)、大小と時代劇の台詞で聞いたことがあります。
時代劇映画全盛の頃は、武士を描くのに大小二本ざしは普通だったような印象がありますが、ただお城勤務の地位や身分の高い武士とかで、町を歩く下級武士や浪人は大刀1本、武士以外で旅の護身用には脇差し(小刀)がパターンかな?
ですから二刀流とは関係が無いと思います。
ス―ツにネクタイ、革靴姿と会社の制服、私服にスニーカー等の違い?想像でごめんなさい。

No.128 19/05/14 16:02
名無し21 ( ♂ )

確か、江戸の武家諸法度で武士は大小の刀を差す決まりがあったと思います。
一般人でも脇差しはOKで、ヤクザなんかとか長脇差しって持ってたって話です。二天一流の二刀流は、武蔵みたいな超人でも実戦には向かないといってますね。
簡単に、数キロの鉄の塊を振り回し、戦闘出来ないって事らしいですが、二天一流の流儀は現代でも残ってて剣道の試合でも出てたはずです。

新さんは、成敗時は自分の刀で峰打ちだったはず。ホントなら、切り捨て御免です。普段は、喧嘩クラスの戦いだから、素手もしくは、相手の刀を奪って峰打ちでしょう。わざわざ自分の刀を抜くまでもなく、そこらの棒切れでも強いです、柳生新陰流ですからね。

で、武士は常に二刀差してます。

助さんは、確か脇差しを持ってて、格さんは関口流って柔術の使い手なんで、基本刀なしだったと思います。
ちなみに弥七は、元伊賀忍者です。

No.129 19/05/14 17:14
名無し69 

元々刀って戦場ではあまり役に立たなくて、首を切ったりするのに使ったとか。一対一の決闘ならともかく戦場では予備的な武器だったのかも。

でもある研究者によれば刀だろうが槍だろうが、それなりの重さがあるものを叩きつけられたらそれだけで死ぬ可能性もあるから、特に戦場だと武器もどんどん消費されるからあるもので殺しまくったんでしょう。

そういえば佐々木小次郎は、木製のオールによる撲殺で死んだらしいですよ。宮本武蔵が小次郎の長い刀に合わせて、オールを削ったとか。本当だろうか?

No.130 19/05/14 23:27
旅人 ( 30代 ♀ )

今日は風間 トオルさん演じる綱吉が町民の生活を直に感じるために助と格を連れて町に出てました
その話のラストで助さんが二刀流で戦ってるのを見ました。悪の親玉が逃げようとしたから刀を投げて止めてましたね
明日からまた新しいシリーズになるのかな?
八兵衛が「こんなとき…矢七アニキがいたらなぁ」と言ってましたね

No.131 19/05/15 13:06
名無し21 ( ♂ )

様々な話や文献やテレビなど見て、色々な説があります。まず刀は大人数の戦には不向きであること。二、三人も切れば血糊と油と歯こぼれで、切れなくなると聞いてます。
故に、戦国時代の戦は殺す事より、敵の負傷による戦闘不能を狙っていた。
そのため槍や弓が、かなり有効だったらしいです。

巌流島の決闘は、謎だらけです。小次郎は、どうも武蔵より歳がかなり上で、武蔵は勝ったものの、小次郎は死に至らずに戦いの直後に何者かが数人数で撲殺したと言う説が有力らしいですね。

確かに武蔵は剣ではなく櫂を削った木刀で戦ったみたいですが。

え? 八兵衛が弥七のアニキと言ってましたか?
設定が変わってたのですね。
昔は、弥七は伊賀の抜け忍で義賊つまり正義?の盗人で八兵衛は、その子分で、いつも親分と呼んでましたが。 いつの間にか兄弟分になってたんですね。


No.132 19/05/15 18:51
旅人 ( 30代 ♀ )

巌流島の決闘は有名ですね
確かに武蔵の弟子が止めをさしたという説が語り継がれてますが
主は「放浪してた武蔵に弟子が居たのかな?」と思ってました

No.133 19/05/15 20:47
名無し69 

>> 132 色んな自称が結構いたみたいですよ。自称○○に勝ったとか。弟子といってもそんな類いとか押し掛けとかかも。

No.134 19/05/16 17:02
名無し69 

時代劇好きな友達が言ってたんですが、格さんの得意技は手でやる足払いだけど印籠出したあとに悪役が「かくなるうえは…」とかいって悪足掻きで黄門さまを殺そうとした時にしか出さない、格さんの足払い→バランス崩した相手に助さんのとどめというパターンでしか見ることができないのと暴れん坊将軍の個人最強は将軍さまではなく、お付きの忍者(殺陣のシーンでスマートに戦う男女の二人組の忍者)らしいのですがこれって本当なんでしょうか?

No.135 19/05/16 23:27
旅人 ( 30代 ♀ )

>> 134 いやいや上さまが一番でしょうw
上さまが「潔く腹を切れ!」と言っても大人しく腹を切る悪党はいませんね「者共、であえであえ!上さまとて構わん斬れ!斬れ斬れ!」とは言うけど結局親玉は「成敗!」で忍者が斬って終わりますね。
今日から始まった水戸黄門はまた昔に戻って黄門さま役だった里見浩太朗さんがまだ助さん役で出演してた頃の水戸黄門を放送してましたね。しかし矢七は居たけどお絹さんはいなかったな
あの時は「銀やっこ」と名乗ってたかな?

No.136 19/05/18 08:08
名無し21 ( ♂ )

格さんの得意技ってアレだったんですか。笑ってしまいました。
暴れん坊将軍の二人は、たぶん御庭番衆だと思います。 恐らく最強は吉宗って事になりますかね。
ドラマで吉宗は文武両道で、確か柳生新陰流の使い手ですが、自ら殺生は滅多にしないので変わりに成敗してるだけみたいですね。

かげろう お銀は、伊賀忍者のくの一ですね。お色気で敵の情報を聞き出すのですが、スピンオフで彼女が主役のドラマもあったと思います。

No.137 19/05/24 07:13
旅人 ( 30代 ♀ )

暴れん坊将軍の新さんは悪党の親玉に「潔く腹を切れ!」と言うけどそれで素直に切る悪党はいないねw
新さんは顔で素性を空かして、長七郎は葵の紋がついた服を着てお付きの爺が「控え、控え!」って言う。水戸黄門の場合も「静まれ、静まれ、この紋所が目に入らぬか」でお決まりの説教シーン。往生際の悪の親玉がシラをきろうとしても弥七が悪党の子分を連れてきて「こいつが残らず吐いたぜ」とか言って証拠をつきつける
長七郎江戸日記でも長七郎は瓦版の居候ってことになってるよね、新さんも普段はめ組の居候。光國は「越後のちりめんどんやの隠居でみつえもんと申します」と名乗ってる

No.138 19/05/24 14:20
名無し21 ( ♂ )

長七郎は、将軍の甥。
出生上面倒くさいらしく、野に下り、たぶんホントに居候してるんだと思います。 黄門様も水戸家の家督は譲っているので、ホントの隠居。
新さんは、現職なんで通い?の居候かな。

新さんの所の悪役は、後家人以上の人達で吉宗に謁見した事のある人達なんで、顔見ればビビります。
黄門様も大名家クラスなら、「水戸の隠居じゃよ。」だけで恐れ入ります。
プラス印籠出せば下々まで恐れ入ります。
長七郎は、流石に顔見知りは幕府のトップクラスでないとわからないでしょうから、紋付き着るんでしょうね。

No.139 19/05/31 09:25
旅人 ( 30代 ♀ )

最近夕方の昔の水戸黄門面白くないな。面白くないっていうか他の武士がメインのシーンが多すぎるし…。そういえば元・助さん役の人が不倫で今日会見するってニュースで見たけど…

No.140 19/06/01 15:42
名無し69 

もう15年くらい前の話になりますかね。マツケンサンバが流行って実はマツケンサンバは他にも何曲かあって、さらにショーとかコンサートでは本人がノリノリで歌って踊ってたって衝撃でした。

しかしあのマツケンサンバはオーレーオーレーとか言ってるのにサンバ?って当時は不思議に思ったもんです。

No.141 19/06/03 13:17
名無し21 ( ♂ )

面白くなかったのは、どなたが、黄門様を演じた時でしょうか?
不倫の原田さんは、いかんですが潔く取材を受けていたことだけは、感心してしまいました。

マツケンサンバは、確か4まであったと思います。
2が一番売れたんじゃなかったかな。他にもサルサやマンボもあったはずです。
オーレはフラメンコも使いますが、サンバでも言うらしいですね。

最近は、以前みたいな時代劇が見られなくなり、残念な気がします。

時代も令和になり、好きだった役者さん達も少なくなり、時代劇も少なくなって行くのかと思うと、ちょっと寂しい気がします。

No.142 19/06/19 00:05
旅人 ( 30代 ♀ )

>> 141 遅くなってすみませんでした
やっと初めから見てわかりました
黄門さま役の人が「東野 裕次郎」さんだったかな?名字が東野だったのは見えたのですが…
確かに印籠だしてませんでしたね。以前父親に「松平健さんと高倉健さんって別人なのに名前が似てるから私よくいい間違えるの」と言ったら「高倉健はもう死んでる」って教えてくれました。
名前は知ってるんですが高倉健さんって俳優さんでしたっけ?

No.143 19/06/19 00:55
遊び人15 ( ♂ )

>> 142 高倉健は網走の有名な囚人(笑)
網走一番街?シリーズで色々活躍していた。
あと「八甲田山」などの映画でも。
因みに彼はゴルゴ13のモデルらしい。
実際に高倉健主演の実写版ゴルゴの映画がある。

No.144 19/06/19 01:04
遊び人15 ( ♂ )

>> 143 網走番外地だったかも知れない。

No.145 19/06/20 08:15
旅人 ( 30代 ♀ )

時代劇ではないですが昨日偶然テレビ小さい時に見てた西遊記を見ました。まだ悟空役が堺正章さんの頃でしたから大昔ですねw
でも主はオープニング曲の「モンキーマジック」好きです
悟空役が香取慎吾くんの時のは興味なかったから見てなかった
昔の西遊記では三蔵法師が乗ってる馬は人間になれる設定だったな。
馬と言えばナポレオンで有名な白馬に乗ったあの絵画は嘘で、実際ナポレオンはロバに乗ってアルプス越えをしたんですってねw

No.146 19/06/20 11:32
名無し21 ( ♂ )

TV水戸黄門初代は、東野英治郎さんですね。見事にハマり役でした。

高倉健さんは、私も大好きな俳優でした。渡辺謙さんや、松平健さんよりも大好きです。最初はヤクザっぽい感じの役をやっていましたが、後に寡黙で優しく、強い男の不器用な生き方を演じる事が多かったと思います。 中でも鉄道員(ぽっぽや)を見た時は、不覚にも最後に涙が止まりませんでした。
もし、見ていないなら是非見てもらいたい作品です。
西遊記は最初のキャストが最高でしたね。
三蔵法師の夏目さんは、とても綺麗で、猿、河童、豚役の堺さん、岸部さん、西田さんの掛け合いは、最高に面白かったです。
藤村さんの馬(白竜だったかな?)は、確か後のシリーズですね。
モンキーマジックも良かったですが、ガンダーラも良い曲でした。

No.147 19/07/01 11:45
旅人 ( 40代 ♀ )

暴れん坊将軍で新さんのことをたまに「お武家さま」と呼ぶ人がいました。新さんは普段から刀を2本所持してますからね
チンピラ相手には刀は使わずに腕を捻ったりするのは助さんも格さんもよくやってます
ふと気になったのですがピストルではなくて火縄銃と言うのは織田信長の時代からあったんですよね?
今のような片手でも扱えて携帯出来る銃は江戸時代からあったけど今の時代でも同じで特別な理由とか手続きとか必要なんでしょうね
結婚するにも幕府の許可が必要だったらしい
源頼朝と北条政子は駆け落ちっぽかったな、北条政子は妹が見たという夢を買って政府の実権を握ったとか…?

No.148 19/07/03 17:15
名無し21 ( ♂ )

武家と町人では、ヘアスタイルも異なります。気を付けて見てみてみると面白いですよ。
火縄銃が、ひとつ種子島に着いた数年後に、日本は世界有数の火縄銃保優国になったと聞きます。
ちなみに、パイレーツオブカリビアンで有名な海賊は日本なら、江戸の初期くらいですが、海賊の銃も火縄銃に似た構造で火縄と火打ち石の違いです。日本では良質の火打ち石がないので火縄銃だったと聞きました。現代では、自衛隊や警察関係でないと銃の携帯や所持は出来ませんが、猟銃は厳しい検査を受け許可されるらしいです。
江戸時代の婚姻は、武家は許可制、町人は、お寺に届ける制度だったらしいですよ。TVでよくある人別帳の管理がお寺だったらしいです。
それに武家と町人は結婚出来ない等の決まりがあり、つまり、新さんや助さん格さんは、簡単に町人と結婚できません。
北条政子。
気が強く、嫉妬深いと教わりました。
北条家は、平家、旦那は源氏。確か20才で30才くらいの頼朝とラブラブになって敵側と結婚するんですから、北条家の親の怒りは、どれだけのものか。
日本三大悪女に名を連ねるだけはありますね。

  • << 150 ヘアスタイルですが学者まげとか医者まげとか、流行りもあったと聞いたことがあります(実際の違いは知りませんが)。 政子は情熱的一途なイメージですね。頼朝は流されたとはいえ中央(都会)の貴公子みたいなものですから、田舎の子が憧れても無理はないかな?都会の芸能人への憧れに近い? 頼朝の浮気相手の屋敷をぶっ壊して、その屋敷を提供した頼朝の部下も…とかなり一途(独占欲?)で男としては愛されるのは嬉しいけれど恐いかも?
  • << 151 詳しい説明ありがとうございます。m(._.)m 確か初代の暴れん坊将軍のエンディングでめ組のおかみさんが火打石みたいなものを寅次郎さんにしてるのを見たことあります。 北条政子は嫉妬深かったのは知りませんでした、強い女性という印象はありました。

No.149 19/07/03 18:17
名無し69 

長七郎が拳銃で撃たれたことなかったですか?

  • << 152 はて…長七朗は終わってしまいましたし、最近作業場のテレビを独占する人が居て暴れん坊将軍が見れません。自分のテレビじゃないくせに1人でキャハキャハ笑ってて腹立つよ

No.150 19/07/03 21:33
旅人3 ( ♂ )

>> 148 武家と町人では、ヘアスタイルも異なります。気を付けて見てみてみると面白いですよ。 火縄銃が、ひとつ種子島に着いた数年後に、日本は世界有数の… ヘアスタイルですが学者まげとか医者まげとか、流行りもあったと聞いたことがあります(実際の違いは知りませんが)。
政子は情熱的一途なイメージですね。頼朝は流されたとはいえ中央(都会)の貴公子みたいなものですから、田舎の子が憧れても無理はないかな?都会の芸能人への憧れに近い?
頼朝の浮気相手の屋敷をぶっ壊して、その屋敷を提供した頼朝の部下も…とかなり一途(独占欲?)で男としては愛されるのは嬉しいけれど恐いかも?

  • << 153 北条政子は出家して尼になってたから尼将軍って言われてたんですよね? 調べてみたら腹違いの兄弟も沢山居たみたいですね、あの時代は世継ぎのために複数の妻を持つことは普通だったみたいですね(一夫多妻制?)織田信長も能姫が居るのに家来の妻にまで手を出したとか、豊臣秀吉も一際寵愛をうけた女性も居たらしい 今じゃ同じ女性としては女の敵ですねww
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧