注目の話題
飲んでないからいいよ!‥?
マッチングアプリで知り合って、、
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。

夏空を眺めている雌雄の二匹の仔猫達の雑学喫茶店

No.394 19/09/17 03:58
wagonRrr ( bDs51b )
あ+あ-

ちなみに、タコなどの海の生き物も地上で動き回ることが出来ますが、カニと同様にエラに水分を貯めておくことが出来るからなんですね。
続いて「カニが泡をふく理由」について解説していきます。
カニが地上で泡を吹く理由は、地上ではうまく呼吸をすることが出来なくなるからなのです。
エラに残った水分で呼吸をしていても、いつかは乾燥して水分は枯渇していきます。
その時に、カニは新しい水分を補給しようとして口をパクパク動かすのですが、この時に口から泡が発生するんですね。
この泡は体内の水分と酸素が混じり合ってできるものであり、泡を作ることによってエラが乾燥をすることを防いでいます。
泡は粘度が高くネバネバしているのも、エラをより乾燥から守るためだったのです。
つまり、カニが泡が泡をふいているときは、呼吸がうまくいかずに苦しんでいるサインだったんですね。
カニが何を考えているのかは、人間にはサッパリ伝わってきませんが、カニは酸素不足で死んでしまわないように必死になっていたのです。
そのため、そのようなカニを見かけた時には、水をかけてあげると呼吸が出来るようになり、瞬く間に元気になります。
ちなみに、全てのカニが泡をふくわけではなく、カニの中でも「両性種」に分類されるカニは泡をふきません。
最後に水の無いところでエラ呼吸ができない理由について解説していきます。
空気中にも酸素はあることから、エラに空気を通せば酸素が補給できるんじゃないかと考えるひともいるはず。
しかし、呼吸とは酸素を補給するだけではなく、二酸化炭素を体外に排出するところまでがセットになっているんですね。
人間も酸素を吸って二酸化炭素を吐いていますが、どちらかが欠けると呼吸が成り立たなくなってしまいます。
エラ呼吸をする生き物も同じで、エラ呼吸の生き物は水分から酸素を補給するのと同時に、二酸化炭素を水に溶かして排出しています。
二酸化炭素は水に溶けやすい性質を持っていますが、水のない地上では二酸化炭素を排出することが出来なくなるため、エラ呼吸が成り立たなくなってしまうのでした。
以上が「カニが泡をふくのはなぜ?」についてでした。

394レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧