注目の話題
彼氏が他人の子供を面倒みています
昨日の続き。全員和食にしてほしいと言う義母。
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について

いじめられる人にも問題があるとは

No.421 18/11/11 16:13
匿名1
あ+あ-

いじめを絶対悪と思っている人達から見たら、文部科学省のいじめの定義は受け入れがたい話なんだと思います。

いじめの被害者として、自分が受けた理不尽ないじめと、ちょっと悪口を言われた程度のいじめと一緒にはして欲しくはないと思っている人達もいます。

それに、被害者にも問題があるような、いじめが増加したら、いじめの加害者が100%悪いとまでは、中々言いずらくなってしまうと思います。

ですが、過去にいじめが原因で自殺をした子供は、学校の先生がいじめを軽視して、被害者の子供を助けようとしなかったという事が明るみになり、社会問題にまで発展しました。

そういう経緯があったから、5年前に文部科学省がいじめの定義を変遷して、いじめの解釈を拡大させたという訳なんです。

要するに、いじめを早急に学校側が察知して、子供が自殺をするような大きないじめにまで発展させないようにする事が目的なんです。

だから、小さな小さな事でも「いじめ」にして、早く解決するのが狙いという話なんですよ。

現実に、いじめの定義を変遷してからは、いじめが原因で自殺をする子供も減って来ていますし、結果的に定義を変遷して良かったと思いますけどね。

421レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

トラブル掲示板のスレ一覧

いろんなトラブルに関する対処方法・疑問・相談はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧