注目の話題
初めて会った彼に体型の事を言われました、、、
赤ちゃんの名前について
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン

アベノミクル

No.13 16/11/16 01:40
名無し
あ+あ-

≫12

QOLを求め続けてた結果、経済は拡大し、所得水準が高まった。そして、所得水準が高まったために企業の競争原理は、所得水準が低い国に移らざるを得なくなった。輸出国から輸入国になり貿易赤字が拡大、各国の財政は逼迫し、増税が経済の足かせになり、国内でマネーを回す消費経済は行き詰まっている。
豊かな暮らしを望まず、ミニマムライフを求める人が増えて、最新の設備や高性能な車などの物よりも貯蓄を重視するようになった。
マネーの総量を莫大に増やしても、各国は追随して同様の金融政策を行うので、インフレは起きない。財政悪化をたどって税負担の足かせが強まるばかり。増える貨幣を掴んで守ろうとするだけだ。企業も個人も。

本来、マネーには価値はない。中央銀行の社債に過ぎない。物と交換できる信用に価値があったはずだが、世界経済の鈍化はマネーに寄りすがる、すなわちデフレ(貨幣価値の上昇)に向かわせている。弾けるまで信用の増発をし続けるしか答えがない。日本のみならず世界で。財閥解体じゃないけど、グローバル企業の逃避を遮るには、ブロック経済に向かわざるを得ない。
それによって更に経済は鈍化し、財政破綻が起き、世界は餓えるだろう。飢餓や紛争で多くの人が死ぬ。労働力を第三国に求めたために起こった爆発的な人口増加の流れを一変させるまで。

アメリカが保護主義、関税によるブロック、法人税競争に参戦するなら、他国は危機的財政になり、紛争が激化するだろう。
しかし、1930年代に世界大恐慌から通貨安競争、ブロック経済、貨幣価値の崩壊以外に今の状況は変えられず、緩やかな苦痛が続くだけで、マネーを守ろうとする限り世界が好循環インフレになることはない。

各国の国民は悲惨な状況に追い込まれても、貨幣価値の崩壊から新貨幣(デノミ)による建て直しに行き当たることになる。
イギリスは悪い選択をしたと思われているが、貨幣価値目標は達成されつつあり、インフレ予測を3%に上方修正した。各国が望んでやまないインフレが起きている。内情は悲惨だが、通貨安によって物価高に苦しみながらも額面の決まった負債を改善させる。

量的緩和からの利上げという定説はもはや通用しない世界。

13レス目(19レス中)

新しいレスの受付は終了しました

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧