マイホームを引く継ぐかどうか…

レス19 HIT数 1541 あ+ あ-


2009/06/16 13:07(更新日時)

今、家族4人でアパート暮らししてます。将来的にはマイホームが欲しいと前から思ってはいました。

今、旦那の実家には姑達と大姑達の二世帯が住んでいます。姑達が別に家を買った事から姑達が住んでいた部屋を私達が使ったらどうかと言われました。
その家は大姑達が購入したものでローンも大姑達が払っていましたが、返すのが大変になり売る話しが出てます。でも旦那含め全員その家を残したいとの事。そこで、私達がローンを払い払い終ったら私達のマイホームにできると言われました。(すみませんがレス欄に続きます)

No.888485 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

(続きです)
もし移り住んだ場合、大姑達とは同居になります。大姑達とは仲はいいです。でも、あーだこーだと姑達の事を言っていたのを知ってるので、仲がよくても毎日同じ家にいたら気を遣ってばかりじゃないか不安になります。しかも毎日義おば(年も近い人達で義おば達とも仲はいいです)やその子供がきます。最終的にはマイホームになるけど、どちらかと言うと今の状態で住むなら住ませてもらうって感じです。失礼ではありますが、大姑達はかなりの元気で、不幸がない限り、義おばやその子供は毎日くると思います。ずっと気を遣うのが心配で賛成を迷ってますが、旦那は移り住む気です。ちなみに義弟も一緒に住む事になります。義弟は家を残したいので、ローン(家賃)返済に協力すると言ってるらしいです。みなさんならこの話しに乗りますか?

No.2

>> 1 のりません✋
断固拒否します

  • << 5 2さん。ありがとうございます。

No.3

絶対乗りません。

自分の両親が3世帯住宅に住んで、大変な目にあってるので‥
特に、旦那さんの弟と一緒にローン返済していけば、将来弟さんと揉める可能性も有るので私は嫌です。

  • << 6 3さん。ありがとうございます。 書き忘れてて申し訳なかったですが、姑達が購入した家は弟名義で買っていて、相続の話しをしたら弟はそっちを貰うから移り住むか悩んでいる家は私達がもらっていいとの事でした。ただ家を残したいから返済を手伝いたいとの事。あと、仕事場が近くなので、一部屋だけ貸してくれればいいそうです。弟と揉める事はまずないとは思いますが、同居が問題ですよね…

No.4

>> 3 のりません😩
毎日誰かしら来るなんて耐えられません😱

姑達もだから別に家を買ったのでは??

  • << 8 4さん。ありがとうございます。 いくら仲はいいとは言え、毎日きてたらゆっくりも出来ないですよね…泊まったりも結構あるので。 もしかしたらそれもあるのかもしれません。ただ売る話が持ち上がってたから出るってなったのが一番かもしれないです。

No.5

>> 2 のりません✋ 断固拒否します 2さん。ありがとうございます。

No.6

>> 3 絶対乗りません。 自分の両親が3世帯住宅に住んで、大変な目にあってるので‥ 特に、旦那さんの弟と一緒にローン返済していけば、将来弟さん… 3さん。ありがとうございます。

書き忘れてて申し訳なかったですが、姑達が購入した家は弟名義で買っていて、相続の話しをしたら弟はそっちを貰うから移り住むか悩んでいる家は私達がもらっていいとの事でした。ただ家を残したいから返済を手伝いたいとの事。あと、仕事場が近くなので、一部屋だけ貸してくれればいいそうです。弟と揉める事はまずないとは思いますが、同居が問題ですよね…

  • << 11 なるほど💡弟さんはお姑さんが住んでる家を頂くのですね。 でも‥それって何年先の話ですか?弟さんがローン援助してもらってる以上、何年一緒に暮らされても文句は言えませんからねぇ😣💦 家がどんな大きさがわからないのですが、子作りとかも気まずいですよ💦弟さんが彼女とかを家に連れて来る可能性もあるし‥ あと、人は歳を取ると被害妄想とか酷くなりますからね。ちょっとした会話で大姑さんが「私に死んで欲しいのでしょう!」とか勘違いされたりも有ると思います。 以上、3世帯住宅に住んでいた私がリアルに思いつく事です。 メリットもありますが、デメリットはかなり多いです😥

No.7

>> 6 主さん達の家になる頃には築何年ですか?
価値なんてないような

  • << 9 7さん。ありがとうございます。 多分ですが、ローンを返し終る時は築30年から35年だと思います。

No.8

>> 4 のりません😩 毎日誰かしら来るなんて耐えられません😱 姑達もだから別に家を買ったのでは?? 4さん。ありがとうございます。

いくら仲はいいとは言え、毎日きてたらゆっくりも出来ないですよね…泊まったりも結構あるので。

もしかしたらそれもあるのかもしれません。ただ売る話が持ち上がってたから出るってなったのが一番かもしれないです。

No.9

>> 7 主さん達の家になる頃には築何年ですか? 価値なんてないような 7さん。ありがとうございます。

多分ですが、ローンを返し終る時は築30年から35年だと思います。

No.10

言い方悪いですが、上手くローンと大姑を押しつけられてる気が‥💦
絶対やめた方が良いです。家を残したいなら姑達が家を新しく買わずに同居してればいい話だし😥

  • << 13 10さん。ありがとうございます。 私もそう思いました。ローンは家賃と言う形で今と変わらないくらい払えばいいと言われました。多分姑達は光熱費は払っても、家賃と言う形の物は払ってなかったと思います。 家を引き継ぐ人が私達夫婦しかいないので、結果、旦那の意見に従うしかないとは思いますが、気が進まなさすぎてパニックってます。

No.11

>> 6 3さん。ありがとうございます。 書き忘れてて申し訳なかったですが、姑達が購入した家は弟名義で買っていて、相続の話しをしたら弟はそっちを貰う… なるほど💡弟さんはお姑さんが住んでる家を頂くのですね。
でも‥それって何年先の話ですか?弟さんがローン援助してもらってる以上、何年一緒に暮らされても文句は言えませんからねぇ😣💦

家がどんな大きさがわからないのですが、子作りとかも気まずいですよ💦弟さんが彼女とかを家に連れて来る可能性もあるし‥

あと、人は歳を取ると被害妄想とか酷くなりますからね。ちょっとした会話で大姑さんが「私に死んで欲しいのでしょう!」とか勘違いされたりも有ると思います。

以上、3世帯住宅に住んでいた私がリアルに思いつく事です。
メリットもありますが、デメリットはかなり多いです😥

  • << 14 3さん。ありがとうございます。 今も彼女はいるので連れてくると思います。 それに旦那と弟は仲が良いので、旦那は全然平気なんだと思います。私が同居とかになると気を遣うと言えば、子供を見てもらえるから私が助かると…旦那は直結の身内だからあまり深くは考えてくれてないのだと思います。

No.12

自分の実家が二世帯ですが、三人兄弟の弟2人が新築の家で長男である父だけが実家に呼び戻されローン返済してました。
70歳過ぎてなお、未だに祖母の面倒をみてる母は体よく使われたと言っています。

主さんの場合、大ばあ様の世話やローンが終わっても次には義理のお母様の面倒がありそうだし…なんか損ばかりですね。

その辺りご主人に弟さんと相談してもらったらいかがでしょう。

ちなみに私は今、彼の実家だった所(築30年)に住んでます。
義理母たちは新しい家に行き、同居せず家賃を払ってます。
相続税などは義理父が処理する約束で兄弟も納得しています。
入居の時リフォームもして頂きました。
その代わり、両親をすごく大切にしていて仲良しです🍀
下世話ですが正直、メリットないと古い家なんていりませんから。

  • << 16 12さん。レスありがとうございます。 確かにうちの旦那は長男なので、義両親の面倒を見なきゃいけない可能性もあります。義両親が移る家を弟が貰いなら、そこらへんも話し合っとく方がいいですよね。 私達が大姑達から家を引き継ぐ時も相続税があるのでしょうか?それは固定資産税とは別物ですよね? 急な事で何がどうなのかがよくわからなくて、余計に困ってます。

No.13

>> 10 言い方悪いですが、上手くローンと大姑を押しつけられてる気が‥💦 絶対やめた方が良いです。家を残したいなら姑達が家を新しく買わずに同居してれば… 10さん。ありがとうございます。

私もそう思いました。ローンは家賃と言う形で今と変わらないくらい払えばいいと言われました。多分姑達は光熱費は払っても、家賃と言う形の物は払ってなかったと思います。
家を引き継ぐ人が私達夫婦しかいないので、結果、旦那の意見に従うしかないとは思いますが、気が進まなさすぎてパニックってます。

No.14

>> 11 なるほど💡弟さんはお姑さんが住んでる家を頂くのですね。 でも‥それって何年先の話ですか?弟さんがローン援助してもらってる以上、何年一緒に暮ら… 3さん。ありがとうございます。

今も彼女はいるので連れてくると思います。
それに旦那と弟は仲が良いので、旦那は全然平気なんだと思います。私が同居とかになると気を遣うと言えば、子供を見てもらえるから私が助かると…旦那は直結の身内だからあまり深くは考えてくれてないのだと思います。

No.15

主さんが今の状態では旦那さんに押しきられて同居になりそうですね。自分の意見があれば離婚覚悟の勢いで主張しないと…。こういうときは遠慮せずにはっきりと言わないと。

  • << 17 15さん。ありがとうございます。 自分の思っている事は話しましたが、私が普段から大姑達と仲がいい事を知っているので、大丈夫だと思っているんだと思います。それでも気を遣う事もちゃんと話してはいます。それに大姑達が私達が来るなら大歓迎と言っており、反対と言うか迷っているのは私のみなので、ストレートに押しつぶされそうです… もし移り住むにしても、今までの状況を少しは変えてもらう必要はあると思ってます。

No.16

>> 12 自分の実家が二世帯ですが、三人兄弟の弟2人が新築の家で長男である父だけが実家に呼び戻されローン返済してました。 70歳過ぎてなお、未だに祖母… 12さん。レスありがとうございます。

確かにうちの旦那は長男なので、義両親の面倒を見なきゃいけない可能性もあります。義両親が移る家を弟が貰いなら、そこらへんも話し合っとく方がいいですよね。
私達が大姑達から家を引き継ぐ時も相続税があるのでしょうか?それは固定資産税とは別物ですよね?
急な事で何がどうなのかがよくわからなくて、余計に困ってます。

No.17

>> 15 主さんが今の状態では旦那さんに押しきられて同居になりそうですね。自分の意見があれば離婚覚悟の勢いで主張しないと…。こういうときは遠慮せずには… 15さん。ありがとうございます。

自分の思っている事は話しましたが、私が普段から大姑達と仲がいい事を知っているので、大丈夫だと思っているんだと思います。それでも気を遣う事もちゃんと話してはいます。それに大姑達が私達が来るなら大歓迎と言っており、反対と言うか迷っているのは私のみなので、ストレートに押しつぶされそうです…
もし移り住むにしても、今までの状況を少しは変えてもらう必要はあると思ってます。

No.18

12です。

そうなんです。弟さんが新しい家を貰うのも何か悔しいですし、長男の嫁だけが苦労するのは避けたいですよね。

今はいいですが弟さんが結婚されて、対それぞれの家庭の話になるとモメる可能性も出てきます。


大おばあ様のお家を名義替えしたら、相続税と今後は主さん夫婦に固定資産税きますよ。

うちは名義はまだ変えず、家賃を払っています。
振り込むと姑たちの収入になってしまうので、月1で逢って渡しています。

が、後にそれで全ての税をまかなってもらう約束もしています。
名義が変わったら、家を売る気でもいます。

難しい話ですが、引っ越すにしてもご主人には本音を言ったほうがいいですよ。
だっておば様たちが泊まりにきたり、自分達家族以外の毎月の光熱費とか食費の事もありますから!

No.19

>> 18 12さん。ありがとうございます。
まだ話が進まない状態のまま時間だけが経過しています。私は私なりに急に引っ越し確定などとなった場合、12さんがおっしゃっていた相続税や贈与税などについて少し勉強を始めました。固定資産税もいくらなのか前もって一応聞きました。でも同居となったら、大姑達は光熱費をくれるのか。義弟のご飯はどうするのか。(私が作ってあげなきゃなのか、キッチンを貸して自分で作らせるのか…)などなど、次から次へと問題があります。同居しなきゃいけないのかどうなのか…どっちに転んでも私達に不利にならないように作戦をたてておこうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

家事掲示板のスレ一覧

毎日楽しく家事をしよう🎵 掃除🧹・洗濯🧺・節約術の紹介や、相談も🆗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧