注目の話題
付き合ってもないのに嫉妬する人って何?
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
駅でおかしな人に遭遇

派遣切りをもう一回考えてみよう。

レス329 HIT数 11526 あ+ あ-

未来像( 30代 ♂ q70nj )
09/01/01 22:53(更新日時)

今、メディアを中心に 派遣切りが問題視されてるけど…、そもそも、経営が悪化したら、まずは派遣が切られちゃう事って、当然な事だろ!派遣って、正社員で働ける就職先を探すまでのつなぎで働いてる訳じゃないの?まず、企業に文句言う前に、ちゃんと、将来を考えて、行動できなかった自分の責任だろ?派遣会社の寮に住んで、貯蓄もしないで、浪費しやがって、いざ、解雇になったら、逆ギレかいw※就職先が本当に見つからなかった方、また、家族等、扶養など、事情がある方は除外して下さい😥あくまでも、まだ、若くて自分自身で努力してない方の事です。

No.882733 08/12/21 11:34(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/12/21 12:07
匿名さん1 ( 30代 ♂ )

僕も主さんと基本的には同じ考えですが、少し今の派遣切りにはあまりにも酷いのでは?と思う事があります。
例えば、寮をスグに出ていかなければならないとか。まぁ、契約でそうなっているんでしょうが、契約を途中で解雇され、寮も追い出すのは、あまりにも非情というか血が通ってない考えだと思います。
次に入居の予定がないのなら、せめて契約期間内は住まわせてあげられないのか?
寮費は再就職活動を条件に自治体が負担して。

解雇撤回を求めて活動されている人達には申し訳ないですが、再雇用はナイでしょうから就職活動を始めた方がイイと思います。

  • << 3 企業や自治体が住居を一定期間確保するべき。 切られた人がこれを乗り越えて、再就職したほうが良い。 このへんは1さんに同意です。

No.2 08/12/21 12:16
匿名さん2 

そうそう
本来、派遣とはそういうものだよね。
それはみんなわかってたはず、切られる前から派遣労働法に反対してた人が何人いるだろうか。それとも切られて始めて気づいたのかな。
そこらの危機感を持たないで働いていたのかな。

左派よりの考える人はどうしても企業の責任を訴えるよね。
おかしい。

企業だけの責任じゃない。
企業(需要)、派遣元(供給)、派遣社員、政府(法律)
すべてが絡んでるのに。

No.3 08/12/21 12:25
匿名さん2 

>> 1 僕も主さんと基本的には同じ考えですが、少し今の派遣切りにはあまりにも酷いのでは?と思う事があります。 例えば、寮をスグに出ていかなければな… 企業や自治体が住居を一定期間確保するべき。
切られた人がこれを乗り越えて、再就職したほうが良い。
このへんは1さんに同意です。

No.4 08/12/21 12:40
匿名さん4 ( 20代 ♀ )

最近の派遣社員の怒涛の契約解除は衝撃的でしたね。

契約社員の寮を完全な住居とは考えること自体が、とてもリスキーなのだとかんじました。
本来オプション的なものであった寮でも、人間その生活に慣れてしまうと当たり前と思ってしまいがちですよね。
昔一人暮らしをしているとき、派遣の寮つきは家賃も安いし職場まで近いしうらやましいなぁと正直思っていました。
安い給料でアパートを決めたので、どうしても駅から遠く通勤時間がながくヘロヘロだったので💧
月に1万5千円貯金がやっとでした!

でも数年前は派遣は若いうちは同年代の正社員と比べても給料も遜色なく、残業なし、寮付きという所も多かったですよね。
その頃は派遣先がなくなるなんて話もきいたことなかったですし…。

実は派遣社員として働こうかと昔親に相談したところ『若く健康なうちは正社員になってもまれて苦労しなきゃだめ!派遣はクビと隣り合わせなんだぞ!』と一喝されました。

その頃は古い考えだ!なんて思いましたが、思いかえすと年寄りの言うことはきいておくべきだなぁと。自分が世間知らずだったときづきました。

長々失礼しました!

No.5 08/12/21 12:41
猫好きさん5 

重複。『不買運動』スレで同じ議題を話してるよ
ここ消してそっちへ行くべき

  • << 8 何んでもかんでも、重複ってのは…。 あっちのスレは、派遣切りするような会社の製品は買わないようにしようってスレだろ? 根本的に違うよ。 不倫スレなんかいっぱい重複してるじゃん。

No.6 08/12/21 12:52
匿名さん6 ( ♂ )

派遣元も派遣先も、違法でない限りは個人責任ですよね。
でも、今回の派遣切りは、かなり違法な事例が多いんじゃないでしょうかね❓

それは、まずいと思いますが。

  • << 9 それは契約期間途中での解雇のことを言ってるのかな? だとしたら、それだけでは違法ではない。 「やむをえない事由」の場合、認められるから。 認められなければ損害賠償責任が発生するけどね。 逆に契約期間内に派遣社員が「自己都合」退職するのも同じなんだよ。 契約のルールとしては5分と5分なんだよ。 その場合、会社が退職したいと言った派遣社員に損害賠償請求することも出来るけど、そんなこといちいちしないでしょ。 あなたの知っていて俺が知らない「違法」がもし、あれば話を聞きたいんで教えてくれないかな?

No.7 08/12/21 12:57
匿名さん2 

住居の一定期間確保については
ただ与えるだけでなく、今後に対するある程度の条件も必要だろう。

ただ与えるだけでは、なかには甘える人が出てくるからね。

No.8 08/12/21 13:08
未来像 ( 30代 ♂ q70nj )

>> 5 重複。『不買運動』スレで同じ議題を話してるよ ここ消してそっちへ行くべき 何んでもかんでも、重複ってのは…。
あっちのスレは、派遣切りするような会社の製品は買わないようにしようってスレだろ?
根本的に違うよ。
不倫スレなんかいっぱい重複してるじゃん。

No.9 08/12/21 13:12
匿名さん2 

>> 6 派遣元も派遣先も、違法でない限りは個人責任ですよね。 でも、今回の派遣切りは、かなり違法な事例が多いんじゃないでしょうかね❓ それは、まず… それは契約期間途中での解雇のことを言ってるのかな?

だとしたら、それだけでは違法ではない。
「やむをえない事由」の場合、認められるから。
認められなければ損害賠償責任が発生するけどね。

逆に契約期間内に派遣社員が「自己都合」退職するのも同じなんだよ。
契約のルールとしては5分と5分なんだよ。
その場合、会社が退職したいと言った派遣社員に損害賠償請求することも出来るけど、そんなこといちいちしないでしょ。

あなたの知っていて俺が知らない「違法」がもし、あれば話を聞きたいんで教えてくれないかな?

  • << 11 まぁ…そんなに喧嘩腰にならないで頂ければと思います。 労働契約法のお話しですよね。 やむを得ない事情 の 論議はされず…あくまでも企業側の主張ですよね。 これまでに内部留保を蓄えた大企業が一方的に主張をしているだけですよね。 あと、そもそもの労基法における、雇い止めや、解雇予告制度、どこまで遵守されてますかね。 労働法の法の成り立ちの観点も重要でしょうね。 ただ、喧嘩腰の感情的な方と話したくないので、もう来ませんね。 いきなり、あなた とか失礼な✏ですね。 ですます の 言葉も使えないで…
  • << 12 あ…読み返したら、派遣を書かれてますよね。 派遣社員の雇用契約は派遣会社との契約で、派遣先とは雇用契約は有りませんよね。 直雇用の期間社員なら、有期雇用契約における、問題ですよね。 派遣会社が労働契約法のやむを得ない事情 を主張するのですかね? 派遣先である企業が派遣社員にそれを持ち出すのは、おかしいですよね。 じゃ、今度こそ、さようなら👋

No.10 08/12/21 13:17
未来像 ( 30代 ♂ q70nj )

主です。
このスレをたてる時は、結構、皆さんの反感をかうかなって思いましたが、私と同じ様な考え方の人が多いですね。
皆さんの書き込みどうり、違法な解雇等は私も論外とは思いますが…。
やっぱり、働く方も、派遣の事をよく理解して、働いていれば、こんな事にはならなかったのではと思います。

No.11 08/12/21 14:01
匿名さん6 ( ♂ )

>> 9 それは契約期間途中での解雇のことを言ってるのかな? だとしたら、それだけでは違法ではない。 「やむをえない事由」の場合、認められるから。 … まぁ…そんなに喧嘩腰にならないで頂ければと思います。

労働契約法のお話しですよね。
やむを得ない事情 の 論議はされず…あくまでも企業側の主張ですよね。

これまでに内部留保を蓄えた大企業が一方的に主張をしているだけですよね。

あと、そもそもの労基法における、雇い止めや、解雇予告制度、どこまで遵守されてますかね。

労働法の法の成り立ちの観点も重要でしょうね。


ただ、喧嘩腰の感情的な方と話したくないので、もう来ませんね。

いきなり、あなた とか失礼な✏ですね。
ですます の 言葉も使えないで…

No.12 08/12/21 14:17
匿名さん6 ( ♂ )

>> 9 それは契約期間途中での解雇のことを言ってるのかな? だとしたら、それだけでは違法ではない。 「やむをえない事由」の場合、認められるから。 … あ…読み返したら、派遣を書かれてますよね。
派遣社員の雇用契約は派遣会社との契約で、派遣先とは雇用契約は有りませんよね。

直雇用の期間社員なら、有期雇用契約における、問題ですよね。

派遣会社が労働契約法のやむを得ない事情 を主張するのですかね?
派遣先である企業が派遣社員にそれを持ち出すのは、おかしいですよね。


じゃ、今度こそ、さようなら👋

  • << 18 どのへんが喧嘩ごしだったの…? 掲示板で「です・ます」使わないと喧嘩ごし? 「あなた」と呼ぶと喧嘩ごし? どうもこの話題になると被害妄想強めの人が多いな。 >派遣先である企業が派遣社員に >それを持ち出すのは、おかしいですよね だったら派遣社員が派遣先を訴えるのもおかしいよね。 派遣元との契約なんだからね。 そうなると6レスで言う「違法」そのものが当てはまるとしたら派遣先と派遣元との間のみってことだよ。 派遣社員は派遣元に損害賠償請求するか、次の仕事を保障してもらうのが正しいってこと。 >あくまでも企業側の主張ですよね あくまでも派遣社員の主張ってこともあてはまっちゃうからこういうことは言わないほうが良いね。 そっか、もうこないんでしたね。では、さようなら あなたの返レスはこちらからも勘弁ね。 意見を言っただけで喧嘩ごしだの言われるのはあまり気分良くないからね。

No.13 08/12/21 15:08
匿名さん13 

現在の【派遣切り】は 更に、 企業が景気悪化した時に正社員を切る手段の序章にすぎない‼
次は…正社員の解雇の波が来るかも😱

  • << 21 おっしゃるように正社員も整理の対象になりつつあります。日本IBMは1000人、ソニーは8000人を解雇する予定。来年にかけて正社員を解雇する企業は増えるでしょう。何故なら、従来は最後の手段として正社員を切ったが、今の企業は違います。企業の存亡でなくとも、業績悪化を最小限にする為、つまりコストダウンの為に人を切ります。 所詮派遣社員と言いますが、正社員も解雇される順番が後なだけ。企業にとって大切なのは、株主です。

No.14 08/12/21 16:23
匿名さん14 

派遣でも社員でも、会社に本当に必要な人材は会社があっさり手放す訳がない。
必要ないから手放す、ただそれだけですね。

寮に関しては、即退去で当然ですよ。
甘えてたらいけない。
ある地域では市営、県営住宅を斡旋するとかいってたけど、普通に申し込んで蹴られてる人もいるのに、何で?と不思議ですよ。
派遣を甘やかしすぎ。
不安定な派遣になったのだから、首を切られた後のことくらい、自分で自分のケツ拭きなよ!
自治体に甘えるな!
無償で住宅を提供するとかも、また後々問題になること間違いない。

  • << 16 大企業にとって本当に必要な人なんていませんよ。 どんな優秀でも、出る杭は打たれる扱いで飛ばされたり、変わりの人間なんていくらでもいます。 これだけ派遣を集めるという事は、正規採用を減らしているという事。 絶対派遣にはならないと頑張ったって、職がなく食べるためには派遣しかないという状況もある。
  • << 19 社会の背景とか影響など考えないの? 感情論で云ってるんじゃないんですよ。 派遣会社も企業も派遣という存在があって、かなりの収益を上げてたはずです。次の仕事が見つかるまでとか猶予を与えても良いと思う。

No.15 08/12/21 16:47
匿名さん13 

>> 14 今回は【特別】では⁉
1社や2社の派遣切りではなく自動車メーカーを筆頭に…いっぺんに職を突然、失う人数が人数だ…😱

No.16 08/12/21 17:00
パソコン中級者16 

>> 14 派遣でも社員でも、会社に本当に必要な人材は会社があっさり手放す訳がない。 必要ないから手放す、ただそれだけですね。 寮に関しては、即退去で… 大企業にとって本当に必要な人なんていませんよ。
どんな優秀でも、出る杭は打たれる扱いで飛ばされたり、変わりの人間なんていくらでもいます。


これだけ派遣を集めるという事は、正規採用を減らしているという事。
絶対派遣にはならないと頑張ったって、職がなく食べるためには派遣しかないという状況もある。

No.17 08/12/21 17:20
匿名さん17 ( ♀ )

私も思います。色々な事情で働いている方いると思いますが、企業と派遣従業員、お互いの雇用契約を了承の上に成り立っていると思います。

No.18 08/12/21 17:49
匿名さん2 

>> 12 あ…読み返したら、派遣を書かれてますよね。 派遣社員の雇用契約は派遣会社との契約で、派遣先とは雇用契約は有りませんよね。 直雇用の期間社員… どのへんが喧嘩ごしだったの…?
掲示板で「です・ます」使わないと喧嘩ごし?
「あなた」と呼ぶと喧嘩ごし?


どうもこの話題になると被害妄想強めの人が多いな。

>派遣先である企業が派遣社員に
>それを持ち出すのは、おかしいですよね

だったら派遣社員が派遣先を訴えるのもおかしいよね。
派遣元との契約なんだからね。
そうなると6レスで言う「違法」そのものが当てはまるとしたら派遣先と派遣元との間のみってことだよ。
派遣社員は派遣元に損害賠償請求するか、次の仕事を保障してもらうのが正しいってこと。

>あくまでも企業側の主張ですよね
あくまでも派遣社員の主張ってこともあてはまっちゃうからこういうことは言わないほうが良いね。

そっか、もうこないんでしたね。では、さようなら
あなたの返レスはこちらからも勘弁ね。
意見を言っただけで喧嘩ごしだの言われるのはあまり気分良くないからね。

No.19 08/12/21 18:21
匿名さん19 ( ♂ )

>> 14 派遣でも社員でも、会社に本当に必要な人材は会社があっさり手放す訳がない。 必要ないから手放す、ただそれだけですね。 寮に関しては、即退去で… 社会の背景とか影響など考えないの?

感情論で云ってるんじゃないんですよ。
派遣会社も企業も派遣という存在があって、かなりの収益を上げてたはずです。次の仕事が見つかるまでとか猶予を与えても良いと思う。

No.20 08/12/21 22:39
未来像 ( 30代 ♂ q70nj )

>> 19 派遣会社は、企業に人材を派遣して、そのが収益源になってる訳ですよ。
わかるかなぁ~?
儲ける事が前提なんですよ。
第三者が儲かったからって、利益を派遣社員に還元しろってのは、ちょっとおかしいと思いますよ
それは、派遣会社が考えてやる事ですから、
派遣会社だって これからは厳しくなるんですよ
今までは、企業に大量な派遣をしていたのに、これからは 少ない人材でいいわけですし…。
そのぶん、売上が落ちます。
企業も、円高等によって、生産しても赤字が増えていくわけで…。
慈善事業ではありませんのであしからず。

  • << 22 あのね 派遣も人間なんですよ。 ヨーロッパでは派遣を公的保障から排除してないんですよ。それでも負担増えた企業の国際競争力が落ちなかった。 なぜだか、わかるかな 石油ショックの頃の企業経営者はリストラは極力避けた。 だから、その後の経済成長があったんですよ。 社員も資産という考え方出来ないの? 今の調子だと正規雇用者だって首切られるよ。

No.21 08/12/22 00:06
匿名さん21 ( ♂ )

>> 13 現在の【派遣切り】は 更に、 企業が景気悪化した時に正社員を切る手段の序章にすぎない‼ 次は…正社員の解雇の波が来るかも😱 おっしゃるように正社員も整理の対象になりつつあります。日本IBMは1000人、ソニーは8000人を解雇する予定。来年にかけて正社員を解雇する企業は増えるでしょう。何故なら、従来は最後の手段として正社員を切ったが、今の企業は違います。企業の存亡でなくとも、業績悪化を最小限にする為、つまりコストダウンの為に人を切ります。
所詮派遣社員と言いますが、正社員も解雇される順番が後なだけ。企業にとって大切なのは、株主です。

  • << 24 同感ですね。大事なのは社員じゃなく株主。 派遣の次は 社員切り。そこにいくまでに この不景気が底を打たなかったら、今ここで、『甘えるな』と言ってる皆が、同じ立場。 一昔前は仕事なくなってもとりあえず派遣で繋げたが、今後は派遣のシステムがなくなる。 派遣切られた何万人と少ない仕事を奪いあう。 上がってこれるかな❓😨

No.22 08/12/22 01:19
匿名さん19 ( ♂ )

>> 20 派遣会社は、企業に人材を派遣して、そのが収益源になってる訳ですよ。 わかるかなぁ~? 儲ける事が前提なんですよ。 第三者が儲かったからって、… あのね
派遣も人間なんですよ。

ヨーロッパでは派遣を公的保障から排除してないんですよ。それでも負担増えた企業の国際競争力が落ちなかった。
なぜだか、わかるかな

石油ショックの頃の企業経営者はリストラは極力避けた。
だから、その後の経済成長があったんですよ。
社員も資産という考え方出来ないの?

今の調子だと正規雇用者だって首切られるよ。

No.23 08/12/22 05:50
匿名さん23 ( 30代 ♂ )

派遣会社の運営のやり方は酷いですよ。まず派遣社員を人間と思ってないです、ただの駒です。

  • << 42 23番さんの言うとうり、派遣社員は、会社の駒です~一番先に切られて普通です、貯金しない自分達が悪いです(派遣会社に甘え過ぎ)心あたり有りませんか!僕も今、派遣社員ですが😥毎日2~4時間の残業、毎週6日制で、大変です、仕事が無い皆さんに、紹介したいぐらいです。(大分市下群)

No.24 08/12/23 01:02
匿名さん24 

>> 21 おっしゃるように正社員も整理の対象になりつつあります。日本IBMは1000人、ソニーは8000人を解雇する予定。来年にかけて正社員を解雇する… 同感ですね。大事なのは社員じゃなく株主。
派遣の次は 社員切り。そこにいくまでに この不景気が底を打たなかったら、今ここで、『甘えるな』と言ってる皆が、同じ立場。
一昔前は仕事なくなってもとりあえず派遣で繋げたが、今後は派遣のシステムがなくなる。
派遣切られた何万人と少ない仕事を奪いあう。
上がってこれるかな❓😨

No.25 08/12/23 01:34
匿名さん2 

同じ立場だからこそ甘えるな!って意見も出てくるんじゃないの?

立場は同じでも派遣が正規社員よりリスクが高いのは事実。
不況で、どちらが先に解雇の対象になるのかは、わかりきってること。

正規社員で働いている人は
危機感を常に持ってるんだよ。
安心してる人なんていないと思うな。
だから派遣切りされた後に労組結成したりして騒いでる人に疑問を持つんだと思うよ。
いまさら何言ってんの?予想してなかったの?だったらなんで派遣で働いてたの?ってね!

派遣制度がなく、すべてが正規社員だとしても景気が悪くなれば人は減らされるんだから。

結論!「甘えるな!」って意見は、良くわかるね。

  • << 33 そうそう、今は正社員の就業規則にも普通解雇の欄に…事業の都合上やむおえない事業の縮小・閉鎖により職種の転換が困難と判断した為。ってのが有るし、それを入社する時に会社側から雇用される側は受け取ってる筈だからね。正社員も、もしもの時は解雇の対象に入ってるって事だしそういった就業規則受け取ってる以上解雇は納得済みって事ですからね。
  • << 193 正規の人って危機感あるの?安心してる人がいないの? 逆でしょ、正規の人こそ安心して甘えてるんじゃない。

No.26 08/12/23 03:40
takato422 

私は以前に派遣で工場で働いていましたが非常に不安定なものでした
明日から1週間来なくていいよとか行ったら帰ってくれとか社員からは
ゴミのように扱われひどいものでした、でもそんなものだと思ってました
そもそも日雇い派遣とか以前から問題になっていたのに期間労働者はまだ
厚遇されてたのではないでしょうか。
派遣は都合よく整理できるから使っているわけでその仕組みを推奨し認可
したのは国です、企業より国の責任が大だと思います。

No.27 08/12/23 07:57
匿名さん27 

>> 26 国も経団連からの要請があった事は間違いないわけで企業と国両方に責任はあると思う。

No.28 08/12/23 07:59
匿名さん24 

でも今は セイフティーネットを厚くする必要があるよ。
派遣だろうが、ソニーだろうが、中小だろうが、誰が沈むかわからないのだから。

No.29 08/12/23 08:10
匿名さん27 

>> 28 それはいえてる。解雇された人間が犯罪に走るのを阻止する為にも必要!しかし実質形になっていない。

No.30 08/12/23 08:30
匿名さん27 

会社に必要な人間は切られない…なんて錯覚もいいところ。開発者クラスの人間ならともかくコマなら揃えられる。

企業のM&A買収乗っ取りが盛んに行われてた頃、現に多くの正社員が切られたわけだ。
ソ○トバンクなんか元々そうやって大きくなった会社。年功序列で高賃金になった正社員をクビにして低賃金の人間を入れる。後は昇給ベースを抑えれば、それだけで莫大な利益が得られたわけだ。


そう考えれば恐らく来年あたりターゲットになる人間は給料良い正社員の中高年じゃないのかと思う。人事じゃない。

No.31 08/12/23 15:55
匿名さん19 ( ♂ )

>> 30 いえいえ、トヨタ新車開発プロジェクトチーム、チーフエンジニアでも過労で突然死するぐらいですから、人間扱いされてません。
私の叔父は土木の優れたエンジニアでしたが、支店長として自ら官僚の接待をさせられ、心的障害を負いました。

日本人全体が仕事との関わりについて、何のために仕事するかを考え直す時期にあるんじゃないかな
今のままだと滅私奉公こそ美徳みたいな、非人間化非人格化するだけと思う。

No.32 08/12/24 00:54
匿名さん27 

>> 31 確かに滅私奉公が美徳になりつつある風潮はありますね。


政治悪い社会悪い…そんな事言わず黙って働けみたいな。悪いもんを悪いと言ってるだけなんだが…

今まで何も言わず黙っていたから上にやりたい放題されてるわけで。

No.33 08/12/24 01:36
匿名さん33 ( ♂ )

>> 25 同じ立場だからこそ甘えるな!って意見も出てくるんじゃないの? 立場は同じでも派遣が正規社員よりリスクが高いのは事実。 不況で、どちらが先に… そうそう、今は正社員の就業規則にも普通解雇の欄に…事業の都合上やむおえない事業の縮小・閉鎖により職種の転換が困難と判断した為。ってのが有るし、それを入社する時に会社側から雇用される側は受け取ってる筈だからね。正社員も、もしもの時は解雇の対象に入ってるって事だしそういった就業規則受け取ってる以上解雇は納得済みって事ですからね。

No.34 08/12/24 01:52
日本人 ( 20代 ♂ D2oT )

この主もそうだけど、次に自分が切られた時なんて言うんだろう? 今まで自分の努力が足りなかったとか、会社に必要とされてないとかで納得するんかね?

  • << 37 納得するでしょう✌ だから失職に備えて、貯金したり資格を取ったりして万が一に備える必要があります😊 おそらく主様は備えているのでしょう。
  • << 64 納得してるから会社と雇用契約結んでんじゃないの…? 納得してないのに雇用契約結ぶほうが無謀でしょ

No.35 08/12/24 02:24
匿名さん19 ( ♂ )

アメリカでは正規雇用者が非雇用者のために自主的なワークシェアの動きがある

助け合いの精神は日本人のほうがあると思ってたけど違ったな

No.36 08/12/24 02:44
匿名さん36 

>> 35 アメリカにもそのような動きがあるのですね。

日本の企業もワークシェアリングに切り替えて、正社員も非正規社員も待遇の差をなくすれば良いのにって思います。

そうすれば、短時間労働になるから、正社員の給料は下がることになるけど、同じ会社で働くメンバーとして痛みを分け合うという精神を生かすのが、長い目で見た時に、会社の存続に繋がると思うんですけどね。

ワークシェアリングに切り替える以前に、それでも生産中止しなければならない企業はどうすれば良いか、わかりませんが。

No.37 08/12/24 08:51
匿名さん37 

>> 34 この主もそうだけど、次に自分が切られた時なんて言うんだろう? 今まで自分の努力が足りなかったとか、会社に必要とされてないとかで納得するんかね… 納得するでしょう✌

だから失職に備えて、貯金したり資格を取ったりして万が一に備える必要があります😊

おそらく主様は備えているのでしょう。

No.38 08/12/24 09:12
パソコン中級者16 

スレ文読んだら、全体的な派遣問題について話したいというより、一部の若者に文句言いたいだけみたいだね。

家族持ちや、就職できなかった人は別って言うんだから。
主自身がリストラされた場合も別って事でしょ。

No.39 08/12/24 09:32
匿名さん24 

ここ2、3ヵ月で急に悪化したから、認識がまちまちなんだろうね。
派遣の問題。
正社員にも来る問題。
自分にまでくる問題。
クリスマスイブなのに。

街に置いてあるアルバイト情報紙も うっすいよ。ペラペラ

No.40 08/12/24 09:51
未来像 ( 30代 ♂ q70nj )

主です。
私は専門職なんで、皆さんより、感覚が鈍っているかもしれません。
しかし、私自身はずっと前から、今の会社を解雇になったらとか、よく考えていました。
結局、新たな道には行かず、今の仕事をしています。例えば、今の会社が倒産したり、解雇になったら、また、同じ業種の会社に間違いなく、就職します。そのためにこの五年間ほどはみっちり勉強して、キャリアを磨いてきました。

個人の事ですみません。

No.41 08/12/24 10:28
匿名さん24 

>> 40 例えば 建設業界の人。
たくさん専門職の方がいますよね。
5年どころじゃなく18歳からでしょうから主さんと同じ年だと、15年。
修行され、手に職をつけられ、働き盛り。
仕事と自分の技に誇りをもっていても、業界全体が弱くなっている。
会社が倒産したら、同じ業界の他の会社に行くって😥
無いのです。
そんな人を雇える体力が今。

不況です。

No.42 08/12/24 10:47
匿名さん42 ( 20代 ♂ )

>> 23 派遣会社の運営のやり方は酷いですよ。まず派遣社員を人間と思ってないです、ただの駒です。 23番さんの言うとうり、派遣社員は、会社の駒です~一番先に切られて普通です、貯金しない自分達が悪いです(派遣会社に甘え過ぎ)心あたり有りませんか!僕も今、派遣社員ですが😥毎日2~4時間の残業、毎週6日制で、大変です、仕事が無い皆さんに、紹介したいぐらいです。(大分市下群)

No.43 08/12/24 12:24
未来像 ( 30代 ♂ q70nj )

主です。

ちょっと話が脱線しますが、 アメリカの経済危機なんて、前から言われていたことですし、ドル安になれば、輸出大国の日本がどれだけ、危機に直面するか、派遣の皆さんもわかっていたはずです。今、派遣切りでニュースになってる、トヨタにしろ、キャノン、日産など、企業のほとんどが、輸出企業です。
それなのに、クビをきられないと思ってたんでしょうか?
私からしたら、本当に何も考えていないなぐらいにしか思えません。

  • << 50 正規雇用者も解雇になれば同じことが言えますか? 『円高の影響で…』の解雇理由に納得すると思います。 経営の問題だと思います。

No.44 08/12/24 12:28
犬好きさん44 ( ♂ )

大筋で主さんに同意ですね。全ての非正規労働者がそうだとは思わないけど、特に若い世代には「あの仕事は嫌だ」とか「そんな仕事はできない」とか仕事をする前にワガママばかり言って、その結果一番楽な?派遣という道を選択したのでしょう?
仕事なんか選ばなければ!いくらでもあると思う。
それを今さら会社に文句を言ったところでまさに「逆ギレ」だよね。

それと、マスコミが取り上げすぎてる!!!

まるで今回の解雇対象者をあおってるよね。
何とかならないのかな?マスコミ…。

No.45 08/12/24 12:33
新しいもの大好き45 ( ♂ )

派遣だろうと正社員だろうと景気悪かろうと今までタダ働きしてた訳じゃあるまいし仕事失って数日とかひと月保たずにホームレス、所持金わずかってなんなんだろって思う💨

No.46 08/12/24 13:55
匿名さん19 ( ♂ )

職業の選択とか、いろんな事情や個人的な問題で出来ない人もいることを考えてますか?
派遣の仕事してる人は、こうだと決めつけていませんか?
去年のリーマン破綻で見えていたとしても、その後も派遣を募集していたんですが、その募集に応募した人はバカですか?

  • << 49 主です。 勿論、人それぞれ、理由や事情はあります。 それは、承知していますが…💦 私は高校生の頃に家庭の事情で田舎の宮崎県から、知り合いのいない、福岡に家出をしてきました。 福岡に着いた時は、ジュースを買うお金もないほどでしたが、日雇いに住み込みで半年働き(いわゆるタコ部屋と言われる所)そのあとも、生きていく為に寮付きのありとのあらゆる仕事をしました。一般的に好まれない仕事など…。 生きていくためなので、仕事を選んでる場合ではありませんでした。 でも、30才を過ぎた、今では、妻と子供がいて、ささやかながら家庭を築いています。 また、話がそれましたが、私が言いたいのは、 本当に困っているのならば、解雇した会社に逆ギレしてる暇があるなら、仕事を探せって事と、 なぜ、自分の事は棚に上げて、何もかも、国や他人や企業のせいにするのかって事です。 まずは、自分の生活を立て直し、安定さしてから、まだ、納得できないのならば、動けばいいと思う。 日本って国を変えたいなら、もっと、違うやり方があると思う。 今の状況じゃ、負け犬のとうぼえでしかないのに…。 長レスすみません。

No.47 08/12/24 14:12
匿名さん37 

>> 46 職業を選択している場合ではないと思う😢

No.48 08/12/24 14:23
匿名さん48 ( ♀ )

私もそう思います✋✋✋


会社が厳しいんだから当たり前だと思う!
もし派遣の人達の言い分が通って、社員なんかの給料下がったりコッチにつけが回ってきたら最悪😒会社倒産とかなったら私達の生活は派遣が保障してくれるんかい!?自分らの事ばかり言い過ぎ😒
皆困ってるなかコツコツ積み重ねて頑張ってるんだ!早く仕事探しなさい。たくさんあるやん!選ぶな!無料の求人情報誌が、
駅、コンビニ、その他、
たくさんあります。
バイトしてください。

No.49 08/12/24 15:41
未来像 ( 30代 ♂ q70nj )

>> 46 職業の選択とか、いろんな事情や個人的な問題で出来ない人もいることを考えてますか? 派遣の仕事してる人は、こうだと決めつけていませんか? 去年… 主です。

勿論、人それぞれ、理由や事情はあります。
それは、承知していますが…💦

私は高校生の頃に家庭の事情で田舎の宮崎県から、知り合いのいない、福岡に家出をしてきました。
福岡に着いた時は、ジュースを買うお金もないほどでしたが、日雇いに住み込みで半年働き(いわゆるタコ部屋と言われる所)そのあとも、生きていく為に寮付きのありとのあらゆる仕事をしました。一般的に好まれない仕事など…。
生きていくためなので、仕事を選んでる場合ではありませんでした。
でも、30才を過ぎた、今では、妻と子供がいて、ささやかながら家庭を築いています。



また、話がそれましたが、私が言いたいのは、
本当に困っているのならば、解雇した会社に逆ギレしてる暇があるなら、仕事を探せって事と、
なぜ、自分の事は棚に上げて、何もかも、国や他人や企業のせいにするのかって事です。
まずは、自分の生活を立て直し、安定さしてから、まだ、納得できないのならば、動けばいいと思う。

日本って国を変えたいなら、もっと、違うやり方があると思う。

今の状況じゃ、負け犬のとうぼえでしかないのに…。
長レスすみません。

  • << 51 主さんは頑張ってささやか幸せを手にされた。 なら 他の方にも優しくなればいいのに。 助け合いの世の中。しかも 空前の不況。 自分が大変な思いをして這い上がったからこそ、不況の苦しみに直面してる人の苦労も分かるのでは❓ マスコミで遠吠えしてる人なんて ちょっとじゃん、その後ろに何万人もいて、半年後は 自分もそちら側にいるかもしれないのに、 よく言えるわ😒 まったく😩
  • << 53 やはり、解ってないですね。 自分を開拓して行けない人もいるんですよ。 あなたとは違うんです。 それを甘えてると切り捨てるんですか? 人は精神的身体的にいつ弱者になるか判りませんよね。 派遣の中には刹那的に生きている人もいるかも知れないけど、そうでない派遣しか無い人もいます。 世の中の不条理に目を背けて、不器用な生き方してる人は切り捨てるのですか? 主観だけじゃなく、いろんな個性があることも考えてください。

No.50 08/12/24 15:57
匿名さん50 ( 20代 ♂ )

>> 43 主です。 ちょっと話が脱線しますが、 アメリカの経済危機なんて、前から言われていたことですし、ドル安になれば、輸出大国の日本がどれだけ、危… 正規雇用者も解雇になれば同じことが言えますか?


『円高の影響で…』の解雇理由に納得すると思います。


経営の問題だと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧