注目の話題
捨てることがやめられない。
価値観の違いについて
叱らない・怒らない育児の結果って

今時の教育😨

レス32 HIT数 1939 あ+ あ-

名無し( 20代 ♂ )
09/02/17 09:53(更新日時)

最近ニュースでしったんですが.ある県では小学校に学級委員がいないらしいです。
いないのは別に構いませんが理由を聞いて耳を疑いました😨
理由:子供達の差別に繋がる😨
なんちゃら人権団体が抗議して実現したらしいですが私からしてみると頭がおかしいんじゃないかと思ってしまいました😥
また運動会の徒競走もみんな同時にゴールとか😨
私が思うことと世論は違うのでしょうか?意見をお聞きしたいです👮

No.686535 09/02/14 20:04(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/02/14 20:08
フリーター1 ( ♀ )

今の学校教育はかなりおかしいと思います😤ホントにこんな事があるんですかね❓私達の時代からしたら信じられませんけど😱

No.2 09/02/14 20:57
匿名さん2 ( ♂ )

どうせ馬鹿な親の申し出があったんじゃないっすか?

No.3 09/02/14 21:11
匿名さん3 

悪平等ですね⤵

No.4 09/02/14 21:29
匿名さん4 ( 20代 ♀ )

逆境に弱くなった原因が、今の過保護すぎる教育だと思います💧

辛い、悔しい、と思いながら子供って成長していくものなのに、変な平等を作り上げて、子供の成長を大人が邪魔してるようにしか思えません💧

頑張っても結果がでなくて悔しい思いをして、泣きながら、また頑張って…

それが当たり前の時代に育った私からしたら、自分の子供の教育に不安を感じます😔

No.5 09/02/14 21:51
名無し0 ( 20代 ♂ )

主です😺

よかった😸みなさんと同じ考え方で。
人権団体は変なん保護者の集まりなんですかね😨
差別っていうか子供の個性、性格の違いなだけだと思うし😥運動会もみんな同時にゴールならやる必要ないんじゃないかて感じます😏

No.6 09/02/14 22:04
匿名さん6 

確かにそれはおかしいと思います😓
間違ってますよね。


人との競争も知らないでいつも平等な社会で学校生活を送るんですか・・・😞

いざ社会人になったら競争ですよね?その時に果たして対応出来るほど強い精神力で臨めるんでしょうか・・・?
本来は・・・社会に出る為の準備を学校生活で学ぶのではないのでしょうか?
みんなで一緒にゴールして・・・本当に幸せなんでしょうか?
強い心や、どんな困難にも負けない気持ち、それらを養う為に学校で学ぶんじゃないでしょうか・・・
主さんの意見は正しいと思います。

No.7 09/02/14 22:11
匿名さん7 

私もおかしいと思います。
徒競走を同時ゴールさせるなら、頭の優劣も順位つけたら差別ですよね?
頭の秀でてない子が、体育で頑張る~てのはダメなんだろうか?
私の時代は、走るのが速い子がヒーロー&ヒロインでした。
頭では勝てないから運動で勝つⅦみたいなやり甲斐がなければ、今後のスポーツ界はどうなるのか?

何でも平等!とか言ってる馬鹿親は、きっと一人っ子の親で、兄弟喧嘩したことなく育ってるから、競争(特に体力で)はさせたくないんでしょうね。
兄弟姉妹が減り、競うことに軟弱になってるんです。

差別はダメとか言う親に限って、学校に特殊な物を持ち込んでも平気。
自分だけ良ければいい!という考え。

  • << 17 運動で、力を発揮するには他にもあると思うのですが…? 例えば 駅伝 や 学校の持久走大会ありますよね(゚ω゚?) 運動会は、全学年が力を合わせる事の出来る行事だと思われませんか…?

No.8 09/02/15 00:39
社会人8 ( ♂ )

皆さんと同感です。そんな教育で育てられる子供がかわいそう…

No.9 09/02/15 03:43
匿名さん9 ( 30代 ♀ )

今の苛烈な競争社会では平等であることはとても大切なことです。人権を守り差別を無くすことのなにがいけないのでしょうか?まったく理解できません。

  • << 11 そういう人いるんですね昉だからおかしくなっていくんだよ昉 主さんの言う通り。

No.10 09/02/15 09:33
名無し0 ( 20代 ♂ )

>> 9 主です👮

平等というのは徒競走で一緒にゴールすることですか?
学級委員をつくらないことですか?
苛烈な競争社会といいますが日本は資本主義です😨
あなたのいう平等で量産された子供が社会に出たらどうなるでしょうね

No.11 09/02/15 14:51
匿名さん7 

>> 9 今の苛烈な競争社会では平等であることはとても大切なことです。人権を守り差別を無くすことのなにがいけないのでしょうか?まったく理解できません。 そういう人いるんですね昉だからおかしくなっていくんだよ昉

主さんの言う通り。

No.12 09/02/15 15:05
匿名さん12 

運動会での同時ゴールってホントにあるんですか?

私の息子が通っている小学校は、運動会前の練習でタイムをはかり同じくらいのタイムの子が競争します。それが同時ゴールなのでしょうか?

No.13 09/02/15 15:36
遊び人13 ( ♀ )

アホくさ…
徒競走の意味ないじゃん…

No.14 09/02/15 21:19
匿名さん9 ( 30代 ♀ )

子供達が社会に出た時のことを心配されていますが、いまの社会を変えていく必要はないんですか?落ちこぼれたら容易にはいあがることができない社会を変えるために、教育から変える必要があるんでしょう。日本人は本当に大切なものを見失っていると思います。

No.15 09/02/15 21:43
匿名さん7 

>> 14 落ちこぼれたら容易にはい上がれないのは、その子の力量が足りないだけでは?
どん底からはい上がってビッグになってる人はいます。
ハングリー精神がなければ、この平和ボケした世の中が、逆にもっと悪くなりそうです。
学力だけ競争すればいいわけではないんです。
体力だって、人間性だって競争しないといけないんです。
ま、人間性は競争という言葉は悪いですが、何にでも「頑張ろう」という精神が必要ですよ。
徒競走に優劣付けなくなったら、運動会なんて必要ないです。

No.16 09/02/15 22:32
匿名さん9 

>> 15 力量のない子供も努力不足で切り捨てですか。貧しい国で餓死している人達も努力不足ですか。自分達が豊かな生活を続けるために、競争によって負け組を作り続けたいということですね。背筋が寒くなります。

  • << 18 力量不足なら切り捨てとは言ってませんよ。 力量不足ならどん底からでも何事も頑張れ!負けを悔やむな!糧にしろ!ということですが。 貧しい国で餓死する人の事はここでは関係ないと思いますが、マラソンで優位にたつのは貧しい国で育った人もいますよ。 貧しく勉強できる環境がないから、体力でオリンピックを狙い全世界と競争する…いけないのですか?

No.17 09/02/15 23:28
匿名さん12 

>> 7 私もおかしいと思います。 徒競走を同時ゴールさせるなら、頭の優劣も順位つけたら差別ですよね? 頭の秀でてない子が、体育で頑張る~てのはダメな… 運動で、力を発揮するには他にもあると思うのですが…?

例えば 駅伝 や 学校の持久走大会ありますよね(゚ω゚?)


運動会は、全学年が力を合わせる事の出来る行事だと思われませんか…?

  • << 19 結局は駅伝とかも校内行事なら同時ゴールになるんじゃないかな? というより、駅伝は高校くらいからでは? 義務教育下だと平等がルールみたいですよ。

No.18 09/02/16 00:07
匿名さん7 

>> 16 力量のない子供も努力不足で切り捨てですか。貧しい国で餓死している人達も努力不足ですか。自分達が豊かな生活を続けるために、競争によって負け組を… 力量不足なら切り捨てとは言ってませんよ。
力量不足ならどん底からでも何事も頑張れ!負けを悔やむな!糧にしろ!ということですが。
貧しい国で餓死する人の事はここでは関係ないと思いますが、マラソンで優位にたつのは貧しい国で育った人もいますよ。
貧しく勉強できる環境がないから、体力でオリンピックを狙い全世界と競争する…いけないのですか?

  • << 24 一部のレアなケースを持ち出して全体を語るのはおかしい。 世の中には努力しても現状から抜け出せない人もいます。努力が正当に評価されないことなんて現実には沢山ある。 競争は格差を生み、憎しみを増大させるだけです。差別や偏見をなくすには平等な教育しかない。

No.19 09/02/16 00:12
匿名さん7 

>> 17 運動で、力を発揮するには他にもあると思うのですが…? 例えば 駅伝 や 学校の持久走大会ありますよね(゚ω゚?) 運動会は、全学年が力… 結局は駅伝とかも校内行事なら同時ゴールになるんじゃないかな?
というより、駅伝は高校くらいからでは?
義務教育下だと平等がルールみたいですよ。

No.20 09/02/16 00:18
匿名さん12 

>> 19 家の子供の学校では、持久走大会があります♪

それとは別に、府の駅伝大会ありますよ(*^o^*)

皆さんの所では小学生の駅伝大会無いのかな?
ゴメンナサイ 少し気になりましたf^_^;

  • << 22 続けてすみませんm(_ _)m 学校の持久走大会 府の駅伝大会 は、同時ゴールでは無いですo(`▽´)o 駅伝大会は、毎年新聞に掲載されます(*^o^*)

No.21 09/02/16 00:26
匿名さん21 

何だか努力するという事が、身につかない気がします😨学芸会の劇で、桃太郎?御姫様約が全員なんてのも聞いた事あります(>_<)本当ならビックリするな~ありえん

No.22 09/02/16 00:27
匿名さん12 

>> 20 家の子供の学校では、持久走大会があります♪ それとは別に、府の駅伝大会ありますよ(*^o^*) 皆さんの所では小学生の駅伝大会無いのかな… 続けてすみませんm(_ _)m

学校の持久走大会 府の駅伝大会 は、同時ゴールでは無いですo(`▽´)o

駅伝大会は、毎年新聞に掲載されます(*^o^*)

No.23 09/02/16 00:58
匿名さん23 ( 10代 ♂ )

7、9さんは対立しているようですが、私はどっちもどっちだと思います。

なんとか人権団体ですか?(笑)私も疑問に思うところも多々ありますが、正当な言い分もあると思います。

差別も格差も全てなくすならいっそ、社会主義を主張すべきですが

9さんの言う、ハングリー精神ですか?
正直、下から上がってくる人なんて極小数です。

ほとんどは親によって決まりますよ。
お金持ちの世帯100つと
お金のない世帯100つでは、ハングリー精神もあると思いますが
明らかに違うのは確率です。
競争社会において大切なのは、同じスタートラインに皆が立つことです。運動会でもスタートは皆同じです。
しかし、最初から位置が違うのでは、それは公平とは言えないし、正しくない。それに同じスタートに立ったからと言って、それが本当に同じなのかも疑わしい。特に、幼少期の教育。
それで、競争競争と言うのは疑問に思います。

私は、競争社会の腐敗が人権団体を生んだ結果になったのだと思います。

なので、どちらが良くて、どちからが悪いのかを判断するのではなく、考えることが大切なんだと思います。

No.24 09/02/16 01:00
匿名さん9 

>> 18 力量不足なら切り捨てとは言ってませんよ。 力量不足ならどん底からでも何事も頑張れ!負けを悔やむな!糧にしろ!ということですが。 貧しい国で餓… 一部のレアなケースを持ち出して全体を語るのはおかしい。
世の中には努力しても現状から抜け出せない人もいます。努力が正当に評価されないことなんて現実には沢山ある。
競争は格差を生み、憎しみを増大させるだけです。差別や偏見をなくすには平等な教育しかない。

  • << 26 学校で、どんなに平等な教育をしたからって、平等になるって本当に思いますか❓ 私は学校は集団生活の中で、個性を伸ばし、協調性や感性、人と付き合う中でのルールを、沢山の経験から身につけていく場であって、平等な考えは、結局親をみて覚えると思います。 よく、親同士が人の噂話をしているところを子供が聞き、子供は親が言ってることを正しいと勘違いし、噂されてる家族を差別したような態度をとるようになる。 皆さんも経験ありませんか❓ 結局、子供は一番信頼している親の言葉や行動を正しいと思い、見本にしてます。親が先生は間違ってると言えば、子供は先生の言うことは聞き入れません。 子供に平等を教えたいなら、学校に頼らず自分が子供の見本になればいい。 学校は、その子その子の良さを誉めてあげて、自信をつけるところだと思います。 私は勉強も体育も出来ない子供だったけど、ある先生が『字が上手だね✨』の一言で自信がついたことがありました。 子供って、大人が思うより、ずっと向上心があります。負けることを気にしてあげるより、良いところを気にしてあげることが、一番大切な教育じゃないのかな❓

No.25 09/02/16 10:28
匿名さん25 

何だかだんだん大げさな展開になってますね~

私は主さんの疑問はその通りだと思います。

子どもを育てる親の目線で言わせて頂きますが,何かに頑張って,その結果,順番がついたり優劣がついたりするのは当然なことで…

大事な事は全力で頑張る過程や努力をほめる事が大事だと思います。
ただ,順番について親がとやかく言うのはいけない事。

子どもの時に何かに頑張った事って人生の大きな力になると思うんです。
運動会だってそのうちの一つ,クラス委員だってそのうちの一つ。

子どもがいろんな場面で頑張る機会を学校がなくしているようで,そのくせ受験熱は上がっているみたいで…。

スミマセン。つぶやきみたいで失礼しました💦

No.26 09/02/16 11:01
匿名さん4 ( 20代 ♀ )

>> 24 一部のレアなケースを持ち出して全体を語るのはおかしい。 世の中には努力しても現状から抜け出せない人もいます。努力が正当に評価されないことなん… 学校で、どんなに平等な教育をしたからって、平等になるって本当に思いますか❓

私は学校は集団生活の中で、個性を伸ばし、協調性や感性、人と付き合う中でのルールを、沢山の経験から身につけていく場であって、平等な考えは、結局親をみて覚えると思います。

よく、親同士が人の噂話をしているところを子供が聞き、子供は親が言ってることを正しいと勘違いし、噂されてる家族を差別したような態度をとるようになる。

皆さんも経験ありませんか❓
結局、子供は一番信頼している親の言葉や行動を正しいと思い、見本にしてます。親が先生は間違ってると言えば、子供は先生の言うことは聞き入れません。

子供に平等を教えたいなら、学校に頼らず自分が子供の見本になればいい。

学校は、その子その子の良さを誉めてあげて、自信をつけるところだと思います。

私は勉強も体育も出来ない子供だったけど、ある先生が『字が上手だね✨』の一言で自信がついたことがありました。
子供って、大人が思うより、ずっと向上心があります。負けることを気にしてあげるより、良いところを気にしてあげることが、一番大切な教育じゃないのかな❓

  • << 28 👏私は4さんに全く同感です👏 先日,養○孟司先生の講義を受けましたが,先生も『学校は俗世間以外の事を教えるところであり,俗世間の事は親が責任持って教えればいい』とおっしゃっていました。 つまり,学校内の事は学校に任せればいい,と。 確かに今の小学校の先生は,一部❓なところも多いですが,現場で自由に教育出来ないのは,子どもの事を学校に委ねられない,やかましすぎる親御さんも増えてきたから… というのも一因かと思います。 話はずれてしまったかもしれませんが,子どもが通う学校の方針がどう変わろうと,我が子には何が本当の平等かを,親としてしっかり教えたいと思っています。
  • << 29 匿名4さん 私の言葉足らずをお許しくださいm(_ _)m 噂話を子供に聞こえる様に話す保護者に対して驚きます。 そして その子供可哀相だな… と思いました。

No.27 09/02/16 12:23
匿名さん12 

学校教育を終了し親になった世代の私ですが
4さんの言われるような親っているのですか?子供可哀相だ。

今の親(大人)の考え方が昔の親(大人)と違うって言われてる様にとれるのですが…


教育側が変わったのか 保護者側が変わったのか…
どちらもですかね?


主さんのお話の学級委員
運動会での徒競走

それに変わる物は、ありますよ(^。^;)

保護者側の中にはかなり過激な方がおられるのか学校側も困った結果同様のものを考えたのだと思ってます。

大切なのは、歩み寄ることだと思います。

No.28 09/02/16 12:49
匿名さん25 

>> 26 学校で、どんなに平等な教育をしたからって、平等になるって本当に思いますか❓ 私は学校は集団生活の中で、個性を伸ばし、協調性や感性、人と付き… 👏私は4さんに全く同感です👏

先日,養○孟司先生の講義を受けましたが,先生も『学校は俗世間以外の事を教えるところであり,俗世間の事は親が責任持って教えればいい』とおっしゃっていました。
つまり,学校内の事は学校に任せればいい,と。

確かに今の小学校の先生は,一部❓なところも多いですが,現場で自由に教育出来ないのは,子どもの事を学校に委ねられない,やかましすぎる親御さんも増えてきたから…
というのも一因かと思います。

話はずれてしまったかもしれませんが,子どもが通う学校の方針がどう変わろうと,我が子には何が本当の平等かを,親としてしっかり教えたいと思っています。

No.29 09/02/16 13:00
匿名さん12 

>> 26 学校で、どんなに平等な教育をしたからって、平等になるって本当に思いますか❓ 私は学校は集団生活の中で、個性を伸ばし、協調性や感性、人と付き… 匿名4さん
私の言葉足らずをお許しくださいm(_ _)m

噂話を子供に聞こえる様に話す保護者に対して驚きます。
そして その子供可哀相だな…
と思いました。

No.30 09/02/16 15:06
匿名さん4 ( 20代 ♀ )

>> 29 いえ😊
私も、二人の子を持つ母ですが、まだまだ子育てには新米で、ここで色んな意見を聞いていると、子育てに対して、色んな考えの幅ができ、柔軟な考えで育児や教育ができそうです😊

偉そうなこと言ってしまってますが、正しい教育なんて無いのかもしれないですね。結局、子供は親の知らない間にも成長していくんだろうし…

親って子供に何をしてあげられるのか…難しいですね

No.31 09/02/17 09:27
名無し0 ( 20代 ♂ )

主です👮

すこし別問題なのですが、ニュースで卒業式の写真撮影は個人情報漏洩の可能性があるためご遠慮下さい😣
と言うのがあるみたいです。これについてはどうお考えですか?

No.32 09/02/17 09:53
匿名さん25 

>> 31 💧そんなニュースを聞くと悲しくなりますね。

個人情報で思い出しましたが,息子が6年生になった時,担任の先生に
「卒業アルバムを作成してもいいですか?」
ってわざわざ父兄に伺いがありました💨

みんなモチロンOKでしたよ。

卒業後,とても良いアルバムを頂きました。
でも後ろにみんなの名前と住所が載っていなかったのはさみしく感じました。

卒業式での写真は個人で楽しむものだし…。だったらビデオ撮影もダメですよね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧