注目の話題
ピルを飲んで欲しい
彼女持ちが女性のお願いで個人的な飲み会を開くってあります?
60代後半の男性はなにしてる?

とんでもございません

レス64 HIT数 4127 あ+ あ-

こくごっこ( 30代 ♀ aVoSi )
08/09/22 19:15(更新日時)

「その日本語、おかしくない?」

見つけたもの、
気になってしかたないもの、
自分で使っていて疑問に感じたもの、
間違っているとわかっているのについ同じ間違いを繰り返してしまうもの等をあげていきます。



🙅「とんでもございません」

🙆「とんでもないことでございます」

といった具合に。

皆さんが日常で気になっている日本語の誤用などありましたら教えてください。

情報交換を楽しみながら、自分が普段使っている言葉について再認識したいと思っています。
間違いを正すのが目的ではありませんので、頭ごなしに叩くようなレスはご遠慮ください。

No.645245 08/06/01 12:13(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/06/01 12:26
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

「ゴミの分別」を
「ゴミのふんべつ」と言う知人がいる。

よりによって、とても分別のあるひとなので、間違いを指摘しづらい…気弱な私…


「分別」
種類ごとに区別して分けるのが「ぶんべつ」、
良識・道理をわきまえていることは「ふんべつ」、

ですね。

No.2 08/06/01 12:43
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

最近、よく見掛ける「義両親」という言葉。
これ、間違いですよね?
そんな日本語はありませんよね。
正しくは

「義父母」あるいは「義理の両親」でしょう。

…と思っていたけれど、あまりにも浸透しすぎていて、そのうち辞書に載っちゃったりして…


「義両親」から派生した誤用なのか、
「義母親」「義父親」なんていう、わざわざひと手間加えた間違いを見つけたこともあります…うーん…

No.3 08/06/01 13:22
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

「しないにこしたことはない」

という言葉。

これがどうしても使いこなせない。

咄嗟に「するにこしたことはない」と、
逆のことを言ってしまったり、
正しく使えた時でも、「間違ってないよね…」と内心ひやひやしたりしてしまう。


こういう言葉は、
使わないにこしたことはないのかもしれないけれど…

No.4 08/06/01 17:25
小学生4 

NHKの言葉おぢさんみたいですね。

雰囲気をふいんきって使ったり…

  • << 14 そうなんです、誤用や新語が一般に浸透すると、それが正しい日本語として扱われるようになったりする。 日本語って、まるで生き物のように変わっていく言語なんですよね。 なぜ正解にこだわるのか、 それは、変化していく日本語を観察したいからです。 例えば 「的を射る」を 「まとをえる」と読む人ってすごく多いですよね。 私は、この言葉は、もう100年もたったら正しい日本語として扱われるようになるのではないかと考えているんです。 日本語は面白い言語です。 正解を把握せずに、 時代の流れに伴った言語の変化に、 無防備に身をまかせてしまうのは、もったいない気がしてしまう。それぐらい面白いと思うんですよ。

No.5 08/06/01 17:50
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 4 レスありがとうございます!

言葉おじさん、面白いですよね!


雰囲気を「ふいんき」と言ってしまうのは、もはや言い間違いの定番みたいになっている感がありますが…


「さざんか」という花があります。
童謡の「たき火」の歌詞にも出てくる「さざんか」。

これは漢字では「山茶花」と書くのですが、
もともと「さんざか」と読むところを
「さざんか」という読み間違いのほうが普及してしまったという話を聞いたことがあります。

No.6 08/06/01 18:57
小学生4 

>> 5 NHKたまに見てますよ😁

全く逆の意味になってしまったのが定番になるのはよくあるみたいですね。

ヤバいってのも、元々は否定系だったのが、『凄い』って意味に変わってるみたい😂

  • << 8 「ヤバい」はもともとは「危ない」の意味で、 諸説ありますが、囚人が看守を「やば」と呼んだことからきている、なんて話もあるようです。 「やば」という言葉自体は江戸時代からあるそうですよ。 80年代頃から「格好悪い」「都合が良くない」という意味合いでも使われるようになり、 90年代後半あたりから、 「ヤバい(くらいおいしい)」 「ヤバい(くらいかわいい)」 などというように、 肯定的な意味でも使われるようになったようです。 「自制が利かなくなるほど」(=危ない→ヤバい) +「すごい、カッコいい、おいしい」 という変換をすれば、 「ヤバい」の意味合いの、肯定的な変化にも頷ける気がします。

No.7 08/06/02 01:04
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

「えんえんと続ける」を、
「えいえんと続ける」と、
言い間違えている人をちょくちょく見ます。

「永遠と」
堂々と漢字で書き間違う人までいる。
言葉の意味を考えれば、気付きそうなものだと思うのだけれど…

永遠に話し続ける、永遠に歩き続ける。
そんな人間はいません。

物事が長々と続く様子を指す言葉は、

「延々と」ですね。

No.8 08/06/02 01:21
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 6 NHKたまに見てますよ😁 全く逆の意味になってしまったのが定番になるのはよくあるみたいですね。 ヤバいってのも、元々は否定系だったのが… 「ヤバい」はもともとは「危ない」の意味で、
諸説ありますが、囚人が看守を「やば」と呼んだことからきている、なんて話もあるようです。
「やば」という言葉自体は江戸時代からあるそうですよ。


80年代頃から「格好悪い」「都合が良くない」という意味合いでも使われるようになり、
90年代後半あたりから、
「ヤバい(くらいおいしい)」
「ヤバい(くらいかわいい)」
などというように、
肯定的な意味でも使われるようになったようです。

「自制が利かなくなるほど」(=危ない→ヤバい)
+「すごい、カッコいい、おいしい」
という変換をすれば、
「ヤバい」の意味合いの、肯定的な変化にも頷ける気がします。

No.9 08/06/02 01:24
匿名さん9 

「一応」を「いちよう」と言ったり書いたりする人もいますよね😒⤵
一様❓樋口一葉❓一応❓は⁉⁉って感じで、話していてキツいです。というか意味不明でムカムカします。

No.10 08/06/02 01:37
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 9 樋口一葉!
笑ってしまいました。

レスありがとうございます。


いますね、一応を「いちよう」と言う人、書く人。
「えいえんと」もそうなんですが、割りといい大人でも間違えている人がいますね。

この掲示板でも時々見掛けますが、
よりによって、他人様に「常識」を威勢よく説くような人にかぎって、間違えていたりして、
いけないと思いつつも、つい失笑してしまいます。

No.11 08/06/02 01:56
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

かくいう私も、なかなか矯正できない読み間違いがあります。

「思惑」

さすがにひとまえで間違えることはもうありませんが、
心の中ではいまだにこれを、

「しわく」と読んでいる自分がいます。

正解がわかっているのに、子供の頃から直らない間違え癖。

「おもわく」でしょう!!
何度言えば覚えるの!?

心の中には、毎度説教する自分もまたいるのです。



誰よ、この言葉作った人。
熟語で
「思」を「おも」と読ませるなんて、
反則だよ~

  • << 13 思惑… 音読みである『おも』と訓読みである『わく』を混ぜるのがおかしいと言えばおかしく感じるし…

No.12 08/06/02 01:58
小学生4 

う~ん…

ニュアンスが伝わって、言葉の意味が多数派によって変わるのなら、
そもそも明確な基準や物差しがないってことになりますよね?

所詮、時代性や多数決で成り立っている 言葉の世界ですよね?

大多数の間違いが常識として定着するのだから、そもそも正しさにこだわるのはおかしくないですか?

No.13 08/06/02 02:02
小学生4 

>> 11 かくいう私も、なかなか矯正できない読み間違いがあります。 「思惑」 さすがにひとまえで間違えることはもうありませんが、 心の中ではいまだ… 思惑…

音読みである『おも』と訓読みである『わく』を混ぜるのがおかしいと言えばおかしく感じるし…

No.14 08/06/02 02:16
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 4 NHKの言葉おぢさんみたいですね。 雰囲気をふいんきって使ったり… そうなんです、誤用や新語が一般に浸透すると、それが正しい日本語として扱われるようになったりする。
日本語って、まるで生き物のように変わっていく言語なんですよね。

なぜ正解にこだわるのか、
それは、変化していく日本語を観察したいからです。

例えば
「的を射る」を
「まとをえる」と読む人ってすごく多いですよね。

私は、この言葉は、もう100年もたったら正しい日本語として扱われるようになるのではないかと考えているんです。

日本語は面白い言語です。
正解を把握せずに、
時代の流れに伴った言語の変化に、
無防備に身をまかせてしまうのは、もったいない気がしてしまう。それぐらい面白いと思うんですよ。

No.15 08/06/02 10:37
匿名さん9 

>> 14 あとよく有るのが、『汚名挽回』←❌ ですよね💧
一度失敗して、また更に恥じかきに行くつもりかい⁉みたいな…💧どんだけチャレンジャーなんや😥

『汚名返上』
『名誉挽回』のはずですよね。

あと、主さんがおっしゃっていたのは『的をいる』ですよね。
的を得る…気持ちは分かりますがネ💦

No.16 08/06/02 13:51
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 15 昔からかなり有名な(?)間違いだと思うのですが、
いまだにいますね、
汚名を挽回しようとしちゃう人。

なぜか、名誉を返上しようとする人にはお目にかかったことがないのが不思議です。



「的を射ている」の誤読ですがこれ、
まさに字のごとく図星を突かれた時に使ったりしますよね。
その時の感覚が「射られた」よりも
「得られた(読まれた)」に近いせいもあるかと思うんです。

それに、正確には「射ている」のは「的」じゃなくて「矢」ですしね…
…なんて、ここまで来るとほとんど屁理屈ですが。

屁理屈といえば、
「お湯を沸かす」も「お風呂を沸かす」も「茶を沸かす」も、
正確には「水を沸かす」なんじゃないの?とか。
そんなふうに大人をからかう、うっとうしい子供でした。私🙇

  • << 64 昨日知ったんですが、“得”には『当たる』という意味があるらしいです。😱 同様に“失”は『外れる』事で(失恋⇔得恋 と一緒ですね)、『正鵠を失する』という表現があるらしいですよ。 “正”“鵠”ってのはそれぞれ弓道の的の中心…黒い点の事なんですって(うろ覚えですが)。 世の中知らない事がいっぱいだなぁ~。💧 最近気になっている事。 『ダウンタウンDX』のワンコーナー『風の噂三郎(うわさぶろう)』。これって『風の便り』が正解ですよね。 まぁ、コーナー名(固有名詞)だから仕方ないのかな。(^-^;

No.17 08/06/02 15:42
匿名さん9 

>> 16 はっはっは😂‼‼
でも主さんの知識は凄いと思いますよ😃👍
やっぱり、ちゃんとした日本語知ってる人は今の世の中居てほしいものです。私は知識は全然ないんですが、やっぱり会話などで変な日本語使われると、どっかの特別な方言か何かか?と、頭が混乱します。
おまけに理解出来なくて気持ち悪くなるから、心の中で『そうじゃないだろ⁉』と、突っ込み入れてるヤな奴です😂⤵⤵

No.18 08/06/02 18:52
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 17 そ、そんな、
とんでもございません!!
あ、言っちゃった…

↑しょせんこの程度です。

本や新聞、テレビにネット、
私の知識なんて、ほとんどそれらの受け売りなんですよ。

私自身ときたら、
ちょっと慌てるとすぐにめちゃめちゃな日本語を喋り出す始末です。特に、敬語!

考えながら話してしまうので、ふいに集中のバランスが崩れた時に、言葉も一緒に崩れてしまいます。
今日も、真面目な話をしているときに、
「選択すべきではありませんでした」と言おうとして、出てきた言葉が


「選択しないべきでありました」

…です…なんだこりゃ😨…軍人?
て、軍人に失礼か…

しないべきって…💀
なまじ意味は通じてしまうだけに、
余計に恥ずかしかったですよ😳

こんな有様だからこそ、学びたい、というか学んでいかなきゃならないんです…

No.19 08/06/03 18:13
やじ馬19 ( 40代 ♂ )

よく言われたのが…


“ありがとうございました”


「動詞じゃないんだから、過去形は無い!」と言われた事があります😂

確かに…


スレッドの主旨とズレましたか?(笑)

No.20 08/06/03 20:25
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 19 すみません、初耳です。よく言われている間違いなんですか?


「ありがとうございます」の
「ございます(ござる)」は、
自動詞ですから、
過去形にしても問題ないかと思いますが…
間違いなんですか?

「ありがとう(ありがたい)」が形容詞なのが問題なのでしょうか?
でも、形容詞も、
「新しかった」「遠かった」「面白かった」など、過去形にしますよね?



すみません、わかりません。
もう少し詳しく教えていただけるとうれしく思います。

  • << 33 野次馬19です。(違う端末からアクセス) 私も『そんなん、聞いたことないで?』と思いましたが、その後に正誤を調べることも無く放置していました^_^; どうなんでしょう? すいません、適当な人間で(笑)

No.21 08/06/03 23:19
匿名さん21 

飲食店の従業員に目立つ間違い。『こちら生ビールになります。』など『〇〇になります。』という表現。ならねえよ!正しくは『生ビールです。』または『生ビールでございます。』
さらに飲み物やデザートの注文を促す時に『お飲み物はよろしかったですか?』と過去形。本来は近未来です。
それから会計にて『一万円からお預かりします。』からって何?毎回突っ込んでしまう。

  • << 23 「よろしかったでしょうか」は、 100%店員が間違えているとは私は思いません。 この言葉、 たとえば私がレストランでハンバーグを注文したとします。 その場合、これから食べようとする客(私)にとってハンバーグは 「近未来」です。 一方、食べない店員にとってハンバーグは、一日中何度となく受け付ける、注文という「情報」に過ぎず、 「"過去"に受け付けた情報の確認」として 「よろしかったでしょうか?」 と言ってしまうのではないでしょうか。 同じ時に同じ「ハンバーグ」を指して、 「客」から「店員」へと主語が移動してしまっているため、 生じた感覚の落差が、違和感を生んでいるのではないかと思うのです。
  • << 36 店員さんの 「~になります」に代表される間違った言葉遣いの発端は、ファミリーレストランのアルバイトだという説を、以前業界誌で読みました。 敬語・丁寧語の区別がつかず、とりあえず『お客様に丁寧に』という思いから始まった誤った言葉遣いが、いつしか接客用語として定着してしまったと。 私が体験した中で思い出深いのは 「おコーヒーはどちらのお客様になっておりますでしょうか」…切ない!

No.22 08/06/04 09:43
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 21 「なります」は不思議ですよね。
こういう間違いには必ず原因があると思うのですが、これはわかりません。
大豆を出されて
「冷や奴になります」と言われるほうがまだ納得できますよ!


「一万円からお預かりします」は、おそらく

「一万円お預かりします」と、
「一万円から(代金分)いただきます」が、
交ざってしまっているんでしょうね。


店員さんトークで私が気になるのは、領収書に記入するための、宛名をたずねられた時。

「お宛名さまはいかがいたしますか?」


携帯電話ショップで書類を作っている時。

「こちらにお名前さまをご記入ください」



名前と宛名に「さま」はいらんだろ。
丁寧にしようとしすぎて、
ちょっと馬鹿にされているような気になってしまいます。

No.23 08/06/04 09:58
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 21 飲食店の従業員に目立つ間違い。『こちら生ビールになります。』など『〇〇になります。』という表現。ならねえよ!正しくは『生ビールです。』または… 「よろしかったでしょうか」は、
100%店員が間違えているとは私は思いません。


この言葉、
たとえば私がレストランでハンバーグを注文したとします。

その場合、これから食べようとする客(私)にとってハンバーグは
「近未来」です。

一方、食べない店員にとってハンバーグは、一日中何度となく受け付ける、注文という「情報」に過ぎず、
「"過去"に受け付けた情報の確認」として

「よろしかったでしょうか?」
と言ってしまうのではないでしょうか。

同じ時に同じ「ハンバーグ」を指して、
「客」から「店員」へと主語が移動してしまっているため、
生じた感覚の落差が、違和感を生んでいるのではないかと思うのです。

  • << 26 店員にとって、されてない注文の受け付けは近未来でしょ。だから完了形及び過去形はおかしいよ。

No.24 08/06/04 15:55
社会人24 

面白くて勉強になるスレですね~。

買い物に行った時の事ですが…前で会計をされていた20才くらいの女性が、領収書を頼む際に『上様』を『かみさま』と言っていて驚いてしまいました。(姓が『かみ』なのかしら?と思って聞いていたら、やっぱり上様の事でした)

あと、『あくまでも(飽くまでも?)』を、『悪魔でも』と書いたり『どういう』を『どうゆう』と書いてあるレス等は気になります。

  • << 28 レスありがとうございます。 領収書のやりとりはおかしなことがしばしばありますね。 以前、宛名をたずねられたときに、 「上でお願いします」と言ったら、 「ウエデ様」と書いて渡されたことがあります。 なぜカタカナ…? 友人は、但書きを「品代で」と指定したら、 店員に、 「御」を着けずそのまま「品代」と書かれた!、とぷりぷり怒っていました。 まあ、どちらの気持ちもわかるので、苦笑いしてしまいましたが。 あとは、自分で「上様」と言わないように気をつけたり。 おとな力を磨くには、良い機会なのかもしれませんね、領収書のやりとり。
  • << 29 「どうゆう」「悪魔でも」 あとは 「きずく(気付く?)」「やもうえない」「せざる負えない」なんてのも見掛けますね。 メールの普及は、多くのひとに、文章を作る機会を与えてくれたと思います。 たとえば身近な友人や家族が、いったいどんな文章を書くのかなんて、昔は、余程筆まめな人でもない限り、知ることができづらかったと思うんです。 だから、この掲示板のような文章で交流する場で、今まで気付かなかった自分の文章能力の弱点に気付くことができるのは、とても有益ですよね。 私も、恥かきかき、日本語スキルを上げていけたら良いなあと思っております!

No.25 08/06/04 16:00
匿名さん9 

>> 24 うわ~😨⤵⤵
私それ全部、受け入れられません💧💧💧ヒェ~😱💦💦

  • << 30 受け入れる必要はないと思いますが… なるべく角を立てずにうまく訂正する方法ってないのかなあ、と悩むことはよくあります。 気が弱いもので…

No.26 08/06/04 16:41
匿名さん21 

>> 23 「よろしかったでしょうか」は、 100%店員が間違えているとは私は思いません。 この言葉、 たとえば私がレストランでハンバーグを注文した… 店員にとって、されてない注文の受け付けは近未来でしょ。だから完了形及び過去形はおかしいよ。

  • << 31 ああ、確かにどのタイミングで「注文を受けた」とするかは、正確にはそうなりますね。 客の注文の第一声を、店員が復唱して確認を取る場合に、 感覚的に「過去」になってしまうのでは、ということです。 おっしゃる通り、 手続き上はもちろん「近未来」なのですが。

No.27 08/06/04 16:44
遊び人27 ( ♂ )

こんにちは☺

誰もが一度は聞いた事があると思いますが…

「一番最初」

「一番最後」

「頭が頭痛」、「骨が骨折」、「女の母親」なんて言わないのに何故コレだけは頻繁に耳にするのだろう…?

  • << 32 うわ…ひょっとしたら私、言ってる時あるかもしれません。 「一番最初」 変ですよね…これから気をつけます…あああ。 間違いではないのかもしれないけれど、もう、子供の頃からずっと気になっている言い回しがあります。 ドキュメンタリー番組などで、 「最も尊敬する人のひとりである」 という言い回しを耳にしたことはありませんか? …………どうですか?これ。 変な感じしません? 一番尊敬している人が、複数いるってことですよね? ということは、一番ではないのでは? ならば「尊敬する人のひとりである」だけの表現で良いのでは? でもそれだと「すごく尊敬してるっぷり」が伝わらなくなっちゃうのかな? ??????? 頭の中が?の嵐になってしまいます。 ずっともやもやしていたことを、初めて言いました。 ああ清々しい!!

No.28 08/06/04 20:29
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 24 面白くて勉強になるスレですね~。 買い物に行った時の事ですが…前で会計をされていた20才くらいの女性が、領収書を頼む際に『上様』を『かみさ… レスありがとうございます。

領収書のやりとりはおかしなことがしばしばありますね。

以前、宛名をたずねられたときに、
「上でお願いします」と言ったら、

「ウエデ様」と書いて渡されたことがあります。
なぜカタカナ…?

友人は、但書きを「品代で」と指定したら、
店員に、
「御」を着けずそのまま「品代」と書かれた!、とぷりぷり怒っていました。
まあ、どちらの気持ちもわかるので、苦笑いしてしまいましたが。

あとは、自分で「上様」と言わないように気をつけたり。

おとな力を磨くには、良い機会なのかもしれませんね、領収書のやりとり。

No.29 08/06/04 20:43
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 24 面白くて勉強になるスレですね~。 買い物に行った時の事ですが…前で会計をされていた20才くらいの女性が、領収書を頼む際に『上様』を『かみさ… 「どうゆう」「悪魔でも」

あとは
「きずく(気付く?)」「やもうえない」「せざる負えない」なんてのも見掛けますね。


メールの普及は、多くのひとに、文章を作る機会を与えてくれたと思います。

たとえば身近な友人や家族が、いったいどんな文章を書くのかなんて、昔は、余程筆まめな人でもない限り、知ることができづらかったと思うんです。

だから、この掲示板のような文章で交流する場で、今まで気付かなかった自分の文章能力の弱点に気付くことができるのは、とても有益ですよね。

私も、恥かきかき、日本語スキルを上げていけたら良いなあと思っております!

No.30 08/06/04 20:47
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 25 うわ~😨⤵⤵ 私それ全部、受け入れられません💧💧💧ヒェ~😱💦💦 受け入れる必要はないと思いますが…

なるべく角を立てずにうまく訂正する方法ってないのかなあ、と悩むことはよくあります。
気が弱いもので…

No.31 08/06/04 20:54
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 26 店員にとって、されてない注文の受け付けは近未来でしょ。だから完了形及び過去形はおかしいよ。 ああ、確かにどのタイミングで「注文を受けた」とするかは、正確にはそうなりますね。

客の注文の第一声を、店員が復唱して確認を取る場合に、
感覚的に「過去」になってしまうのでは、ということです。
おっしゃる通り、
手続き上はもちろん「近未来」なのですが。

No.32 08/06/04 21:09
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 27 こんにちは☺ 誰もが一度は聞いた事があると思いますが… 「一番最初」 と 「一番最後」 「頭が頭痛」、「骨が骨折」、「女の母親」… うわ…ひょっとしたら私、言ってる時あるかもしれません。

「一番最初」

変ですよね…これから気をつけます…あああ。

間違いではないのかもしれないけれど、もう、子供の頃からずっと気になっている言い回しがあります。
ドキュメンタリー番組などで、


「最も尊敬する人のひとりである」

という言い回しを耳にしたことはありませんか?
…………どうですか?これ。
変な感じしません?

一番尊敬している人が、複数いるってことですよね?
ということは、一番ではないのでは?
ならば「尊敬する人のひとりである」だけの表現で良いのでは?
でもそれだと「すごく尊敬してるっぷり」が伝わらなくなっちゃうのかな?
???????
頭の中が?の嵐になってしまいます。


ずっともやもやしていたことを、初めて言いました。
ああ清々しい!!

  • << 37 「最も尊敬する人の一人」って言い回し、多分英語を直訳したのが元だと思います。 あと「的を射る」ですが、矢が的(本質)を射ているので別におかしくないように感じますがどうでしょうね。(^-^; 「せざろうえず」って書いた人を知っています。脱力しましたー♪😂 よく見かけるのが「読みずらい」「分かりずらい」…。漢字で書くと「~辛い」だから「~づらい」ですよね。 「腕ずく」「お祝いずくし」って 「~尽く」だから「~づく」なのでは…、と思うのですがどう思いますか? 難しーい(^-^; まだありますがとりあえずこの辺で。(^-^)/

No.33 08/06/05 11:44
やじ馬33 ( 40代 ♂ )

>> 20 すみません、初耳です。よく言われている間違いなんですか? 「ありがとうございます」の 「ございます(ござる)」は、 自動詞ですから、 過… 野次馬19です。(違う端末からアクセス)

私も『そんなん、聞いたことないで?』と思いましたが、その後に正誤を調べることも無く放置していました^_^;

どうなんでしょう?


すいません、適当な人間で(笑)

No.34 08/06/05 17:16
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 33 「ありがとうございました」のオカシサについて、
私も少し考えたのですが、
もしかしたら、
文法に、心情的な意味合いも加味して考えているのかもしれませんよ。

つまり、「ありがとう」を、「感謝の気持ち」という名詞的に捉え、
それに過去形「ございました」をつけると、

お礼を言っているはずなのに、「ありがとうございました」を言った時点で、
「感謝の気持ち」が過去のものになってしまっているからオカシイ、ということなのかなあと。


そう考えるとなんとなけ「たしかに変かも…」と思えません?



…推測に過ぎませんが…

No.35 08/06/06 01:10
やじ馬19 ( 40代 ♂ )

>> 34 でも、それ以降「ありがとうございます」としか言わなくなりました。私(笑)




関係無いですが、関西ローカル某局の“○はよう朝○です”のコーナーでこういう内容をやっていますよ

今朝は…

1.全面に押し出す
2.前面に押し出す

でした。
私は1.だと思ってましたが、正解は2.でした😥
役にたつコーナーですね(笑)

No.36 08/06/07 02:35
社会人36 ( 20代 ♀ )

>> 21 飲食店の従業員に目立つ間違い。『こちら生ビールになります。』など『〇〇になります。』という表現。ならねえよ!正しくは『生ビールです。』または… 店員さんの
「~になります」に代表される間違った言葉遣いの発端は、ファミリーレストランのアルバイトだという説を、以前業界誌で読みました。
敬語・丁寧語の区別がつかず、とりあえず『お客様に丁寧に』という思いから始まった誤った言葉遣いが、いつしか接客用語として定着してしまったと。
私が体験した中で思い出深いのは
「おコーヒーはどちらのお客様になっておりますでしょうか」…切ない!

No.37 08/06/09 01:35
匿名さん37 ( 30代 ♀ )

>> 32 うわ…ひょっとしたら私、言ってる時あるかもしれません。 「一番最初」 変ですよね…これから気をつけます…あああ。 間違いではないのかも… 「最も尊敬する人の一人」って言い回し、多分英語を直訳したのが元だと思います。

あと「的を射る」ですが、矢が的(本質)を射ているので別におかしくないように感じますがどうでしょうね。(^-^;

「せざろうえず」って書いた人を知っています。脱力しましたー♪😂


よく見かけるのが「読みずらい」「分かりずらい」…。漢字で書くと「~辛い」だから「~づらい」ですよね。

「腕ずく」「お祝いずくし」って 「~尽く」だから「~づく」なのでは…、と思うのですがどう思いますか? 難しーい(^-^;


まだありますがとりあえずこの辺で。(^-^)/

No.38 08/06/09 02:46
名無し38 ( 20代 ♀ )

勉強になるスレですね😃✨

私が最近知った間違い😳
老体に鞭打つ🙅
ではなく
老骨に鞭打つ🙆
なんですね!
知りませんでした😣💦 でもロウコツなんて聞き慣れていないし、ロウタイと言う人が多いからこの言葉を避けるようになりました💧😫

No.39 08/06/09 17:41
匿名さん21 

最近よく聞く『~しづらい』は若い世代特有の俗語じゃないかと思う。例えば『読みづらい』とか『食べづらい』とか。正しくは『~し難い』ではないかと。『読みにくい』『食べにくい』
難しくはあっても辛くはないと思うのが理由です。どうなんだろう?

  • << 42 はぁ~っ!😲 “~しづらい”って最近の言い方なんでしょうかね! 勉強になります。<(_ _)> そういえば、本当は“両思い”って言わないって聞いたことあります(片思いは言うらしい;)。 “得恋”(失恋の反対)って言うんですって。ほんとでしょうか。面白いですね。 領収書といえば思い出しましたが、職場の人がお客様を目の前に焦ったのか「お名前は何様ですか?💦」って口走ったことがあります。(^-^; お客様が帰った後同僚につっこまれてました。
  • << 46 「~しづらい」は、とくに間違った表現ではなく、俗語や新語でもないようです。 私は日常的に「~しづらい」という言葉を使っているので、 もしかしたら地域によって違うのかもしれないと考えたのですが、それについても特に見つかりませんでした。

No.40 08/06/09 18:00
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

主です。
皆さんレスありがとうございます!

自分で立てておいてこんなことを言うのもなんですが……




ためになるスレですね~😸


「老体に鞭打つ」は、私も間違えて使っていました。ひや~。

でも、慣用句やことわざには美しい言葉や面白い言葉がたくさんありますから、
保存のためにも間違いを恐れずにどんどん使っていきましょう🙆


「~しづらい」は「~しにくい」の間違いでは?というご意見、
もしかしたら、方言というか、使用頻度が高い地域とそうでない地域がある可能性も考えられますね。
調べたらわかるかもしれません。
ちょっとゴタゴタしているので、落ち着いたら調べようと思います!

No.41 08/06/09 18:13
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

思いのほか楽しいスレになりつつあってうれしいです!

あ、正しくは
うれしうございます!
ですね。

「言葉」にまつわる面白い話、失敗談、トリビアなど、
どんどん教えてくださいね。


私は、月並みですが子供の頃、
「汚職事件」を「お食事券」だと思っていたクチです。

ちょうど「リクルート事件」があった頃で、
「パーティー券」がらみの癒着?が連日報道されていたので混乱しちゃったんですね…

  • << 49 今さらですが、“うれしいです”って間違いなんですか? 全然知りませんでしたよ。(^-^; 説明していただきたいところですが、多分理解できないでしょう。(^-^; >45 私もつい最近知ったのですが、“爆笑”って一人の時は使わないらしいです。ビックリ😲ですよね!

No.42 08/06/09 22:13
匿名さん37 ( 30代 ♀ )

>> 39 最近よく聞く『~しづらい』は若い世代特有の俗語じゃないかと思う。例えば『読みづらい』とか『食べづらい』とか。正しくは『~し難い』ではないかと… はぁ~っ!😲
“~しづらい”って最近の言い方なんでしょうかね! 勉強になります。<(_ _)>

そういえば、本当は“両思い”って言わないって聞いたことあります(片思いは言うらしい;)。
“得恋”(失恋の反対)って言うんですって。ほんとでしょうか。面白いですね。


領収書といえば思い出しましたが、職場の人がお客様を目の前に焦ったのか「お名前は何様ですか?💦」って口走ったことがあります。(^-^;
お客様が帰った後同僚につっこまれてました。

  • << 47 「両思い」がないことは知っていましたが、 「得恋」という言葉は知りませんでした。 「失う」に対して「得る」…なるほど、ですね! 「何様」は面白すぎです。 そこまでいくと、かえって言われてみたいぐらいですね!

No.43 08/06/09 22:58
匿名さん37 ( 30代 ♀ )

>> 42 あ、得恋は“とくれん”て読みます。(^-^)/

No.44 08/06/09 23:18
遊び人27 ( ♂ )

ふふ☺
勉強になりますな~
僕も「老体に~」だと思ってました(汗)



では僕も長い間間違えていた言葉を発表します。

台風の接近などで電車が運転を見合わす事を「不通になる」と言いますよね?

僕はそれを「普通になる」と思い込んでいました。
特急や急行が普通になる…。
つまり、全ての電車がその時だけ各駅停車に変わると思ってました☺

わっはっは~

  • << 48 あははは! そう言われると確かに、 「普通」でも意味が通じちゃいますね~。 実際には「普通電車、走ってないじゃん」てなことになってしまいますが… 間違いは間違いでも、なんだか賢い間違え方だと思います!

No.45 08/06/10 10:21
やじ馬19 ( 40代 ♂ )

>> 44 ぶっ

普通になる…

爆笑してしまいました。
わはは

No.46 08/06/10 12:38
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 39 最近よく聞く『~しづらい』は若い世代特有の俗語じゃないかと思う。例えば『読みづらい』とか『食べづらい』とか。正しくは『~し難い』ではないかと… 「~しづらい」は、とくに間違った表現ではなく、俗語や新語でもないようです。

私は日常的に「~しづらい」という言葉を使っているので、
もしかしたら地域によって違うのかもしれないと考えたのですが、それについても特に見つかりませんでした。

No.47 08/06/10 12:42
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 42 はぁ~っ!😲 “~しづらい”って最近の言い方なんでしょうかね! 勉強になります。<(_ _)> そういえば、本当は“両思い”って言わないっ… 「両思い」がないことは知っていましたが、
「得恋」という言葉は知りませんでした。
「失う」に対して「得る」…なるほど、ですね!


「何様」は面白すぎです。
そこまでいくと、かえって言われてみたいぐらいですね!

No.48 08/06/10 12:48
こくごっこ ( 30代 ♀ aVoSi )

>> 44 ふふ☺ 勉強になりますな~ 僕も「老体に~」だと思ってました(汗) では僕も長い間間違えていた言葉を発表します。 台風の接近な… あははは!

そう言われると確かに、
「普通」でも意味が通じちゃいますね~。
実際には「普通電車、走ってないじゃん」てなことになってしまいますが…

間違いは間違いでも、なんだか賢い間違え方だと思います!

No.49 08/06/11 02:34
匿名さん37 ( 30代 ♀ )

>> 41 思いのほか楽しいスレになりつつあってうれしいです! あ、正しくは うれしうございます! ですね。 「言葉」にまつわる面白い話、失敗談、ト… 今さらですが、“うれしいです”って間違いなんですか? 全然知りませんでしたよ。(^-^;
説明していただきたいところですが、多分理解できないでしょう。(^-^;

>45
私もつい最近知ったのですが、“爆笑”って一人の時は使わないらしいです。ビックリ😲ですよね!

  • << 51 駅で聞くアナウンス 「危ないですから黄色い線の内側にお下がりください」に違和感ありませんか? 「うれしいです」 「危ないです」 「おもしろいです」 形容詞+「です」は厳密には正しい使い方ではありません。 「ありがたい」を丁寧に伝える時に、 「ありがたいです」とは言わずに 「ありがとうございます」と言いますよね。 これと同じように、 「うれしうございます」 「危のうございます」 「おもしろうございます」 とするのが正解です。 …が、堅苦しいですよね… 「うれしいです」「おいしいです」「楽しいです」などはもう、 すっかり定着してしまってますし、私は普通に使っています。 ただ、駅の「危ないですから」はいつもちょっと気になります。 「危険ですので」とかに変えてくれないかな~なんていつも思ってしまいます。

No.50 08/06/11 10:52
匿名さん21 

あと、よく聞く『~の方に行く』って表現。例えば、講演会などで講師に向かって、司会者が『ステージの方へお願いします。』とか。方はいらんだろ!講師が向かうのはステージなんだから。行く先がはっきりしてるにも関わらず意外と使われてる。

  • << 53 「~になります」と同様、 「~の方」も接客でよく使われる言葉ですね。 こういった口語ができるのは、 本来日本語にある、 「直接表現を避ける性質」からきているのではないでしょうか。 「お茶を入れましたよ」ではなく、 「お茶がはいりましたよ」 などと言ったりするのは、 日本人に、自らの労力をひけらかさずにおもてなししたいという、謙遜の心があるから、という話を以前テレビで観たことがあります。 言葉としては正しくないのかもしれませんが、素敵な使い方だと思いました。 これに少し似たものを 「~になります」 「~の方」 などに感じるのです。「自身の労働の、課程や結果から距離を置いた言い回し」を。 うーん…伝わりますでしょうか、不安ですが。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧