丸呑みする生物

レス87 HIT数 6963 あ+ あ-

きた( 4fmTi )
07/07/22 13:15(更新日時)

獲物を丸呑みする生物について興味ある人、話しあって情報交換しましょう。

No.532279 07/05/22 18:52(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 07/05/31 20:32
自由人2 

>> 50 いや…マジックハンドみたいに伸びますよ。ビョ~ンて。捕食の際にあの口を伸ばして一気飲みだと思う。

  • << 53 マジック✋…ですか⁉😁 って事は『飛び出す・のびる』んですね☝😁(笑)

No.52 07/05/31 21:22
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 51 口の大きさはどの位ですか。自分と同じ位の大きさの獲物も呑み込めますか。

  • << 54 自分と同じ大きさは無理ですね。口が横に広がるんじゃなくて前に伸びる感じです。

No.53 07/05/31 21:26
主婦4 ( ♀ )

>> 51 いや…マジックハンドみたいに伸びますよ。ビョ~ンて。捕食の際にあの口を伸ばして一気飲みだと思う。 マジック✋…ですか⁉😁
って事は『飛び出す・のびる』んですね☝😁(笑)

  • << 55 そうなんです🙇 カメレオンが舌を伸ばして捕食するように、まとうダイは口を伸ばして食べるのだと思う。

No.54 07/06/01 03:39
自由人2 

>> 52 口の大きさはどの位ですか。自分と同じ位の大きさの獲物も呑み込めますか。 自分と同じ大きさは無理ですね。口が横に広がるんじゃなくて前に伸びる感じです。

No.55 07/06/01 03:43
自由人2 

>> 53 マジック✋…ですか⁉😁 って事は『飛び出す・のびる』んですね☝😁(笑) そうなんです🙇
カメレオンが舌を伸ばして捕食するように、まとうダイは口を伸ばして食べるのだと思う。

No.56 07/06/01 21:12
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

マトウダイの捕食方法について分かりました。大きな獲物を丸呑みするのではなく伸びる口で小さめの獲物をすばやく一口に呑み込むと言う事ですね。

No.57 07/06/01 21:23
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 2 ♀の人だと思う😳 だいぶ前の話ですが、自由人2さんに質問です。
♀の人だと思う
と言う事を説明して頂けたらと思います。

No.58 07/06/02 01:25
自由人2 

>> 57 主さんのスレタイ《丸呑みする生き物》を見て最初にイメージしたのが♀の人だったんです。カマキリのメスは交尾の後オスを食べてしまうとか…そんな感じで人間の♀の人も実際♂の人を食べはしませんが♂を食い物にする話は多々あります。所謂、魔性の♀ってヤツです。そういうところからのイメージしました。

No.59 07/06/02 08:40
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 58 そう言う事だったのですか。比喩と言う物ですね。

No.60 07/06/02 08:44
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

ところで、鵜はペリットを吐くのですか。知って居る人いたら教えて下さい。勿論、鵜も魚を丸呑みです。

No.61 07/06/02 10:56
ベキ ( 40代 ♂ k2RT )

>> 60 鵜のペリットは知りませんが、以前御悩みで調査した事を書きます。

鵜飼いの鵜は茨城県の海岸で捕まえるそうです。
糞は石の上などに付くとなかなか後が取れません。(強烈なのかな)

過去レスみてから、又 正確な情報 送ります。

No.62 07/06/02 23:41
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 61 確かに、鵜のペリットは聞いた事ありません。ものすごい消化力で丸呑みした魚の鱗や骨まで溶かしてしまうのでしょうか。カワセミはペリットを吐くのですが、鵜はどうなんでしょう。鵜もカワセミも魚を一呑みです。

No.63 07/06/03 21:03
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

鵜の糞は、白いそうです。丸呑みされる時は、魚は白くないはずなのに、呑み込まれて胃に入りぐちゃぐちゃ消化されたりして居るうちに真っ白になるのでしょうか。

  • << 71 うろ覚えですが、鳥の糞が白いのは、尿といっしょに出すため尿酸が作用して白くなるんだとか。ライオンも肉を食べやすいサイズに噛み裂いてるだけで、ほとんど丸のみらしいですよ。食べ物を味わえない人生(獣生?)って嫌だなあ。

No.64 07/06/04 19:21
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

最近投稿が少ないですが、ペリット関係でなくても大丈夫ですので、様々な丸呑みについて投稿して盛り上げましょう。

No.65 07/06/04 23:26
主婦4 ( ♀ )

いろいろ丸呑みの勉強しないといけませんなぁ😊

小さな子供にうどんを食べさせたら…噛まずに飲み込み『胃カメラ』状態💧
うえっ❗ってなっちゃって引っ張りましたよ😨
良く噛んで食べなさい。って言わないとダメなんだね😣

こんな話でも良かった❓

No.66 07/06/05 15:20
匿名66 ( 20代 ♂ )

>> 2 ♀の人だと思う😳 な…なんばー2さん
女が丸呑みする生物とは、いったい!?どういう意味で?

  • << 68 僕も同じ質問を(57番のレスで)しました。58番のレスにて回答頂きました。

No.67 07/06/06 10:55
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 66 僕も同じ質問を(57番のレスで)しました。58番のレスにて解答頂きました。

No.68 07/06/06 10:55
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 66 な…なんばー2さん 女が丸呑みする生物とは、いったい!?どういう意味で? 僕も同じ質問を(57番のレスで)しました。58番のレスにて回答頂きました。

No.69 07/06/06 10:59
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

訂正したつもりが、二重投稿になってしまいました。間違えました。すみません。

No.70 07/06/06 11:04
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

ところで、これから丸呑みする生物について少しずつ紹介して行きたいと思います。勿論、単に丸呑みだけでなく糞やペリットなどの情報も書き込みたいと思います。

No.71 07/06/07 04:55
やじ馬 ( 20代 ♂ cxxXi )

>> 63 鵜の糞は、白いそうです。丸呑みされる時は、魚は白くないはずなのに、呑み込まれて胃に入りぐちゃぐちゃ消化されたりして居るうちに真っ白になるので… うろ覚えですが、鳥の糞が白いのは、尿といっしょに出すため尿酸が作用して白くなるんだとか。ライオンも肉を食べやすいサイズに噛み裂いてるだけで、ほとんど丸のみらしいですよ。食べ物を味わえない人生(獣生?)って嫌だなあ。

  • << 73 尿酸じゃなくて尿素だったような気がしてきました。半端な知識ですいません

No.72 07/06/07 05:02
遊び人72 

>> 71 ずっと昔にテレビで見たけどコモドオオドラゴンのお腹から年寄りの足が出たって見たよ!あと丸呑みかどうかわからないけど北海道のイトウ!小鹿を食って腹から角が突き出て死んだらしいよ!聞いた話しだけど😃

No.73 07/06/07 20:46
やじ馬 ( 20代 ♂ cxxXi )

>> 71 うろ覚えですが、鳥の糞が白いのは、尿といっしょに出すため尿酸が作用して白くなるんだとか。ライオンも肉を食べやすいサイズに噛み裂いてるだけで、… 尿酸じゃなくて尿素だったような気がしてきました。半端な知識ですいません

  • << 75 ツバメとその糞はついて 最近、良くツバメを見掛けますが、飛びながら虫を丸呑みするそうです。蚊や蛾、トンボ、甲虫等を大きな口で一呑みです。虫を食べる肉食鳥ですので、植物は食べません。 ペリットは吐かないので、糞には(消化し切れなかった)虫の体の一部が混ざって居ます。糞は黒っぽく、尿酸は白っぽいです。但し、それは新しい糞の事です。古いツバメの糞の黒っぽい部分は、白い尿酸を少し赤くさせて居るのですが、その赤は一体何でしょう。僕の予想は、虫の血だと思います。

No.74 07/06/07 20:58
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 73 いや、尿酸だと思います。鳥の糞は白くなっていますが、尿酸が白くなると言う事ですね。

No.75 07/06/07 21:24
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 73 尿酸じゃなくて尿素だったような気がしてきました。半端な知識ですいません ツバメとその糞はついて

最近、良くツバメを見掛けますが、飛びながら虫を丸呑みするそうです。蚊や蛾、トンボ、甲虫等を大きな口で一呑みです。虫を食べる肉食鳥ですので、植物は食べません。
ペリットは吐かないので、糞には(消化し切れなかった)虫の体の一部が混ざって居ます。糞は黒っぽく、尿酸は白っぽいです。但し、それは新しい糞の事です。古いツバメの糞の黒っぽい部分は、白い尿酸を少し赤くさせて居るのですが、その赤は一体何でしょう。僕の予想は、虫の血だと思います。

  • << 77 ああ、やっぱ尿酸なんですねえ。ひとつ気になったんですけど。昆虫の血って赤くないですよ。体液と尿酸が化学反応かなんかして赤くなるってことでしょうか?う~ん、でも古い糞のみってのは変な気もしますねえ。

No.76 07/06/07 21:31
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 75 訂正

ツバメとその糞はついて
と言うのは、

ツバメとその糞について

の間違いです。すみません。

No.77 07/06/08 05:35
やじ馬 ( 20代 ♂ cxxXi )

>> 75 ツバメとその糞はついて 最近、良くツバメを見掛けますが、飛びながら虫を丸呑みするそうです。蚊や蛾、トンボ、甲虫等を大きな口で一呑みです。虫… ああ、やっぱ尿酸なんですねえ。ひとつ気になったんですけど。昆虫の血って赤くないですよ。体液と尿酸が化学反応かなんかして赤くなるってことでしょうか?う~ん、でも古い糞のみってのは変な気もしますねえ。

No.78 07/06/09 06:40
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 77 ツバメの糞

虫の血は赤くないと言うと、何色でしょうか。また、もしかしたら消化される時に酵素によって赤くなるのでしょうか。それとも内臓の色か。いずれにしても消化されると言う事を考えないといけないでしょう。
新鮮な糞も黒い部分には多少赤が混ざって居るのではと思います。尿酸と糞が一緒に排出されるのですが、新鮮な糞は、未だあまり混ざり合っていないが、時間が経つと段々混ざり合って尿酸が赤くなるのかも知れません。

No.79 07/06/09 08:57
旅人3 ( ♀ )

>> 78 コオロギの血は緑色。
ゴキの血は黄色っぽい白だったような…


あー…つぶしちゃった時の事思い出してもーたー。

No.80 07/06/09 09:39
やじ馬 ( 20代 ♂ cxxXi )

>> 79 我々の血が赤いのはヘモグロビンが含まれてるからなんです。貝とかはそれがないから透明なんです。多分虫も同じじゃないかと。潰した時出てるのは内臓とかです。ゴキの白は脂肪ですよ。

No.81 07/06/09 11:52
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 80 獲物について

そうでした。思い出しました。我々の血には鉄があります。
獲物については、当り前ですが、消化されるともとの色とは全く違います。例えば、前にも言いましたが、鵜の糞は真っ白です。もともとの魚は全部真っ白ではないのに、消化されて糞になると真っ白です。

No.82 07/06/13 10:12
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

今迄丸呑みする生物は、鵜やツバメを紹介しましたが、これからは深海魚等魚を中心に紹介して行きたいと思います。

No.83 07/06/28 20:20
やじ馬 ( 20代 ♂ cxxXi )

>> 82 興味深いですねえ。深海魚は餌と遭遇出来るチャンスが少ないから自分よりデカイのでも食えるようになってるんだとか。何です深海魚の先祖はそんなとこに居着いちゃったんですかねえ

No.84 07/07/19 19:35
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 83 そうです。深海魚は自分より大きな獲物を呑む事が出来るものがいます。鋭い歯で獲物をしっかり捕まえ、大きな口と膨らむ胃で呑み込み納めてしまいます。

No.85 07/07/19 19:36
きた ( 10代 ♂ 4fmTi )

>> 84 続き
その例を一つ挙げると、フウセンウナギがいます。この魚は、もの凄く大きく発達したあごを持っているので、口もかなり大きく開きます。又、胃も、伸縮性に優れ、大きく膨らむようになっています。ですので、自分よりずっと大きな獲物でも呑み込んでしまう事が出来るそうですが、呑み込まれた魚が透けて見える位も伸びるが故に破ける事もあるそうです。

No.86 07/07/22 13:04
やじ馬 ( 20代 ♂ cxxXi )

>> 85 大物食いで爆死ですか。本望なんですかねえ、合掌。

No.87 07/07/22 13:15
旅人3 ( ♀ )

>> 86 段々ギャル曾根が心配になってきましたよ😂

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧