なぜ子供はマッチングアプリが使えないんですか?

レス18 HIT数 187 あ+ あ-


2025/08/06 20:39(更新日時)

娘がなんでマッチングアプリは大人しか使えないの?子供だけ使えるマッチングアプリも作って欲しいと言ったけど、なんで子供はマッチングアプリを使えなくなっているんですか?子供同士でもアプリを使って出会いしちゃいけないのですか?

タグ

No.4342847 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

責任能力がないから。

世の中なにがなんでも未成年と会いたがる悪い大人がたくさんいて、さらにその中には搾取しようとしたり脅したり誘拐しようとする極悪な大人もいるから。
子ども同士なんて言ってもマチアプじゃ本当に子どもかどうかなんかわからないでしょ。
悪い大人からしたら口八丁で子ども騙すなんて赤子の手を捻るようなもんだから。

  • << 6 そうじゃなくて、娘は友達と会いたいから子供だけ使えるマッチングアプリが欲しいってことです。

No.2

放課後のなんたらだっけ?名前完全にわすれたけど、未成年同士のコミュニティサイトがあったんだけどね、未成年同士のコミュニティサイトなのに未成年と会いたがる大人も利用するようになって搾取の場になっちゃったから閉鎖されたんだよね確か
子ども同士のマチアプなんて作ったところで結局そうなっちゃうのは目に見えるのよ
悪い人間が入り込むと一気にトラブルの温床になる

  • << 5 大人と中学生の場合は使えないようにすればいいんじゃないですか?生徒手帳やパスポートやマイナンバーカードは子供でも貰えるからそれで認証すれば

No.3

大人が子供を狙って悪さする為の道具として使われる。

No.4

>> 3 大人と中学生じゃなくて、子供同士だけ利用できるするために、学生証とかパスポートとかマイナンバーカードとか在留カードで認証すれば大丈夫じゃないかと思います。

No.5

>> 2 放課後のなんたらだっけ?名前完全にわすれたけど、未成年同士のコミュニティサイトがあったんだけどね、未成年同士のコミュニティサイトなのに未成年… 大人と中学生の場合は使えないようにすればいいんじゃないですか?生徒手帳やパスポートやマイナンバーカードは子供でも貰えるからそれで認証すれば

No.6

>> 1 責任能力がないから。 世の中なにがなんでも未成年と会いたがる悪い大人がたくさんいて、さらにその中には搾取しようとしたり脅したり誘拐しよ… そうじゃなくて、娘は友達と会いたいから子供だけ使えるマッチングアプリが欲しいってことです。

No.7

まず勉強しなさい、ということです

No.8

子供同士もまた危険。

イジメ、暴力、仲間外れと色々問題があるのだから、アプリなんて犯罪道具と悪用し易いものは、強力に規制しないとアカン。

No.9

>> 8 マイナンバーとかパスポートで認証しても?

  • << 11 そんなので個人情報晒してどうすんの? ロリコンの変態に狙われるだけ そこで犯罪が起きたら責任取れる?

No.10

未成年なんだから保護者の許可まで必要、そんなサイトなんて運営できるわけない
中高生なんだから、サマーキャンプなりなんなり外部の学校と交流できるイベントたくさんあるでしょ?
参加させたらいいじゃない

No.11

>> 9 マイナンバーとかパスポートで認証しても? そんなので個人情報晒してどうすんの?
ロリコンの変態に狙われるだけ
そこで犯罪が起きたら責任取れる?

  • << 13 その変態に狙われないように利用者本人が子供であることをマイナンバーなどで認証すればいいんじゃないかと思ったけど、マイナンバーやパスポートや学生証(生徒手帳)を持ってない小中高学生が多いんですか?

No.12

削除されたレス (自レス削除)

No.13

>> 11 そんなので個人情報晒してどうすんの? ロリコンの変態に狙われるだけ そこで犯罪が起きたら責任取れる? その変態に狙われないように利用者本人が子供であることをマイナンバーなどで認証すればいいんじゃないかと思ったけど、マイナンバーやパスポートや学生証(生徒手帳)を持ってない小中高学生が多いんですか?

No.14

>> 13 そんなの本人と面接でもしない限り真偽は分かるわけないだろ
偽造すりゃ済む話し
仮に本人であってもそのマイナンバーから個人を特定されて個人情報を流されたらどうすんの?

No.15

子供は課金能力が低いのと、トラブルが起きたときにアプリ運営が責任を取りたくないから。
月額4000円くらいかかるよね。いいね上限を超えたらさらに課金が必要だし。

アプリを運営するのは売上のため。運営する会社があって、会社として社員の給料のために売上が必要。
子供は社会人と比べて課金能力が低いわりに、責任は重くてコスパが悪いから、わざわざ運営しようとは思わないのだと感じる。

もし子供同士や変態等でトラブルが発生したとき、批判されるのは子供ではなくアプリ運営の管理体制。ハイリスク、ローリターン。

身分証を提示したところで、運営会社の責任が増えるだけ。その程度ではトラブル発生は止められない。学校でトラブル起こす人は学生として身元が知られてても起こすからね、アプリもそれと同じ。

  • << 17 園児もマイナンバーカード貰えないんじゃないですか?

No.16

友達がいないから困ってるんですか?
マイナンバー使用するなんて危険すぎる。
身元偽ったり、詐欺や犯罪をやる人が絶対いる。
マチアプとかしなくても、SNSでやりとりしてる子はいます。
うちの子は知らない人とはやり取りしないけど、誰とでもやり取りする子もいるので危なっかしいですよ。
そもそも必要ないと思います。
SNSでのトラブルが8割って学校で言ってました。注意喚起のお知らせがよく来ます。
子供が成人するまでマチアプなんてする必要ないですよ。
スマホ使ってるなら、しっかり親がトラブルがないようにみてあげなきゃですよ。

No.17

>> 15 子供は課金能力が低いのと、トラブルが起きたときにアプリ運営が責任を取りたくないから。 月額4000円くらいかかるよね。いいね上限を超えたら… 園児もマイナンバーカード貰えないんじゃないですか?

No.18


マイナンバー云々の問題じゃない。

マッチングアプリって言わば
出会い系ですよね。
しかもこれだけ犯罪絡みで悪用してる
人間が増えているのに
子供向けの出会い系サイト作れって言う
親の神経がわかりません。
大丈夫?!

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧