仕事中の私語へのクレームについて

レス26 HIT数 942 あ+ あ-


2025/07/20 12:38(更新日時)

販売の正社員をしてる23歳です。
4月から就職して今の職場にいるんですが、この3ヶ月で4回クレームがありました。
内容としては、仕事中の私語についてです。

お客さん(もしかしたら同僚かもしれないけど)からの意見としては
「雑談してるのがうるさい。接客を受けてるときにまわりから喋ってる声がして気が散る」
「タメ口で仕事に関係のない話をしてるのが気分が悪い」
「女性店員の笑い声がうるさい」
「接客してきた女性店員に失礼な話し方をされた。教育不足」
みたいな感じで、わたしと特定できる内容がもっと書いてあります
連絡手段は電話とメールどっちもです

それで上司からは注意を受けたんですけど
どうしても仲が良い男の先輩達とシフトが同じ日とかだと
話したくなり、共通の趣味の話になってしまいます(仕事終わりに飲みに行くくらい仲良いメンツです)
そしてわたしは楽しくなってくると声が大きくなりやすいところも確かにあります
またお客さんに対しても、あまり堅苦しくしたくない気持ちがあり
元々遊園地や子供向けショーのバイトをしてたのもあってタメ口混じりになってしまいがちです

上司は流石に4回目のクレームとあって少し怒っていました
雑談するなとは言わないけどさぁ…、仕事が終わってから話してください、みたいなかんじでした

これでクビになるとかはないんですが、
メンツが離れない限り喋らないのは無理でしょうか?

よかったらアドバイスお願いします!

タグ

No.4332976 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

一緒に雑談してる男子も上司から注意されたのですか?

No.2

>> 1 レスありがとうございます
個人的に注意されてるかはわかりませんが、全体宛てのメールでの注意はありました。それは読んでます
メール内には、実際にお客さんから来た文章も転載されててそれを読めば、男性陣も自分のこととわかるようになってます

No.3

4回もクレームされるようじゃだめだよ 早めに反省しないといけないよ?
遊びに来ているわけではないのだから。

きっと明るくて元気がいい子なんだと思うけど物には限度とかTPOってものがあるよ。マジギレされないうちに 反省して頑張って。

  • << 5 レスありがとうございます 予想してもらってるとおり、テンションは高めだし元気いいねと言われるタイプではあります 今の周りにいるスタッフが、正社員バイト問わず年が近い人が多くて、それが楽しくて喋りがちです 逆にエリアマネージャーとかパートさん(親世代)ばかりの時はほぼ雑談はしないので そうやって区別しがちなのも自分に甘いのかもしれないです はっきり言ってもらえて嬉しいです

No.4

仕事とプライベートは、別物だと思う。

自分が逆の立場だったなら?

常に、よく考えてみては?

  • << 6 レスありがとうございます 自分はあまり店員さんのおしゃべりが気にならないタイプかもしれないです それもあって今回みたくずるずる4回まできてしまいました

No.5

>> 3 4回もクレームされるようじゃだめだよ 早めに反省しないといけないよ? 遊びに来ているわけではないのだから。 きっと明るくて元気がいい… レスありがとうございます
予想してもらってるとおり、テンションは高めだし元気いいねと言われるタイプではあります
今の周りにいるスタッフが、正社員バイト問わず年が近い人が多くて、それが楽しくて喋りがちです
逆にエリアマネージャーとかパートさん(親世代)ばかりの時はほぼ雑談はしないので
そうやって区別しがちなのも自分に甘いのかもしれないです
はっきり言ってもらえて嬉しいです

  • << 22 >>テンションは高めだし元気いいねと言われるタイプではあります 大人になって言われる元気いいねは あんた、うるさいよの裏返し うるさいと言われてるんですよ。 大人になってうるさいとわかりやすく言われるようになるのは稀ですから。 まだ優しく元気いいねと言われてるうちに 悪い癖や習慣を見直すべき。 できないなら精神科へいき何かしら診断もらって障害者雇用枠で雇ってもらった方が周りもあなたも楽よ。 4回も同じ事で注意ですか、職が合わないのでは? 転職しては。

No.6

>> 4 仕事とプライベートは、別物だと思う。 自分が逆の立場だったなら? 常に、よく考えてみては? レスありがとうございます
自分はあまり店員さんのおしゃべりが気にならないタイプかもしれないです
それもあって今回みたくずるずる4回まできてしまいました

No.7

場所と時をわきまえることはできないのですか?
せめて客がいない時に話すとか。
店員同士の私的なおしゃべりって、本当に不愉快。

No.8

まあ意味のない話しdeathが私語は客より、上司や同僚の方が気にします。

紙面上の評価ではアレdeathが、直接対面する上司は如何に上手く楽をするかを人間の評価として下す場合が多いのでうまいやり方があるなら共有するべきかもしれません。

パット思いつく範囲ではノールックでメールを打ち合うとか、鏡を使うとか

No.9

そこの客層や上司が求めている接客と、主さんが大丈夫だと思ってる振る舞いの基準が違うんだと思う。
自分が気にならなくても、そこに来るお客さんが気にしたら売上は減ってしまう。

そこで給料をもらう以上は、方針に従うしかない。
自分のスタンスを変えたくないなら、フランクな空気を求められる仕事を探した方がやりやすくなると思う。

No.10

店員がぺちゃくちゃ話してる店をみると、私の印象は、質が悪い店だなと感じます。あとは商品の事等で店員に話しかけたい事があっても店員同士喋ってると、声をかけづらいなと思うこともありますし、客なのにタメ口で話しかけられたら失礼だなと思います。
あなたは仕事中に話してしまう理由を正当化しようとする内容が見受けられますが、それでは変わらないでしょうね。仕事は賃金が発生していて遊びではないので、クレームをもっと真摯に受け止めたほうがいいと思います。

No.11

仕事と学校の区別がついていないだけだよ。
顕在化しているのは「私語によるクレーム」というだけで、他もあるはずだよ。

お金を貰う仕事とお金を払って通う学校と、同じルールでも捉え方は違う。そこを理解していないのは致命的だよね。

それに加えて主には以下の能力が足りていない。
・学習能力
・セルフコントロール能力
・空間把握能力
・危機察知能力

人手不足だからクビにならないだけで、景気が反転したら真っ先にリストラ候補になるよ。

No.12

同じことで4回注意されるって異常ですね

おそらく精神疾患だと思うので一度受診して精神科医の意見を聞いてみては如何でしょうか?

No.13

>>予想してもらってるとおり、テンションは高めだし元気いいねと言われるタイプではあります

という言い方をすれば聞こえは良いけど、見方を変えれば黙っていられない、喋りまくりのうるさい人。

No.14

そもそも、女性の声は高くてよく通るから凄く耳障り。そんな声が響き渡るのだから不快極まりない。クレームが来て当然です。


No.15

>仲が良い男の先輩達とシフトが同じ日とかだと話したくなり、共通の趣味の話になってしまいます
盛りのついたメスがオスに媚を売って話しかけてたり、いちゃついて見えるのかもね。

子供じゃないんだから仕事中は欲求抑えろよと思いますが、盛りのついた若いオスメスだから無理なのでしょうね。

No.16

あなたは私語をしない、そんな簡単な事が出来ないのですか?
いい大人がそんな簡単な事も出来ないとなると脳に何らかの障害があると思われます。

No.17

お喋りせずにいられないし、お客様へもタメ口まじり。つまり主さんは接客の基本が全くなっていない。ハッキリ言ってあなたみたいな店員はクレーマーの格好の餌食。でもクレーマーが悪いのではありません。あまりにも店員の質がある過ぎるあなたが悪いのです。





No.18

若いからそうあるんでしょうけど主さんは仕事をしに来てるんですよね?もう少し社会人としての自覚を持ったらどうですか?仮に貴女が雇う側として皆黙ってせっせこ手を動かしたり真面目な態度で働いてる中、一人だけペラペラ喋ってゆうゆうと仕事してる者が居たら同じぐらいの時給払う気になりますか?
手厳しいこと言うけど。

No.19

4回は多すぎだと思います。仕事に来ているんだから やはり私語は休憩中
仕事が終わってからした方が良いです。

No.20

周り(客)を思いやる気持ち
仕事をする責任感
自分の事だけを考えない


主さんがスタッフと話す事で不快に感じる客もいる
客がいるから給料がでて、働いてくれる人がいるから成り立つ

主さんが経営してるなら主さんのやり方で構わない
売上なく自分に給料がでなくてもしかたない

けれど今の現状は違う主さん意外のスタッフもいる
売上が下がればどうなる?
売上が減れば店舗も維持できない

もう少し人を思いやる気持ちを持てれば
周りも見え責任感も生まれるのでは?


主さんへの理不尽なクレームではない
クレームは悪い事ばかりではないよ
気づかかなかった事を気づける





No.21

同じクレームが4回。ということは今まで会社の注意、そして何よりお客さんの苦言をずっと無視してきたという事ですよね。これはどう考えても人としておかしい。もはや知〇障害を疑わざるを得ない次元。誰もが客と接する仕事をしてはいけないと思っているはずです。

>>メンツが離れない限り喋らないのは無理でしょうか?

お客様を不快にさせないという気があればそんな事もせずに出来るはず。でも、こんな質問をするという事は自らの意思で私語を止め、より良い接客に改善する意識がないと言う事。他責思考の上に喋らないようにするのも他力本願ってあなたは幼稚園児かと。もう、何から何まで間違ってて社会人として失格です。





No.22

>> 5 レスありがとうございます 予想してもらってるとおり、テンションは高めだし元気いいねと言われるタイプではあります 今の周りにいるスタッフが… >>テンションは高めだし元気いいねと言われるタイプではあります

大人になって言われる元気いいねは
あんた、うるさいよの裏返し
うるさいと言われてるんですよ。
大人になってうるさいとわかりやすく言われるようになるのは稀ですから。
まだ優しく元気いいねと言われてるうちに
悪い癖や習慣を見直すべき。
できないなら精神科へいき何かしら診断もらって障害者雇用枠で雇ってもらった方が周りもあなたも楽よ。
4回も同じ事で注意ですか、職が合わないのでは?
転職しては。

No.23

そういう従業員っていますよね、苦情出したくなるのもわかる。

23にもなってコドモのままなんだろうな、自分を明るくてカワイイとでも思ってるんだろうな。

買い物客からしたら実にウザい。

給料もらって仕事としてやってるんだから集中しなよ。

No.24

主さんは「公私の別」という言葉知らないのでしょうか?

職場というのは学校と同じではありません。社会人の戦場ですよ。

主さんのやった事がその企業に対してどれだけの損害を与えてるのか真摯に受け止め考えましょう。

クレームを付けなかった人の中でも「あの店うるさいからもう行くの辞めよう」と客化減ったらそれは主さんのせいということになるのですよ。

悪評が立って客足が落ちたらその損害は誰が責任取るべきか?これぐらいはわかりますよね。

それが確定出来ればその会社は主さんに対して損害賠償請求が出来るってこと知ってますか?

利益率分だけでなく売り上げ額相当の請求なので給料で相殺などできる額ではありませんよ。

今主さんが働いてるのは社会なんです。社会には社会のルールがあるのです。それに従えないならそれは異常有ると判断されて仕方ないと思います。


No.25

>> 24

>仲が良い男の先輩達とシフトが同じ日とかだと話したくなり、共通の趣味の話になってしまいます

だとしてもそれはオフタイムになるまで我慢すべきことです。

>楽しくなってくると声が大きくなりやすいところも確かにあります

今自分は何をしているのか?それが頭から抜け落ちてるからそんなテンションになるのです。社会人として今そうして良いのかどうかすら判断できないなら精神異常だと思います。

>元々遊園地や子供向けショーのバイトをしてたのもあってタメ口混じりになってしまいがちです

そこは遊園地やショーですか?違いますよね。私語を慎みべき働く職場なら静かに接客マニュアルに従った仕事するのが当たり前です。どんな職場も同じではありません。そんな浅い認知ならファミレスで騒いで周りに迷惑掛けてる小さな子供と同じ知的レベルということになりますよ。

No.26

出てこなくなっちゃった(笑)

仕事終わってからしっかり喋って遊べばいいよ、

さすかに4回はやばいね。
お仕事に、きてるのだからそれ忘れなきゃ大丈夫だよ。

どうしても話してしまうというのであればその男性から遠い所にいれば?隣に行くからしゃべるんでしょ?距離とりなよ

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

関連する話題

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧