探求の館(籠)

レス392 HIT数 7247 あ+ あ-


2025/09/23 17:02(更新日時)

続、落書きの思考用

色々と、ぶつぶつする。

完成形になったら、他に保存。

25/05/31 19:26 追記
完成形になるまでのイメージ
①とりあえず思考する=40%
②イメージを纏める=60%
③更に分析して、形成して=80%
④ほぼ完成形に= 99%
基本、4ステップを必要とする
※完成=思考停止にはしない
真理はそんなに簡単には辿り着けない

タグ

No.4269258 (スレ作成日時)

投稿制限
スレ作成ユーザーのみ投稿可
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.301

@ぶつぶつ

ちょっと紅茶生活、始めてみる。

どんな変化があるか…期待で。

クリームパンと紅茶…合わなくはない。

No.302

@ぶつぶつ

3種全てが不満足はヤバい。

今日は何日振りかの遊び外出予定(ノープランで何処へ行く?)

YouTubeでは、哲学的視点で不満足を改善?解決?する為に思考して

とりあえず、風呂入る。

北かなぁ…

9ー15くらいのドライブ?

グーグルくんと相談だ。

No.303

@ぶつぶつ

本能解放モードで癒やしを求めて…

通常時は本能55%モード(仮)で、今回、試すのは、本能75%モード(仮)

本能的好みの解放

思考停止して視野を少し広げる感じで、視覚と聴覚の満足度を上げる?

焼き芋女←通常時にはYouTubeで絶対に検索しないであろうワードを入力。真面目っぽい焼き芋女っぽいのが出てくるw

俺が焼き芋女と検索するのが本能75%モードだww

はい。

焼き芋女の動画視よう(笑)

No.304

@ぶつぶつ

Q自己満足的な思考停止は哲学に入りますか?

A俺すげぇ!は哲学では御座いません

はい(*´ω`*)

仮眠して頭が回るメトロかな?

頭が回ると可能性が見えてくる?

可能性からの改善実行?

世は御機嫌じゃ(*´ω`*)

久々に視界(思考)良好。

自己満足は多分、思考停止なので、哲学の遠足には不要です(笑)

No.305

@ぶつぶつ

4日に秩父(方角は西?)までドライブしてきたんだけど、1人で高速道路に乗るの久々でドキドキだった。

エンジンオイルの確認とかしてなかったし、普段も点検とかするの得意ではなく…

ドキドキなドライブだった(笑)

次回は下道で行く予定(さいたま市からだと国道17号→国道140号?で着く、割と簡単な道程)

秩父?での拠点を道の駅はなぞのとし、領土を拡大する…

みたいな感じで。

カーナビの、下道オンリー設定したかったけどどうやってやるんだアレ?

純正ならシンプルに作れ(笑)

次回、地点登録も忘れずにと。

とりあえず。

No.306

@ぶつぶつ

テキトーに。

理解した先の可能性という景色
万学の源流を感じる(?)
目標を明確にする事で、手段が光る?

ちょっとイメージ
目標→食的満足
手段→焼き肉
昼飯、何にする?(目標は食的満足)
焼き肉、一択!!(手段を焼き肉に)
OK牧場絞り

手段の選択が、目標の達成度に影響
(手段の重要性)
手段の選択肢の多さ=可能性?
(選択肢が可能性と満足方向の理解?)
(理解→満足的選択肢という可能性?)

焼き肉→満足的選択肢という"可能性"
理解すると可能性に変わる(!?)

て感じか。

理解すると見えてくる可能性
◎理解すると可能性に変わる
理解は、可能性的変化?
理解、可能性的変化、閃き的変換
(可能性的変化?可能性的変換?)

うん。

当たり前を見直すのは改善?

とりあえず。

No.307

@ぶつぶつ系

◎理解とは
(視覚視点で)
例1)目が見えなくても、他の五感を使って世界を知れて、日常を難なく送れる

例2)視覚を使わずに相手の表情や気持ちが解る

例3)エコーロケーション?

主観的な理解
客観的な理解

社会的な基準は客観的な理解で、主観的な理解は自分が生きる為に使う理解?


◎哲学入門(仮)
理解の種類を理解する(主観と客観)
五感の重要性を知る(感じろ)
考える、深く考える(考えろ)

うん。

先ずは単語を理解する(記憶→理解)
理解度を高める(理解→応用、分析)
理解すると見えてくる可能性(創造?)

同じ様な事を繰り返し理解を深めていって、可能性を見出す。

て感じで。

No.308

@ぶつぶつ

自己肯定感の本質が掴めそうなんだけど、眠いから先延ばしでw

多分、自己肯定感が下がった時は音楽(音)を聴けば回復する。

音は目に見えない(仮)
感情も目に見えない
目に見えない事同士の共通点?
想像領域での回復?
音に集中する事で、想像の上書きをする感じ?

落ち込んだら〇〇をして回復させろ的なメンタル回復術を開発して…

やっぱ想像は得意な気がする俺。

悲しいのは、想像するから
違う方向の想像で上書き
ショックにはショックを?

うん。

No.309

@ぶつぶつ

職業改革?

例えば、運転免許視点で…
①教習所
②試験
③免許取得
(の先を一般的なビジネスにして…)
運転とは?といった哲学視点でアプローチしたり、技術視点でアプローチしたり、心構え的な視点でアプローチしたり、車(道具)との関係性的な視点でアプローチしたり…

視点の数だけ需要が有る筈で…

説明する
理解までエスコート
ビジネスとして成立させる
社会の進歩へと繋げる
(色々と視点的理解?を深めていく)
(理解が深まった先の新しい世界観?)

うん。

健康→65点以上(基準)を維持
運転→判断(選択)の連続、責任的行動
人生→贈与?、権利、努力、満足感?

買い出ししないと死ぬ(笑)

No.310

@ぶつぶつ?

〇自己肯定感の回復には
①喜怒哀楽の喜怒楽的感情を増幅
②心地良さの増幅
を、想像領域でする

②は、癒し効果かな。セミの声とかでも良さそう。

想像領域で心地良さの増幅に集中する感じで、喜びや楽しさもそこで生まれて増幅?

自己肯定→正の感情の増幅(仮)
自己否定→負の感情の増幅(仮)

単純に考えて、嫌な事の反対の事を想像するだけ。それを「音」でする。

癒し音的アプローチ法(仮)
想像による癒し効果の増幅

うん。

瞑想に似てるかな?知らんけど。

No.311

@ぶつぶつ

戦争が競争であるならば、競争には戦争と似た側面があると云える。

競争社会とは?

過去に特別、興味はないけど、理解すれば思考の材料にはなる。

久々に、夢と現実がリンクした。夢現?夢っぽい状態で何かを蹴ったら、足が痛かった。

〆に〆鯖。

No.312

@ぶつぶつ

◎生命体
生命体の根源?はエネルギー圧縮体?

→生命体の材料←
(膜が出来て閉じ込められる)
(初期は自然法則的に内部分裂?)
(分裂しても膜が守ってくれる)
(膜は外部から張り付く外部エネルギー)

エネルギーを閉じ込める
閉じ込められたエネルギーが分裂
細胞分裂

初期圧縮
膜が出来る構造?

とりあえず。

食後だからこの辺で。

No.313

@ぶつぶつ

可能と不可能の境界?を理解していけば、世界の理解がぐっと近付く。

可能の理解
不可能の理解
可能性の理解

物理法則で出来ている身体であるならば、誕生もまた物理法則?

可能であろうが難しい
多分、不可能
この2つは物理法則の理解から思う事かな?

生命を作る→可能であろうが難しい
人の不老不死→多分、不可能
(解釈が常識的な場合)

生命は誕生した→多分、地球で
不老不死(死なない)生命体→???

前提条件が違うと根本の問題になるから置いといて、可能性は本質的?

理解、物理法則、何となく
可能性的、常識的、多分
構造と必要性

こんなもんかな?

俺が生きているのは↓
物理法則(?)
何となく?
可能性的、常識的
構造

うん、多分。

No.314

@ぶつぶつ

肩書き候補↓
とは系探究者(仮)

やっぱカッコイイ肩書き欲しいよな?

て事で、思い浮かんだのを書き込む。

MMKBO↓
無職、無収入、子供部屋おじさん
何故か、とは系探究者をしているw

はい(笑)

No.315

@ぶつぶつ

〇寝不足の回復に恐怖動画

エナドリ飲みながら恐怖動画を視る流れが起きるかも。

寝不足とは?
(可能性として&想像含む)
①精神的な休息が必要(欲している)
②肉体的な休息が必要(欲している)
③覚醒状態への移行的欲求(?)

③の可能性として、恐怖動画によるショック効果&想像に集中する事での癒し効果

て感じ。

想像は癒しになるのか?

想像とは?

はい、理解のお時間です。

No.316

@ぶつぶつ?

〇想像力アップ方法↓
漫画で声をイメージしまくる
漫画で感情移入する

〇現実理解力アップ方法↓
何事にも常識的なのかを考える
理想と現実の2つの方向性を考える
事実か否かが判別可能なら現実的
可能性を実現難易度的に数値化
今出来るか、今出来ないかの判別

想像力と現実理解力をバランス良く?獲得すると、可能性が…

はい、希望者のみ先へお進み下さい。

No.317

@ぶつぶつ

「視点の提供」ってのは知識を持った奴がすると思うんだけど…

車のプロっぽいのを想像して↓
①故障の前兆の一覧を客に提供
②車検迄の間(2年間(仮))の間に必ずチェックが必要な部分を教える

サービス(技術の提供?)業であるなら、「提供」の質を上げる努力が必要で…

それの一つが視点の提供かなと。

視点の提供が不十分なら、それは「足らずプロ」みたいな表現?評価?なのかも。

足らずプロからの脱却が、生き残り?需要の確保?で重要なのかなと。

足らずプロ、やってませんか?

啓発活動も視点の提供かな(?)

はいはいはい。

No.318

@ぶつぶつ

◎理解すると可能性に変わる

成長には環境が必要だ。何故なら、人が成長を欲した時に取る一般的な行動は「自分より優れていると思った者から学べる環境」へと向かうからだ。

姿が見える環境
声が聴こえる環境
(匂いは知らん)
(味も知らん)
(感触も知らん)

総じて、感じられる環境(?)

何も感じずに成長出来るなら、人は行動しないだろう…的な?

はい。

理解出来た奴だけが通れる道。見えないけど存在するのかも。

さっき寝惚けて永久機関を発明したんだけど、思い出せない(笑)

No.319

@ぶつぶつ

靖国神社参拝は、パフォーマンス(仮)

最適解のイメージ↓
(総理大臣視点で?)
50%がする
50%がしない
他国との関係の修復目的ならしない
関係の修復が必要ないならどっちでも

アピール的な行事行動?
自分は何処を目指すのかの意思表示

暇人は善悪で判断したがる?

最善手や最悪手…みたいな評価をする事は必要だが、最大目的は自国の継続と他国との平和的な関係性である。

今年、墓参りもしてないし線香の一つも上げてない奴がぺちゃくちゃ語る。

No.320

@ぶつぶつ

先祖の墓参りに行くべき…を数値化

96%の奴は行くべき。
(文化の継承として続ける)
4%の奴はすべき事をしろ。
(学ぶ姿勢が取れない状態なら、不要)

先祖の意思を継承すべき存在ではあるが、不必要な執着はするべきではない。

Q人が基準とすべき目標は何か?
A思考停止せずにより良い未来作りを

より良い未来作りを意識した決定であるならば、それは正解である。

No.321

ぶつぶつ@YouTubeでの方向性

見えて来たかも。

「切り抜きのチャンネルで楽しむ」

うん。

食パンの白身だけ食う奴に、俺はなる!!

て感じ?

スパチャしないで楽しむ無銭飲食勢?

とりあえず、思考停止する(笑)

思考停止する目的としては↓
脳への負担の軽減
脳内整理整頓
息抜きでは、もっと単純思考に

とりあえず。

あおぎり高校の切り抜きの視聴の解禁から始まり、切り抜きメインで視野(可能性)を広げる感じで。

単純に楽しむ。

はい。

No.322

@ぶつぶつ?

〇意識の方向性?と割合のイメージ
「現実5」日常を→安定させる
「遊び2」息抜きで→エネルギー補給?
「理想3」3基準の満足の追求で…

とりあえず。

No.323

@ぶつぶつ?

客観的視点の常態化(常に他者視点を意識する)?みたいなのが、理解する上で必要で…

誰に向けてしているのか?
その「誰」に最適化した内容なのか?

視点のダブルチェック…みたいな感じ?

主観(=単一視点?)のみの表現は、自己満足と変わらない気がする。

配慮が不十分だと自己満足的になってしまうのかも。自己満足的=誰も得しない状況…は悲しい。

分からなければ訊く!

他者に評価してもらう→訊く!

聞かれてもいないのに答えるのはお節介だから程々に?

うん。

No.324

@ぶつぶつ

そろそろ金稼がないと…

という事で、未来では、こんな金の回り方があるかもシリーズ!

「幸せを感じたらお金が移動する、今のところ夢システム(仮)」
(夢システム(仮)は、金が動く!

①幸せ感知センサーを装着
②口座に入金
③幸せを貰った相手に自動で送金!?
④送金システムは48時間以内に発動
⑤幸せをバラ撒けば、金持ちに!?
⑥幸福感→感謝→自動送金→同情じゃないけど金遅れ!が実行される

前に何処かで聞いた気もしてきた。
(=既存概念?)

〇纏めると?
世の中を幸せにした奴が金持ちになる現状とはちょっと違った、幸福感=感謝的な、感謝を形にするチップ的な金の流れのシステム…

幸福感への対価?
優しさに相応の価値を生む?

はい。まぁ何時か誰かが作りそうなシステムだけど、まだまだ先の未来かな?的な。構想だけ置いておく(多分、既存概念)


とりあえず、何か食おう。

No.325

@ぶつぶつ?

〇出会系アプリとは?
(要点?だけ書き出す)
・幸せになれますよ…的なのならクソ
・出会いとは、日常の中での欲求的な行動から起きるのではなく、「突然訪れる、偶然の様な奇跡(仮)」であるべきで…

出会いのパターンとして↓
ハプニング的な偶然(突発的)
個性的な行動が関係する(個性が反映)
(共感が起こす幸福感=出会い的?)
非日常とは限らない自然な流れ
(何か運命の説明みたいになってきた)

はい。

現)出会い系バー(同じ趣味趣向が集まる)
現)同い年だけが集まる瞬間バー(?)
N)半径5キロ以内で集うコミュニティ
N)キーワードで集まるコミュニティ
(現=現実空間、N=ネット空間)

とりあえず。

出会いの多様化ではなく、既存の出会いの進化型を…

趣味趣向、年齢、近場(場所)…とりあえず、この3つを最重要視かな。

うん。

No.326

@ぶつぶつ?

出会いの方向性?の一つとして、「親近感を軸とする」ってのがイイ?

親近感無き生活は、充実していると云えるのか?的な疑問?

親近感的幸福感(?)

て感じ?とりあえず。

No.327

ぶつぶつ@説明はしない

楽しくなけれは人生じゃない
責任を持つ
結婚(恋愛)
教育(子育て)
家族(の形の最適化)

+哲学(改善、問題解決、真理探求)

肉食って、頭が少し回った(笑)

No.328

>> 327 @追記

配慮(思いやり?)

ハンバーグ弁当399円(税別)

馬鹿にしてたけど、体は満足してるw

No.329

@ぶつぶつ

◎甘えの深堀り

甘えは、幸福感(依存的含む)があり、似た言葉として、「頼る」がある。

対義語として「自立や独立」があるが、個人的には「受動的な甘えられ頼られ」の方がしっくりきて…

甘え→幸せを他者に求める
のに対し
甘えられ→幸せを求められる事が受動的で疲れる
様な気がする

甘え(頼る)の解釈は簡単で
甘えられ(頼られ)の解釈は案外難しい

これを理解すると何が見えてくるのか?

「簡単な解釈」が真理であるならば、もう少し「甘える事と甘えられる事」の行動的価値が見出だせてもイイ気がする。

〇纏め?
甘える事は幸せなのか?
甘えられる事は幸せなのか?

てのを考えてみて、答えは何になる?

て感じ。はい。

No.330

@ぶつぶつぶつ

月額500円(税別)
会員500人集まれば…(週1配布?)
で、25万円!?

お小遣い稼ぎになるジャマイカ!!

そんでプレミアム会員は…

オフなのか分からないけど、研究会で一緒に研究する!?

アナタもメトロの500円になってくれませんか(!?)

はい、妄想です。

今日も眠いんだけど…どうする?

平日の空いてる時間ならワックス洗車したいんだけど今日は土曜日…

もう一眠りすっかな。

おやすみ地球!

No.331

@ぶつぶつ

朝活ってさ、週に3回くらいは最低でもしないと、何か違和感が…

俺的には朝市みたいなのの商売抜き…みたいな解釈なんだけど…

週1営業の朝市って、通う場合に日常化(習慣化)しにくい気がしない?

朝活みたいな活動は、日常化(習慣化)である事が定義として正しいかな?

週1である事の特別感…判らん。

超有名人とかなら有りでも、無名人のは価値的に低そうだよな。

そこに価値的なのは有るんか?

的な?はい。

朝活とは何か?

してみたいのは週5でする、朝食後に早朝のニュース視ながらの作業かな。

うん。

No.332

@ぶつぶつぶつぶつ

人が目指している「一つの理想」の世界が在るとして、それは…

理性的能力が発達してしまったが故に失ってしまった生物の本質的なバランス感覚を取り戻そうとする働きで、これは「真理の先の生物としての原点回帰?」みたいなモノなのかも。

「生物的バランス感覚を失うと人類は滅亡する」みたいな感じ?

人類は「生物とは何か?」「地球でどう生きるべきか?」みたいな問いを自ら立てる必要があって…

真理への到達=原点回帰への鍵(?)

みたいな感じ?

人類の進化↓
動物的本能での生活には戻れない↓
理性を深く理解する必要があり↓
本能と理性の調和の様な状態を目指す必要がある

人類は進化し過ぎたのではなく、進化不十分で進化途中である(仮)

て感じ。とりあえず。

No.333

@ぶつぶつ?

◎善とは何か?
(軽く)
他者と仲良く
他者に優しく
敵意を持たない
配慮する
理解しようとする努力
真理探求(善の探求)
思考停止しない

こんな感じ?

方向性かな?

視点を沢山獲得して、真理的善を目指す

No.334

ぶつぶつ@善について

人が目指している方向性的な善↓
善という解釈(不完全)↓
真理的な善(完全)

善の正体は真理の一つであり、人類が目指している方向性である(?)

うん。とりあえず。

No.335

@ぶつぶつ

深夜のまったりタイム。

紅茶を飲む余裕がある状態の有意義さ?

(21ー1睡眠、最近は二度寝を殆ど出来ていないしすんごく眠い)

はい。

(さっき何か考えてたんだけど忘れた)

理性についてだった様な…

最近、思考してるのは対義を考えるで
①本能と理性
②方向性(良し悪し)
③(可能、不可能)
④現実と理想
⑤論理と感情
⑥安定と不安定
⑦思考と思考停止
⑧成長と非成長
とりあえず。

対義を比較?として深堀りしていくと深い理解が出来て…

対義的のラリー?みたいな。

脳内ラリーしている感じ?うん。

No.336

@ぶつぶつ

YouTubeで、頑張ってるうぷ主を応援したい気持ちと、クオリティが上がらない、何か足りない、そんなのを見ているのがもどかしいのと…

何故、人気に差が出るのか?

多分、方向性がズレていて、チグハグ?みたいな感じになってるからかなと。

動画作品で、「作品ってどうやって作るのか?」ってのを解ってなくて…

どう作るべきか?
動画制作の基本とは?
視覚的アプローチはどれくらい必要か?
聴覚的アプローチは?
その基準はどこから学んだ?
才能の有無と独学の限界は?

最低限度の基準を提供(常識化)出来ていない動画制作界隈って成熟してるの?

その分野が成熟しているか否かって重要だと思うか?

技術的に底辺レベルの動画クリエイターが、何も解らず沈んでいくのって、「義務教育の失敗」と似てる気がするんだよな。

義務教育=一般教養や学力の底上げ…が目的で、「国民の底上げ」みたいな感じ?

分野的底上げは必要か不要か…

て感じ。

格差を喜ぶのは、誕生ガチャで当たりを引いた利己的思考の奴だけじゃね?

No.337

@ぶつぶつ

音楽で、心地良い音楽は、歌と曲が「刺繍」の様に織りなしていて、心地良くない音楽は「平行線」みたいな感じ?なのかも。

個人的な「何か違う」って感覚は「平行線っぽい音程」の組み合わせ?

て感じ。

歌か曲の単体なら良いんだけど、合わさると…何か違う?

編み込め!さらばもっと良くなる?

多分。

No.338

ぶつぶつ@思い出した事

そう言えば昨日、偶々、公園の大きな木の下にある駐車場で考え事してて思い出したんだけど、俺って…

"生活研究家"だったのすっかり忘れてた!!(笑)

生活研究家とは、日常だか非日常だか分からんが、兎に角、生活の研究を自称する奴の事で、ちょっと前まで自称してたんだけど、すっかりすっかり忘れてて、それをハッと思い出した(笑)

公園の大きな木の下で…

はい。公園ってイイよね。

で、色々と閃きがあって…

「公園っぽい休憩スポット作りって案外、面白そうじゃね?」って。

はい。

想像は公園の駐車場と同じで無料です。

あと金勘定的な想像も無料(笑)

No.339

@ぶつぶつ

読書離れねぇ…まぁ問題解決なら依頼されなくても気分でしちゃうよ?

はい。

〇読書とは何か?
(軽く)
文章を読み、楽しむ
文章を読み、理解する
視点の提供を能動的(仮)に受ける
新たな視点を得る(仮)
視点の理解→可能性に変わる

とりあえず。

読書は、「理解」を必要とするから、理解力を上げる必要があって…

そのステップをサポートすれば…

て感じ。

探究者にとって問題解決とは、専門分野であり日常である。

はい。飯食おう。

No.340

ぶつぶつ@読書?

ネットは、情報の「常識化」の方向性を持っている

本(書物)は、情報の「非常識(新情報)」だけを「何となく?の対価」を払って得る方向性?

ネット↓
対価の分散化による効率化、コスパを重視している(?)

本(書物)↓
対価の分散化が不十分、又は時代に対しての最適化が不十分

読書というコンテンツの方向性を問い直す必要があって…

て感じ?

とりあえず。

客観的(個々の集合的)視点で、解決が可能だと思えるくらいの説明力とクオリティと視点を提供するのが…

はい、探究者です。

まだ足りないからもう少し続く

No.341

ぶつぶつ@読書?

◎問いを立てる

「何で本は売れるのか?」

これを理解した先にしか正答は見えて来ないし、真理的なモノもまた見えない

とりあえず、これを夏の宿題としよう。

探究者の卵達よ、考えるのだ!

(俺もまだヒヨコ程度だけどw)

はい。

  • << 356 @本について (絵本や漫画含む) 「何で本は売れるのか?」 思考しよう(これから!?) はい。 〇自分目線で、本を買う理由は… 何かの欲求を満たす為 (知識、エンタメ、知恵、) 続きを読みたい作品がある 必要な情報を得る為 新たな情報を求めて 手に届く位置にあったから(的な興味) お勧めされたから(誘導?) とりあえず。 〇客観的な視点で、本を買う理由は… コミュニケーションに必要な情報源 お仕事で使うネタの収集 子供への読み聞かせ 子供の成長(の全般)の為に インテリアとして飾る為に 所有欲で 商売(レンタル業)として とりあえず。 〇軽く纏めると… 価値がある 手に届く距離にある お勧め的な誘導で コミュニケーションで必要 (ボキャブラリー??) 子供の成長の為 所有的な価値(見た目、商売、) で"売れている"と。 とりあえず、こんな感じ。 で、ここ(売れる)から"売る"に変換して… 「本を売る為にはどうすればイイ?」 はい。この先は有料級です(笑) 以上。 宿題は楽しめたかな?

No.342

@ぶつぶつ

安定と不安定
成長と非成長

これをフィルターにして他者を見ると、その人の限界が見えちゃうんだよな。

35〜45歳(仮)は成長が止まり、不安定から安定に移る期間で、その時に持っている価値観とかがその後も継続されて、「激的な成長や転換?」ってのが起きないと。

これは思考停止と近い感じもあって、真理探求的には絶望に近い?

吸収力かな?

非成長的な魅力
成長途中的な魅力

非成長的な魅力から生まれるモノは、教育者とか長老とかの教える行動?

成長途中的な魅力からは、可能性?

俺は、可能性を感じたい!!

て感じ。はい。

ゲンロン視てくる!

No.343

@ぶつぶつ

ある程度のスピード感で、問題解決する癖?を付けないと、時間が勿体ない。

自分の時間だから自由に決めればイイんだけど、真理探究するには時間が足りないんだから、時短と説明のバランス?みたいなのを考える必要があって…

善とは何か?を例にして説明すると…
①善のイメージは?
②善の方向性はどっちを向いてる?
③最善って何だろう?

①イメージは→仲良く、理解する努力
②方向性は→多様性?調和?平和?
③善についてもっと考えよう

要点を置いて、それだけに集中する?

①とりあえず想像
②方向性の確認と修正
③もっと考える

基本的な(時短)ステップを日常に取り入れて、単純化=シンプルイズベストを目指す

はい。

基本=基準=ベストかな?

とりあえず。

No.344

@ぶつぶつ

最近は個人の批判は減らしてるけど、批判して得られる幸せって殆どなくて…

批判の意義と効果について?をもっと深く考える必要があるのかなと。

今はやる気がないから、気が向いたらかんがえるw

はい。

批判→怒りの様なエネルギーが湧くけど、まぁそんなに凄いものではなく、使う方向性と意図で良し悪しが変わるのかな?

うん。

ナンカチガウを減らして行こう的な?

はい。

0ー5睡眠、二度寝したい。

No.345

@ぶつぶつ

食の重要性(食べないとどうなる?)
性の本質(性別には意味がある)
本能の起源(本能の方向性)

哲学という言葉を使う必要があるのかを批判的に見て、考えてみた。

フィルターを通すのが哲学?

メトロという視点のフィルター
批判という視点のフィルター(問い立て)
(視点は個的のモノで…)

難しい。

基本的に、批判による現状の改善と問題解決する事が哲学で…(真理探求は放置プレイ)

とりあえず、この辺で。

No.346

@ぶつぶつ

夏休みだからか重いな。

とりあえず、毎日少しずつ前進してる実感しかない。

生活研究として…

◎睡眠不足や生活リズムの改善方法(哲学での現状の改善方法)は…

2択式?のリズム選択をする。

例)
①0〜9時を睡眠時間帯とし、9時から行動するパターン(9休息ー15行動)
②2〜14時を睡眠時間帯とし、14から行動するパターン(12休息ー12行動)

因みに俺は今日、①パターン

①の9ー15は活動モード
②の12ー12は休息モード

て感じ。

前にも書き込みした様な気がするけど、やっと修得の域に入った俺w

はい。

自分に合った2択モードの研究?

哲学の「現状の改善」でもっとイイ人生(安定した生活)を。

はい。

No.347

@ぶつぶつ

総称と個称

哲学は総称で、個称としては批判(問い立て)とか分析(細分化?)とかがあって

社会とか世界とかも総称?

総称と個称の関係性とか?も考えて理解すると何か気付きがあるのかも。

うん。

読書とか結婚とかも総称?個称?という問い立てから何か見えてくる?

はい。

対義的視点?を持つとまた世界への理解が深まって…

て感じ?

とりあえず。

No.348

@ぶつぶつ

暇人用に宿題を。

「世界平和とは何か?」

世界(総称?)→分析する
平和(総称?)→分析する

はい。やってみよう。

読書は9/1に
世界平和は9/2に

答え合わせ?的なのをしよう。

目指せ、一人前の探究者!

  • << 358 @暇人用の宿題の答え合わせ? ちょっとモチベーションが上がらず、結局?エナドリ飲んで覚醒中。 それでは思考しよう。 「世界平和とは?」 〇先ずは、世界について (とりあえず、書き出す) 地球内、国、 文明を持った人類が住む場所 自分が感じられる領域、地域、空間 とりあえず。 〇次は、平和について (とりあえず、書き出す) 無益な争いがない 生活に争いによる緊張感がない 敵意や悪意によって傷付く事がない パワーバランスが取れている 集団的関係性に歪みがない 安心感のある生活 基準としての理想 とりあえず。 で、世界平和とは何なのか? 文明を持った人類全体が、安心感のある生活を送れている状態で、秩序が保てている状態かなと。 只、盲目的な(思考停止している)世界平和は、人類規模では平和的でも地球規模では「秩序ある世界」ではないし、それを「世界平和」と云ってしまうのは違うと思う。 て感じ? とりあえず思考停止せずに、考える事を放棄しない世界を目指すと。 「個人の安心感、世界としての安心感」 必要なのは、協力と努力かな。

No.349

@ぶつぶつ

勇気とは?
(個人的なイメージだと)
突き進むカッコ良さ
歯を食い縛って進んでいる(?)

こんなイメージ。

て感じ。

No.350

@ぶつぶつ

勇気は客観的な言葉?

客観=他者的主観(自分以外)の集合で…

〇"勇気"は客観?
(=自分以外が感じる)

〇"頑張り"は主観と客観が混合
(頑張ってる、頑張ってる様に見える)

主客混合的、客観的(他者的主観)

"善"は解釈を含むから、主客混合?

主観→美味しい
客観→美味しいという評価が多数ある
主客混合→?

〇整理すると…
勇気は視覚的な捉え方で、且つ他者的主観だから、客観かなと。

感情は表面化が不確定だけど読み取るのは可能だから、主客混合かなと。

客観的と主客混合的
(主観であるクオリアは度合い?)

主観→感覚的な度合い、クオリア
客観→他者的主観の集合
主客混合→感情の様な不確定な表面化

うん。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

日記掲示板のスレ一覧

携帯日記を書いてみんなに公開しよう📓 ブログよりも簡単に今すぐ匿名の日記がかけます。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧