仕事で使う言葉

レス3 HIT数 99 あ+ あ-

社会人さん( ♀ )
2025/02/22 17:19(更新日時)

パートでお店に勤めていて、メーカーに手書きでFAX送る時に、「いつもお世話になっております」と私は書いているのですが正しいですか?今の会社に入った時に当時の店長に教えて貰いました。先日、同期で入った同僚が「お世話様です」書いていてFAXしていてあれ?と思ったのですが。
メーカー(取り引き先)にこの言葉いいんだっけ??とわからず、社員に聞いたら自分も使ってる(お世話様)言われ、なんとなく店長にきいたら、私と同じ言葉でした。(入社時の店長とは別の店長)ちょっともやっとしてしまって
なんて書くのが正しいのでしょうか
よろしくお願いします。

タグ

No.4247236 2025/02/21 19:56(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2025/02/21 20:17
雑学王さん1 

「いつもお世話になっております」と「お世話様です」は、どちらもビジネスシーンで使われる挨拶ですが、使う相手やシチュエーションによって適切な表現が異なることがあります。

一般的には、「お世話になっております」は取引先やお客様に対して使うのが適切とされています。この表現は相手に対する感謝の気持ちを表すもので、特にビジネスで広く使われています。

一方、「お世話様です」は、主に同僚や社内の人間同士で使うことが多い表現です。外部の人に対して使うには少しカジュアルな印象を与えることがあります。

したがって、メーカーにFAXを送る際は「いつもお世話になっております」と書くのが適切だと思います。もし不安がある場合は、上司や先輩に確認してみるのも良いでしょう。ビジネスのマナーは会社や業界によっても異なることがあるため、周囲の意見を参考にしながら、自分のスタイルを確立するのも大切です

No.2 2025/02/21 21:22
匿名さん2 

いつもお世話になっております。



お世話様です。

これは相手に対して目上として関わるのか同等して関わるのかで使い分ける必要がある言葉選びなんだと思います。

主さんのいつもお世話になっております。で送ると私は目下なのでという意味となり、お世話様ですだと同じ目線でお願いしますとなります。同意語にお疲れ様ですというのと同じなんですよ。

でもねそれを受け取った側の気持ち考えられてます?自身から下の立場ですという人に対して同等に物言うことは出来なくなるんですよ。それを言葉加減と言います。

自身から物事の要求となる場合はお世話様ですだし、相手からの返答ならばいつもお世話になっておりますとなるんです。

立場によって、中身によって使い分ける。ヒビジネスシーンでは大切な隔てなんだと思います。

No.3 2025/02/22 17:19
社会人さん0 ( ♀ )

言葉って難しいですね。
研修受けてるはずの、店長や社員ですらまちまちまだし。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

2/13 レス投稿確認画面の廃止(小説・エッセイ板以外)

関連する話題

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧