昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
死語。何か浮かぶこと、思い出すのは?
若い頃、「そうは問屋が卸さない!」と、たまに言うこと言われることがあった。そんなにうまくいくばかりじゃない、という時に使う言葉。
それをふざけて、「そ〜は問屋がおろし大根!」とかも言った。
でも、近頃全然聞かないなー。やはり、若い人はこの言葉、知らないでしょうか。
はくぼく(白墨)!チョークのこと。今の若い人は、まずわからない!
このように。諺、標語、慣用句、単なる言葉でも何でも。
昭和生まれ集まれ!平成生まれも、親や祖父母が古い言葉使ってて笑っちゃった、なんてのも。面白いレス、お待ちしてます😊
24/06/14 07:54 追記
皆様、夜、夜中、早朝にたくさんの面白いレスをありがとうございます😂楽しい!おもろ。
引き続きレス、待ってます♪→なかなかここで浮かばない…あ、えーと。首を長くして、キリンになって待ってます!!
タグ
昭和初期
家の電化製品は照明だけで、電球が1,2個あるだけのが普通。自由に使えたのではなく、夕方暗くなった時、電力会社員が電柱に登ってスイッチを入れて回ってて、それからでないと電気が使えなかった。電球も各部屋にあるのではなく、一つの電球の部屋に家族が集まって過ごした
照明は、ローソク、ランプ、あんどん、ランタンを併用。
ラジオが普及してきた
ラジオは家で、ニュース、音楽、芸能、ドラマを楽しんだ。
TVは昭和28年に放送開始したが、有る家庭は少なく、近所の店や街頭に集まって見ていた。
日本でTV放送開始当初、受信契約をしていた家は866軒だったと、当時の記録にある。
TVもラジオも、たたけば直った。
その前にTVがない当時、夜は家族団らんの時間がたくさんとれた
冷蔵庫がないから常温で保存できる食材を大切に食べる。余った野菜は漬けて長持ち
ガスが普及するまでは、炊事は木炭や薪で火をおこして、七輪やカマドを使っていた。七輪は、燃料代が一銭にも満たないことから七輪という。
水道がひかれるまでは、炊事、掃除、洗濯は全て井戸水を汲んでいた。近くに川や湧き水があったら、そこで洗い物をしていた。
風呂も井戸水で汲んで薪で沸かしていた。風呂がない家が多く、近所で借りたり、近くの銭湯に行くのが普通だった。
>> 248
主さん、お久しぶりです❗(*^^*)
お忙しそうですね、丁寧に返レスして下さり、ありがとうございます。😉
きょうも一気に昭和へ❗…
お久しぶりです!!42のパンダさん、ほかにも皆さん、またレスくださって嬉しいです(*^^*)
あっ、あの人気番組だ!もちろん知ってます!みんなが楽しみにしてましたよね!
といっても。そう、確か木曜日の夜9時から。小学生は「もう寝なさい!」という家庭も多かった時代でした。
ビデオデッキが一般家庭に普及していなかったので、ほとんどの子が「この番組だけはどうしても!」って感じで、親に泣きついて…って感じでしたね。
私が中学の頃には家庭にビデオデッキがある、という子がだんだんいるようになったものの、その頃はまだまだ高く、カラのビデオテープが、3巻1万円とかで😅💦
この番組で、田原俊彦さんと松田聖子さんが、司会者たちの後ろでとても楽しそうに話している、などがあり、噂になるどころかトシちゃんファンたちの怒り、嫉妬…というのもありましたね。
>> 247
昭和56年12月
トルコ風呂からソープランドに改名。
昭和56年だったんですね!
トルコは国の名前だから、その国の人達に失礼だから、名称が変わったと聞いたことがありました。
そこで思い出した。
昭和50年ごろ、人気歌手が愛人女性の首を絞めて殺害し、遺体を車に入れて空港の駐車場に置いていて…というあの事件、被害者の女性はトルコ嬢ということだった、それもその歌手の男に貢ぐためだった。
あの時、世間が「トルコ嬢なんて」と言う人が多くて、その仕事の人を差別してはいけないということでも騒がれた…
と、いっても、私はその頃、まだ小さいコドモでした。大人になってから、人から聞いた話でした😅💧いかにも知ってるように書いちゃいました、失礼いたしました。
>> 243
いやぁ、ホント、昔と今。良し悪しですよね!(*^^*)
主さん、お久しぶりです❗(*^^*)
お忙しそうですね、丁寧に返レスして下さり、ありがとうございます。😉
きょうも一気に昭和へ❗↓
お二人ともお若い❗🤩 木曜日の夜9時は❗
- << 252 お久しぶりです!!42のパンダさん、ほかにも皆さん、またレスくださって嬉しいです(*^^*) あっ、あの人気番組だ!もちろん知ってます!みんなが楽しみにしてましたよね! といっても。そう、確か木曜日の夜9時から。小学生は「もう寝なさい!」という家庭も多かった時代でした。 ビデオデッキが一般家庭に普及していなかったので、ほとんどの子が「この番組だけはどうしても!」って感じで、親に泣きついて…って感じでしたね。 私が中学の頃には家庭にビデオデッキがある、という子がだんだんいるようになったものの、その頃はまだまだ高く、カラのビデオテープが、3巻1万円とかで😅💦 この番組で、田原俊彦さんと松田聖子さんが、司会者たちの後ろでとても楽しそうに話している、などがあり、噂になるどころかトシちゃんファンたちの怒り、嫉妬…というのもありましたね。
昭和56年12月
トルコ風呂からソープランドに改名。
- << 251 昭和56年だったんですね! トルコは国の名前だから、その国の人達に失礼だから、名称が変わったと聞いたことがありました。 そこで思い出した。 昭和50年ごろ、人気歌手が愛人女性の首を絞めて殺害し、遺体を車に入れて空港の駐車場に置いていて…というあの事件、被害者の女性はトルコ嬢ということだった、それもその歌手の男に貢ぐためだった。 あの時、世間が「トルコ嬢なんて」と言う人が多くて、その仕事の人を差別してはいけないということでも騒がれた… と、いっても、私はその頃、まだ小さいコドモでした。大人になってから、人から聞いた話でした😅💧いかにも知ってるように書いちゃいました、失礼いたしました。
紋付袴、昭和の時代に成人式を迎えた時にシンプルな紋付袴に扇子を携えて参加しました。当時は男の大半はスーツ、わざわざ仕立てた少しカジュアル系のスーツ、女は色々な服装でした。ただ、男女問わずに紋付袴や着物を着て式に参加してるのは、その会場に1人か2人くらいでした。昨今は、ビジュアル系含んだ派手な和服の成人式男女ですかね。貸衣装として需要ある派手な和服に時代が移行したのですかね、でも、逆に当時の昭和の時代では、沢山来ている成人式の会場内でシンプルな紋付袴を着た自分は目立っていました
- << 250 そうだったんですね!地域の違いとかもあるかもしれないですね。 私は成人式、行かなかったけど。平成3年だったかな?女は全員着物が当たり前だよーとか聞いてました。 何といっても、それからしばらくして、いつからか…成人式といえば、まるで暴走族のような格好をした新成人達が暴れるイベント!みたいになってしまいましたよね。 私が若かった頃と違い、若者がムチャクチャになってしまいましたよね💧
>> 106
(* ̄∇ ̄)ノ
会社の若い奴らに
「俺、実はアニメオタクなんだ」
と言ったら
「ワンピースとか鬼滅とかですか?」
と聞かれた。
…
ありがとうございます。楽しすぎるっ!(*^^*)
私はアニメよりも、特撮や実写版が好きでした。
ウルトラマンシリーズ、仮面ライダーシリーズ、ゴレンジャーなどの戦隊ヒーロー。
あとは、こどもの頃、こども向けドラマが大好きでした!
円盤戦争バンキッド。知る人ぞ知る、昭和50年ごろ?奥田裕二さんのデビュー作だったかな、奥田裕二さんは大人でも、こどもたちの戦士のストーリー。
ケンちゃんシリーズ。子役だった俳優さん、岡浩也さん?カレー屋ケンちゃんとかあったな。ケンちゃんチャコちゃんとかも。
少年探偵団、BDセブン。それゆけレッドビッキーズ。
俺は暴れはっちゃく
こどもとして観ていると、こども同士こういう子たちと友達になりたい!と思って観るのが楽しかった!
アニメで好きだったのは、
ポールのミラクル大作戦
魔女っ子メグちゃん
その後、ときめきトゥナイト、キャッツアイ、夢戦士ウイングマンなどを観ていたな。小学校高学年から中学生のころ…
>> 70
私はこれでタバコをやめました
マルちゃん赤いきつねと緑のたぬき黄色い博多ラーメン
小川ローザ丸善石油「オー!モーレツ」←これがわ…
赤いきつねと緑のたぬき。今もあるけど、スゴく古くからあるんですよね!
クイズダービー。懐かしすぎ😂
なめ猫!あのオモシロイ免許証、今もさりげなく貼ってあります(笑)
自動改札、無かった。中学生の頃、少ないお小遣いで電車乗って、足りない額のキップをサッと出して逃げたことがありました、混んでる時を狙う。いや、犯罪だって…今の時代にはトンデモです。💧今さらですがゴメンナサイ。
電話帳!そのうち、ハローページやタウンページという呼び名に。電話局もNTTになっていた。懐かしすぎる!!
テレビ。ザーッ、とかなると、利き手でチョップ!すれば映る。なんてのは一体何十年前か!💦今の時代のテレビを叩くなんてことしたら、壊れるだけだよね😅そう、昔はやってました、テレビも扇風機も、叩けば動く。
黒ネコのタンゴ!私が生まれた頃です。皆川おさむさん、以前、爆報フライデーに出演してらっしゃいました。カワイイこどもが歌うのがウリだったはずが20歳にして窃盗で逮捕されちゃったんですよね、親から聞いて知っています。黒ネコのタンゴ…ホント、小さいこどもが歌うのがカワイかったんですね。
作動中の扇風機前で声出して、ビブラートかかるのが面白かった
ジャンケンかけ声は「せーの、じゃんけんほい!/出さなきゃ負けよジャンケンポン」だった。いつからか「最初はグー」になってる。これはカラクリがあり、最初にグーを出すと力緩めて次にパーを出す傾向あるからパーに勝つチョキを出せばいい。だいぶこれで勝ってる←これ読んで真似て負けたって知らないからね!
昭和末期のポテトチップスは一時期、包装オモテ面から少し中が見える仕様になってたが、又元に戻った
祖父母の家に行った時、庭のはなれに木造汲み取り便所があり、便器は陶器じゃなくそのまま四角く穴が空いてた。昭和初期の和式で、ロールペーパーではなく、薄くざらざわした四角いペーパーが隅に積んであった。違和感あった
インドにツアー旅行に行った時、事前にトイレ時はポケットティッシュ必須と教わった。インドは便所の隅にバケツに入った水とヒシャクがあり、それで「尻と手を洗え」ということ。日本人は不慣れだから、ティッシュ持参して正解
インドは面白い国で、昭和雰囲気があり、列車はすし詰めでデッキの手すりに掴まったり、網棚や屋根まで人が居た。戦時中の買い出し列車状態
首都ニューデリーは都会で、ネット発達しており、若者は情報技術を勉強してプログラマーになる目標を持つ人が多い/家族をとても大切にする と日本語堪能な現地ガイドさんに教わった
話ずれたが、この辺で
コカコーラのCMが印象に残ってます、平成初期だったかな、I FEEL cokeさわかやティスティ、色々な歌手が歌ってました。今、自販機でコーラを買ってる若者世代が、飲みながらI feel cokeとは言わない。実際に今の暑い時期に、あのキャチコピーは合います。印象に残ってるCM風景にバブリー的な服着て街中を光ゲンジみたいにローラースケート履いて走ってる(笑)そして、少しずつ時代背景に合わせてCMモデルも変わったり、時代に合わせた日常的な光景。何となく、叫んでみたい、自販機でコーラを買い、一口飲んで I feel コークと叫びたい!それを小学生が見たら何と思うだろうか?あっ、あの人、アメリカ語を言ってるぞ
所さんのただものではない(所さんの目がテン!と書きそうになった)
南極物語
ドラえもん:1970年、雑誌「よい子」に初掲載
サザエさん:1960年代、アニメ初放送第一回第一話のタイトル「七五点の天才」。
マリリンに逢いたい
さだまさし:秋桜、関白宣言…
C・C・B(最初、コカ・コーラ・ボトラーズの略かと思ってた)
懐かCM
関西電気保安協会員が、ある家を訪問し「こんにちはー、お留守ですかー、こんにちはー、お留守ですかー」と、ドアノブひねったら、ノブがガチャッと外れて壊してしまった。そしてパッと画面変わって「♪関西電気保安協会」
その2
協会スタッフ「漏電遮断器を付けましょう!」
客「ところで、漏電の漏って、どんな字でした?」
「さんずいへんに…、あれ何やったけなー」。♪関西電気保安協会
九州電気保安協会
訪問客にカケフ君「おかーさーん!きゅうしゅう…」
スタッフ「九州電気、保安協会」
カケフ君「きゅうしゅう、でんき、なんとかが来たよー! ね!」。
ビューティフルネーム:♪今日も子供たちの 歌声が 世界を…
見ておかないと、風呂の水は、いきなり溜まってしまう
TV番組は、手動でツマミを回してた
もう今、和式トイレで用が足せない。小・中学時代、便器は皆和式(昭和だからそりゃそうか)
初めて洋式で用足した時、天地がひっくり返った気分だったのを覚えている
確かに、よそ行きの服も、高級品もほとんど聞かなくなりましたね。一張羅(いっちょうら)の服、も。😄
言葉遣いになりますが、「よしてよ」と言わなくなりましたね。やめてよ~だけかな、今は。
真剣にしてた事を笑われた時、「おかしかないわよ」って言ってました。難しかないわよ、など。
あと昭和の40年代かな、からかわれた男性がひと言、「よせやい」わっ懐かしいです。
「やい坊主」「坊主じゃないやい。おいら、カンタって言うんだ!」も、普通の会話でした。
言葉遣いのビミョーな違い、朝ドラなんかで使われてなくてちょっと寂しかった時もありました。
「ないない」「言ってねーし」←お~い、昭和のその頃、使われてなかったよ~。
戦争映画だったでしょうか、生きるか死ぬかのシーンを見てましたのに、俳優さんが戦闘場面で、「マジかよ」というセリフを言った時は、
脚本家さんを疑いました。おいおい、違うべ。
おやすみなさいませ。🥱
今、スマホのない時代に戻れ〜と言われたら、不便なのでイヤですが、
携帯電話なんてなかった昭和の時代が良かったと思うのはなぜでしょうね。
多分、冷蔵庫や炊飯器、電子レンジ、洗濯機、乾燥機、掃除機などがなかった時代を生きて来た人たちがこれらを知り、
その後に無くなったら不便なのでしょうね。私も主婦のくせに宅配ものやコンビニが無くなったら困ります。(こらっ)
また、固定電話でも、ナンバーディスプレイのない頃は、電話に出てから初めて相手が誰だか判ったので、
あの電話一つ出る出ないで、人生変わってた事でしょう。
今の時代の恩恵にあずかって、昭和が良かったと言うのも、なんだか各時代の「いいとこ取り」している様ですね。
あれ、マジメになってスミマセン💦🙏(^^ゞ
- << 243 いやぁ、ホント、昔と今。良し悪しですよね!(*^^*)
1975年9月?から施行された、東大の合格率より低い大型自動二輪の各都道府県の運転免許試験場での、一発運転技能試験。その名を限定解除試験。暴走族、事故対策としての極めて難しい白バイ並の技能試験でした、今となっては過去の事ですが。沢山の中型二輪の人の夢を落とす為、挫折させる為の試験と言う悪名さえついた試験でした、今は自動車学校に入校したら、代金さえ払えば合格率100パーセント。今の若い人達が実情知ったらビックリすると思います、あの限定解除試験、服装もチェックされてるし、事前審査試験でナナハンを扱うに等しくない体力ですと、試験管が「全員が終わるまで立って見てろ!」ですよ。とても、今の若い人達は、ア然とすると思います
- << 242 うわー、懐かしいというか、 私は、原付免許とその後に普通免許(のちに、中型免許と呼ばれるようになる)を取っただけなんですが、 昔は自動二輪免許は、条件が大型、中型、小型。だったのが、大型は限定解除と呼ばれるようになったんですよね。バイク好きなのである程度は知ってます。 全て、常識からして、色々変わったのでしょうね!
巨泉・前武のゲバゲバ90分
オールナイトニッポン
セイ!ヤング
夜明けが来る前に愛し、夜明けが来る前に語り合おう
土居まさる「ドヒャーと行こうぜ!お前ら!」
みのもんた「みのみのもんたみのもんた」
見ごろ!食べごろ!笑いごろ!
ドリフ大爆笑
意地悪ばあさん
連想ゲーム
風雲!たけし城
高校時代、年一で、全校放送で117番時報を流し、クラスの係か代表が、教室の時計の時刻合わせしてた。今でもしてるのかな
みのもんた、タモリ、小堺一機、お昼の顔だった
関根勤って、大昔から目にしているが、風貌・容貌が全然変わってない(ように見える)
欽ちゃんの仮装大賞
わらべ「もしも明日が…」
高部知子、倉沢淳美、高橋真美
個人的に「たまえ」の高橋真美さんのファンだった
西山浩司、長江健次、山口良一
サザエさん、現在エンディングはジャンケンだが、その前は、サザエさんが菓子をパクっと食べて、「あ、うふふふー、来週もまたみてくださいねー、んがんん」。
ドラえもんエンディング「楽しみに待っててねー」。
バラエティ番組でよく司会されていた楠田枝里子さん、どうしてるかな
ツービート:ビートきよし
はらたいら
山本譲二
真屋順子
板東英二
松居直美
海老一染之助染太郎「ありがとうございます!」
すぐおいしい すごくおいしい 日清のチキンラーメン
- << 240 面白い!まさに昭和がそのままの漫画のワンシーン! そういえば。チキンラーメンって、昭和36年ごろには、もうあったんですよね。 モーニングという成人男性向け(アダルトという意味ではないです)の漫画雑誌に掲載されていた、「僕はビートルズ」という漫画を思い出しました。もう、15年ぐらいは経つかな?昭和36年にタイムスリップしてしまい、チキンラーメンがもうあったとは…というシーンを思い出しました!
漫才、特にやすきよ漫才の横山のやっさん、二人の漫才は面白く見応えありました。特にやっさんは、いかにも昭和丸出しの遠慮のないハチャメチャの私生活部分も含めて、昭和の豪快さが漫才の世界観に現れてました。いつかのテレビ番組で見た、やっさんのテーブルの手元にはウイスキー?が入ったグラスがありました。あれは、お茶ではなく何となくウイスキーと見受けられました。まさに、豪快です、やっさんならではの。やすきよ漫才、2人の絶妙なやり取り、時にやっさんのメガネが吹き飛ぶ立ち回り、やすきよ漫才を見てから漫才が好きになりました。後に様々な漫才コンビも出てきましたが、漫才=やすきよコンビの印象が強いですね
ワードプロセッサ(ワープロ)。
もちろんPCのワープロソフトではなくワープロ専用機。
「文豪」とか「書院」とかいう機種があった(はず)。
そのワープロを使うのに欠かせないのがフロッピーディスク(FD)。
どちらも見かけなくなりましたねぇ。
私が就職したS59年頃は新入社員でワープロが扱えるというだけで一目置かれたものでした。
事務機器でいえばテレックスというのもあったっけ。
知っている人いるかなぁ、テレックス。
お祭りの時に夜の時間帯に行くと、露店が輝いて見えました、それ系の威勢のいい兄ちゃんやおじさんがりんご飴、焼きそば、金魚すくい、すくえなくても1〜2匹くらいは袋に入れてくれた、お面、the 昭和の世界観で溢れていました。今のキッチンカーでなく、露店ならでは良さ、まさに日本の夏、風情ある光景、露店の兄ちゃんの中には、喧嘩口調の喋り方が時折、飛び交ってました。他の方が書き込まれていたスナックのカラオケ事情の雰囲気は、そのような感じでした。世の中は、高倉健、松方弘樹、菅原文太、梅宮、石原裕次郎、北島三郎、山口百恵、他にも沢山のスターがひしめいていました。でも、自分なりには、あの山口百恵がラストコンサートで、白いマイクをステージ上に置いた瞬間に、自分の昭和の時代の区切りと思いました
オレンジカード、先日、久しぶりに券売機で見かけた。まだ全廃してなかったんだな。
当時、某雑誌で「NHK朝ドラ”はね駒”を見よう!斉藤由貴ちゃんに朝あいさつしていこうよ」と宣伝してたけど、できなかった。
世が世ならBSがあれば、朝7時半からやってて、見れたのに。タイムリーに今「とらつば(虎に翼)」にハマってる。法律関心あるし、伊藤沙莉ちゃんかわいいし(沙莉ちゃん目当てかい!)
CM
夕暮れ時、田舎の小道で、浴衣姿の祖父と孫
孫「おじいちゃん、あれ買い忘れた」
チリチリパーマの笑福亭鶴瓶「カモヰのリボンハエ取りやー!」
忘れたー! きびすを返してコマ送りでカクカク引き返す。仰々しいナレーションで、
「夏に なると 思い 出す カモヰの リボン ハエ取り」。
松本引越センターのCM
「ねえ、誰か松本引越センターに電話した?」
「私、してない」
「ぼくもしてない」
そこへ盆栽を持って通りかかった和服姿の祖父に、
「おじいちゃん、松本引越センターに電話した?」。
すると、祖父、盆栽持ったままワナワナ震えて、
「し、しまった。間違えて、う、梅本さんに電話してしまった」
家族全員ズッコケる
ま~つも~と引越センター♪
バージョン2では、
「おじいちゃん、松本引越センターに電話した?」
祖父「その、松本さんって、べっぴんさん?」。
家族ズッコケ
昭和レトロなCM,良かったなー
- << 238 オレンジカード!!懐かしすぎるー。私も買ったことあったけど、別に得ではなかったんですよね、確か… テレホンカード、オレンジカード、ハイウェイカード。色々あったな、プリペイド!
>> 148
(* ̄∇ ̄)ノ
カセットテープを買うのにも
こだわりがあったネ♪
ソニー、TDK、マクセル、アクシア
僕はソニーとアクシアのカセ…
シンディ=ローパー、「トゥルーカラーズ」が好きで、ピアノ練習しました。
ナウい
タンスにゴン
亭主元気で留守がいい
あんたあの子のなんなのさ
港のヨーコヨコハマヨコスカー
許してちょんまげ
♪晴~れた空~ そ~よぐ風~ 港~出船の~ ど~らの音楽し~
♪月がとっても青いから~
ひゅるりひゅるりらら(越冬つばめ)
な~んちゃって(両手指先を頭上で突き立てる)
おしんのしんは辛抱のしん
図書館で貸借時は、紙カード記入
トンデレラ、シンデレラ
ダンプ松本が笑顔で「タコヤキがラーメンになったのよ」。直後パッと画面が変わって、化粧をほどこしたダンプ松本がイカツイ表情でタコヤキラーメンをすすりつつ、「私がイメージキャンペーンガールだからな。マジだからな」。表情のギャップがすごかった
人生、投げたらアカン(鈴木啓示)
ピップエレキバン
ピッカピカの一年生
中学生日記
柔道着姿の笹川良一が、背後に全員正座させ、
「おじいさん、おばあさんを大切にしよう」
鈴木健二が「奥様、経営資金でお悩みなら」直後、三列に並んで座布団に座った主婦たちが、「♪ヤーレン相談、相談、相談、相談、相談」、鈴木健二「はいはい。〇〇の相談は、商工会議所、商工会へ」。
主です。皆様、引き続きたくさんのオモロいレスをありがとうございます♪
→オモロー(3がつく…?)はそんなに古くない(多分15年前ぐらい?)、ありがちょーなど、似たようなギャグは色々ありそうですが、お笑いブームはすでに平成でしたね♪
あー、思い出す、カセットテープ、レコード。シングルをEPともいい、アルバムをLPといった。赤いペラペラのをソノシートという。若い人はやはりわからないかな?平成になった頃はもうCDを使っている人がほとんどになってましたね!
デジタルの腕時計の時刻合わせ、シャープペンの先でつっついて。これを「毎日やってるから俺のはちゃんと時間があってる!」と自慢する人がいた😅117の時報に合わせて。小学生の頃、先生は「小学生にまだ腕時計なんか必要無い!」とも言っていた。→うるせぇよ。と思った(笑)
ツッパリを不良と呼ぶな!と思っていた。その後ヤンキーという言葉ができた。
ツッパリ語も色々あったなー。先生を先公。女をスケとかアマ(怒った時に、このアマぁ!)とか。男は野郎というのは近頃もいうかな?パトカーをパーカー、警察官をポリ公。
でもこれは、暴走族と走り屋で言葉が違う。走り屋はパトカーと白バイを、パンダと白馬と呼んだ(笑)
おもろ!また思い出しながら書きまーす!
私もお勤めしてた昭和58年〜しばらく、今のカラオケ店がなく、スナックヘ行ってました。
まず、カラオケを置いてあるスナックかどうか、お店の入口でママさんに聞いて、「うち置いてないのよ~」と言われると、「失礼しました」と、よそをまわったっけ。
やっと見つけて入店しても、人気のお店だと、そこの店員さんがお客さんに紙を配り、歌いたい曲名と歌手名と自分の姓を記入して、
で、店員さんは紙を持って来た人の順に受け取って番号をふり、番号順に呼ばれた人がやっと歌えるのよ。😓
知らない人の歌をガマンして聞いて、1時間待ってもマイク🎤がまわって来なくて、ウィスキーの水割りもカラになるし、明日も仕事だから帰らなきゃだし、
その反動で今、ひとりカラオケ行ってるわよ~。😅
でも、あの頃いろいろ不便だったのに、決して嫌な時代じゃなかったなぁ。あ、若かったからかな?😄
今の人にあの時代のカラオケ事情を話すとビックリされます。「一曲歌うのにそんなに大変だったんですか?😳」と驚かれます。
今の若い人、会社帰りにひとりカラオケ行けて、羨ましいですね。🥃🎤🎶
- << 237 そうですよねー!時代の変化はスゴい。そもそもカラオケボックスっていつ頃からあったっけ?ですよね。 35年ぐらい前からかな…そのうちどんどん増えた! バブルの頃は賑やかでしたね。バブルが弾けたらカラオケもたくさん潰れた!というのを覚えています。友人が働いていたお店は続いていたけど、そこは経営者が隣のホテルも持っていて、土地も所有していたから。貸店舗のお店はどんどん潰れてると聞きました…。
めぞん一刻、ハマった。漫画全巻揃えた。くさるほど読んだので、どこで誰が何をしたか、何を言ったか大体わかる。恋愛は、現実でも誤解と偶然の繰り返しだと思った
めぞん一刻の名場面を、五代君が惣一郎さんの墓での言葉シーンを挙げる人多いが、オレは五代君とこずえちゃんの別れのやり取りが心に迫ってくる。※ここから先、ネタバレ書き込み失礼します
「ねえ、どんな人なの?五代さんの好きな人ってどんな人なの?」
「それは…」
「待って。やっぱりいい…。さよなら。元気で」。
シンプルだが泣けてくる。もうこずえちゃんは婚約者がいて、前向きに生きるから、五代君の相手なぞ、知ったこっちゃないのだ(と、そこまで考えたかどうか知らんが)。その事に決別して、タタタ…と駅で別れ、五代君もクル…ときびすを返し、彼も彼の道を生きる
天真爛漫でネンネ(死語?!)で憎めないこずえちゃんがオレはTYPE。つきあうならこずえちゃん。苦手だったのは八神いぶき(ご意見ご批判、お待ちしています)
四谷さん、おもろい存在だった。ここで書くより原作・アニメをご覧くだされ
アニメ声優で、四谷さんは千葉繁さん、五代君は二又一成さん。実は「ハイスクール!奇面組」で、千葉さんは一堂零、二又さんは出瀬潔の声優。だから四谷さんの声が一堂零に聞こえて倍おもろかった。五代君と出瀬潔の声優が同じなのは個人的に違和感あった
ハイスクール!奇面組もハマったなー
カセットテープでTV音声録音時、ラジカセをTV画面付近に置き、家族に「録音するから静かにして」。
AXIAカセットテープCM曲、斉藤由貴さんが歌ってた。
斉藤由貴さんCM明星食品「青春という名のラーメン」、「胸騒ぎ…ください…」で、由貴さんに一目ぼれしてしまった。
TVで由貴さんが映ると見入ったり、雑誌で特集してたらその雑誌をとっておいたり…
NHK朝ドラ「はね駒」、小学生時代に放送してて、見たかったけど、遅刻するので見れなかった。2020年にBSでまとめて再放送してて、今でもファンだったから録画した。
アニメ「めぞん一刻」主題歌「悲しみよこんにちは」を歌ってて、オレも演奏したいと、ピアノ練習した。
MAY/夢の中へ/初戀/卒業/砂の城/白い炎/情熱/少女時代/土曜日のタマネギ…
「少女時代」、時々口ずさんでいる。
「MAY」つながりで、谷山浩子さんの歌もハマっていった。
浩子さん、由貴さんに時々楽曲提供してた。
斉藤由貴さん、いろいろと浮気だなんだと浮き名を流していたなー。それでもファンをやめなかったな。
ラジカセは実家でホコリかぶってるが、帰省時に当時のテープを聴くことがある。当時はCDレンタルで借りまくってた。3000円のCDが300円で一週間借りれて、テープに録音。
A面で途中で切れたら、B面セットして、A面最後の曲がB面からスタートするよう工面してたなー。
(* ̄∇ ̄)ノ
カセットテープを買うのにも
こだわりがあったネ♪
ソニー、TDK、マクセル、アクシア
僕はソニーとアクシアのカセットテープを使ってた
テープを巻き戻すとき、カセットに鉛筆をさしてクルクル巻き戻したり
なんかその時代、懐かしいな
良かったなぁ・・・
大好きな歌をラジオからカセットテープに録音したのだ
ノイズが少しぐらい入っても、その大好きな歌は宝物になった
何度も何度も巻き戻して、大好きな歌を繰り返して聞いたよ
『シンディ・ローパー』とかネ♪
🎀
- << 173 シンディ=ローパー、「トゥルーカラーズ」が好きで、ピアノ練習しました。 ナウい タンスにゴン 亭主元気で留守がいい あんたあの子のなんなのさ 港のヨーコヨコハマヨコスカー 許してちょんまげ ♪晴~れた空~ そ~よぐ風~ 港~出船の~ ど~らの音楽し~ ♪月がとっても青いから~ ひゅるりひゅるりらら(越冬つばめ) な~んちゃって(両手指先を頭上で突き立てる) おしんのしんは辛抱のしん 図書館で貸借時は、紙カード記入 トンデレラ、シンデレラ ダンプ松本が笑顔で「タコヤキがラーメンになったのよ」。直後パッと画面が変わって、化粧をほどこしたダンプ松本がイカツイ表情でタコヤキラーメンをすすりつつ、「私がイメージキャンペーンガールだからな。マジだからな」。表情のギャップがすごかった 人生、投げたらアカン(鈴木啓示) ピップエレキバン ピッカピカの一年生 中学生日記 柔道着姿の笹川良一が、背後に全員正座させ、 「おじいさん、おばあさんを大切にしよう」 鈴木健二が「奥様、経営資金でお悩みなら」直後、三列に並んで座布団に座った主婦たちが、「♪ヤーレン相談、相談、相談、相談、相談」、鈴木健二「はいはい。〇〇の相談は、商工会議所、商工会へ」。
1週間ぶりのご無沙汰です。🤗
きょうは暑くてビックリ❗🥵 なんかオレンジジュースを飲みたいと思いましたら、
ん?オレンジジュース?昔バヤリースってジュースありましたが、今もあるのかな?(^^ゞ
ファンタオレンジやファンタグレープもありましたね。なぜか子供の頃はオレンジジュースが好きで、(ポンジュースは当時スッパかったですが、今は甘いのかな)😅
グレープジュースは中学生になってから美味しさが解った気がします。
子供の頃、親はスナック菓子を子供に与えていいのか、という議題?で学校に保護者が集まり、話し合いしてました。😳 今じゃ信じられないですね。
ポテチは「10枚までよ」と言われたっけ。あ、ウチがビンボウだった訳じゃないんですよ~。😅
ポテチ食べるならおせんべい🍘か、みかん🍊にしなさい、と言われたっけ。
今、その反動でひと袋食べきります。10枚は酷だ〜。
ボンカレーも画期的でしたね。懐かしいです。🍛
>> 129
主さん、たびたび連レスごめんなさいね💧
ここミクルさんに、主さんがスレ立てて下さるまで、昭和生まれはどこに身を隠していたのでしょう。😄…
いえいえ、たくさんレスありがとうございます!
言われてみると、ミクルは昭和生まれよりも平成生まれのほうが多そうな気がしますが、
日本の人口を全体的に見ると。少子化がいつ頃からどれ位進んで…ということを考えると、平成にもだんだん…という気がするので。
日本全体の人口減少を考えれば、ミクル民も昭和もけっこう多いのかな?とか思っちゃいました。いや、わからんけど💦
そうそう!給料、手渡し多かった。大きめの会社は振り込みだけど。
昭和生まれはまだまだ母ちゃんが父ちゃんのお金も全部管理。という家庭も多そう、うちもそうです。でも今、若い人達は夫婦別財布という家庭が多いようですよね。やはりそれは平成生まれ頃からなのかな?とか思いました。
そして、皆様!まとめての返信になっちゃいますが、とても楽しいので、ちょくちょく私もそれ思い出した!とかを追伸します。このあともぜひよろしくお願いします♪😄
>> 117
おまけ↓
たくさんありがとうございます。
あ、多分、42さん、私と同じ位の年齢!
こどもの頃、親戚が多く、毎年お年玉があちこちから頂けた。まさに、500円札、岩倉具視(余談…叔父と、顔が似ていると思っている、わはは)1000円札は伊藤博文!
私が出産したのはギリギリ1900年代、つまり2000年になるちょい前に産みました。その我が子は、高校生の頃、夏目漱石の1000円札を、なんと間違えて伊藤博文と言ったのです!
もう野口英世の1000円札しか知らない年齢。いや、知ってるでしょ、と言ったら、多分夏目漱石の頃はまだ小銭しか知らなかった!と。あっそうか!
ちなみに、100円札は昭和48年から作られなくなったと聞きます。そう、私、100円札はわからない!
- << 134 私は多分、主さんより上です💧😅 何しろ100円札を使った経験があります。😄 お豆腐1丁がまだ何十円、油揚げが1枚10円の頃、夕方4時頃、リヤカーで豆腐屋さんが来て、 百円札とボウルを持って、豆腐と揚げを買いに、つっかけサンダルで買いに行かされました。 お釣りを10円ごまかそうとして怒られました。それは私が悪かったですね💦(^^ゞ 赤茶けた、板垣退助だった気がします。↓
主さん、たびたび連レスごめんなさいね💧
ここミクルさんに、主さんがスレ立てて下さるまで、昭和生まれはどこに身を隠していたのでしょう。😄
みんな急にどっと現れましたね。ミクル民の、昭和生まれと平成生まれ、比の値で言うと、何対何なのかしら。
やはり、お悩み相談内容からすると、平成生まれさんの方が多いかな?
貴重なスレを、ありがとうございます。 (*^^*)
- << 144 いえいえ、たくさんレスありがとうございます! 言われてみると、ミクルは昭和生まれよりも平成生まれのほうが多そうな気がしますが、 日本の人口を全体的に見ると。少子化がいつ頃からどれ位進んで…ということを考えると、平成にもだんだん…という気がするので。 日本全体の人口減少を考えれば、ミクル民も昭和もけっこう多いのかな?とか思っちゃいました。いや、わからんけど💦 そうそう!給料、手渡し多かった。大きめの会社は振り込みだけど。 昭和生まれはまだまだ母ちゃんが父ちゃんのお金も全部管理。という家庭も多そう、うちもそうです。でも今、若い人達は夫婦別財布という家庭が多いようですよね。やはりそれは平成生まれ頃からなのかな?とか思いました。 そして、皆様!まとめての返信になっちゃいますが、とても楽しいので、ちょくちょく私もそれ思い出した!とかを追伸します。このあともぜひよろしくお願いします♪😄
まだまだ続くよ✨
キャンディーキャンディー👸
トリトン🐬
メルモちゃん💊
マッハGoGo🏎
ベルばら🌹
前掛け(サロンエプロン?)
良い子、悪い子、ふつうの子
なんでそーなるの?!
飛びます!飛びます!
- << 227 良い子悪い子普通の子!まさに!イモ欽トリオ! 私、小学校高学年でした。長江健次さん、売れましたねー。当時、親が言ってました、「ワル男の西山浩司は面白いけど、フツ男の長江健次とヨシ男の山口良一は、何も面白くない」と。 アイドルになろうとして普通に出てきても、こんなのが売れるはずがない、こういう番組に出てきて売れて良かったね、などと。 まあ、当時はまだまだお笑いがブームではなかったから…
おまけ↓
- << 130 たくさんありがとうございます。 あ、多分、42さん、私と同じ位の年齢! こどもの頃、親戚が多く、毎年お年玉があちこちから頂けた。まさに、500円札、岩倉具視(余談…叔父と、顔が似ていると思っている、わはは)1000円札は伊藤博文! 私が出産したのはギリギリ1900年代、つまり2000年になるちょい前に産みました。その我が子は、高校生の頃、夏目漱石の1000円札を、なんと間違えて伊藤博文と言ったのです! もう野口英世の1000円札しか知らない年齢。いや、知ってるでしょ、と言ったら、多分夏目漱石の頃はまだ小銭しか知らなかった!と。あっそうか! ちなみに、100円札は昭和48年から作られなくなったと聞きます。そう、私、100円札はわからない!
カラオケ選曲時は、紙本の数字をリモコン入力送信。その紙本は分厚くて、最初と最後の部分のページが丸まってカールしてペラペラになってた
友達を家の外から遊びに誘う時、口笛を吹いて呼ぶ。名前呼んだら見つかって勉強しなさいと言われるから。魚釣り行っても、釣れた魚は川に返していた。魚を持って帰ったら怒られるから(キャッチアンドリリース?!)。
竹の子族
ネクラ、ネアカ
○金、〇ビ
新人類
おしん
笑っていいとも
消費税開始
瀬戸大橋、青函トンネル開通
ハレー彗星接近(1986年。次は76年後の2062年)
日航機墜落事故
グリコ森永事件
北の宿から
ヤングマン
神田川
瀬戸の花嫁
走れコウタロー
ロンヤス
バブル経済、バブル崩壊
兄弟で俳優の高嶋政宏と政伸は次男と三男。昭和39年、長男の道夫ちゃんは生後五ヶ月で、高嶋忠夫・寿美花代夫妻宅で家事手伝いをしていた17歳の少女に殺害されている。
昭和30年代は、列車トイレの排泄物は、そのまま沿線にたれ流していて、住民から苦情が相次いでおり、このことを黄害(おうがい・こうがい)と言っていた
昭和初期は、下駄を直す職人が、「下駄の手入れ~ 鼻緒直し~」と、声を張り上げて町中を回っていた
壊れた釜や鍋を直す「鋳掛け屋(いかけや)」という仕事もあった
斉藤由貴、原田知世、永作博美が個人的に好きだった(今でも)。
- << 118 横すみません、あなたのレスですごく懐かしいことを思い出しました。 ♪あなたは〜もおぉ〜忘れたカツラ〜♪ ♪瀬戸ワンタン、日暮れ天丼、夕波小な〜味噌ラーメン♪ 父が良く歌ってた替え歌w これ全国的に流行ってたのかなぁ。
>> 42
な、懐かしい❗オジャマムシでござる。🐒
モーレツ社員はどこへ?
100円ショップなんてなかったねぇ、昭和は。
安かろう悪か…
ちゃぶ台!私の祖母も言ってました。私の年代が、お膳、と言っても…その後はテーブルと言うようになり。形は丸くなくても、全てをひっくるめ。
でもそういえば、小林亜星さんのちゃぶ台返しって有名でしたっけ?アニメでは、星飛雄馬の父、星一徹が。今の時代ならただの無茶苦茶💦
チンドン屋!懐かしすぎる!ただのバカみたいな意味でもあり、いや、でも、昔は今の時代よりもずっと障害者多かったから。何かと、おかしい人をチンドン屋と言ったっけ。
アナログ時代、封書50円ハガキ20円の期間が長かった、まさに私コレ、よく覚えてます!
あ、カトちゃんが出演していた映画がかなり後にテレビに出た時。ハガキ届いて見ているシーンがあり、7円切手が貼られたハガキが映り、メチャメチャうけたのを思い出した!
ぼーくのカワイイみよちゃんは〜♪これも懐かしすぎ………
(* ̄∇ ̄)ノ
会社の若い奴らに
「俺、実はアニメオタクなんだ」
と言ったら
「ワンピースとか鬼滅とかですか?」
と聞かれた。
そんなん知らんがな・・・・・
ワシの好きなアニメ
①マジンガーZ
②トム&ジェリー
③タイムボカン
④ジャングル大帝
⑤コンバトラーV
↑こんなんやで♪
🎀
- << 225 ありがとうございます。楽しすぎるっ!(*^^*) 私はアニメよりも、特撮や実写版が好きでした。 ウルトラマンシリーズ、仮面ライダーシリーズ、ゴレンジャーなどの戦隊ヒーロー。 あとは、こどもの頃、こども向けドラマが大好きでした! 円盤戦争バンキッド。知る人ぞ知る、昭和50年ごろ?奥田裕二さんのデビュー作だったかな、奥田裕二さんは大人でも、こどもたちの戦士のストーリー。 ケンちゃんシリーズ。子役だった俳優さん、岡浩也さん?カレー屋ケンちゃんとかあったな。ケンちゃんチャコちゃんとかも。 少年探偵団、BDセブン。それゆけレッドビッキーズ。 俺は暴れはっちゃく こどもとして観ていると、こども同士こういう子たちと友達になりたい!と思って観るのが楽しかった! アニメで好きだったのは、 ポールのミラクル大作戦 魔女っ子メグちゃん その後、ときめきトゥナイト、キャッツアイ、夢戦士ウイングマンなどを観ていたな。小学校高学年から中学生のころ…
昔の霊柩車(縁起でもない事を唐突に失礼💧)は、車の上に山の形の屋根が付いていて、何だか家みたいな車でしたね。
見かけたら親指隠すとか。😳 なぜ?
今の霊柩車は、普通に長い車です、最近乗りました…………じゃなかった、最近身内に葬儀事があり、初めて知りました💧 まだ乗ってません💦
ガラッと変わって、学校の授業参観や親との三者面談に、母親は着物着て学校へ来てませんでしたか?昭和40年代〜50年代頃。
また、お正月は家族みな着物で新年を祝いましたね。羽付き、コマ回し、凧あげ、百人一首、カルタ取り、どれもやらなくなりましたね。😧
あと普通の祭日に、各家で、日の丸の旗🇯🇵を外に出してました。お正月、車の前には注連飾り(しめかざり)を付けていて、車のナンバーが見えなかったりしましたが、
特にお巡りさんも何も言わなかったな。
今の方は、「いちいち面倒くさい〜」と思われるかも知れませんが、
のどかな時代でした。ゲームなんてなかったけど、子供は楽しそうに遊んでたね。
長文乱文失礼しました。m(_ _)m
主です。想像以上にたくさんのオモシロ回答うれピーです、ありがとう♪
ハクいスケ、マブいスケなど、カワイイとか美人、という意味、昔のヤンキーが使った言葉ですね!
スケって女のこと、そういえばスケ番→女番長という意味かな?これも死語ですね😂
愛と誠という漫画、映画にもなったドラマ。私より上の世代の方々がご存じと思います。今でも中古店なら漫画買えるかな?時代の違いが無茶苦茶すぎて、今の時代にあり得ないこと、無茶苦茶シーンばかり。スケ番グループという言葉の代表漫画のような気がします。セーラー服姿でスナックで酒飲んてタバコ知ってるスケ番集団、いや、当時でもあり得たの??と思ってしまう。
女のこと、ヤンキー語だとスケとかアマとか。怒った時とかは、このアマぁ!なんて言ったのかな。
100円ショップは、私が初めて見つけたのは多分28年前。その前は、お店にはなっていなくて100円均一というのがスーパーの前に出ていた。
そういえば、99円ショップやフレッシュ99はもう無いのかな😅
ヤン坊!マー坊!天気予報!!
今日は○○に向かって ズーム・イン!
来週もまた見てくれるかな?(いいともー!)
マジカルバナナ! バナナと言ったら…
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
パッジェッロ!パッジェッロ!
ニューヨークへ行きたいかー!
ファイナルアンサー?
ミリオーン スロット!
倍率ドン!さらに倍!!
はい、消えたー!
考え中…考え中…終わり。
ピッカピカの一年生
私はこれで会社をやめました。
カーカキンキン カーキンキン
ソースビーム!揚げ玉ボンバー!
ファイトー!いっぱーつ!!
100人乗っても大丈夫!
- << 219 ピッカピッカの、1年生♪ ファイト一発!リポビタンD!! 懐かしすぎる!!
私はこれでタバコをやめました
マルちゃん赤いきつねと緑のたぬき黄色い博多ラーメン
小川ローザ丸善石油「オー!モーレツ」←これがわかる人は同志?!
クイズダービー「倍率ドン」
アッと驚くタメゴロー
なめ猫「なめんなよ」
自動改札がなく、駅員がキップを入鋏
電話帳で連絡先を調べる
美味しいグルメの店は雑誌で調べる
わからないことは辞書、イミダス、現代用語の基礎知識で調べる
映画上映時刻は新聞で調べる
電話連絡網
シクラメンのかほり
およげたいやきくん
女のみち
TVは、たたいたら直った
二層式洗濯機
洗濯済みのを、脱水機に入れる時、キチンと底に押し込まないと、ゴトン!ゴトン!と大音になった。
さらにひと昔前は、脱水機がなく、デカいゴム状のロールが二つ重なった間に、洗濯済みの衣類を沿わせて、手動で回して水気を切っていた。昔、山ン中にそういう洗濯機が捨てられているのを見たことがあり、「へー、脱水機無かった時、こんなのだったのか」と驚いた
プッツン
黒ネコのタンゴ
津軽海峡冬景色
北酒場
黒電話
ダイヤルを、ジー コロコロコロ と、ぐるぐる回して電話してた
公衆電話
行列で、「あ、後ろ待ってるから切るぞ」。
黄色電話、赤電話
- << 218 赤いきつねと緑のたぬき。今もあるけど、スゴく古くからあるんですよね! クイズダービー。懐かしすぎ😂 なめ猫!あのオモシロイ免許証、今もさりげなく貼ってあります(笑) 自動改札、無かった。中学生の頃、少ないお小遣いで電車乗って、足りない額のキップをサッと出して逃げたことがありました、混んでる時を狙う。いや、犯罪だって…今の時代にはトンデモです。💧今さらですがゴメンナサイ。 電話帳!そのうち、ハローページやタウンページという呼び名に。電話局もNTTになっていた。懐かしすぎる!! テレビ。ザーッ、とかなると、利き手でチョップ!すれば映る。なんてのは一体何十年前か!💦今の時代のテレビを叩くなんてことしたら、壊れるだけだよね😅そう、昔はやってました、テレビも扇風機も、叩けば動く。 黒ネコのタンゴ!私が生まれた頃です。皆川おさむさん、以前、爆報フライデーに出演してらっしゃいました。カワイイこどもが歌うのがウリだったはずが20歳にして窃盗で逮捕されちゃったんですよね、親から聞いて知っています。黒ネコのタンゴ…ホント、小さいこどもが歌うのがカワイかったんですね。
どんどん続きます!まとめての返信になりますが、とても楽ぴー(のりピー調)です、ありがとう(*^^*)
路上生活者。今でいうホームレス!ルンペン…確かに聞いたことある。私は浮浪者と呼んでました!
しょうのう→防虫剤かなんか、かなり古い言い方ですよね!
ティッシュをちり紙!懐かしい!はながみ(鼻をかむ紙)とも言った!私が小学生ぐらいの頃、貧しい家庭も多く、私自身も団地で育ち、学区域内は団地が多かった。ティッシュを買ってもらえない家庭、みんなトイレットペーパーで鼻をかんでいた!その後、どっちが安いとも言えなくなったけど…。全部ひっくるめてちり紙と呼んだかも!
アニメも。懐かしいですね~、その中に当時の流行とかも出てきてますよね!
主です。皆様ありがとうございます!メチャクチャ楽しい😂
まとめての返信になってしまいますが。
羽織もの。上着を、「はおる」と言った、確かに近頃は聞かないね!
そして、挨拶。んちゃ、ばいちゃ、おはこんばんちは。Dr.スランプアラレちゃん、当時流行りましたね!その後、おっはー!とか(香取慎吾)も流行ったけど、比較的新しいと、チョリ〜ッス!かな?→言わずと知れている、もう流行らせたくはないね
下ネタだと、やはり昔はニャンニャンとか言ったっけ😅💧
サンダル、後ろを留めるのがついてないのを「つっかけ」私は今も言っちゃいそう。
ソノシート。あったあった!赤い薄っぺらいレコード!今はもうレコードさえ、機械も壊れたらそこまでだったし、レコード針もきっと買えないよねー。
な、懐かしい❗オジャマムシでござる。🐒
モーレツ社員はどこへ?
100円ショップなんてなかったねぇ、昭和は。
安かろう悪かろうで、まがい物じゃないの?と皆さん警戒して買わなかったと思う。
また平成元年頃の様なバブル全盛期も百均なんてあったら潰れてたでしょうね、みんなお金持ってたから、百円の物なんて見向きもしなかったし。
ダイヤル式黒電話。ウチ高校1年までこれでした。
チンドン屋を最後に見たのは昭和53年だったかな。
手紙は50円ハガキは20円が長かった気がしますぞよ。
テレビのチャンネル変えるのに、リモコンなんてなかったね、テレビ本体に付いてるツマミをガチャガチャ回してたね~。
レコードはシングルがドーナッツ板(版?)アルバムはLPレコードって言ったっけ。やたらデカかった。
消費税なんてなかったから、平成元年4月1日から3%で始まった時もみんな文句言ってたねぇ。
ちゃぶ台はいづこへ?丸かったね。
キリがないので、そろそろドロンします。
(^o^)←顔文字使うのもオジサンオバサンだそうです。
- << 109 ちゃぶ台!私の祖母も言ってました。私の年代が、お膳、と言っても…その後はテーブルと言うようになり。形は丸くなくても、全てをひっくるめ。 でもそういえば、小林亜星さんのちゃぶ台返しって有名でしたっけ?アニメでは、星飛雄馬の父、星一徹が。今の時代ならただの無茶苦茶💦 チンドン屋!懐かしすぎる!ただのバカみたいな意味でもあり、いや、でも、昔は今の時代よりもずっと障害者多かったから。何かと、おかしい人をチンドン屋と言ったっけ。 アナログ時代、封書50円ハガキ20円の期間が長かった、まさに私コレ、よく覚えてます! あ、カトちゃんが出演していた映画がかなり後にテレビに出た時。ハガキ届いて見ているシーンがあり、7円切手が貼られたハガキが映り、メチャメチャうけたのを思い出した! ぼーくのカワイイみよちゃんは〜♪これも懐かしすぎ………
>> 36
背広は今、スーツって呼ぶね😃
あたり前田のクラッカーとMGは放置プレイ💦
MGについて補足すると昭和40〜50年頃の油性ポマ…
ポマードで思い出した、45年前ぐらい?「口裂け女」!
そんなの、吸血鬼やフランケンシュタインなどと同じ、架空のもん。しかし一時は騒がれた!
ポマードと言えば逃げる、とか。吸血鬼(ドラキュラ)が朝日、ニンニク、十字架が無理なのと同じなのだとか。
……では、私は?ポマードと言われても、陽がさしてもニンニクや十字架見ても怖くて逃げたりしない。何があれば逃げるか?
あ、ゴキブリ出たら逃げるかも!多分、人間誰でもゴッキー出たら慌てる、逃げる。いや、でも、退治するかな?
いや、ポマードはよくわからんけど、言葉で口裂け女が逃げると聞いたのは多分45年ぐらい前。
リーゼント!まさに横浜銀蝿の時代!
あ、そうだ、ソープランド、昔はトルコと呼んだ。ソープランド嬢はトルコ嬢と呼ばれた。国の名前だから、トルコの人に失礼だという理由から呼び名が変わったと聞いたことがある。
さよなら三角またきて四角。あ、死語!懐かしい!!
>> 29
たくさんありがとうございます😊
華金、ハナキン。近頃聞かないような。バブルの頃は土日祝日休みの会社員も多かったな!もちろんそれも今もい…
背広は今、スーツって呼ぶね😃
あたり前田のクラッカーとMGは放置プレイ💦
MGについて補足すると昭和40〜50年頃の油性ポマードでリーゼントのバイク乗りからリーマンまで幅広い支持を集めてた。独特の不快な匂いで満員電車の中では匂いが充満したそうな🍵
モーテルとはフロントを介さずクルマで出入り出来る形式のラブホの総称…当時はゾッコン惚れたハクいスケと如何にシケ込むか?諦めて大枚はたいてトルコ(ソープランドの意)に行くか🤨
今言うなら「えっちしよ」的な事を当時は「にゃんにゃんしよ」と言ってた(らしい)。参考になったアルか?
さよなら三角また来て四角だバカちんが❤️
- << 40 ポマードで思い出した、45年前ぐらい?「口裂け女」! そんなの、吸血鬼やフランケンシュタインなどと同じ、架空のもん。しかし一時は騒がれた! ポマードと言えば逃げる、とか。吸血鬼(ドラキュラ)が朝日、ニンニク、十字架が無理なのと同じなのだとか。 ……では、私は?ポマードと言われても、陽がさしてもニンニクや十字架見ても怖くて逃げたりしない。何があれば逃げるか? あ、ゴキブリ出たら逃げるかも!多分、人間誰でもゴッキー出たら慌てる、逃げる。いや、でも、退治するかな? いや、ポマードはよくわからんけど、言葉で口裂け女が逃げると聞いたのは多分45年ぐらい前。 リーゼント!まさに横浜銀蝿の時代! あ、そうだ、ソープランド、昔はトルコと呼んだ。ソープランド嬢はトルコ嬢と呼ばれた。国の名前だから、トルコの人に失礼だという理由から呼び名が変わったと聞いたことがある。 さよなら三角またきて四角。あ、死語!懐かしい!!
>> 32
♪カステラ一番 電話は二番
♪ダッダーン ボヨヨンボヨヨン
♪超!エキサイティン!!
♪ホントにホントにホントにホントに …
青雲、それは、君が見た光。僕が見た希望…青雲、それは、ふれあいの心。幸せの青い雲…。青雲!
この木なんの木気になる木、見たこともない木ですから!見たこともない、花が咲くでしょう…
なんか、笑うよりも感動の曲のような…。
CMは、テレビ番組同様、地域によって何が放送されるかは、きっと違うよね。私はずっと関東です。近頃、テレビをあんまり観ていないので、どんなのやってるか、あんまりわからない。
そこで思い出した、東京電力!
♪僕は三丁目の電柱です 雨の日、風の日、街角に立ち…通りを見てます、眺めています。
夕焼けお空はイワシ雲…そろそろ灯りをつけましょね…
知ってる人、きっとけっこういますよね!
>> 32
おもしろーーーーーーーーい!座布団10枚!スゴいです1番さん♪
♪カステラ1番電話は2番、3時のおやつは文明堂〜♪これは、50数年前の私が生まれた頃?幼児だった姉が当時、このCMがテレビでかかると、大喜びで踊っちゃってて、ホント可愛かったのよ~と母がよく話してました!
♪ダッターン、ポヨヨンポヨヨン!これは、デブ(失礼)でムッチムチな黒人女性が水着で水から出てきて(池?川かな?)、おっぱい持ち上げて振りながらポヨヨン、ポヨヨン!と言うCM。30年ちょい前ぐらいかな。
面白くて、大人でも当時会社で真似している人達がいました→今の時代なら、ほかの人へのセクハラになりそう😅💦
実は「ダターン」とかいう商品のCMだったような…
ホントにホントにホントにホントにライオンだ〜♪これは富士サファリパークのCM!…でも、実際のサファリパークで、車から降りて動物の写真を撮っていてこどもがトラに食べられてしまったニュースがあったような…
CM特集になりましたね、おもしろーい!!
♪カステラ一番 電話は二番
♪ダッダーン ボヨヨンボヨヨン
♪超!エキサイティン!!
♪ホントにホントにホントにホントに ライオンだ~
♪No More 悩み無用 あなたの髪 きっと生えてくる~
♪聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど
♪コーンに生まれたこの命 シャッキッと咲かせてみせましょう
♪黄色と黒は勇気の印 24時間戦えますか?
♪でっかいわー でっかいわー まるまるでっかいわー
♪確かめよう 見つけよう 素敵なサムシング!
♪RPGやったことない人も~ マリオと旅に出ようドラマを作ろう
♪赤と緑 ちょーっと違うよ
♪せがたーさんしろー せがたーさんしろー
♪燃焼系 燃焼系 アミノ式
♪青雲~ それは~ きみが~見た光~
♪きりんさんが好きです。でも、ゾウさんの方がもーっと好きです。
♪このーき なんのき きになるきー
- << 35 青雲、それは、君が見た光。僕が見た希望…青雲、それは、ふれあいの心。幸せの青い雲…。青雲! この木なんの木気になる木、見たこともない木ですから!見たこともない、花が咲くでしょう… なんか、笑うよりも感動の曲のような…。 CMは、テレビ番組同様、地域によって何が放送されるかは、きっと違うよね。私はずっと関東です。近頃、テレビをあんまり観ていないので、どんなのやってるか、あんまりわからない。 そこで思い出した、東京電力! ♪僕は三丁目の電柱です 雨の日、風の日、街角に立ち…通りを見てます、眺めています。 夕焼けお空はイワシ雲…そろそろ灯りをつけましょね… 知ってる人、きっとけっこういますよね!
>> 26
ミクルじゃなくても人が集まれば色んな人が居るのはあたり前田のクラッカー🎉
今日は華の金曜日✨髪もバッチリMGでキメて衣紋掛(えもんか)けに…
おニュー。確かに近頃は聞かない!
ズック。靴のことだっけ、上履きのことだっけ??
ザギン、ポンギ。銀座や六本木!
そして。タバコのショートホープを略して「ショッポー」と言い、セブンスターを「ブンタ」さらに何と「セッタ」と言う!いや、セッタって、ゾウリみたいな履物だよね。しかし何と、セブンスターの略としてセッタと言う人がいた→25年ぐらい前、飲み屋で働いていた時の男性客たち。
死後なのか、一時的な流行語なのか、よくわかんなくなってますが😅💦ま、いっか(笑)
スーシー(寿司だよね?)にしろ、言葉、逆にするのはいつしか流行ったね。昔からサングラスをグラサンとか言うように。
かわい子ちゃん。うわー、懐かしすぎる!
ナント思い出した。50年以上前だ、仮面ライダー(2号の頃)に山本リンダが出演していて、リンダが演じたマリ。2号ライダー、一文字隼人に、「こんなかわい子ちゃんをほっとく手はないと思うな〜♪」と迫るシーン!
>> 26
ミクルじゃなくても人が集まれば色んな人が居るのはあたり前田のクラッカー🎉
今日は華の金曜日✨髪もバッチリMGでキメて衣紋掛(えもんか)けに…
たくさんありがとうございます😊
華金、ハナキン。近頃聞かないような。バブルの頃は土日祝日休みの会社員も多かったな!もちろんそれも今もいるけど、今時ハナキンとは言わないかな。
衣紋掛け!エモンカケ、(笑)っっ。ハンガーのことね。
そんな感じで思い出したのは御御御付!→おみおつけ。味噌汁のこと!
娘が小学生の頃、私ら夫婦が、「かっぽう着」と言うと、娘が「給食の白衣だー!」って言うから、何度めにもなっていい加減、「お父さんお母さんの頃はかっぽう着って言ったんだよっ!意味がわかればいいだろ、いちいち言うな!」と言って、しまいには怒ったっけ。
背広か、今の時代は何か別の呼び方あるかな??
あ、思い出した。「男くさい背広姿」→死語ですなぁ~!
- << 36 背広は今、スーツって呼ぶね😃 あたり前田のクラッカーとMGは放置プレイ💦 MGについて補足すると昭和40〜50年頃の油性ポマードでリーゼントのバイク乗りからリーマンまで幅広い支持を集めてた。独特の不快な匂いで満員電車の中では匂いが充満したそうな🍵 モーテルとはフロントを介さずクルマで出入り出来る形式のラブホの総称…当時はゾッコン惚れたハクいスケと如何にシケ込むか?諦めて大枚はたいてトルコ(ソープランドの意)に行くか🤨 今言うなら「えっちしよ」的な事を当時は「にゃんにゃんしよ」と言ってた(らしい)。参考になったアルか? さよなら三角また来て四角だバカちんが❤️
>> 25
例外的ですが今でも防弾チョッキと言うのでは?今は防弾ベスト?
死語~BCLラジオ。それに関係したベリカード。ソニーがラジオを作っていた…
あー、防弾チョッキとは、今も言いますよね。そういう、「一部死語」もある(笑)
ちなみに、祖母ばかりか母も母の年代の人達も、「お勝手」と言いますよね。私の世代は「台所」と言って育ったけど、けっこう前にもう「キッチン」が普通の呼び方?になったような。
でも、夫に言われました、「うちはマンションだけど、戸建ての家には、今の時代にも【勝手口】がある。」と!
確かに!お勝手なんて言われたら娘が「おばあちゃんが、キッチンのこと、お勝手って言う…」と、笑ってました。勝手口、あ、それは今も言う!
あ、ラジオ。そういえば、カセットテープさえほとんど使われなくなり、ビデオもVHSとベータがあったのなんて、昔の話!
- << 126 お勝手、なつかしいですね。流し、ともいいましたよね? キムタクが昔、スマスマで流しって言っていて、このヒトも古いヒトだな〜、ギャップあるな〜って思いました。 食器を洗うシンクのことだったかな?
ミクルじゃなくても人が集まれば色んな人が居るのはあたり前田のクラッカー🎉
今日は華の金曜日✨髪もバッチリMGでキメて衣紋掛(えもんか)けに吊るした背広を着たらおニューのズックを穿いてザギンにポンギに繰り出すとしようかね
まずはスーシー食ってショッポ吸ったらかわい子ちゃん探してモーテルでにゃんにゃんとかソレが生き甲斐だから週末はいつも財布ん中がスカンピ〜ンですっからピンのカラっ欠なんだけど、
や〜められまへんなぁ〜🤤
(死語10個から先を数えるの辞めた🙂↕️)
- << 29 たくさんありがとうございます😊 華金、ハナキン。近頃聞かないような。バブルの頃は土日祝日休みの会社員も多かったな!もちろんそれも今もいるけど、今時ハナキンとは言わないかな。 衣紋掛け!エモンカケ、(笑)っっ。ハンガーのことね。 そんな感じで思い出したのは御御御付!→おみおつけ。味噌汁のこと! 娘が小学生の頃、私ら夫婦が、「かっぽう着」と言うと、娘が「給食の白衣だー!」って言うから、何度めにもなっていい加減、「お父さんお母さんの頃はかっぽう着って言ったんだよっ!意味がわかればいいだろ、いちいち言うな!」と言って、しまいには怒ったっけ。 背広か、今の時代は何か別の呼び方あるかな?? あ、思い出した。「男くさい背広姿」→死語ですなぁ~!
- << 30 おニュー。確かに近頃は聞かない! ズック。靴のことだっけ、上履きのことだっけ?? ザギン、ポンギ。銀座や六本木! そして。タバコのショートホープを略して「ショッポー」と言い、セブンスターを「ブンタ」さらに何と「セッタ」と言う!いや、セッタって、ゾウリみたいな履物だよね。しかし何と、セブンスターの略としてセッタと言う人がいた→25年ぐらい前、飲み屋で働いていた時の男性客たち。 死後なのか、一時的な流行語なのか、よくわかんなくなってますが😅💦ま、いっか(笑) スーシー(寿司だよね?)にしろ、言葉、逆にするのはいつしか流行ったね。昔からサングラスをグラサンとか言うように。 かわい子ちゃん。うわー、懐かしすぎる! ナント思い出した。50年以上前だ、仮面ライダー(2号の頃)に山本リンダが出演していて、リンダが演じたマリ。2号ライダー、一文字隼人に、「こんなかわい子ちゃんをほっとく手はないと思うな〜♪」と迫るシーン!
- << 34 何度もですが続きます(笑) モーテル!今は言わないかな?車で入るラブホテルのことを、モーターホテルともいう。 昔、女の子同士の友達と、「車で入るとモーテルだから、自転車で入ったらチャリンコホテルでチャリテルだ!」とか言ってゲラゲラ笑っていたことがありました(わはは😂) ニャンニャンも、死語ですね。今の時代なら、単なるカワイイ猫のことでも言いそう。 スカンピ〜ン、すっからかん!確かに言ったかも!
>> 19
レスありがとうございます!
とっくりセーター。古くてオモシロ!それで思い出した、若い頃、ベストのことをチョッキというオバサンが多かった…
例外的ですが今でも防弾チョッキと言うのでは?今は防弾ベスト?
死語~BCLラジオ。それに関係したベリカード。ソニーがラジオを作っていたのを知らない世代がいます。
- << 28 あー、防弾チョッキとは、今も言いますよね。そういう、「一部死語」もある(笑) ちなみに、祖母ばかりか母も母の年代の人達も、「お勝手」と言いますよね。私の世代は「台所」と言って育ったけど、けっこう前にもう「キッチン」が普通の呼び方?になったような。 でも、夫に言われました、「うちはマンションだけど、戸建ての家には、今の時代にも【勝手口】がある。」と! 確かに!お勝手なんて言われたら娘が「おばあちゃんが、キッチンのこと、お勝手って言う…」と、笑ってました。勝手口、あ、それは今も言う! あ、ラジオ。そういえば、カセットテープさえほとんど使われなくなり、ビデオもVHSとベータがあったのなんて、昔の話!
>> 17
いっぱいありますよね〜
とっくりセーター(タートルネックか)
やってチョンマゲ
藤色(ラベンダー…)
水玉(ドット)
しましま(ス…
レスありがとうございます!
とっくりセーター。古くてオモシロ!それで思い出した、若い頃、ベストのことをチョッキというオバサンが多かった…
ストライプはしましまと言う(笑)懐かしい!
サラバ!とか、バイバイとさよならを合わせてバイナラ〜とかもありましたね。アンパンマンに出てくるバイキンマンの真似でバイバイキン〜!は少し後の時代。
- << 25 例外的ですが今でも防弾チョッキと言うのでは?今は防弾ベスト? 死語~BCLラジオ。それに関係したベリカード。ソニーがラジオを作っていたのを知らない世代がいます。
>> 10
年寄りは朝早い
こんな時間に目を覚ましここミクルを覗くと僕も参加出来そうなスレを見つけ食い付きました!
多分ミクルの中では最高齢と思う今…
おはようございます♪私から見ても父親に近い年齢の方からのレス、ありがとうございます♪
最高齢と表現せず、最年長としましょう。自分も30年後もミクルしているほど元気でいたい!と思いました(笑)
ちょこざいな小僧め…聞いたことあるかも。名を名乗れ!ありましたねー、私は子どもの頃から思ってた、「名を名乗れじゃ、言葉ダブってるだろ、それじゃ頭痛が痛いと同じだよ!」と!
赤胴鈴之助♪→私が小学生の頃、「剣を取ってはニッポン1…」を替え歌にしたテレビCMがありました。「ゲームを取ってはニッポン1に!」というの。テレビゲームのCMだったと思います。私の年代だとそっちを知ってる!
吉永小百合さんは、今では綺麗なお婆さん…かな?とにかく美人として有名な方ですよね!
年寄りは朝早い
こんな時間に目を覚ましここミクルを覗くと僕も参加出来そうなスレを見つけ食い付きました!
多分ミクルの中では最高齢と思う今年80になります
早速
ちょこざいな小僧め!
名っ 名を名乗れ!
赤胴鈴之助だ!
で始まるラジオドラマ『赤胴鈴之助』が楽しみでした、因みに僕の永遠のアイドル吉永小百合さんの芸能界デビュー作品です
と書いてもどなたも知らないでしょうね
- << 12 おはようございます♪私から見ても父親に近い年齢の方からのレス、ありがとうございます♪ 最高齢と表現せず、最年長としましょう。自分も30年後もミクルしているほど元気でいたい!と思いました(笑) ちょこざいな小僧め…聞いたことあるかも。名を名乗れ!ありましたねー、私は子どもの頃から思ってた、「名を名乗れじゃ、言葉ダブってるだろ、それじゃ頭痛が痛いと同じだよ!」と! 赤胴鈴之助♪→私が小学生の頃、「剣を取ってはニッポン1…」を替え歌にしたテレビCMがありました。「ゲームを取ってはニッポン1に!」というの。テレビゲームのCMだったと思います。私の年代だとそっちを知ってる! 吉永小百合さんは、今では綺麗なお婆さん…かな?とにかく美人として有名な方ですよね!
教えてご相談総合掲示板のスレ一覧
疑問・相談・質問全般はこちら
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
学校で教えてほしかったこと1レス 25HIT 匿名さん
-
行きたいパビリオンに行けなかったらどうしたらいい?2レス 126HIT 教えたがりさん
-
髪を染めるか迷っています。3レス 79HIT おしゃべり好きさん (♀)
-
本籍地の変更回数3レス 51HIT 教えてほしいさん (30代 ♂)
-
10月から変わる車検制度0レス 54HIT おしゃべり好きさん
-
ダンナがソープに行っていた、心の整理が
すみません。話し合いで心労もあり、とりあえず話ができたという報告だけで…(匿名さん67)
71レス 1059HIT おしゃべり好きさん -
学校で教えてほしかったこと
今は少子高齢化ですから、子供の頃から性教育を学校の…項目に増やして欲し…(匿名さん1)
1レス 25HIT 匿名さん -
会社の廊下を歩くとき4レス 813HIT 名無し
-
オバケのQちゃん、テレビで見たことある?
リアルタイムは無いけど再放送でなら見たよ 自分的にはアニメよりファミ…(匿名さん13)
13レス 307HIT 社会人さん -
悪口 広められてる
嘘の噂話を流されたらそれは嘘ですと分かってもらいたいし、あの人もこの人…(匿名さん3)
14レス 452HIT 匿名さん
-
-
-
閲覧専用
会話の内容についてです1レス 44HIT おしゃべり好きさん
-
閲覧専用
チカン見たことあるか?2レス 83HIT 社会人さん
-
閲覧専用
女性に質問です。2レス 136HIT 知りたがりさん (20代 ♀)
-
閲覧専用
こんな事でクレームを入れるのはおかしいですか?8レス 164HIT 社会人さん (30代 ♀)
-
閲覧専用
承認欲求7レス 98HIT 雑学王さん
-
閲覧専用
会話の内容についてです
ただの談笑、会話だと思われます。 深い意図はないです。(匿名さん1)
1レス 44HIT おしゃべり好きさん -
閲覧専用
チカン見たことあるか?
見たに入るに至る。(社会人さん0)
2レス 83HIT 社会人さん -
閲覧専用
女性に質問です。
いないと思う(知りたがりさん0)
2レス 136HIT 知りたがりさん (20代 ♀) -
閲覧専用
こんな事でクレームを入れるのはおかしいですか?
夜も遅いので、電話ではなくお客様相談室にメールを入れてみようと思います…(社会人さん0)
8レス 164HIT 社会人さん (30代 ♀) -
閲覧専用
承認欲求
Facebook社が、その様に行動をおこしているため、承認欲求が強いと…(匿名さん7)
7レス 98HIT 雑学王さん
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
旦那が給与なし。毎月赤字です
旦那が自営業で毎月赤字です。職種 建設です 生活できません。私は正社員で、毎月給与ありますが 私の…
17レス 338HIT おしゃべり好きさん -
妥協してるけど結婚できません。
46歳婚活中です。年上可、外国人可、職業不問、離婚歴子供有無は問わない、で同年代を中心に探してます。…
42レス 800HIT 匿名さん (40代 男性 ) -
旦那としたくない
年の離れた旦那が寝込みを襲おうとしてきます。 私の方が歳下です。 寝ている時に勝手に触ったり布団…
33レス 390HIT 聞いてほしい!さん (30代 女性 ) -
どうすれば分かってもらえるんでしょう。
私は色々と調べ、愛着障害ではないかと考えました。昔からいい子でないと嫌われると思っていました。嫌われ…
57レス 1071HIT 女 (10代 女性 ) -
付き合ってないのに体調心配してくる男性
付き合ってない男性に体調が悪いことを 伝えると頻繁に体調は大丈夫ですか? ちょっとは良くなった?…
12レス 234HIT 片思い中さん (30代 女性 ) -
他人から相手にされない旦那
やっぱりうちの旦那は頭がおかしいのかなと益々、人間なのだろうかと思えてきました。サイコパスなのかと。…
8レス 173HIT 匿名さん (40代 女性 ) - もっと見る