義母の介護を頼まれたら、どう言って断るべき?

レス7 HIT数 624 あ+ あ-


2024/04/14 03:20(更新日時)

旦那に産後さんざん姑息な態度を取られたため、義母の介護はしたくありません。義母は90歳直前で貯金もほとんどなく、旦那は「施設に預けるとお金がかかりすぎるからな…」とか、義母の兄弟は施設に預けられている事を私に言いにくそうにしていたりと、将来頼まれそうな雰囲気を感じるのですが、どう言えば断りきれるでしょう?
嫁には介護の義務はないようですが、義母は賃貸住まいで、もしうちに引き取ることになって同居しても、嫁が介護しないで済むのでしょうか??
お嫁さんのみなさんはどう言って断るのでしょう??

タグ

No.4027007 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.7

そうなったら、夫が義家に住んで介護させる。
だから 主さん家も夫さんがおかんと賃貸に住めばいい。

その期間、別居。 それが一番平和。

No.6

できない事はできない
私の親のことはあなたに負担かけるつもり一切ないので
あなたも自分の親のことは自分で解決してください。
とはっきり言うしか、、。
私はそう伝えて結婚しました。
年代が違いすぎるかもしれないですが、一番してはいけないのは立場を明確にせず文句を言う事です。
ダラダラといいように使われるだけで終わります。
確かに施設はお金かかりますが、兄弟で割るなどしてはどうです?
遺産相続で誰かが得するわけでもないならそうすべきかと。

No.5

フルタイムで仕事をするのはどうですか?

こんなに忙しいから出来ない。
って感じで…

No.4

無理でしょ
同居したら逃げられるわけない
メシフロトイレ全部世話が必要だし同居したら施設に入りにくくなるよ

No.3

そういう将来的な問題は結婚する時に話し合っておきました。

うちの場合は、《それぞれの親の老後はそれぞれが看る》と決めていましたので、そういう問題は起きません。

でも、今からでも嫌なことは嫌、無理なことは無理ってはっきり主さんの意思を伝えることが大切だと思います。
一番良くないのが、どっちつかずな態度。
旦那さんや義兄弟、親戚までみんなが中途半端なままになってしまいます。
主さんがはっきりと伝えれば、あとは旦那さんや義兄弟、親戚で話し合って答えを出すと思いますよ。

それで“冷たい嫁だ”と思われたところで、主さんの老後を親戚が看てくれるわけでもないですし。
嫁が介護して当たり前って考えはナンセンスですから。

No.2

義母さんについての話には加わらない方が良いと思います。
自分には関係ない話という風に。

質問も意見も感想も言わないことです。


No.1

私はハッキリ旦那に出来ないと言いました。私の場合義父でしたが、若い時から義父とは意見が合わず、旦那に相談しても気にするなの一言で済まされていました。義母が亡くなったあと認知にもなり旦那ない無い所で色々言われてましたがたまたま旦那のいる所で罵声を浴びせられ流石にもう無理だと泣いて訴えてたのですが義父に何言ったのよと。何があったのかと聞く事はせず。そのあと鬱になりました。何もできない日々が続きました。
ハッキリ断ったほうがいいです。若い頃に嫌な思いをしていたなら尚更です。お金は確かにかかりますが、お金で解決出来るならその方がいいですよ。
義父は2年前に亡くなりましたが、時々思い出して気持ちが病む時があります。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧