インボイス制度は小規模経営者イジメ

レス4 HIT数 422 あ+ あ-


2023/09/02 07:36(更新日時)

国が勧めているインボイス制度
小規模経営事業者の消費税申告を促進
するものです。正しく申告して消費税を納めないと大手取引先から取引価格の引下げを求められて経営悪化が必至になります。政府のやる事は非常です。
テレビを見てインボイス制度を促進する
ものを見ていて意味不明でしたが、ここに来て、ようやく実態を把握しました。
非常極まりない政策です。

タグ

No.3867989 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

今までは客がその店で買い物した際普通に消費税を徴収していたんだよね?
その客が払った税を国に納める事無く猫ババしていたって事だべ?
それともその店での買い物には消費税は発生していなかった?

No.2

自分は個人事業主で、元々消費税を納める側でした。
収入が1000万以下の事業者は納付義務が無く総取りでしたから。
大工の一人親方や、個人で商売をやっている方等で、1000万を越えないように調節していた人は困っているでしょうね。
納付事業者にならないと相手に仕入れや経費として認めてもらえないからと、使ってもらえなくなるわけですから。
自分も、インボイス番号を取得していない所からの仕入は辞めざるをえません。
消費税を円滑に納めたり、わかりやすくするためだと説明を受けましたが、
「は?どこが?」です。
国が金を掻き集めたくて、今まで消費税を払っていなかった事業者に目をつけたのがミエミエです。

No.3

個人事業主が個人対象にサービス提供や物を販売するにはインボイスに対応する必要ほないけど法人や認定団体(元からインボイス対応してる)とサービス提供や物販売するには

元からインボイスに対応している(会社)商売対象に合わせなさいって意味。

同じ売り手や買い手なのに売上が一定以外だから免除
これが通用しなくなっただけ。

国(政府)が売上1000万以下の非法人から消費税売上の10%を真剣に徴収しても税収が上がるとかはないから
面倒が増えただけ

No.4

同じ商売をしていて法人からすればただ平等になっただけとしか思わないですね。
非情とまでは思わないです。
消費税を元請けに請求し、その消費税は税金として収めず自分の懐へ入れる。
冷静に考えればこれこそ変ですよね。
平等にする為のインボイス制度。
法人からすれば面倒くさいし迷惑な話です。
ただ消費税の支払いは企業にとっても大きな金額です。売上が少ない小規模経営事業者にとっては大変だと思いますよ。
単純に10%(実際は3~5%?)収入が減るので大変だとは思います。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧