都市伝説って何かありますか?

レス25 HIT数 909 あ+ あ-


2022/01/24 22:35(更新日時)

先日「記憶屋あなたを忘れない」と言う映画みました。
都市伝説の話がでてくるんですが、私が学生の頃は「口裂け女」ぐらいで、あとは何もなかったような気がします。
みなさん、どんな都市伝説知ってますか?


No.3400953 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
画像のみ
付箋

No.25

サザエさんの都市伝説。

サザエさんは、波平さんと先妻さんとの子、カツオとワカメが波平さんとおフネさんの子。

ちなみに、磯野波平54才。フネ、48才。サザエさん23才説と24才説あり。

サザエさんとカツオ&ワカメが年が離れているのは、腹違いだから。

がっかりした方、スミマセン。🙏

No.24

>> 23 教えて下さってありがとうございます。私の周りにいます。普通に生活してます。

No.23

>> 11 フリーメイソンと聞くと、イルミナティが囁かれる。これも都市伝説? イルミナティは実際に存在するようですが掘り下げない方がいいようです。(知らない方が身のためと言うことです。)

No.22

>> 21 ロールスロイス都市伝説その2

アメリカのロック歌手、エルビスプレスリー氏が、ロールスロイスを買いにディーラーを訪れました。

するとディーラーからは
「平民の方に売る車はありません」
と、販売を断られたそうです。

ロールスロイスは19世紀以前のイギリスの階級社会の中、上流階級の顧客を対象に作られました。

エルビスプレスリー氏は貧困な家庭に生まれながら、そこから脱却してスターダムに登りつめた人です。

20世紀のアメリカ流資本主義経済社会ならではの、いささか言い方はよくありませんが、いわゆる「成り上がり者」が乗る車ではないということを言いたい話なのでしょう。

でもいくらロールロイスのディーラーとて、お金を持って購入を希望する顧客に対し、
「成り上がり者のあなたには売れません」
とは言わないでしょう。

これも、信じ難い都市伝説と言えそうです。



No.21

>> 20 イギリスの高級車ロールスロイスには、スカイラインGT-Rやランボルギーニとは比較にならない幾多の都市伝説があります。

そのうちのひとつです。

数十年前、とある富豪が砂漠の中をロールスロイスで走っていたところ、駆動車軸が折れて走行不能になりました。

富豪がロールスロイス社に電話を入れたところ、ヘリコプターで砂漠にやってきて、現場で駆動車軸を交換して行ったのです。

その後、富豪は高額の出張料や工賃、部品代の請求があるものと思い、幾度か手紙をロールスロイス社に送ったのですが、なしのつぶてでした。

改めて手紙を送ったところ、遂に返信がありました。

そこには
「ロールスロイスの駆動車軸は折れません」
とだけ記されていたということです。

そもそも4駆のSUVじゃあるまいし、ロールスロイスで砂漠の走行はできないでしょう。

携帯電話のない時代、砂漠の中からどうやってロールスロイス社に電話を掛けたのでしょうか?

駆動車軸の交換作業は、リフトなどの大掛かりな作業設備のある工場以外では、できないはずです。

駆動車軸の折損は、明らかにクレームもので、今でしたらリコール対象です。

そんなことがあったら無償修理は当然で、工賃や部品代などを心配する方がおかしいのです。

高級車ならではのアフターサービスぶりということですが、あり得ないことだらけの話で、間違いなく都市伝説と言えます。



No.20

>> 18 現在の日産GT-Rの先祖にあたる、およそ半世紀前のスカイラインGT-Rは、素人が不用意にエンジン始動を行うと、点火プラグの接点に濡れたガソリ… イタリアのランボルギーニ社は、元々トラクターなどの重機のメーカーです。

それが、スーパーカーを造るようになったキッカケの話があります。

創業者フェルッチオ・ランボルギーニ氏はトラクター事業で財を成し遂げ、フェラーリを購入しました。

素晴らしい車を造ったフェラーリ創業者である、エンツォ・フェラーリ氏と実業家同士で車談義をしたく面会を求めたところ断られました。

このことにプライドを傷つけられたフェルッチオ氏は「私がフェラーリ以上のスーパーカーを造って、エンツォの奴を見返してやる!」と一発奮起したことから、スーパーカーの製作を手掛けることになったとされています。

ドラマチックな話ですが、いささか漫画チックでもあり、信憑性には疑念が湧きます。

この話には別説もあります。

フェルッチオ氏が購入したフェラーリのクラッチが壊れ、部品を発注したところ、送られてきた部品はランボルギーニのトラクターの部品と同一だったというのです。

しかもその値段はランボルギーニの10倍!

仕入れ価格を知るフェルッチオ氏は「ぼったくりやがって!」とフェラーリ社クレームを入れたものの相手にされず、立腹したフェルッチオ氏は、フェラーリを見返すべく自らスーパーカーの製作に乗り出したというのです。

いずれにしても、話としては面白くても信憑性には疑念が湧き、都市伝説と言えそうな話です。




No.19

NHKの受信料を払え、と来られた時。

受信の契約をするつもりはありません、とハッキリ言う。

その後、「帰って下さい」と言う。大概の人はこの一言で帰る。

もし帰らなかったら、「こちらは、ウチへの訪問は終わりにして下さいと意思表示しました。それでもお帰りにならないなら、ここから先は、あなたがウチへ個人的な嫌がらせで玄関前から立ち去らず、ストーカー行為が成立しますので、通報します」と、

長いですが、実際に勝手に玄関前にいつまでも居られたら迷惑なので、本当に帰らないと罪に問われるそうな。

これ、都市伝説というより、NHKの追っ払い方⁉

失礼しました。

No.18

>> 16 これは神奈川県と東京都のローカルな都市伝説です。 東京の品川駅には、JR東海の新幹線車庫があります。 この新幹線車両は、神奈川県… 現在の日産GT-Rの先祖にあたる、およそ半世紀前のスカイラインGT-Rは、素人が不用意にエンジン始動を行うと、点火プラグの接点に濡れたガソリンが付着して始動ができなくなると言われていました。

エンジン始動からして高度な技術を必要とする、特別な車というわけです。

しかし実際に当時のGT-Rを所有する人に聞いたところ「きちんと整備してあれば、誰でも簡単にエンジン始動が可能」とのことです。

レース用のエンジンを市販用に改良したエンジンとされることからくる、都市伝説のようです。



  • << 20 イタリアのランボルギーニ社は、元々トラクターなどの重機のメーカーです。 それが、スーパーカーを造るようになったキッカケの話があります。 創業者フェルッチオ・ランボルギーニ氏はトラクター事業で財を成し遂げ、フェラーリを購入しました。 素晴らしい車を造ったフェラーリ創業者である、エンツォ・フェラーリ氏と実業家同士で車談義をしたく面会を求めたところ断られました。 このことにプライドを傷つけられたフェルッチオ氏は「私がフェラーリ以上のスーパーカーを造って、エンツォの奴を見返してやる!」と一発奮起したことから、スーパーカーの製作を手掛けることになったとされています。 ドラマチックな話ですが、いささか漫画チックでもあり、信憑性には疑念が湧きます。 この話には別説もあります。 フェルッチオ氏が購入したフェラーリのクラッチが壊れ、部品を発注したところ、送られてきた部品はランボルギーニのトラクターの部品と同一だったというのです。 しかもその値段はランボルギーニの10倍! 仕入れ価格を知るフェルッチオ氏は「ぼったくりやがって!」とフェラーリ社クレームを入れたものの相手にされず、立腹したフェルッチオ氏は、フェラーリを見返すべく自らスーパーカーの製作に乗り出したというのです。 いずれにしても、話としては面白くても信憑性には疑念が湧き、都市伝説と言えそうな話です。

No.17

声に出して、「助けて」と言えない時の、ハンドサイン。↓

まず、親指だけ曲げて、4本の指を立てる。(数の4、を表す様に)

その後、4本の指もゆっくり握る様に曲げる。(ジャンケンのグーの様に)

警察を呼んで欲しい位に、身の危険が迫っている時は、特に。

実際、この合図を知ってた人に、パトカーを呼ばれた人もいるので、

声なきSOSを出す時は慎重に。(電車内で痴漢に遇った際も、人が他にいる時にこのサインを出して、気付いてもらえたケースあり。)

No.16

>> 10 精神病院の黄色い救急車。 これまた昭和の時代の話です。 精神病患者を専門に搬送する救急車があり、その色は黄色だとする説がありまし… これは神奈川県と東京都のローカルな都市伝説です。

東京の品川駅には、JR東海の新幹線車庫があります。

この新幹線車両は、神奈川県横浜市金沢区にある、東急車両というところで作られています。

この金沢区と品川駅間には、京浜急行電鉄という私鉄があります。

新幹線、京浜急行共、軌道幅(左右レール間)は1435mmで全く同じです。

以上は全て事実ですが、ここから信じ難い話があります。

真夜中に京浜急行の線路を使って、東急車両で作られた新幹線車両を品川駅まで運んでいるというのです。

確かに東急車両の工場と京浜急行金沢文庫駅は、至近距離にあります。

しかし、鉄道には車両限界というものがあります。

車体幅とホームの間隔です。

京浜急行の車体幅は約2、8mです。

新幹線の車体幅は約3、3mあります。

50cmも幅広な新幹線車両を京浜急行の線路上で走らせたら、車体がホームに激突することは必至です。

実は私は真夜中に京浜急行とほぼ並行して走る国道16線上で、新幹線車両を、大型トレーラーに積んで輸送する光景を目の当たりにしたことがあります。

街中でよく見かける、コンテナを積むような大きさのトレーラーとは異なる、並外れた超大型のトレーラーです。

依ってこの新幹線車両を、金沢文庫駅から品川駅まで京浜急行の線路を使って運んでいるという話は、都市伝説であると断定できます。



  • << 18 現在の日産GT-Rの先祖にあたる、およそ半世紀前のスカイラインGT-Rは、素人が不用意にエンジン始動を行うと、点火プラグの接点に濡れたガソリンが付着して始動ができなくなると言われていました。 エンジン始動からして高度な技術を必要とする、特別な車というわけです。 しかし実際に当時のGT-Rを所有する人に聞いたところ「きちんと整備してあれば、誰でも簡単にエンジン始動が可能」とのことです。 レース用のエンジンを市販用に改良したエンジンとされることからくる、都市伝説のようです。

No.15

主さん、連レスすみません。🙏

NHK紅白歌合戦に出た歌手は、アミューズ(事務所)の歌手、タレントがジャニーズより多い。(事実)

前のレスに書いた、豊島(てしま)保養所は、アミューズが持ち主。
香川県のある離島に作られた。

夢の島とうたわれ、子供たちが集められる。小児性愛者のため。

一度そこへ行った子供たちは、二度と外へ出て来る事はない。

三浦春馬さんは、子供たちを助けようとして……。

動画の中で、春馬さんは、SOSのハンドサインを送っている。自分が狙われている事を察したのか。

すべては都市伝説。

連レスごめんなさい。m(_ _)m

No.14

三浦春馬さんは、PEDO統一協会に○された、とツイートしている人がいるのに、

三浦春馬 PEDO統一協会、で検索しても、何も出て来ないのが不気味。

No.13

神田沙也加 他殺

で検索。🔎

No.12

三浦春馬 豊島(てしま)保養所

で検索。🔎

No.11

>> 4 嵐のメンバーの名前のアルファベットの頭文字を取ると フリーメイソンの「メイソン」(秘密結社)とも とれる文字が浮かび上がる説。 テレ… フリーメイソンと聞くと、イルミナティが囁かれる。これも都市伝説?

  • << 23 イルミナティは実際に存在するようですが掘り下げない方がいいようです。(知らない方が身のためと言うことです。)

No.10

>> 9 精神病院の黄色い救急車。

これまた昭和の時代の話です。

精神病患者を専門に搬送する救急車があり、その色は黄色だとする説がありました。

私は新車の陸送関係の仕事に、携わったことがあります。

この業界にいると「世の中にはこんな車もあるのか」というぐらい珍しい車に遭うこともあります。

しかし黄色い救急車というのは、1度たりとも見たことがありません。

現実に「黄色い救急車を見た」という人に、会ったこともありません。

そもそもうつ病にせよ統合失調症にせよ、精神疾患で救急搬送という話すら聞きません。

この精神病院の黄色い救急車というのも、都市伝説でしょう。

また後に黄色から緑に変わったという話もありますが、緑の救急車を見たという人に会ったこともありません。




  • << 16 これは神奈川県と東京都のローカルな都市伝説です。 東京の品川駅には、JR東海の新幹線車庫があります。 この新幹線車両は、神奈川県横浜市金沢区にある、東急車両というところで作られています。 この金沢区と品川駅間には、京浜急行電鉄という私鉄があります。 新幹線、京浜急行共、軌道幅(左右レール間)は1435mmで全く同じです。 以上は全て事実ですが、ここから信じ難い話があります。 真夜中に京浜急行の線路を使って、東急車両で作られた新幹線車両を品川駅まで運んでいるというのです。 確かに東急車両の工場と京浜急行金沢文庫駅は、至近距離にあります。 しかし、鉄道には車両限界というものがあります。 車体幅とホームの間隔です。 京浜急行の車体幅は約2、8mです。 新幹線の車体幅は約3、3mあります。 50cmも幅広な新幹線車両を京浜急行の線路上で走らせたら、車体がホームに激突することは必至です。 実は私は真夜中に京浜急行とほぼ並行して走る国道16線上で、新幹線車両を、大型トレーラーに積んで輸送する光景を目の当たりにしたことがあります。 街中でよく見かける、コンテナを積むような大きさのトレーラーとは異なる、並外れた超大型のトレーラーです。 依ってこの新幹線車両を、金沢文庫駅から品川駅まで京浜急行の線路を使って運んでいるという話は、都市伝説であると断定できます。

No.9

>> 8 運転免許証番号都市伝説。

運転免許証には12桁の番号があります。

◎ 上2桁は最初に交付した公安委員会の都道府県番号。

◎ 3~4桁は最初に交付した年の西暦下2桁。

◎ 12桁末尾の数字は紛失などで再交付を受けた回数。

以上、ここまでは事実です。

問題は「免許証番号上5~6桁の数字は最初に取得した際の学科試験の誤答数」という説です。

私の運転免許証番号は、この数字が06になっております。

もしこの説が正しければ、最初に運転免許証を取得した際の学科試験で、6問誤答したことになります。

私が最初に取得した運転免許証は原付です。

原付は50問出題され、45問以上正解で合格です。

6問誤答したら不合格となります。

受験1回目で合格しておりますので、初回受験時に不合格になったときの誤答数という説も、当てはまりません。

普通免許は100問出題され、90問以上正解で合格です。

依ってこの5~6桁目の数字は、00~09までしか存在しないという説もあります。

しかし現実には、もっと様々な数字が存在します。

この「5~6桁目の数字は学科試験の誤答数」というのは、単なる都市伝説と言えます。




No.8

>> 6 「マクドナルドのハンバーガーは猫の肉でできている」という都市伝説。 1975年、横浜で聞きました。 翌1976年、東京でも聞きま… トヨタソアラ都市伝説。

1981年にトヨタソアラという、高級車が発売されました。

大学生など、若者に絶大に人気がありました。

とある大学生がソアラで彼女とデートドライブ中、彼女がサンルーフから首を出していて、桁下の極端に低いガード橋の下をくぐり抜ける際に、首がもげて亡くなったという話です。

このソアラは血まみれになったものの無傷で、売却されて平均的中古車相場の半額以下で売られているという話までありました。

この話には狭い道で、すれ違いざまに左側ギリギリに幅寄せした際、窓から首を出していた彼女の首がブロック塀とドアの間に挟まれて、首がもげたという話もあります。

各大学キャンパスには、この血まみれソアラの「洗車10万円、陸送5万円」のアルバイト依頼の話が舞い込み、高額な報酬に目が眩んで引き受けた大学生がいたものの、結局は依頼側から断られ、実際にその血まみれソアラを見た学生はいなかったそうです。

もしこんな悲惨な事故が本当にあれば、ニュースで報道されるはずですが、それもありません。

そもそも事故の設定自体に無理があります。

ソアラはお金持ちのお坊ちゃんしか親に買ってもらえず、それを妬んだ貧乏学生が広めた都市伝説というのが真相のようです。




No.7

ドラクエの都市伝説。
6のリメイクでシエーナからマルシェに名前が変わった町があり、理由がシエーナという場所が世界遺産登録されたからというもの。
実際はシェーラというキャラクターと紛らわしいからだそうです。

個人的に笑ったのはイルミナティカードとかいうトレーディングカードゲームにアメリカの同時多発テロや日本の震災っぽいカードがあり、それらが起こる前に発売されていたから怪しい組織が関わっているというもの。
そのカードにはゴジラみたいなモンスターが襲ってくるものもあるんだけどね。

No.6

「マクドナルドのハンバーガーは猫の肉でできている」という都市伝説。

1975年、横浜で聞きました。

翌1976年、東京でも聞きました。

「マクドナルドにアルバイトに行って『関係者以外立ち入り禁止』の部屋に入ったら、床には切り落とされた猫の生首が無数に転がっていて、立ちすくんでいたら店長がやってきて5万円が差し出され『黙っていてくれ』と言われた」
という話まで、まことしやかに伝わっていました。

この話が事実ならば、末端の店舗毎に個別に調理していることになります。

その場合、店舗毎に味が異なったり、24時間営業店など時間帯で味が異なったりするはずです。

ハンバーガーに牛の血管が入っているのを見た客がミミズと勘違いして、そこからミミズの肉でできているという都市伝説が生まれ、その話がどこかでミミズから猫にすり替わって広まった都市伝説というのが真相のようです。



  • << 8 トヨタソアラ都市伝説。 1981年にトヨタソアラという、高級車が発売されました。 大学生など、若者に絶大に人気がありました。 とある大学生がソアラで彼女とデートドライブ中、彼女がサンルーフから首を出していて、桁下の極端に低いガード橋の下をくぐり抜ける際に、首がもげて亡くなったという話です。 このソアラは血まみれになったものの無傷で、売却されて平均的中古車相場の半額以下で売られているという話までありました。 この話には狭い道で、すれ違いざまに左側ギリギリに幅寄せした際、窓から首を出していた彼女の首がブロック塀とドアの間に挟まれて、首がもげたという話もあります。 各大学キャンパスには、この血まみれソアラの「洗車10万円、陸送5万円」のアルバイト依頼の話が舞い込み、高額な報酬に目が眩んで引き受けた大学生がいたものの、結局は依頼側から断られ、実際にその血まみれソアラを見た学生はいなかったそうです。 もしこんな悲惨な事故が本当にあれば、ニュースで報道されるはずですが、それもありません。 そもそも事故の設定自体に無理があります。 ソアラはお金持ちのお坊ちゃんしか親に買ってもらえず、それを妬んだ貧乏学生が広めた都市伝説というのが真相のようです。

No.5

カマイタチ現象は真空説

No.4

嵐のメンバーの名前のアルファベットの頭文字を取ると
フリーメイソンの「メイソン」(秘密結社)とも とれる文字が浮かび上がる説。

テレビで見て驚きました。
(関あきおさんの都市伝説です。)


  • << 11 フリーメイソンと聞くと、イルミナティが囁かれる。これも都市伝説?

No.2

ノストラダムス

No.1

ポマード

投稿順
新着順
画像のみ
付箋
このスレに返信する

あほ雑談掲示板のスレ一覧

おバカよ😜集まれ。あほ雑談。暇つぶし。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧