子供の名前コンプレックス

レス65 HIT数 4648 あ+ あ-


2021/08/24 21:06(更新日時)

子供は可愛いです。でも名前が普通すぎてコンプレックスです。
人に言いたくありません。
夫がつけた名前です。
根にもっています。

じゃあどうして自分がつけなかったんだ!と思われるでしょう。
出生届当日まで揉めました。折れました。折れた私が馬鹿だったのですが。

あと何十年もこのコンプレックスに付き合うのかと思うと病みそうです。

あずき、ゆず、もも、くるみ、あん
こういう食べ物名を付けられている子供を見ると羨ましくて病みます。

No.3354963 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

マタニティハイってあるらしいですよ。子供の将来を思うなら普通の名前であった方が生きやすい。

子供はおもちゃでもペットでもないので…

  • << 5 子供はもう3歳になります。マタニティハイは終わっていると思うのです。 普通すぎて子供が嫌がる将来が見えてしまいます。

No.2

子供が1番かわいそう。
母親がそんな事思ってるなんて。

  • << 6 はい、母親の私が一番呼ぶし、一番書類を書きます。私がそんなことを思わないように、私が決めればよかったです。どうにもなりません。

No.3

ペットを飼って好きな名前つけて、子供と一緒に可愛がっては?

  • << 7 お金のかからないペットを検討するしかないです。

No.4

普通すぎるって事はよくある名前でしょ?
変な名前よりよっぽど良いし、馴染みある名前って親近感わきますよ。
子供自身はそんなことまだ気にしてないのに、母親がそれを言ってたら子供も自分の名前が嫌いになりますよ。

  • << 8 普通の名前が嫌だった(私世代でいうと、あやか)と言う話を本当によく聞くので。

No.5

>> 1 マタニティハイってあるらしいですよ。子供の将来を思うなら普通の名前であった方が生きやすい。 子供はおもちゃでもペットでもないので… 子供はもう3歳になります。マタニティハイは終わっていると思うのです。
普通すぎて子供が嫌がる将来が見えてしまいます。

No.6

>> 2 子供が1番かわいそう。 母親がそんな事思ってるなんて。 はい、母親の私が一番呼ぶし、一番書類を書きます。私がそんなことを思わないように、私が決めればよかったです。どうにもなりません。

No.7

>> 3 ペットを飼って好きな名前つけて、子供と一緒に可愛がっては? お金のかからないペットを検討するしかないです。

No.8

>> 4 普通すぎるって事はよくある名前でしょ? 変な名前よりよっぽど良いし、馴染みある名前って親近感わきますよ。 子供自身はそんなことまだ気にし… 普通の名前が嫌だった(私世代でいうと、あやか)と言う話を本当によく聞くので。

  • << 26 34歳だけど、普通の名前が一番だよ。 子供2人にも80歳なっても〇〇おじいちゃんと呼ばれても違和感のない名前にしました。 俗に言うキラキラネームは夫婦で受け入れられなかったです。
  • << 62 あなたの周りにそういう人(実力ではないところで特別感を感じたり目立ちたかったり、見栄を張りたい人)が多かったというだけで広く考えると普通が一番だと分かるかと思いますが。 名前負けとか言われずに何にでもなれますし。 まぁ類友という言葉があるくらいですからあなたもきっとそういう人なんでしょう 愛情もって個性を伸ばしてあげてください

No.9

その名前が特別な名前になるような子育てをしてあげませんか?

子供の可能性って無限大ですよ。うちの子たちってその典型ですよ。

上の子が武道したいからとさせてたら下もお姉ちゃんみたいなのしたいと言い出し、そういうのさせてたらいつの間にか3人のうち2人がトップ取っちゃった。

校内とか市内とかじゃ無くてなんと日本一。おやは武道経験なんて無いし学歴も低いのに。今じゃその名前てネットグクるだけで出てきます。

校内表彰式も名前呼ばれながら全校生徒の中を1人で行進してきたり。

当たり前の名前が特別な名前になるってなんかいいですよ。

No.10

>あずき、ゆず、もも、くるみ、あん

子供のうちなら可愛いく思えるし芸能人ならそれでもいいんだろうが、いい大人になってからその名前はどうかと思うぞ。。 (^^;)

No.11

可愛い名前にコンプレックスを抱く子は居ても普通で嫌!なんて少なくとも私の周辺では聞いたことないです。
仮に主がそう言う話を聞くから子供も絶対そう思う!って思うのはなんで?
他人は他人。親である主も子供の価値観には介入出来ないんだからどうなるかなんて分からないでしょ。
まぁ、主が呪いでも掛ける様に毎回普通の名前で可哀想。こんな名前じゃ生きていけない云々、耳元で言い続ければ洗脳できそうですけどね。
9さんの様な考え方が出来ないのが不思議。
子供に食べ物の名前つけたいって……ペットじゃないんだから。
名前って普通、こう育って欲しいとかそう言う願いも込めてつけるものだと思いますけどね。

  • << 19 食べ物の名前の中には、きちんた意味も込められる予定でした。 ゆずなら健康美のように、その植物(花)の意味を込めたかったということです。 響きが他でも使われるようなイメージのある物の名前にしたかったという思いがあります。

No.12

キラキラネームで後悔するより普通の名前で後悔する方がまだいいと思いますよ!
私もつけたかった名前あったのですが字画が悪過ぎてやめたんです。
今となってはそんなことどうでも良かったのかな〜と思いますが。
もう今の名前はしっかり定着しました。

  • << 22 私の友人の、ゆか、かなこ、あいこのような名前の子は必ず、 もっと違う名前が良かったと言いつづけているので、 普通の名前の人はそう思うんだろうなという印象が強すぎました。 そうとは限らないという希望を持ちたいです。

No.13

食べ物の名前って変だよ。
親がそこら辺にある食べ物を適当に名前に選んだみたいで。
子どものにあげる初めてのプレゼントなのに何の意味もない食べ物の名前でいいの?
食べ物って旬が短いよ?
収穫したら腐るの早いよ?

No.14

3歳になっても、まだコンプレックスあるんですか?
3年間、毎日呼んでるんだから、さすがに慣れませんか?
キラキラネームよりは、真面目な名前の方が良いと思いますが…

  • << 20 慣れないというより、 周りの子供達の名前が可愛いので 羨ましくて仕方がありません。 食べ物そのものの名前でなくても、 桜、楓でも良かったというような感じです。 ただ単に普通の名前(人名でしか使わない並びの名前)に魅力を感じられなく、コンプレックスに感じてしまいます。

No.15

皆さんの言ってる事は最もですけど、主さんの気持ちも分かる自分も確かにいる。

食べ物の名前ではないけれど、付けたい名前が自分にもあり、最後に折れました。

産後鬱になった事もあり、名前を呼ぶのが本当に無理で、苦痛で、そんな自分に更に病んで、それをループして…。申し訳ないけど1歳前位まで赤ちゃんって呼んでました。
今は落ち着いて普通に呼んでますけどね。あの頃は本当に寝不足で、疲れもあり、壊れていたと思います。

なので次は絶対に私が付ける!と宣言し、相談とかはするものの、最終決定はそうしました。
次の子は男の子で勿論嬉しかったのですが、下の子も何故か女の子だとずっと思ってて、付けたかった名前は結局付けられず、あ~もう一生付けられないし、呼べないのだなー。とは思います。
吹っ切ったつもりでもまだモヤモヤしてるのだなと、改めて思いました。


  • << 21 モヤモヤされていても、どうすることもできないですね。 気持ちを少しでもわかっていただいただけでもありがたいです。

No.16

でしたら、好きな名前で呼んでは?

戸籍の改名は難しいですし、書類等は実名になりますけど。

子供の幼なじみの男の子が、娘と仲良しで、ある日、「○○ちゃんと呼んで」と言ったので、それから、12年、ずっと愛称は「○○ちゃん」です。

素敵な名前があり、ご両親が名付けていて、別に不満はないけど、そう呼ばれるのが好きなのだそうです。

地元で有名な神童兄弟で、最近は彼方は有名な私立に進学したので滅多に会いませんが、
今も、愛称は「○○ちゃん」です。

全く、実名と被ってなくて、本人も気に入っているけど、由来はお母さんとかお父さんは知ってるし、娘とは今も仲良しですが、娘の事も、「○○ちゃん」と彼は呼びます。

友人で、名付けで揉めたのか、祖母とお母さんで別の愛称で呼ばれてる子がいますが、どこ吹く風ですよ?

祖母に亡くなった祖父の名前で呼ばれてます。
お母さんには、キラキラネームですね。
この名前でなくてよかったと笑ってますよ。

小さなお子さんを、愛称で呼ぶ人はいますし、最近は減りましたが、アダ名は色々実名とは無関係です。
大きくなったら、それこそ、LINEとか子供逹はイタイ中2病なハンドルネームを付けてはコロコロ気分で変えています。

実名、ちゃんとした名前でよかったと思います。
実名がキラキラやペットのようでは取り返しがつきません。

好きな愛称でしたら気分で変えられますよ。

  • << 23 確かにそうです。 書類に書く時、保険証を見るたびに沈む私がいますが、仕方ないですね。

No.17

普通というか、悪目立ちしない名前はいいと思いますよ
あずきとかくるみなどは、人の名前としてはちょっと軽いイメージがあります

そういった名前がかわいいと思うのは子供が小さいうちだけで、小学校に入る頃には一般的な名前で良かったと思うと思います

No.18

そういえば、NHKの古いアニメを数年前に放送してました。

あずきちゃん

って作品でしたが、主人公の名前は「あずさ」と云うそうです。

愛称で良いと思いますよ。

好きな愛称で呼べば良いですよ。

No.19

>> 11 可愛い名前にコンプレックスを抱く子は居ても普通で嫌!なんて少なくとも私の周辺では聞いたことないです。 仮に主がそう言う話を聞くから子供も絶… 食べ物の名前の中には、きちんた意味も込められる予定でした。
ゆずなら健康美のように、その植物(花)の意味を込めたかったということです。
響きが他でも使われるようなイメージのある物の名前にしたかったという思いがあります。

No.20

>> 14 3歳になっても、まだコンプレックスあるんですか? 3年間、毎日呼んでるんだから、さすがに慣れませんか? キラキラネームよりは、真面目な名… 慣れないというより、
周りの子供達の名前が可愛いので
羨ましくて仕方がありません。
食べ物そのものの名前でなくても、
桜、楓でも良かったというような感じです。

ただ単に普通の名前(人名でしか使わない並びの名前)に魅力を感じられなく、コンプレックスに感じてしまいます。

No.21

>> 15 皆さんの言ってる事は最もですけど、主さんの気持ちも分かる自分も確かにいる。 食べ物の名前ではないけれど、付けたい名前が自分にもあり、最… モヤモヤされていても、どうすることもできないですね。
気持ちを少しでもわかっていただいただけでもありがたいです。

No.22

>> 12 キラキラネームで後悔するより普通の名前で後悔する方がまだいいと思いますよ! 私もつけたかった名前あったのですが字画が悪過ぎてやめたんです。… 私の友人の、ゆか、かなこ、あいこのような名前の子は必ず、
もっと違う名前が良かったと言いつづけているので、
普通の名前の人はそう思うんだろうなという印象が強すぎました。
そうとは限らないという希望を持ちたいです。

  • << 39 あなたのご友人の、ユカさんやカナコさんやアイコさんが、ご自身の名前を否定されるのは、その方たちがたまたま、自己肯定感を育めない育て方をされたって事です。 平凡でありきたり(と一部の頭の弱い方から評価される)な名前でも、自分の名前が好き、自分の名前に誇りを持っているっていう人はいます。 少なくともお子さんは、あなたのセンスで名付けられなくて幸せだったと思います。
  • << 40 >必ず、もっと違う名前が良かったと言いつづけているので 必ずなの? 私は言ったこともないし、その子達が言い続けているのを聞いた事も無いですよ^^; 主さんは思い込みが激しい? 今現在名前で少し情緒不安定になっていませんか?カウンセリングに言ってみてはどうでしょうか 少しでも違う考えに向けられるかも。

No.23

>> 16 でしたら、好きな名前で呼んでは? 戸籍の改名は難しいですし、書類等は実名になりますけど。 子供の幼なじみの男の子が、娘と仲良しで… 確かにそうです。
書類に書く時、保険証を見るたびに沈む私がいますが、仕方ないですね。

  • << 29 そんなに大変でしたら、改名されては? 手続き出来ますよ? 実際に認められるかは、裁判所の判決みたいですが 母親として、子育てのモチベーションが保てず、愛情を持てない。って、手続きされてみては? 手続き出来ますよ 費用も数千円です >家庭裁判所の改名許可書(審判書)を持って、>住民票もしくは本籍地のある役所へ行き、 >戸籍の変更届を提出してください。 >裁判所で許可されたとしても、戸籍の届出を出さないと名前は変わりません。 >また、許可が出たあとは学校や銀行、保険など、なるべく早めに手続きをしておいたほうがいいですね。 3才でしたら、所属も少ないですし 早い方が良いです 参考URL:改名手続き https://www.osaka-everest.com/flow/
  • << 30 ちなみに >つまり名の変更をするには、 >家庭裁判所から正当な事由があると判断されなければなりません。 正当な事由がある。 って判断される根拠を示す必要ありますけどね。 普通のありふれた名前等で、不便あるなら割と合理的な根拠として認められますよ。 多分、家は、氏も多くて、子供の名前も割とメジャーなので、希望すれば割と通ると思います。(今はとくに近くに、同姓同名いるので(漢字は違う)) 頑張ってください。

No.25

二人目に好きな名前をつけたらいかがですか?

普通の名前…1番いいと思うけどな。
小さいうちは可愛いかもだけど、その子が大人になって名刺渡す時にキラキラネームだったら…って思うと普通の名前の方がいいと思います。

私の周りは逆にキラキラネームが嫌いであえて普通の名前にしてる派が多いからかな…

No.26

>> 8 普通の名前が嫌だった(私世代でいうと、あやか)と言う話を本当によく聞くので。 34歳だけど、普通の名前が一番だよ。
子供2人にも80歳なっても〇〇おじいちゃんと呼ばれても違和感のない名前にしました。
俗に言うキラキラネームは夫婦で受け入れられなかったです。

No.27

主さんは食べ物の名前が良かったと言いますが、他の人が変と指摘したように、子供が気に入るとは限らない。
友達にからかわれて嫌になるかも。
果物名前は動物につけることが多いですからね。

No.28

病院で働いてますが、キラキラネームを見ると大体あーこの親ねってなりますよ。
自分はシワシワネーム付けるつもりです。
名前の通りに育ってほしいと願いを込めて!

No.29

>> 23 確かにそうです。 書類に書く時、保険証を見るたびに沈む私がいますが、仕方ないですね。 そんなに大変でしたら、改名されては?

手続き出来ますよ?
実際に認められるかは、裁判所の判決みたいですが


母親として、子育てのモチベーションが保てず、愛情を持てない。って、手続きされてみては?


手続き出来ますよ
費用も数千円です


>家庭裁判所の改名許可書(審判書)を持って、>住民票もしくは本籍地のある役所へ行き、
>戸籍の変更届を提出してください。
>裁判所で許可されたとしても、戸籍の届出を出さないと名前は変わりません。
>また、許可が出たあとは学校や銀行、保険など、なるべく早めに手続きをしておいたほうがいいですね。

3才でしたら、所属も少ないですし
早い方が良いです

参考URL:改名手続き
https://www.osaka-everest.com/flow/

No.30

>> 23 確かにそうです。 書類に書く時、保険証を見るたびに沈む私がいますが、仕方ないですね。 ちなみに

>つまり名の変更をするには、
>家庭裁判所から正当な事由があると判断されなければなりません。


正当な事由がある。

って判断される根拠を示す必要ありますけどね。

普通のありふれた名前等で、不便あるなら割と合理的な根拠として認められますよ。


多分、家は、氏も多くて、子供の名前も割とメジャーなので、希望すれば割と通ると思います。(今はとくに近くに、同姓同名いるので(漢字は違う))

頑張ってください。

No.31

そりゃ子供は大きくなったら、自分の名前を嫌うでしょうね
だって自分の大好きな母親が、毛嫌いするのが自分の名前だなんて。

ハッキリ言って馬鹿馬鹿しい。
我が子が可愛く、五体満足で
自分が好きで一緒になった夫が名付けたんでしょ?
幸せな事だと思えないなら、あなたほど可哀想な人いないですよね。

普通の名前だから?なに?
名前は可愛くてキラキラしてなきゃ
ダメなの?


  • << 44 旦那が決めたからなおさら嫌で嫌で。 というと、もう夫婦としてはおわっていますね、名付け以前に。

No.32

普通の名前ほど素敵な物はないと思いますけどね。
野球選手のイチローさん、私と同世代です。失礼な言い方ですが、名前だけ見たらとても平凡なお名前ですけど、世界で大活躍されてますよね。

平凡って、そんなにダメですか?
大事なのは表面の可愛らしさ(名前も)よりも、その人自身では?
自分の名前を母親が嫌っている。
それほど子供にとって悲しいことはないでしょう。
保育園の年長さんくらいになれば、自分の名前の由来を聞いてきます。

その時、お父さんが付けてくれた名前なんだよって、自分の名前を誇らしげに思えるように由来を教えてあげて下さい。

あなたが付けたかった名前は、果物みたいな名前なら、ペットに付けてあげたら良いのでは?

No.33

主、名付けセンスないなー
そりゃ旦那が反対するわ
あずき---

No.34

そんなもんですかねぇ。
価値観の相違かな。

私からしてみれば、ペットじゃあるまいし人間の子供に食べ物やスイーツの名前をつける方が恥ずかしいと思いますが。。

私自身当て字でつけられた名前で、生まれてこのかた、一度たりとも正しい呼び方をされた事がありません。
しかも漢字が難しくて小学生低学年の時に自分の名前を正しく書けず、担任にディスられたのがトラウマになって以来、名前が大嫌いになりました。
つけられた名前を一生背負って生きていくのは当のお子さんですから、普通が一番だと思いますけどね。

No.35

普通過ぎるその名前は何という名前なんですか?

食べ物の名前が羨ましいですか?
ゲンを担ぐわけではないですが食べ物の名前だと私の勝手はイメージですが人に喰われるとか呑まれるってイメージがあります。

No.36

名付けたかったなら
意地でも貫けばよかったと思います。

目の前の幸せを拘りで全て台無しにしてしまう
なんと云うか、プラス思考の出来ないタイプなんでしょうね


ぐだぐだ悩んでいないで、
合理的な改名の根拠を示す材料を探し、
ご主人に日々のストレスについて告白して
家庭裁判所に「子の名の変更許可の申し立て」をしましょう。

私はストレスでストレスで子育てで子供の名前のせいで、幸せを感じられず、愛情を子供に感じられずにいると。

お子さんにとっても不幸ですよ、
そんな事で毋親に自分の名前を嫌われているなんて


子供は小1の自己紹介で、自分の名付けについての授業のようなものを作ります
次は2分の1成人式で夢や名付けについて調べ、記念の作品を作ります。


親が最初に子供に贈るギフトが名前です。
毎日呼ばれて、愛着も持ち、自分の誇りとしてささやかな自負となります。


主さんの真っ黒な気持ちで、怨念たらたらでは、お子さんに良くないし、主さんにも良くないです。


ご主人に正直に話して、改名手続きしましょう。
好きな名を付けて、書類書く度、呼ぶ度に全力の満足で愛情注いでください。


ある意味
とても些細な事で全てぶち壊しですよ。



愚痴ってる暇あるなら
サッサと解決してください。

No.37

普通が1番。
可もなく不可もなく
ということが よけいな争いや悩みの種を生むことがない。

私は、ふつーの名前をつけてくれた親に感謝してますけどね。

ていうか
私も 自分の子供の名前をあれこれ考えてたのに、出産後に旦那が勝手に届けを出してしまって
えーーー!
って感じでしたけど、
旦那が考えた名前だったし、子供はめちゃめちゃかわいいし
そんなことどうでもよくなりましたけどね。
もし、他人だとか 旦那の親が決めた名前なら 相当 不満だったでしょうけど。

No.38

私も普通の名前です
人口の8割は普通の名前なのでは…?
キラキラネームの方が可哀想です

No.39

>> 22 私の友人の、ゆか、かなこ、あいこのような名前の子は必ず、 もっと違う名前が良かったと言いつづけているので、 普通の名前の人はそう思うんだ… あなたのご友人の、ユカさんやカナコさんやアイコさんが、ご自身の名前を否定されるのは、その方たちがたまたま、自己肯定感を育めない育て方をされたって事です。

平凡でありきたり(と一部の頭の弱い方から評価される)な名前でも、自分の名前が好き、自分の名前に誇りを持っているっていう人はいます。

少なくともお子さんは、あなたのセンスで名付けられなくて幸せだったと思います。

No.40

>> 22 私の友人の、ゆか、かなこ、あいこのような名前の子は必ず、 もっと違う名前が良かったと言いつづけているので、 普通の名前の人はそう思うんだ… >必ず、もっと違う名前が良かったと言いつづけているので

必ずなの?
私は言ったこともないし、その子達が言い続けているのを聞いた事も無いですよ^^;

主さんは思い込みが激しい?
今現在名前で少し情緒不安定になっていませんか?カウンセリングに言ってみてはどうでしょうか
少しでも違う考えに向けられるかも。

No.41

今時変わってる名前が流行ってるから、子供もそう思うかもね。

でこ仕方ないじゃん。もう決まったのだから今更ウダウダ言っても仕方がないです。

No.42

ゆず、もも!?? やばいよ

主さんはDQNネームつけたかったんですね。

普通、食べ物の名前はよくないとされますけれどね。

サザエさん家なんて、みんな魚だよ? 変よ

No.43

食べ物の名前ですか・・・
これは個人的な主観ですが
犬か猫の名前なのかと思ってしまいます
価値観の違いですねぇ
名前なんて普通でいいんですよ
どうしてもコンプレックスを持ってしまうのなら、家の中での呼び名を可愛いと思うものにするのはどうでしょうか
本名とは別に
渡世名や通名や源氏名を持っている人いますからそんな感じで

No.44

>> 31 そりゃ子供は大きくなったら、自分の名前を嫌うでしょうね だって自分の大好きな母親が、毛嫌いするのが自分の名前だなんて。 ハッキリ言っ… 旦那が決めたからなおさら嫌で嫌で。

というと、もう夫婦としてはおわっていますね、名付け以前に。

  • << 46 主さんただ単に名前が嫌なのではなく。 自分の意見通らず、旦那が決めたのが嫌な気持ちの方が大きいんじゃないんですか? 本当に果物などの名前が良ければ読みは普通、感じも普通ながら桃や柚の字を入れる事も可能だと思いますし(桃香や柚乃みたいに) そう言う話も出来ないくらいなら夫婦として破綻してるし。 親の問題に子供が巻き添えくってる感じがしてなおさら可哀想。娘さんは何も悪くないのにね。

No.45

>> 44 そんな嫌いな人と未だ一緒にいて、名前の事でいつまでもネチネチウジウジするくらいなら、
離婚して改名なさったら如何でしょうか。
改名のやり方親切にレスしてくれてる方いますよ?
母親がそんなでは、娘さんの将来心配ですね。
母親が暗い家庭は、子供にとって不幸です。

No.46

>> 44 旦那が決めたからなおさら嫌で嫌で。 というと、もう夫婦としてはおわっていますね、名付け以前に。 主さんただ単に名前が嫌なのではなく。
自分の意見通らず、旦那が決めたのが嫌な気持ちの方が大きいんじゃないんですか?
本当に果物などの名前が良ければ読みは普通、感じも普通ながら桃や柚の字を入れる事も可能だと思いますし(桃香や柚乃みたいに)
そう言う話も出来ないくらいなら夫婦として破綻してるし。
親の問題に子供が巻き添えくってる感じがしてなおさら可哀想。娘さんは何も悪くないのにね。

No.47

>> 46 おっしゃる通りです。

No.48

主人と主さんの話をしました。
妊娠が分かって産まれる迄に、少なくとも半年以上の時間があったわけで、
夫婦として会話出来てないか、旦那がモラハラなんじゃ?と言われました。

少なくとも、妻の気持ちを汲んで2人で納得の答え出るのでは?と

家は、妊娠分かった日の帰りの車の中で
主人がどんな名前にしようか?と口にした名前が気に入って、結局その名前になりました。

画数や意味、響きも調べましたが、
少しだけ漢字を捻って解決しました。


夫婦としての問題をお子さんに向けるのはどうでしょうか?

産後欝のままになってませんか?

ご主人と破綻しているなら、離婚して、改名。
これからも家族、夫婦を続けるのでしたら、1度は本気でやり合うしかないと思いますよ。

主さんにも、お子さんにもよくありません。


No.49

あずき、ゆず、くるみ、あん、正確にはあんずだけど全部うちのにゃんこ達の名前だわ(笑)

No.50

家は有砂がにゃんこ。
由紀が娘。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧