育児と両立、レス解消方法

レス8 HIT数 710 あ+ あ-


2021/07/06 21:42(更新日時)

子供が2人いて小学生と幼稚園の男の子で8歳と4歳になります。共働きでしたが、2年くらい前に妻が退職して現在は家にいます。
お互いにお酒やタバコはしないし、お金のかかる趣味もないし、お互いに少しは貯金があるので大丈夫ですが、これから先の事を考えて就労して欲しいです。どうも子供が小学生の間は就労する気がないようです。
妻に働いてもらう方法があれば、聞きたいです。 また2人目ができてレスになってしまいました。なにか良いレス解消法を知ってる方がいれば教えていただきたいです

No.3325790 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

なぜ奥さんは、お子さんが小学生のうちは働かないという選択をしたいんですかね
そちらの方が子供のためになるという主張はありましたか?例えば中学受験をさせたいから勉強をしっかり見たいなど…そのあたりも詳しく伺いたいです

レスの解消法としては、まずは奥さんの外見を日頃から褒めるというのはどうでしょう

  • << 4 詳しくは聞いてませんが、妻の実家の母親がそういう感じだったのかな 中学受験はたぶん考えてないと思うけど、子供の勉強はよくみてますね。 外見を褒めるか、参考にしたいと思いますが、なかなか難しそうだな

No.2

なるほど…

私は2人子供がいて、下が小3です。
パートですが扶養外れて働いています。
8時出勤でほぼほぼフルタイムです。

主人はいつも帰りが遅いですが、家事をよく手伝ってくれます。
手伝うというか、家事を半分は自分がやる、というスタンスでいてくれているのかもしれません。

主人は、朝は洗濯物を干して洗い物をしてくれています。

帰宅すると、洗濯物をたたむのと、お風呂が最後なので入り終わったらお風呂の掃除をしてくれます。


私は何もやらないみたいに見えますが💦買い物をして食事の用意、子供の迎え、習い事への送迎、洗い物、お風呂に入れさせて、子供の勉強をみる(我が家では私が家庭教師をしています)です。

私が手伝って欲しいと言ったわけではありませんが、主人が積極的に家事に入ってくれるので、私も働けるようになりました。


そういう環境にあると、心にゆとりが生まれて意欲につながるのかもしれません。



あとレスとのことですが、奥さんが疲れていると受け入れてもらえないので、心にもゆとりを持てるような生活は基盤かもしれません。

いつまでも女性でいてもらえるように、旦那さんの配慮は必須です。



我が家が参考になるかどうか…ですが、こんな感じです。

No.3

>> 2 そうですね、うちは貴女が記載してた買い物、料理、お風呂や勉強をみるなどは妻がやってます。僕は確かにあまり家事には協力してませんね。妻が就労してないから、妻がやるべきというのがあるのかも。
少しは協力したら変わっていくかな。
急に8時間労働でなくても4〜5時間でもいいけど、そろそろ何かして欲しいとこですね
良い旦那さんで羨ましいですね

  • << 6 正直な方ですね。 小学校のうちは母親が働かずに見ていたい。というのは、私も憧れますね。 下の子は私が休みで、帰宅した時にお帰りと言って家で待っているのを嬉しいといいますから。 子供は安心しますよね。 働く前に、色々なイメージができるかどうかは別にあるかと思います。 両立できるかどうか。 家事をしながら、パートにでる。 ストレスを溜めずに家では笑顔でいる。 働いているからと家でのストレスが多くなり、不和になるのならそれは負でしかありません。 旦那さんの仕事での疲れは重々承知ですが、働きに出て人と交わり社会にでることは例え扶養内でもとても大変なことです。 仕事量だけで押し図らず、労いや思いやりの気持ちが持てるご夫婦でしたら、自然と愛情も持続できるのかと思います。 子育てと働くことの必要性、そのどちらに重きを置くか、ご夫婦で話し合われてみるのもいいのかもしれません。

No.4

>> 1 なぜ奥さんは、お子さんが小学生のうちは働かないという選択をしたいんですかね そちらの方が子供のためになるという主張はありましたか?例えば中… 詳しくは聞いてませんが、妻の実家の母親がそういう感じだったのかな
中学受験はたぶん考えてないと思うけど、子供の勉強はよくみてますね。
外見を褒めるか、参考にしたいと思いますが、なかなか難しそうだな

No.5

普段から家事育児は奥さんに丸投げで休日も手伝わずゴロゴロ。だって外で働いてるんだもん。そんな状態で妻なんだから夜の相手をしろと言われても嫌悪感抱くかも。
もしかしてお子さんが産まれてからずっと手伝ってないんですか?
下手したらもう奥さんは家族じゃなくATMと思ってるかもね。
家事育児で手一杯なのに働きに出ろって言われたら反発するかも。
そういうご家庭多いみたいです。
既に書かれていますが家事の分担をするべきかと。。

No.6

>> 3 そうですね、うちは貴女が記載してた買い物、料理、お風呂や勉強をみるなどは妻がやってます。僕は確かにあまり家事には協力してませんね。妻が就労し… 正直な方ですね。


小学校のうちは母親が働かずに見ていたい。というのは、私も憧れますね。

下の子は私が休みで、帰宅した時にお帰りと言って家で待っているのを嬉しいといいますから。

子供は安心しますよね。


働く前に、色々なイメージができるかどうかは別にあるかと思います。

両立できるかどうか。

家事をしながら、パートにでる。
ストレスを溜めずに家では笑顔でいる。

働いているからと家でのストレスが多くなり、不和になるのならそれは負でしかありません。


旦那さんの仕事での疲れは重々承知ですが、働きに出て人と交わり社会にでることは例え扶養内でもとても大変なことです。

仕事量だけで押し図らず、労いや思いやりの気持ちが持てるご夫婦でしたら、自然と愛情も持続できるのかと思います。


子育てと働くことの必要性、そのどちらに重きを置くか、ご夫婦で話し合われてみるのもいいのかもしれません。

No.7

小学生のうちは働きたくないというのは下のお子さんも込みですか?となると、下のお子さんが小学校卒業するまでの8年間は働かないつもりなんでしょうか
その頃上のお子さんは16歳で高校生で大学受験ももうすぐというようなお金がかかってくる時期ですよね
小学生になるまで専業主婦で、小学生になったら働くという人は多いですが、卒業するまでは珍しいような。
というか小学生ってあんまり手かからないし昼間はやることは本当になくて暇ですよ。大抵のお母さんはパート勤めしだします。

下のお子さんがまだ幼稚園児だし、上のお子さんが小学校卒業するまで、ならまだわかるんですけどね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧